2020年11月01日
メルカリで買ったもの1:
おはようございます。
いつもとても多くの方にこのブログをご高覧いただき、感謝しております。
今日は、メルカリを使って買ったものの情報共有です。
私は、エンドウ・アートクラフトの「ウッドベイト 」が大好きです。
値段は高いですが、手間を考えれば、仕方ないかな、とも思います。
ロストしないよう、気をつけて使うのみです。
ただ、生産数そのものが限られているため、欲しいものがなかなか売ってないのです。
そこで、中古市場である「メルカリ」の出番となります。
時々、掘り出し物があります。
今回は、コレ。

8cmの、曲がりミノーです。
6cmくらいの小さいのは持っていましたが、大きめのものが欲しくて。
届いてみたら、ジャストサイズです。

このベンドがいいんですよ!
色は、どの魚を模しているのでしょうか?

エラのあたりの立体感がリアルですね!
まさに釣るための芸術品。

リアルです!
メルカリ参加者は、いい人が多く、対応が丁寧で、発送も早い。
釣り人が、いい人が多いのか?
それとも、世の中いい人ばかりなのか?
私が恵まれているだけ?
神に感謝の日々です。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


いつもとても多くの方にこのブログをご高覧いただき、感謝しております。
今日は、メルカリを使って買ったものの情報共有です。
私は、エンドウ・アートクラフトの「ウッドベイト 」が大好きです。
値段は高いですが、手間を考えれば、仕方ないかな、とも思います。
ロストしないよう、気をつけて使うのみです。
ただ、生産数そのものが限られているため、欲しいものがなかなか売ってないのです。
そこで、中古市場である「メルカリ」の出番となります。
時々、掘り出し物があります。
今回は、コレ。

8cmの、曲がりミノーです。
6cmくらいの小さいのは持っていましたが、大きめのものが欲しくて。
届いてみたら、ジャストサイズです。

このベンドがいいんですよ!
色は、どの魚を模しているのでしょうか?

エラのあたりの立体感がリアルですね!
まさに釣るための芸術品。

リアルです!
メルカリ参加者は、いい人が多く、対応が丁寧で、発送も早い。
釣り人が、いい人が多いのか?
それとも、世の中いい人ばかりなのか?
私が恵まれているだけ?
神に感謝の日々です。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月03日
メルカリで買ったもの2:
おはようございます。
メルカリで買ったものその2です。

ペンシルベイトです。
結構重いので、シンキングか!?とも思いましたが、刻印を見ると、FPと書いてあるので、フローティング・ペンシルでしょう。

リアルそのものです。
リアルさと、釣れる度合いって、相関関係があるのでしょうか。

エラの立体感を表したかったのですが、写真がイマイチですね。
あ、いつものことですか。笑。

背中から撮ってみました。
両方とも、斑点がありますが、コレは何を表しているのでしょうか?
ニジマス??
そして、フックはLure Rep社のものに交換。
元のものより少し小さくなったように見えますが、私の経験としては、コレくらいがちょうどいい。

大物がかかると、スレッドの部分が弾力的に働いて、バレづらくなるようです。
バーブをペンチで折ってバーブレスにしてますが、先端に曲がりが入っており、掛かりが浅い場合でも、魚を逃しません。
コレでバラしたら、「仕方ないな」と思います。
自分の腕を磨くのみ、です。
ではまた。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


メルカリで買ったものその2です。

ペンシルベイトです。
結構重いので、シンキングか!?とも思いましたが、刻印を見ると、FPと書いてあるので、フローティング・ペンシルでしょう。

リアルそのものです。
リアルさと、釣れる度合いって、相関関係があるのでしょうか。

エラの立体感を表したかったのですが、写真がイマイチですね。
あ、いつものことですか。笑。

背中から撮ってみました。
両方とも、斑点がありますが、コレは何を表しているのでしょうか?
ニジマス??
そして、フックはLure Rep社のものに交換。
元のものより少し小さくなったように見えますが、私の経験としては、コレくらいがちょうどいい。

大物がかかると、スレッドの部分が弾力的に働いて、バレづらくなるようです。
バーブをペンチで折ってバーブレスにしてますが、先端に曲がりが入っており、掛かりが浅い場合でも、魚を逃しません。
コレでバラしたら、「仕方ないな」と思います。
自分の腕を磨くのみ、です。
ではまた。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
05:00
2020年11月04日
交通取り締まりノルマはあるのか〜交通指導課に聞いてみた〜:
これ、よく話題に上りますよね。
実際のところ、どうなんでしょ。
少し前に、川口市で、駐車禁止のステッカを貼られ、1万5千円の罰金を求められたので、ついでに聞いてみようと思いました。
警察署の細かいセクション名などは、多少の違いは有るかもしれません(調べなおすのが、めんどくさいんです)。
この記事に着手するのが遅くなってしまったので、記憶を辿りながらになりますが、皆様のお役に立てれば幸いです。
川口市の交通指導課なるところより、罰金を払え、という手紙が来ておりましたので、時間ができるのを待って、電話してみました。
そのために、スマホ通話を録音できるアプリもインストールしてね。
何でもそのアプリ、アメリカ国外通話では、通話料がかかるという、、、。
こりゃ、手短に済ませないといけないな。
聞こうと思っていたのは。
1. 警察に聞くと、口を揃えて「ノルマはない」というが、本当か。
2. 違反を取り締まるよりも、予防の方が効果的なはずなのに、隠れて取り締まりをするのはなぜか?
3. 厚生省から発表されるように、交通安全特別交付金(特交付)の割り当てが決まっている(出口が決まっている)のに、その財源で有る違反金の目安(入り口の額)が決まってないのは、不自然ではないか?
私の予想では、各区警察署、各署員で交通取り締まりの割り当て(ノルマ)が決められいて、それを消化するのに必死なのではないか、ということです。
電話して、聞いてみました。
受付の人に、通話は録音している、何度も保留になったり、上司に相談されたりするのは嫌なので、最初から話が分かる知識がある人、責任がある人を出してください、と言いました。
これ、やったことがある人はわかると思いますが。
例えば、交通違反で捕まった時に、「抗議はどこにすればいいのですか?」と聞くと、「市民相談センター」なるところに電話するよう言われますが、ここが、つながりづらい。
おまけに、繋がったところで、こちらの話を聞いて、「ハー」とか「ヒー」とか言ってのらりくらりとかわすだけで、一向に解決や疑問解消には向かわない。
それを防ぎたかったのです。
出てくれたのは、それなりに分かっていそうな人。
最初は、今回の違反について、どうすれば違反でなかったなどの話を前座として聞き。
「ノルマは本当にないのか?それに変わる指標、指数、目標などもないか」との質問には「ない」と。
「取り締まりよりも、予防の方が大事」ということには、同意してもらいました。
「では、この取り締まり方はおかしいのではないか?というのはどこに抗議すればいいのですか?」と聞くと。
「それは、署により方針が違うので、、、」という回答だったので、「では、その署の署長にすればいいんですね?」と聞くと。
「いや、それは、、、」と困った様子。
「市民相談センターという専用の窓口がありまして、、、」と来たので。
「いや、あの人たち、何も分かってないではないですか。署のことなんだから、署長に聞くのがいいでしょう。署長がノーといえば、ノーなんだから」というと。
困った様子。
そして、本丸に迫ります。
「ところで、特交付についてですが、、、」と私が喋りかけたところで。
「話が広がってきました。私は交通取り締まりの担当なので、これ以上は答えられません」と一方的に話を切られてしまいました。
これは、核心に迫ったということなのでしょう。
マズい、と思って逃げたのでしょうね。
そこで、もう一度、以前捕まった時に聞いていた所直通の電話に電話してみます。
「管轄外と言われたので、担当の部署に繋いでください。話が分かる人に」というと。
例の、「市民相談センター」に回されます。
出たのは、女性。
実際はどうなのか分かりませんが、イメージとしては、出たのはパートのおばちゃん。
「特交付などについて聞きたいのですが」と私がいうと。
「トッコーフって、なんですか?」との回答。
「そんなことも分からないのですか?プロなのに???」と返すと。
「ちゃんと説明してもらわないと、取り次ぐことができません」と。
あの、私、警察の教官じゃないんですけど。
結局、もう一度、先ほどの受付に電話して。
「全然分からない人が出たじゃないですか。最初から分かる人、知識のある人を出してください」と強く言います。
すると、しばらく待った後、取り次いでもらいましたが、、、。
出てきたのは、なんと!
続く。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


実際のところ、どうなんでしょ。
少し前に、川口市で、駐車禁止のステッカを貼られ、1万5千円の罰金を求められたので、ついでに聞いてみようと思いました。
警察署の細かいセクション名などは、多少の違いは有るかもしれません(調べなおすのが、めんどくさいんです)。
この記事に着手するのが遅くなってしまったので、記憶を辿りながらになりますが、皆様のお役に立てれば幸いです。
川口市の交通指導課なるところより、罰金を払え、という手紙が来ておりましたので、時間ができるのを待って、電話してみました。
そのために、スマホ通話を録音できるアプリもインストールしてね。
何でもそのアプリ、アメリカ国外通話では、通話料がかかるという、、、。
こりゃ、手短に済ませないといけないな。
聞こうと思っていたのは。
1. 警察に聞くと、口を揃えて「ノルマはない」というが、本当か。
2. 違反を取り締まるよりも、予防の方が効果的なはずなのに、隠れて取り締まりをするのはなぜか?
3. 厚生省から発表されるように、交通安全特別交付金(特交付)の割り当てが決まっている(出口が決まっている)のに、その財源で有る違反金の目安(入り口の額)が決まってないのは、不自然ではないか?
私の予想では、各区警察署、各署員で交通取り締まりの割り当て(ノルマ)が決められいて、それを消化するのに必死なのではないか、ということです。
電話して、聞いてみました。
受付の人に、通話は録音している、何度も保留になったり、上司に相談されたりするのは嫌なので、最初から話が分かる知識がある人、責任がある人を出してください、と言いました。
これ、やったことがある人はわかると思いますが。
例えば、交通違反で捕まった時に、「抗議はどこにすればいいのですか?」と聞くと、「市民相談センター」なるところに電話するよう言われますが、ここが、つながりづらい。
おまけに、繋がったところで、こちらの話を聞いて、「ハー」とか「ヒー」とか言ってのらりくらりとかわすだけで、一向に解決や疑問解消には向かわない。
それを防ぎたかったのです。
出てくれたのは、それなりに分かっていそうな人。
最初は、今回の違反について、どうすれば違反でなかったなどの話を前座として聞き。
「ノルマは本当にないのか?それに変わる指標、指数、目標などもないか」との質問には「ない」と。
「取り締まりよりも、予防の方が大事」ということには、同意してもらいました。
「では、この取り締まり方はおかしいのではないか?というのはどこに抗議すればいいのですか?」と聞くと。
「それは、署により方針が違うので、、、」という回答だったので、「では、その署の署長にすればいいんですね?」と聞くと。
「いや、それは、、、」と困った様子。
「市民相談センターという専用の窓口がありまして、、、」と来たので。
「いや、あの人たち、何も分かってないではないですか。署のことなんだから、署長に聞くのがいいでしょう。署長がノーといえば、ノーなんだから」というと。
困った様子。
そして、本丸に迫ります。
「ところで、特交付についてですが、、、」と私が喋りかけたところで。
「話が広がってきました。私は交通取り締まりの担当なので、これ以上は答えられません」と一方的に話を切られてしまいました。
これは、核心に迫ったということなのでしょう。
マズい、と思って逃げたのでしょうね。
そこで、もう一度、以前捕まった時に聞いていた所直通の電話に電話してみます。
「管轄外と言われたので、担当の部署に繋いでください。話が分かる人に」というと。
例の、「市民相談センター」に回されます。
出たのは、女性。
実際はどうなのか分かりませんが、イメージとしては、出たのはパートのおばちゃん。
「特交付などについて聞きたいのですが」と私がいうと。
「トッコーフって、なんですか?」との回答。
「そんなことも分からないのですか?プロなのに???」と返すと。
「ちゃんと説明してもらわないと、取り次ぐことができません」と。
あの、私、警察の教官じゃないんですけど。
結局、もう一度、先ほどの受付に電話して。
「全然分からない人が出たじゃないですか。最初から分かる人、知識のある人を出してください」と強く言います。
すると、しばらく待った後、取り次いでもらいましたが、、、。
出てきたのは、なんと!
続く。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
07:35
2020年11月04日
世界が認めた「男らしさ」、そして時の試練を経て「本物」へ昇華。
明日、11/5をもって、ちょうど同様の記事を書いて丸3年。
明日は仕事で忙しいので、今日のうちに書き留めておきます。
3年前の時点で、Googleで「男らしい管釣りブログ」および「男らしいトラウトブログ」で検索すると、兄ブログがトップに出てきました。
今の世で、Googleのアルゴリズムの正確性に疑いを持つ人なんているのでしょうか??
的外れな批判と異なり、このブログは、「男らしさ」のキーワード設定も、ハッシュタグも付けておりません。
まさにその内容のみで、「男らしい」と判定された訳です。
Googleは、検索上位に置くものについては、かなり内容も吟味しているとか。
つまり、こちらのブログ(男らしいトラウトブログでは、2位で出てきます。1位は兄ブログ)は、内容そのものが「男らしい」と世界に認められた訳です。
そして、、、。
「本物」と「ニワカ」を分けるものでは何でしょうか、、、?
このブログは、3年間の期間に渡り、「男らしい」と世界に認められ続けたのです。
これはもう、「本物」へと昇華した、と言って差し支えないと思われます。
つまり、皆様は今、まさに「本物の、男らしいブログ」と対峙している訳です。
そんな幸運に恵まれた皆様を、少し羨ましく思うことを告白せねばなりません。
きっとこのブログには、男らしい、本物志向の読者様が集まっていることでしょう。
管理者として、こんなに嬉しいことはありません。
また、こちらのブログは、トラウトフィッシングのかなりの手練れ、トップトーナメンターも読んでいるものと推察されます。
以前、「このブログの読者から、上位入賞者が出たら嬉しいな」と書いた時、2chに「何でお前の手柄になるんだよ」と書いた輩がおりましたが、、、。
それなりのレヴェルにないと、そういう人に読み続けてもらえないでしょう。
ただただ、感謝あるのみです。
今後も、この結果に驕らず、男らしく、本物志向でいきたいと思います。
どうぞ、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


明日は仕事で忙しいので、今日のうちに書き留めておきます。
3年前の時点で、Googleで「男らしい管釣りブログ」および「男らしいトラウトブログ」で検索すると、兄ブログがトップに出てきました。
今の世で、Googleのアルゴリズムの正確性に疑いを持つ人なんているのでしょうか??
的外れな批判と異なり、このブログは、「男らしさ」のキーワード設定も、ハッシュタグも付けておりません。
まさにその内容のみで、「男らしい」と判定された訳です。
Googleは、検索上位に置くものについては、かなり内容も吟味しているとか。
つまり、こちらのブログ(男らしいトラウトブログでは、2位で出てきます。1位は兄ブログ)は、内容そのものが「男らしい」と世界に認められた訳です。
そして、、、。
「本物」と「ニワカ」を分けるものでは何でしょうか、、、?
このブログは、3年間の期間に渡り、「男らしい」と世界に認められ続けたのです。
これはもう、「本物」へと昇華した、と言って差し支えないと思われます。
つまり、皆様は今、まさに「本物の、男らしいブログ」と対峙している訳です。
そんな幸運に恵まれた皆様を、少し羨ましく思うことを告白せねばなりません。
きっとこのブログには、男らしい、本物志向の読者様が集まっていることでしょう。
管理者として、こんなに嬉しいことはありません。
また、こちらのブログは、トラウトフィッシングのかなりの手練れ、トップトーナメンターも読んでいるものと推察されます。
以前、「このブログの読者から、上位入賞者が出たら嬉しいな」と書いた時、2chに「何でお前の手柄になるんだよ」と書いた輩がおりましたが、、、。
それなりのレヴェルにないと、そういう人に読み続けてもらえないでしょう。
ただただ、感謝あるのみです。
今後も、この結果に驕らず、男らしく、本物志向でいきたいと思います。
どうぞ、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
15:20
2020年11月05日
修理に出したステラが戻ってきました:
こんにちは。
道具が帰ってきたので、嬉しくて投稿です。

ワンダーフィールド北本店に預けていたステラが帰ってきました。
預けた段階での技術料は、 3400円くらい。

去年一番活躍した、2500Sです。
シャフトが曲がっていたそうな。
部品交換代は、2000円くらい。
安いね。
2000HGSも、同じ部品を交換したような記憶があります。
ステラの特性なのか、私の扱いが乱暴なのか。
回転がスムーズになり、帰ってきました。

糸はAir Braidの0.8号です!
来年もまた、活躍してくれるかな?
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


道具が帰ってきたので、嬉しくて投稿です。

ワンダーフィールド北本店に預けていたステラが帰ってきました。
預けた段階での技術料は、 3400円くらい。

去年一番活躍した、2500Sです。
シャフトが曲がっていたそうな。
部品交換代は、2000円くらい。
安いね。
2000HGSも、同じ部品を交換したような記憶があります。
ステラの特性なのか、私の扱いが乱暴なのか。
回転がスムーズになり、帰ってきました。

糸はAir Braidの0.8号です!
来年もまた、活躍してくれるかな?
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月07日
「足す」のでなく「減らす」:
これ、管理釣り場にはあてはまりません。
たまにいますよね。
カートにボックスを満載にして、管理釣り場で引いている人。
そして、ロッドをこれでもか、と満載にしている人。
必要性があってそうしているのだと思います。
そして、効果もあるのでしょう。
釣りのスタイルの違いもあると思います。
管釣りは、移動をあまりしない(しても数回)。
定住型の釣りでしょう。
その場で、手を変え品を変え、色を変えて、「アタリ」を見つける、、、。
それに対して、ネイティヴ・フィールド(以下NF)では、絶えず移動を繰り返し、獲物を求めて行きます。
もちろん、双方例外はあり、管釣りでランガンする人、 NFで地蔵になる人もおりますが、、、(いちいち瑣末な例外を取り上げていては、話が前に進みません)。
機動性が求められるNFで、管釣りのように道具を抱えていては、釣りになりません。
私も普段は、タックルはひと組、ルアーはベストの前ポケットに入るだけを厳選しております。
小さいボックス二つにワリット二つ、あるいは3+1といった感じです。
釣行前にどれだけ絞り込めるか、が勝負です。
以前は、背中のポケットにもボックスを入れたりしておりましたが、使うのはその中のごく一部。
その分を前のポケットに入れとけよな、という話です。
それに、ポケットをあまり重くすると、移動の際の過重になるし、腰は痛くなるし、ルアーを取り出すときにも、絡む(その以前に、他のルアーに隠れて必要なルアーが見えなくなってしまい、全体観を失う)。
芦ノ湖の重鎮、野崎ショップの野崎さんも、「釣りが上手い奴は荷物が少ない」とおっしゃっております。
釣り業界は、釣り具を売るのが仕事なので、その道具がいかに素晴らしいか、どんなに釣れるかを宣伝します。
しかし、自分が使いこなせるのは、ごく一部。
その一部を、徹底邸に深めていく方が、結局釣果が上がりそうな気がします。
ルアーはたくさん持っているけど、その半分くらいはほとんど使ってない、と言う人も多いのではないでしょうか。
今まで散々、「買いました」をアップしてきたお前が言うな、と言われてしまいそうですが(汗)。
いやあ、釣り具、よく買ったなあ。
よくも破産せずにここまで生き延びてきたものだと思っております(女性に使うのに比べたら、安い買い物ばかりですが)。
自分でも、「ブログ村の散財王」と言ってましたね。笑)
その呼び名は、返上いたします。
「男」は返上しませんがね。
あ、「男」については、追記があるので、近いうちに。
警察とのやりとりの続編も書かないといけないし、忙しいな。
今日は午前中は子供の運動会で、午後からは仕事なんですけど。笑。
これはあくまで私個人のことですが、生活全体にわたって、断捨離を進める必要がアリそうです。
何のためか。
「時間の質」を高めるためですよ。
それでは。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


たまにいますよね。
カートにボックスを満載にして、管理釣り場で引いている人。
そして、ロッドをこれでもか、と満載にしている人。
必要性があってそうしているのだと思います。
そして、効果もあるのでしょう。
釣りのスタイルの違いもあると思います。
管釣りは、移動をあまりしない(しても数回)。
定住型の釣りでしょう。
その場で、手を変え品を変え、色を変えて、「アタリ」を見つける、、、。
それに対して、ネイティヴ・フィールド(以下NF)では、絶えず移動を繰り返し、獲物を求めて行きます。
もちろん、双方例外はあり、管釣りでランガンする人、 NFで地蔵になる人もおりますが、、、(いちいち瑣末な例外を取り上げていては、話が前に進みません)。
機動性が求められるNFで、管釣りのように道具を抱えていては、釣りになりません。
私も普段は、タックルはひと組、ルアーはベストの前ポケットに入るだけを厳選しております。
小さいボックス二つにワリット二つ、あるいは3+1といった感じです。
釣行前にどれだけ絞り込めるか、が勝負です。
以前は、背中のポケットにもボックスを入れたりしておりましたが、使うのはその中のごく一部。
その分を前のポケットに入れとけよな、という話です。
それに、ポケットをあまり重くすると、移動の際の過重になるし、腰は痛くなるし、ルアーを取り出すときにも、絡む(その以前に、他のルアーに隠れて必要なルアーが見えなくなってしまい、全体観を失う)。
芦ノ湖の重鎮、野崎ショップの野崎さんも、「釣りが上手い奴は荷物が少ない」とおっしゃっております。
釣り業界は、釣り具を売るのが仕事なので、その道具がいかに素晴らしいか、どんなに釣れるかを宣伝します。
しかし、自分が使いこなせるのは、ごく一部。
その一部を、徹底邸に深めていく方が、結局釣果が上がりそうな気がします。
ルアーはたくさん持っているけど、その半分くらいはほとんど使ってない、と言う人も多いのではないでしょうか。
今まで散々、「買いました」をアップしてきたお前が言うな、と言われてしまいそうですが(汗)。
いやあ、釣り具、よく買ったなあ。
よくも破産せずにここまで生き延びてきたものだと思っております(女性に使うのに比べたら、安い買い物ばかりですが)。
自分でも、「ブログ村の散財王」と言ってましたね。笑)
その呼び名は、返上いたします。
「男」は返上しませんがね。
あ、「男」については、追記があるので、近いうちに。
警察とのやりとりの続編も書かないといけないし、忙しいな。
今日は午前中は子供の運動会で、午後からは仕事なんですけど。笑。
これはあくまで私個人のことですが、生活全体にわたって、断捨離を進める必要がアリそうです。
何のためか。
「時間の質」を高めるためですよ。
それでは。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月07日
続・警察とのやりとり:
前回の続きです。
再度受付に電話を回してもらい、繋がったのは、、、。
先ほどの人でした。
素人向けの「市民相談センター」では対抗できず、かと言って、上の人を出す事も出来ない、と言う事で、苦肉の策のようです。
今度は、心なしか、穏やかな対応になった気がします。
さっき、急いで電話を切ったことの気まずさがあったのか、それとも、これ以上私が暴れては困ると思ったのか。
再度、警察の普段の業務への感謝を示しつつ、交通取り締まりには大いに疑問を抱いている旨を伝えました。
そして、再度、「特別交付金」について質問すると、、、。
「予算とか、そう言うことについては、分からないのです」との回答。
「でも、出口が決まっているのに、入り口に全く決まりがないと言うのは、不自然ですよね。交付金の割り当てがあるように、取り締まりにも割り当てがあるんじゃないですか?」と聞くと、「本当にないんです」と。
「交通違反を1件取り締まる毎に、500円の手当てが出ると聞きましたが、それはどうなんでしょう?要領のいい人は、1日20件くらい捕まえるらしいので、給料の他にそれだけもらえれば、結構な額になるのでは?」と聞くと。
「手当てなんて、ないですよ。そんなのがあったら、みんな交通取り締まりに必死になってしまいます」とのこと。
「交通違反で、その場で否認すれば、諸手続きを経て行政処分となり、減点となりますが、こちらが認めてない、警察が一方的に決めつけて減点されると言うのは、疑わしきは罰せず、疑わしきは被告人の利益に、と言う法律の原則に反しているのではないでしょうか?『行政処分だから、法律ではない』と言うのは詭弁で、実際にそれで運転できなくなり、生活に困る人だっている。この制度は、警察の権力を誇大化させるだけではないでしょうか、、、」と聞くと。
「どうしても対抗したいのであれば、行政処分を受けた後、裁判で、、、」と言いましたが。
「でも、減点はされるんですよね?」と聞くと。
「はい」と。
「実際のところ、市民から政治家へのお願いは、交通違反のもみ消しが一番多いと聞いておりますが、それも『行政処分だから』と言うロジックでしょうか、、、」と言う問いに対しては。
「そうですか。政治家に知り合いがいるんですね、、、」とはぐらかされてしまいました。
この辺りから、一生懸命に答える相手に同情心が湧いてくるとともに、聞いたところで、どうしようもないな、と言う気持ちになってきて、「○○については、聞かないでおきましょう」と言うと、その都度、「ありがとうございます」と言う返事が返ってきたので、聞かれたくないことが多いのでしょう。
と言う事で、中途半端ではありますが、追求するのをやめました。
ただ、やりとりの中で、自分なりに、次に捕まったら、どこを突けばいいのか、そのポイントは分かってきました、、、。
ま、捕まらないのが一番なんですけどね。
皆さん、安全運転で行きましょう。
特に、釣りの後は疲れているので、要注意です。
私が捕まるのは、仕事中が多いですが、、、。
疲れたら、無理をせず、近くのPAかコンビニに車を止めて、15〜20分位で良いので仮眠をとりましょう。
事故を起こしてはつまらないですよ、、、。
前回の野反湖の帰り、車がやたらと混んでるな、と思ったら、事故渋滞ですよ。
年末で、予算を消化するための工事が多いので、片側待ちの信号でイライラしている車が多く、事故を誘発しているのかもしれません。
事故を起こすには、固有の心理状態があります。
イライラせずに、ゆったり構えて行きましょう。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


再度受付に電話を回してもらい、繋がったのは、、、。
先ほどの人でした。
素人向けの「市民相談センター」では対抗できず、かと言って、上の人を出す事も出来ない、と言う事で、苦肉の策のようです。
今度は、心なしか、穏やかな対応になった気がします。
さっき、急いで電話を切ったことの気まずさがあったのか、それとも、これ以上私が暴れては困ると思ったのか。
再度、警察の普段の業務への感謝を示しつつ、交通取り締まりには大いに疑問を抱いている旨を伝えました。
そして、再度、「特別交付金」について質問すると、、、。
「予算とか、そう言うことについては、分からないのです」との回答。
「でも、出口が決まっているのに、入り口に全く決まりがないと言うのは、不自然ですよね。交付金の割り当てがあるように、取り締まりにも割り当てがあるんじゃないですか?」と聞くと、「本当にないんです」と。
「交通違反を1件取り締まる毎に、500円の手当てが出ると聞きましたが、それはどうなんでしょう?要領のいい人は、1日20件くらい捕まえるらしいので、給料の他にそれだけもらえれば、結構な額になるのでは?」と聞くと。
「手当てなんて、ないですよ。そんなのがあったら、みんな交通取り締まりに必死になってしまいます」とのこと。
「交通違反で、その場で否認すれば、諸手続きを経て行政処分となり、減点となりますが、こちらが認めてない、警察が一方的に決めつけて減点されると言うのは、疑わしきは罰せず、疑わしきは被告人の利益に、と言う法律の原則に反しているのではないでしょうか?『行政処分だから、法律ではない』と言うのは詭弁で、実際にそれで運転できなくなり、生活に困る人だっている。この制度は、警察の権力を誇大化させるだけではないでしょうか、、、」と聞くと。
「どうしても対抗したいのであれば、行政処分を受けた後、裁判で、、、」と言いましたが。
「でも、減点はされるんですよね?」と聞くと。
「はい」と。
「実際のところ、市民から政治家へのお願いは、交通違反のもみ消しが一番多いと聞いておりますが、それも『行政処分だから』と言うロジックでしょうか、、、」と言う問いに対しては。
「そうですか。政治家に知り合いがいるんですね、、、」とはぐらかされてしまいました。
この辺りから、一生懸命に答える相手に同情心が湧いてくるとともに、聞いたところで、どうしようもないな、と言う気持ちになってきて、「○○については、聞かないでおきましょう」と言うと、その都度、「ありがとうございます」と言う返事が返ってきたので、聞かれたくないことが多いのでしょう。
と言う事で、中途半端ではありますが、追求するのをやめました。
ただ、やりとりの中で、自分なりに、次に捕まったら、どこを突けばいいのか、そのポイントは分かってきました、、、。
ま、捕まらないのが一番なんですけどね。
皆さん、安全運転で行きましょう。
特に、釣りの後は疲れているので、要注意です。
私が捕まるのは、仕事中が多いですが、、、。
疲れたら、無理をせず、近くのPAかコンビニに車を止めて、15〜20分位で良いので仮眠をとりましょう。
事故を起こしてはつまらないですよ、、、。
前回の野反湖の帰り、車がやたらと混んでるな、と思ったら、事故渋滞ですよ。
年末で、予算を消化するための工事が多いので、片側待ちの信号でイライラしている車が多く、事故を誘発しているのかもしれません。
事故を起こすには、固有の心理状態があります。
イライラせずに、ゆったり構えて行きましょう。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月08日
なぜ、このブログを読むのか?:
少し前になりますが、某板上に、「これからも、安い男らしさで楽しませてくれ」という「安い」コメントを落書きした人がいました。
これ、私が知っているアノ方では、、、?
まあ、いいや。
私のターゲティングが、若干狂っているような気もするのですが、楽しんでもらえるなら、結果オーライです。
想定しているよりも、読者層が広いと言うことでしょうか?
んん、、、!?楽しんでいるのか?
何か言いたいような気もしますが、まあ、いいでしょう。
同類の人たちに、一度、「どうしてあなた達は私のブログを読んでいるのですか?」とブログ上で尋ねた時。
「釣り場のオーナーとお前の悪口で盛り上がるためだよ」と、やはり某板上で返答する人がいました。
それに対して、私は。
「ずいぶん高尚な趣味をお持ちなんですね」と書いておきました(我ながら、ナイスな返しだったと思います)。
そのことに対して、他のブログで、ネガティブな反応がありましたが、、、(私が悪いような書き方でした)。
どうなんでしょうね。
「悪口を言うため」と言うのが、その人の本心なのかもしれませんが、だとしたら、悪口は、精神疾患の原因ともなるので、ご自分の健康を考えるのであれば、ほどほどにしておいた方がよろしいかと思います。
なんでも、脳の原始的な部分(普段は潜在意識下にあって意識できない部分)は、自分と他人を区別する能力がなく、他人の悪口を行っていると、自分の心や精神を痛めつけてしまうようです。
まあ、本人が好きでそうしてるんだから、周りがとやかく言うことではないですか。
タバコや過度の飲酒と同じようなものですかね。
それはともかく。
今回、俎上に上げた二人が、何か重要なことを隠している気がしてなりません。
私が他人のブログを読むか読まないかの基準は、、、。
「面白いか、面白くないか」ですよ。
そのほうが、スッキリしていて男らしくないですか。
私が一番読んでいるブログは、、、。
自分のブログです。
これは、他の多くの人に読んでもらう責任もありますが、「面白い」と思っているからです。
ほとばしる男気、隠しきれない「男」らしさ、、、。
そういったものが、Google 検索1位という形で結実しているのでしょう。
これからも、目が離せません。
僕らは、どこまでいけるのだろうか、、?
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


これ、私が知っているアノ方では、、、?
まあ、いいや。
私のターゲティングが、若干狂っているような気もするのですが、楽しんでもらえるなら、結果オーライです。
想定しているよりも、読者層が広いと言うことでしょうか?
んん、、、!?楽しんでいるのか?
何か言いたいような気もしますが、まあ、いいでしょう。
同類の人たちに、一度、「どうしてあなた達は私のブログを読んでいるのですか?」とブログ上で尋ねた時。
「釣り場のオーナーとお前の悪口で盛り上がるためだよ」と、やはり某板上で返答する人がいました。
それに対して、私は。
「ずいぶん高尚な趣味をお持ちなんですね」と書いておきました(我ながら、ナイスな返しだったと思います)。
そのことに対して、他のブログで、ネガティブな反応がありましたが、、、(私が悪いような書き方でした)。
どうなんでしょうね。
「悪口を言うため」と言うのが、その人の本心なのかもしれませんが、だとしたら、悪口は、精神疾患の原因ともなるので、ご自分の健康を考えるのであれば、ほどほどにしておいた方がよろしいかと思います。
なんでも、脳の原始的な部分(普段は潜在意識下にあって意識できない部分)は、自分と他人を区別する能力がなく、他人の悪口を行っていると、自分の心や精神を痛めつけてしまうようです。
まあ、本人が好きでそうしてるんだから、周りがとやかく言うことではないですか。
タバコや過度の飲酒と同じようなものですかね。
それはともかく。
今回、俎上に上げた二人が、何か重要なことを隠している気がしてなりません。
私が他人のブログを読むか読まないかの基準は、、、。
「面白いか、面白くないか」ですよ。
そのほうが、スッキリしていて男らしくないですか。
私が一番読んでいるブログは、、、。
自分のブログです。
これは、他の多くの人に読んでもらう責任もありますが、「面白い」と思っているからです。
ほとばしる男気、隠しきれない「男」らしさ、、、。
そういったものが、Google 検索1位という形で結実しているのでしょう。
これからも、目が離せません。
僕らは、どこまでいけるのだろうか、、?
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月10日
戦略的思考(ゲーム理論)を釣りに活かす:
ゲーム理論をご存知ですか?
簡単に言ってしまうと自分の動きと相手の動きを勘案し、望ましい結果に到達するため、戦略的に考えることです。
これを今、営業ブログの方で紹介していて、あまりにも興味深いので、ハマってしまいました。
早速、関連書籍を買って、読み漁っています。
これ、釣りにも応用できますよね、、、。
一番わかりやすいのは、ポイントの確保。
ネイティブ・フィールドでは、人気ポイントは限られております。
それに対して、自分はどう動くのか。
人気ポイントを確保するための動きを戦略的に考えてもいいですし、あえて人気ポイントを外す動きをしても良い。
大事なことは、「良い釣りをする」ことなので、そのために、戦略的に動きましょう。
そもそも、「なぜその釣り場に行くのか」を考えてみましょう。
なんとなく気分で、季節だから、他の人のブログで見たから、、、。
しかし。
本当は。
「自分の心を満たす」ためでは?
であれば、いつ、どれくらいの割合で、どの釣り場に行けば自分の満足度が最大化するかを戦略的に考えた方が、自分の心もより満たされるのではないでしょうか?
もっと言えば。
「時間を釣りに使うのが、自分の人生にとってベストか?」を判断しなければなりません。
一度に行ける釣り場は一つだけ。
一度にできる行動は一つだけ。
ならば、戦略的に考え、ベストの解答を出しましょう。
私は、一つ一つの行動を戦略的に考え、組み立ててまいります。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


簡単に言ってしまうと自分の動きと相手の動きを勘案し、望ましい結果に到達するため、戦略的に考えることです。
これを今、営業ブログの方で紹介していて、あまりにも興味深いので、ハマってしまいました。
早速、関連書籍を買って、読み漁っています。
これ、釣りにも応用できますよね、、、。
一番わかりやすいのは、ポイントの確保。
ネイティブ・フィールドでは、人気ポイントは限られております。
それに対して、自分はどう動くのか。
人気ポイントを確保するための動きを戦略的に考えてもいいですし、あえて人気ポイントを外す動きをしても良い。
大事なことは、「良い釣りをする」ことなので、そのために、戦略的に動きましょう。
そもそも、「なぜその釣り場に行くのか」を考えてみましょう。
なんとなく気分で、季節だから、他の人のブログで見たから、、、。
しかし。
本当は。
「自分の心を満たす」ためでは?
であれば、いつ、どれくらいの割合で、どの釣り場に行けば自分の満足度が最大化するかを戦略的に考えた方が、自分の心もより満たされるのではないでしょうか?
もっと言えば。
「時間を釣りに使うのが、自分の人生にとってベストか?」を判断しなければなりません。
一度に行ける釣り場は一つだけ。
一度にできる行動は一つだけ。
ならば、戦略的に考え、ベストの解答を出しましょう。
私は、一つ一つの行動を戦略的に考え、組み立ててまいります。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
06:37
2020年11月11日
釣りは「科学」か「芸術」か:
「芸術」ですね。
私にとっては。
コレは、人によって違うのかもしれませんが、、、、。
私にとって「釣り」とは、全人格を賭して、「自分」を表現するものであるからです。
いつか「男の体現としての釣りを目指す」とブログの紹介文にも書いていたことがありましたが、、、。
つまり、「男」という概念を、表現するための媒体でもあったわけで。
その概念が表出し、うまく表現できているからこそ、Googleも、「男らしいブログ」との評価をしてくれているのでしょう。
もう、その段階はクリアしました。
あとは、隅々に至るまで、自分の「美学」を浸透させ、自分の思いを完璧に表現すること。
妥協を少しずつ減らしてくことですね。
私にとって「釣り」とは、使うルアーはどうだとか、タナがどうだとか言った、断片的な一面だけを捉えるものではなく、食事、睡眠、普段の生活、精神状態、肉体、自然環境、当日の天気、風、水の状況、魚のコンディション、自分の心に残る心象風景、、、そういった、すべてのものを統合したものです。
物事をバラバラに分析(analysis)した「科学」ではなく、すべてのものを総合(synthesis)した「芸術」なのです。
'Don't think. Feel !'と言ったのは、映画の中のブルース・リーだったか。
まさにそんな感じです。
もちろん、「考える」こともしますよ(忘れないでくださいね、私は「哲学者」です)。
でもそれは、単に釣果を得るための一手段として「考える」のではなく、自分が表現したいもの、辿り着くべき「美」に至る「道」なのです。
矛盾することを言うようですが、もちろんいろんな側面に分けて、考えることもしますよ。
釣りをいろんな面から切ってモジュール化し、それを最適化していくことも行います。
それは何のためか。
辿り着くべき「美」に至り、それを表現するためですよ。
いつか、「ブログによる総合芸術を目指す」と言うお話をしたと思いますが、着実に、その道を歩んでいると言うことですね。
ご賛同いただける方は、もうしばらくお付き合いいただければ。
歩み続ける君は美しい。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


私にとっては。
コレは、人によって違うのかもしれませんが、、、、。
私にとって「釣り」とは、全人格を賭して、「自分」を表現するものであるからです。
いつか「男の体現としての釣りを目指す」とブログの紹介文にも書いていたことがありましたが、、、。
つまり、「男」という概念を、表現するための媒体でもあったわけで。
その概念が表出し、うまく表現できているからこそ、Googleも、「男らしいブログ」との評価をしてくれているのでしょう。
もう、その段階はクリアしました。
あとは、隅々に至るまで、自分の「美学」を浸透させ、自分の思いを完璧に表現すること。
妥協を少しずつ減らしてくことですね。
私にとって「釣り」とは、使うルアーはどうだとか、タナがどうだとか言った、断片的な一面だけを捉えるものではなく、食事、睡眠、普段の生活、精神状態、肉体、自然環境、当日の天気、風、水の状況、魚のコンディション、自分の心に残る心象風景、、、そういった、すべてのものを統合したものです。
物事をバラバラに分析(analysis)した「科学」ではなく、すべてのものを総合(synthesis)した「芸術」なのです。
'Don't think. Feel !'と言ったのは、映画の中のブルース・リーだったか。
まさにそんな感じです。
もちろん、「考える」こともしますよ(忘れないでくださいね、私は「哲学者」です)。
でもそれは、単に釣果を得るための一手段として「考える」のではなく、自分が表現したいもの、辿り着くべき「美」に至る「道」なのです。
矛盾することを言うようですが、もちろんいろんな側面に分けて、考えることもしますよ。
釣りをいろんな面から切ってモジュール化し、それを最適化していくことも行います。
それは何のためか。
辿り着くべき「美」に至り、それを表現するためですよ。
いつか、「ブログによる総合芸術を目指す」と言うお話をしたと思いますが、着実に、その道を歩んでいると言うことですね。
ご賛同いただける方は、もうしばらくお付き合いいただければ。
歩み続ける君は美しい。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
07:00
2020年11月12日
mazumeのスーツが、、、。
野反湖に到着した時。
吹雪で、指が千切れんばかりに寒かったので。
いつも着ている、防寒棉の入っていないシムスのウエアでは釣り続けられないだろうと思い。
車に積んであったmazumeのオールウエザースーツに着替えます。
モコモコしているので、若干、ウエーダを着づらかったけど。
何とか入れて、チャックを、、、。
アレ!?
チャックが閉まらないよ。
何度かやってみたけど。
上まであげても、閉まらない。
そのまま下まで下げると、一旦は閉まるけど、すぐに開いてしまう。
失敗した、、、。
家で、撮影用に切ることはしたけど、チャックまでは閉めてなかった、、、。
でも、暖かいことは間違い無いので、そのまま行きます。
あったかい。
あったかいけど、、、。
チャックが閉まらないって(笑)。
顔の周りについているボアに、雪が積もって行きます。
結局、それでずっと釣り続けたわけですが。
快適でしたよ。
当日は、雪と晴れと曇りが交互に訪れるような天気でした。
コレ、雨だったら、きつかった。
チャックが閉まらないので、そこから水が漏れてくるでしょう。
防寒は完璧で、寒さは全く感じませんでした。
最上部のボタンを留めれば、目だけが出るような形になり、顔も寒さを感じません。
ボアについた雪も、適度な湿度になるだけで、顔に冷たさを感じません。
コレはいいや。
チャックが閉まりさえすれば、、、。
交換や修理はしてもらえるのだろうか、、、。
と思い。
帰ってから、mazumenの HPを開く。
そこには、、、。
「購入後、8日以内であれば、返品を受け付けます」と記載がある。
クーリングオフみたいなものでしょうか。
もう、2週間以上経っているから、難しいかな、、、、と思いつつ、お問い合わせのところからメールを送ると、、、。
即日の返答。
クイック・レスポンスですよ。
私も客商売が長いので、分かるのですが。
クレーム対応は、スピードが命。
この企業姿勢には、共感できます。
ますますmazumeが好きになりました。
まずは状態を見せて欲しいと言うことで、お言葉に甘えて、着払いで商品を送りました、、、、。
さて、どうなるでしょうか。
続報を待て。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


吹雪で、指が千切れんばかりに寒かったので。
いつも着ている、防寒棉の入っていないシムスのウエアでは釣り続けられないだろうと思い。
車に積んであったmazumeのオールウエザースーツに着替えます。
モコモコしているので、若干、ウエーダを着づらかったけど。
何とか入れて、チャックを、、、。
アレ!?
チャックが閉まらないよ。
何度かやってみたけど。
上まであげても、閉まらない。
そのまま下まで下げると、一旦は閉まるけど、すぐに開いてしまう。
失敗した、、、。
家で、撮影用に切ることはしたけど、チャックまでは閉めてなかった、、、。
でも、暖かいことは間違い無いので、そのまま行きます。
あったかい。
あったかいけど、、、。
チャックが閉まらないって(笑)。
顔の周りについているボアに、雪が積もって行きます。
結局、それでずっと釣り続けたわけですが。
快適でしたよ。
当日は、雪と晴れと曇りが交互に訪れるような天気でした。
コレ、雨だったら、きつかった。
チャックが閉まらないので、そこから水が漏れてくるでしょう。
防寒は完璧で、寒さは全く感じませんでした。
最上部のボタンを留めれば、目だけが出るような形になり、顔も寒さを感じません。
ボアについた雪も、適度な湿度になるだけで、顔に冷たさを感じません。
コレはいいや。
チャックが閉まりさえすれば、、、。
交換や修理はしてもらえるのだろうか、、、。
と思い。
帰ってから、mazumenの HPを開く。
そこには、、、。
「購入後、8日以内であれば、返品を受け付けます」と記載がある。
クーリングオフみたいなものでしょうか。
もう、2週間以上経っているから、難しいかな、、、、と思いつつ、お問い合わせのところからメールを送ると、、、。
即日の返答。
クイック・レスポンスですよ。
私も客商売が長いので、分かるのですが。
クレーム対応は、スピードが命。
この企業姿勢には、共感できます。
ますますmazumeが好きになりました。
まずは状態を見せて欲しいと言うことで、お言葉に甘えて、着払いで商品を送りました、、、、。
さて、どうなるでしょうか。
続報を待て。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
03:48
2020年11月15日
S.A.とA.E.:
あなたは、釣りに行く時。
「どこへ行って釣りをして、どんな釣りをするか」を決めますか?
さらに具体的にどのポイントに入るかとか、どんなんルアーを選ぶかとか、、、。
mazumeのウエーだとシューズのインプレの前に、この問題について考えたいと思います。
思いついたので、忘れないうちに、、、。
通常、釣りに行く時。
「以前、そこでいい思いができたから」
「前回もそこでいい釣りが出来たから」
という理由でいくことが多いのではないでしょうか。
または。
「知り合いがいい釣りをしたから」
「他の人のブログで結構釣っているのを見たから」
なんてこともあるかもしれません。
しかし、、、。
その期待は、裏切られることも多いのではないでしょうか(特に後者のグループ)。
そもそも。
あなたは、なぜ釣りをするのでしょうか。
「楽しいから」という答えが返ってきそうですが、、、。
もう一歩踏み込んで。
「どんな経験を得たくて、時間と労力とお金をそこにつぎ込むのか(あなたが釣りをしている間、あなたは他の行動をできません。他の行動にかけるべき時間・労力・お金を「捨てている」とも言えます)」
どんな風景を心に描きたいのか。
まずはそのビジョンを、はっきりとさせるべきではないでしょうか。
目標が明確でないと、それに対する効果も正しく測定できません。
「楽しいから」というのが釣りに行く理由だとしても、釣りをする中で楽しい側面もそうでない側面もあります。
どうすればもっと楽しくできるのか、何を改善すればいいのか、釣りのどの部分が、自分に喜びを与えてくれるのか。
それを考えてみませんか(戦略的に)。
釣りに行く前に。
どこへ行って、どんな経験をするのか。
そのために、道具立てはどうするのか、どのポイントに、どの順番で入り、どんな釣りを展開していくか。
戦略的分析(strategic analysis:S.A.)を行います。
これを明確に描くことにより、釣行の充実度が変わってきますし、以降の釣りの方針立ても明確になります。
これに対して、過去の努力や経験の蓄積(accumulated effort:A.E。eはexperience「経験」としても良い。ここでいう'effort'は、一つの形として認識できない無形のもの、微細なものも含むため、不可算名詞扱いとした.)。
S.A.とA.E.をバランス良く組み合わせることによって、あなたの釣りは飛躍的に向上を見せるでしょう。
そして、楽しいものになるでしょう。
意識してないと、A.E.に傾きがちになってしまいます。
一つエピソードを。
昔、神奈川の管理釣り場に行って、その様子をブログにアップした時。
「理論先行で、現状把握が出来ていない」と、おそらくは相当上手い人からコメントをいただきました。
いやいや、先行するほどの理論もないですから、このコメントは的外れ、または言葉の使い方を間違っています。
ただ、この方の考え方は、想像できます。
「経験が全て」と思っているんでしょうね。
こう考えてる方、多いのではないでしょうか。
しかし、1人の人間が経験できることは限られていますし、周りの人と共有したとしても、そもそも周りには自分と似たような人が集まってくるので、範囲が限定されてしまいます。
ストコーマ(心理的盲点)が出来てしまうのですね。
もう一歩。
さらに大きく飛躍するためには。
「想像すること」が必要となります。
「こうやったらどうなるのだろうか」と、突拍子もないことを考えてみるのもいいと思います。
それは、外れることも多いでしょう。
いいんです。
たまに大ホームランが出れば、それはあなただけの「ノウハウ」となります。
自分の釣りが大きく発展しますよ。
試行錯誤(トライアル&エラー)は必要です。
その際、コンパス(羅針盤:方針を決める基準)になるのが。
「自分はどんな経験をしたいのか、心象風景を描きたいのか」のイメージです。
これを明確に描けないことには、方針もきちんと決められません。
別に、人に語らなくてもいいのです。
釣りに限らず、「人生」というのは、極めてプライヴェットな体験であり、他の人に代わってしてもらうことは出来ないのですから。
あなただけのものですから。
真に満足のいく釣行を。
読者の皆様が出来ることを祈っております。
少しでも、そのヒントになれば。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「どこへ行って釣りをして、どんな釣りをするか」を決めますか?
さらに具体的にどのポイントに入るかとか、どんなんルアーを選ぶかとか、、、。
mazumeのウエーだとシューズのインプレの前に、この問題について考えたいと思います。
思いついたので、忘れないうちに、、、。
通常、釣りに行く時。
「以前、そこでいい思いができたから」
「前回もそこでいい釣りが出来たから」
という理由でいくことが多いのではないでしょうか。
または。
「知り合いがいい釣りをしたから」
「他の人のブログで結構釣っているのを見たから」
なんてこともあるかもしれません。
しかし、、、。
その期待は、裏切られることも多いのではないでしょうか(特に後者のグループ)。
そもそも。
あなたは、なぜ釣りをするのでしょうか。
「楽しいから」という答えが返ってきそうですが、、、。
もう一歩踏み込んで。
「どんな経験を得たくて、時間と労力とお金をそこにつぎ込むのか(あなたが釣りをしている間、あなたは他の行動をできません。他の行動にかけるべき時間・労力・お金を「捨てている」とも言えます)」
どんな風景を心に描きたいのか。
まずはそのビジョンを、はっきりとさせるべきではないでしょうか。
目標が明確でないと、それに対する効果も正しく測定できません。
「楽しいから」というのが釣りに行く理由だとしても、釣りをする中で楽しい側面もそうでない側面もあります。
どうすればもっと楽しくできるのか、何を改善すればいいのか、釣りのどの部分が、自分に喜びを与えてくれるのか。
それを考えてみませんか(戦略的に)。
釣りに行く前に。
どこへ行って、どんな経験をするのか。
そのために、道具立てはどうするのか、どのポイントに、どの順番で入り、どんな釣りを展開していくか。
戦略的分析(strategic analysis:S.A.)を行います。
これを明確に描くことにより、釣行の充実度が変わってきますし、以降の釣りの方針立ても明確になります。
これに対して、過去の努力や経験の蓄積(accumulated effort:A.E。eはexperience「経験」としても良い。ここでいう'effort'は、一つの形として認識できない無形のもの、微細なものも含むため、不可算名詞扱いとした.)。
S.A.とA.E.をバランス良く組み合わせることによって、あなたの釣りは飛躍的に向上を見せるでしょう。
そして、楽しいものになるでしょう。
意識してないと、A.E.に傾きがちになってしまいます。
一つエピソードを。
昔、神奈川の管理釣り場に行って、その様子をブログにアップした時。
「理論先行で、現状把握が出来ていない」と、おそらくは相当上手い人からコメントをいただきました。
いやいや、先行するほどの理論もないですから、このコメントは的外れ、または言葉の使い方を間違っています。
ただ、この方の考え方は、想像できます。
「経験が全て」と思っているんでしょうね。
こう考えてる方、多いのではないでしょうか。
しかし、1人の人間が経験できることは限られていますし、周りの人と共有したとしても、そもそも周りには自分と似たような人が集まってくるので、範囲が限定されてしまいます。
ストコーマ(心理的盲点)が出来てしまうのですね。
もう一歩。
さらに大きく飛躍するためには。
「想像すること」が必要となります。
「こうやったらどうなるのだろうか」と、突拍子もないことを考えてみるのもいいと思います。
それは、外れることも多いでしょう。
いいんです。
たまに大ホームランが出れば、それはあなただけの「ノウハウ」となります。
自分の釣りが大きく発展しますよ。
試行錯誤(トライアル&エラー)は必要です。
その際、コンパス(羅針盤:方針を決める基準)になるのが。
「自分はどんな経験をしたいのか、心象風景を描きたいのか」のイメージです。
これを明確に描けないことには、方針もきちんと決められません。
別に、人に語らなくてもいいのです。
釣りに限らず、「人生」というのは、極めてプライヴェットな体験であり、他の人に代わってしてもらうことは出来ないのですから。
あなただけのものですから。
真に満足のいく釣行を。
読者の皆様が出来ることを祈っております。
少しでも、そのヒントになれば。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
05:19
2020年11月16日
mazumeのインプレとウエアの顛末:
こんばんは。
まず、インプレを。
今回は、ハイブリッドウエーダーに、靴はフエルトシューズとスパイクシューズを、それぞれ試しました。
フエルトシューズは、Lサイズ(26cm~26.5cm)で、ネオプレーンストッキングを履くと26.5cmの自分にはキツイので、朝の準備に慌ただしい時には使えないな、、、。
頑張って履けないことはないので、使えます。
そして、スパイクシューズよりも静かに歩けて、苔も滑りづらいので、川での釣行にいいかもしれません。
ただ、サイズが合ってないことが災いして、長時間の釣りは出来ないかな、、、。
スパイクシューズは、岩もしっかりグリップするし、多少苔があっても滑りづらい。
何と言っても、サイズがジャストフィットなので、長時間履いていても疲れない。
商品のインプレには、色々書いてあるけど、ネオプレーンソックスを履く方は、大きめにしておいたほうがいいように思う。
スパイクシューズは、スパイクがゴツくて、歩くたびにザクッ・ザクッと音がするので、長時間歩くのには向いてないかも知れません。
長時間歩くなら、私ならスパイクのないラジアルシューズを選ぶかな(今履いているシムスの靴がそれです。でも、苔のあるところでは滑る)。
このどちらのシューズも、縫い目を最小限に抑えてあるので、水がしみてくることがほとんどありません。
今使っているシムスの靴が、いろんなところが剥がれてきたり、ほつれてきたりしているので、より一層、この点は快適に感じます。
結論。
おすすめです。
しばらく私は、このメイカのものを使いこなすことになりそうです。
ウエアが返ってきました。
結論から申し上げますと、故障ではなく、ちょっとしたコツを会得すれば、ちゃんとファスナーは上がりました。

実際に着ています。
向かって左、ちょっと耳が写ってます。
ファスナーを締める際、反対側のファスナーがついている裾をしっかり引っ張りつつ締めると、きちんと閉まることが分かりました。
mazume様、大変失礼いたしました。
今回の対応を見て、ますますmazume(オレンジブルー)のファンになりました。
今後、商品を揃えていくことになると思います。
膝パッドはもともとあるし、気がつくと、バッカンも一つはmazumeでした。笑。
よろしくお願いします!
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


まず、インプレを。
今回は、ハイブリッドウエーダーに、靴はフエルトシューズとスパイクシューズを、それぞれ試しました。
フエルトシューズは、Lサイズ(26cm~26.5cm)で、ネオプレーンストッキングを履くと26.5cmの自分にはキツイので、朝の準備に慌ただしい時には使えないな、、、。
頑張って履けないことはないので、使えます。
そして、スパイクシューズよりも静かに歩けて、苔も滑りづらいので、川での釣行にいいかもしれません。
ただ、サイズが合ってないことが災いして、長時間の釣りは出来ないかな、、、。
スパイクシューズは、岩もしっかりグリップするし、多少苔があっても滑りづらい。
何と言っても、サイズがジャストフィットなので、長時間履いていても疲れない。
商品のインプレには、色々書いてあるけど、ネオプレーンソックスを履く方は、大きめにしておいたほうがいいように思う。
スパイクシューズは、スパイクがゴツくて、歩くたびにザクッ・ザクッと音がするので、長時間歩くのには向いてないかも知れません。
長時間歩くなら、私ならスパイクのないラジアルシューズを選ぶかな(今履いているシムスの靴がそれです。でも、苔のあるところでは滑る)。
このどちらのシューズも、縫い目を最小限に抑えてあるので、水がしみてくることがほとんどありません。
今使っているシムスの靴が、いろんなところが剥がれてきたり、ほつれてきたりしているので、より一層、この点は快適に感じます。
結論。
おすすめです。
しばらく私は、このメイカのものを使いこなすことになりそうです。
ウエアが返ってきました。
結論から申し上げますと、故障ではなく、ちょっとしたコツを会得すれば、ちゃんとファスナーは上がりました。

実際に着ています。
向かって左、ちょっと耳が写ってます。
ファスナーを締める際、反対側のファスナーがついている裾をしっかり引っ張りつつ締めると、きちんと閉まることが分かりました。
mazume様、大変失礼いたしました。
今回の対応を見て、ますますmazume(オレンジブルー)のファンになりました。
今後、商品を揃えていくことになると思います。
膝パッドはもともとあるし、気がつくと、バッカンも一つはmazumeでした。笑。
よろしくお願いします!
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月18日
S.A.でなく、S.I.とすべきか:
おはようございます。
今、これらの本にインスパイアされております。
とても分厚いです。
ぜひ一度、書店でお手に取ってみてください。
内容は、興味をそそられるもの満載です。
最新の経営学が学べます。
こちらは、アマゾンのオーディブルで、車で移動中に聞いております。
本もかなり分厚いようですが、音声で聞いても10時間位以上かかる超大編です(1.25倍速で聞いております)。
大学で、経営学を(も?)学んでおけばよかった。
面白いですね。
これらで得られた知見を、釣りにもフィード・バックしております。
'Intelligence Fishing'たる所以です。
昔、そんなタイトルをつけていることもありました。
また、「エグゼクティブのための、、、」という副題をつけていたことも。
著者の私としては、知性の高い諸氏にお読みいただきたいという希望を持っております。
そんな方に読んでいただけるブログを。
願はくは、民度が高く、男らしく、本物志向の。
今のところは、それが叶っていると思っておりますが、、、。
どうでしょうか。
さて。
S.A.(Strategic Analysis:戦略的分析)を釣りの前に行いましょう、という話をしましたが、、、。
S.I.( Strategic imagination:戦略的想像)の方が、良いですね。
analysisだと、どうしても左脳的な作業の感じがしてしまいます。
ここで私が訴えたいのは、もっと右脳的な、創造的な作業です。
真っ白なキャンバスに絵を描いていくような、、、。
この情報過多の時代。
その情報を取捨選択するのみでなく。
そもそも自分は何がしたいのか、どうありたいのか。
その「絵」を描くことが必要だと思うのです。
昔、このブログに「自分がどんな釣りをしたいのか、まずそれを考えましょう」と書いた時。
「自分がどうしたいかではなく、魚に合わせた釣りをせよ」という書き込みを、コメント欄だか板かにした人がいましたが、、、。
全然分かってないんだな。
ここでは、「個々の場面でどうするのか」という戦術(tactic)の話をしているのではなく、「全体としてどういう絵を描くのか」という戦略(strategy)の話をしているのです。
もちろん、釣り場に出たら、臨機応変に対応しなければなりません。
でも、その前に、釣りに行くってことは、それによって達成したい「何か」があるわけですよね。
まずはそれを明確にしましょう、という話です。
それによって、どの釣り場に行くのか、そこでどうするのか、個々の打ち手も変わってくるでしょう。
そもそも、釣りに行くことがいいことなのかどうなのか。
そこまで考えてみてはいかがでしょうか。
「考える」
これは、人間のみに与えられた特権です。
思考する釣り人になりましょう。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


今、これらの本にインスパイアされております。
とても分厚いです。
ぜひ一度、書店でお手に取ってみてください。
内容は、興味をそそられるもの満載です。
最新の経営学が学べます。
こちらは、アマゾンのオーディブルで、車で移動中に聞いております。
本もかなり分厚いようですが、音声で聞いても10時間位以上かかる超大編です(1.25倍速で聞いております)。
大学で、経営学を(も?)学んでおけばよかった。
面白いですね。
これらで得られた知見を、釣りにもフィード・バックしております。
'Intelligence Fishing'たる所以です。
昔、そんなタイトルをつけていることもありました。
また、「エグゼクティブのための、、、」という副題をつけていたことも。
著者の私としては、知性の高い諸氏にお読みいただきたいという希望を持っております。
そんな方に読んでいただけるブログを。
願はくは、民度が高く、男らしく、本物志向の。
今のところは、それが叶っていると思っておりますが、、、。
どうでしょうか。
さて。
S.A.(Strategic Analysis:戦略的分析)を釣りの前に行いましょう、という話をしましたが、、、。
S.I.( Strategic imagination:戦略的想像)の方が、良いですね。
analysisだと、どうしても左脳的な作業の感じがしてしまいます。
ここで私が訴えたいのは、もっと右脳的な、創造的な作業です。
真っ白なキャンバスに絵を描いていくような、、、。
この情報過多の時代。
その情報を取捨選択するのみでなく。
そもそも自分は何がしたいのか、どうありたいのか。
その「絵」を描くことが必要だと思うのです。
昔、このブログに「自分がどんな釣りをしたいのか、まずそれを考えましょう」と書いた時。
「自分がどうしたいかではなく、魚に合わせた釣りをせよ」という書き込みを、コメント欄だか板かにした人がいましたが、、、。
全然分かってないんだな。
ここでは、「個々の場面でどうするのか」という戦術(tactic)の話をしているのではなく、「全体としてどういう絵を描くのか」という戦略(strategy)の話をしているのです。
もちろん、釣り場に出たら、臨機応変に対応しなければなりません。
でも、その前に、釣りに行くってことは、それによって達成したい「何か」があるわけですよね。
まずはそれを明確にしましょう、という話です。
それによって、どの釣り場に行くのか、そこでどうするのか、個々の打ち手も変わってくるでしょう。
そもそも、釣りに行くことがいいことなのかどうなのか。
そこまで考えてみてはいかがでしょうか。
「考える」
これは、人間のみに与えられた特権です。
思考する釣り人になりましょう。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月18日
秘店で買ったモノ:
この記事を見ている方は、「どんな秘密の策なのか、、、?」と期待に胸を膨らませていることでしょう。
買ったのは、、、。

普通のフライです。笑。
出来合いのフライが欲しかったの。
これをある方法で、、、。
発表するか否かは、未定です。
小さいフライフックケースに入れて持ち帰ったのだけれど、最初はポーチに入れて、それを会社の車から自分の車へ移して、子供の保育園の迎えと上の子のスイムの送り、そしてスイムの間、下の子の面倒も見ておりました。
私のブログを御高覧いただいている方は、「こんなに釣りに行って、家事や育児はどうした?」と思っているかもしれませんが、朝食は自炊していますし、可能な限り家事や育児も手伝っております。
これは、今の仕事が割と融通が効くことが大きい。
まあ、そういう理由で今の仕事を選んだのですが。
閑話休題。
家に帰って、さて、フライを取り出すか、、、とポーチを開けてみると。
ない!?
まずは会社の車を探し、次に子供の送り迎えに使う私用の車の中を探しても、ない!!
ええーーー!!
今日買ったばかりでしょ!!
結局、ヘッドライトをつけて、ひっくり返って探しましたよ。
車のゴミやペットボトルも一掃してね。
私は、仕事もずっと車で移動、釣りも車で長距離移動なので、いわば生活空間。
車上生活者と言ってもいいでしょう。
だから、ほおっておくと、すぐにゴミが溜まります。
探し物をしたおかげで、綺麗になりましたよ。
そして、、、。
私用の車の助手席の下の隙間(椅子を前後させるギアの空間)に入っていました。
見つかってよかった。
金額は大したことないけど、無くしたらなんか気持ち悪い。
兄のスイムを待つ間、下の子を膝に乗せて好きにさせて運転の真似事など好きにさせているので、その間にポーチのポッケから落ちて隙間に入ったのでしょう。
やれやれ。
まだまだ修行が足りない。
断捨離を進めますよ。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

買ったのは、、、。

普通のフライです。笑。
出来合いのフライが欲しかったの。
これをある方法で、、、。
発表するか否かは、未定です。
小さいフライフックケースに入れて持ち帰ったのだけれど、最初はポーチに入れて、それを会社の車から自分の車へ移して、子供の保育園の迎えと上の子のスイムの送り、そしてスイムの間、下の子の面倒も見ておりました。
私のブログを御高覧いただいている方は、「こんなに釣りに行って、家事や育児はどうした?」と思っているかもしれませんが、朝食は自炊していますし、可能な限り家事や育児も手伝っております。
これは、今の仕事が割と融通が効くことが大きい。
まあ、そういう理由で今の仕事を選んだのですが。
閑話休題。
家に帰って、さて、フライを取り出すか、、、とポーチを開けてみると。
ない!?
まずは会社の車を探し、次に子供の送り迎えに使う私用の車の中を探しても、ない!!
ええーーー!!
今日買ったばかりでしょ!!
結局、ヘッドライトをつけて、ひっくり返って探しましたよ。
車のゴミやペットボトルも一掃してね。
私は、仕事もずっと車で移動、釣りも車で長距離移動なので、いわば生活空間。
車上生活者と言ってもいいでしょう。
だから、ほおっておくと、すぐにゴミが溜まります。
探し物をしたおかげで、綺麗になりましたよ。
そして、、、。
私用の車の助手席の下の隙間(椅子を前後させるギアの空間)に入っていました。
見つかってよかった。
金額は大したことないけど、無くしたらなんか気持ち悪い。
兄のスイムを待つ間、下の子を膝に乗せて好きにさせて運転の真似事など好きにさせているので、その間にポーチのポッケから落ちて隙間に入ったのでしょう。
やれやれ。
まだまだ修行が足りない。
断捨離を進めますよ。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月20日
2020年11月21日
うらたんは釣り場としてどう変わったのか:
兄ブログでは、設備面などの変化を簡単に書きましたが。
こちらでは、釣り場がどう変わったかを書きたいと思います。
一言で言えば、「マニア向けの釣り場から、一般大衆向けへ舵を切った」と言えるでしょう。
フライ専用の区画、ヤマメクラッシックなどは、以前のままかもしれませんが、、、。
ルアーの区画に限った話をします。
うらたんといえば。
まずは尺近い、あるいはそれ以上の美形ヤマメ。
これが特徴。
多いときは、これが十匹以上釣れました。
今回は、ゼロ、です。
そしてもひとつの特徴。
レギュラ35cm以上のマスが、流れに乗ってギュンギュン竿を絞り込み、ドラグを鳴らす。
時には50cm以上のマスが、、、、。
これが、少なくなりましたね。
詳しくは釣行記に譲りますが、たまにプレゼント的に35cmクラスがヒットする感じで、レギュラは20cmくらいです。
ただ、これがものすごく釣りやすい。
簡単に言うと、「うらたんが早戸川化した」と言うことですね。
新しいHPを見ると、「初心者でも楽しめます」と書いてあります。
門戸を広げたのでしょう。
前オーナーが、団体で来たお客様に、「難しいですよ。釣れませんよ」と言っていたのとは対照的です。
商業的には、門戸を広げたほうがいいのかもしれません。
実際、結構な人数が今回は来てましたし、、、(初心者っぽい方が多かったです)。
これ、難しい問題ですよね。
広く門戸を開き、多くの人に来てもらうようにするか。
マニアに限定し、長く愛してもらう釣り場にするか、、、、。
全てはオーナーの「好み」の問題でしょう。
うらたんマニアの私としては、少し寂しいですが、新しい釣り場の新しい楽しみ方を模索したいと思います。
悔しいこともありましたし、、、気持ちを晴らしたい。
釣り場の変化としては、全体的に浅くなったかな(たんに水が減っただけかも)。
以前は、スプゥーンを引くタナもシビアだったけど、今は割と広い範囲でヒットしてきます(放流魚が小さくて増えたのも一因)。
この釣り場で、どうしたら楽しめそうか。
続編を書きたいと思います(「思っている」だけですけど)。
乞うご期待。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


こちらでは、釣り場がどう変わったかを書きたいと思います。
一言で言えば、「マニア向けの釣り場から、一般大衆向けへ舵を切った」と言えるでしょう。
フライ専用の区画、ヤマメクラッシックなどは、以前のままかもしれませんが、、、。
ルアーの区画に限った話をします。
うらたんといえば。
まずは尺近い、あるいはそれ以上の美形ヤマメ。
これが特徴。
多いときは、これが十匹以上釣れました。
今回は、ゼロ、です。
そしてもひとつの特徴。
レギュラ35cm以上のマスが、流れに乗ってギュンギュン竿を絞り込み、ドラグを鳴らす。
時には50cm以上のマスが、、、、。
これが、少なくなりましたね。
詳しくは釣行記に譲りますが、たまにプレゼント的に35cmクラスがヒットする感じで、レギュラは20cmくらいです。
ただ、これがものすごく釣りやすい。
簡単に言うと、「うらたんが早戸川化した」と言うことですね。
新しいHPを見ると、「初心者でも楽しめます」と書いてあります。
門戸を広げたのでしょう。
前オーナーが、団体で来たお客様に、「難しいですよ。釣れませんよ」と言っていたのとは対照的です。
商業的には、門戸を広げたほうがいいのかもしれません。
実際、結構な人数が今回は来てましたし、、、(初心者っぽい方が多かったです)。
これ、難しい問題ですよね。
広く門戸を開き、多くの人に来てもらうようにするか。
マニアに限定し、長く愛してもらう釣り場にするか、、、、。
全てはオーナーの「好み」の問題でしょう。
うらたんマニアの私としては、少し寂しいですが、新しい釣り場の新しい楽しみ方を模索したいと思います。
悔しいこともありましたし、、、気持ちを晴らしたい。
釣り場の変化としては、全体的に浅くなったかな(たんに水が減っただけかも)。
以前は、スプゥーンを引くタナもシビアだったけど、今は割と広い範囲でヒットしてきます(放流魚が小さくて増えたのも一因)。
この釣り場で、どうしたら楽しめそうか。
続編を書きたいと思います(「思っている」だけですけど)。
乞うご期待。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月22日
コロナ自粛論者は、今、何を思う:
迷走してますね、政府。
自粛しろ、県をまたぐな、と言ったかと思えば、旅行しろ、金を使え、と言ったかと思えば、やっぱり旅行は辞めといてね、、、。
状況に応じて柔軟に対応することはもちろん必要でしょうが、あまりにも「一貫性」がない。
そもそも「人としてあるべき姿」「政府としてあるべき姿」の信念が足りないのではないでしょうか、、、、?
大学時代、倫理や哲学を学んで来なかったのか?
普段、読書をして深く思索し、あるべき姿に思いを馳せることはないのでしょうか、、、。
ま、政府のことは良いですか。
問題は、それに対して、私たち市民がどう対応するか。
「政府が自粛しろと言ってるんだから、自粛しろ」
「政府が旅行を補助してくれるんだから、行った方がいい」
と、政府の掛け声に合わせて踊る人。
こう言う人が、「良い国民」なのかもしれませんね。
きっと、学校では先生の言うことをよく聞き、会社では上司の言うことを良く聞き、家では奥様の言うことをよく聞いているのでしょう(独身なら、ママか)。
で、そこから外れる人は、「劣等生・ダメ社員(社会不適合者)・ダメ夫」のレッテルを貼るんでしょうね、、、(私は、まさにそうかも)。
こう言う人は、戦争になったら、「お国のために!」と頑張るんでしょうね。
私は武士の家系ですが、そうでもないかも、、、、。
武士として、あるまじき姿ですね。
その人たちから見たら、私は「非国民」と言うことになるのかもしれません(一応、日本国籍を持ってますけど)。
良いですよ、別に非国民でも。
お好きなように呼んでいただければ。
私くらいの歳になると、人からの評価は、相対的に価値を失うものです。
それよりも、自分の快適さが大切です。
ちょっと横道に逸れますが。
昔、ある事情があって。
「朴 珍念」と言うHNにしていた時。
板に。
「ひょっとして、あっちの国の人、、、?」とか。
「男塾のキャラから取ったんだろ」と落書きしている人がいましたが、、、。
違いますよ。
「私は変なんです。ほっといてください」と言う意味です。
ちょうどその時、執拗に絡んでくる人がいましたので(その方はHNの意味に気づかれているようでした)。
なぜ、そんなに他人に関心があるんだ?(←近く、私なりの回答をこのブログに書きます)。
閑話休題。
自粛の件。
これ、「自分はどう生きるべきか」を考える、良い機会だと思います。
私は、コロナが本格的に騒がれ出す前から、手袋とマスクで自衛し、徹底してソーシャル・ディスタンス(以下SD)を取り、自衛に励みました。
釣り場に行くと、行列に並んで、マスクもせずにしゃべっている集団がいて嫌な気分になったものです。
やたらとSDを詰めてくるオッさんがいたり。
やたらとSDを詰めてくるのは、なぜか私よりも高齢なオッさんが多い。
女性や、若者は、ある程度SDを取ってくれます。
なぜだろう?
自分の体が冷たくなってきて、人の温もりを求めているとか?
ちなみに、私は基礎代謝がよく、平均体温も高いです。
妻には、若い頃、「湯たんぽ代わりになって良い」と言われたものです。
妻にくっつかれるのは構いませんが、オッさんにくっつかれるのは、お断りします。
コロナが移ったら、どないすんねん。
自己責任ですね。
徹底して自衛するしかない。
私、初めからそう言ってますよね。
「自分が移されなければ、他人に移すことはない。まずは自分がかからないことが大切」って。
この意見は、今も変わっておりません(我ながら一貫している)。
政府は?
当初は、「県を跨がないように」なんてこと言ってましたが、それは「管理する側」の都合だけでは?
県を跨がないことに実効性があるのであれば、その後の' Go Toトラベル’との整合性を、どう説明するのか、、、。
そうではなくて。
初めから、「個人個人のレベル」まで微分して、そしてどうするのか、を論じるべきでは?
そうすれば、後でつじつま合わせの施策など打たずにすみ、失策も減らせるのではないでしょうか。
その為には、まずは市民一人ひとりの成熟が必要。
行列でマスクもせずにおしゃべりしていた人。
レストランで、マスクもせずに大声で喋っている人。
あの人たち、どうなってしまたのだろう。
「え、俺?移されてないけど」と言うかも知れません。
それは、環境に恵まれているだけかもしれませんよ。
そんなガードの緩さでは、通勤電車で都心に通わなければならない環境であれば、一撃でコロナ感染の憂き目を見るかもしれません。
要は、環境依存的なんですよ。
環境も、他人も変えられない。
変えられるのは、自分だけ。
その「自分」が、どこまで主体的に深く思索し、洞察し、流れを読み、行動するか。
全てはあなたの「脳」に掛かっているのです。
このブログは、そんなあなたの為にあるのです。
自ら考え、行動しましょう。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


自粛しろ、県をまたぐな、と言ったかと思えば、旅行しろ、金を使え、と言ったかと思えば、やっぱり旅行は辞めといてね、、、。
状況に応じて柔軟に対応することはもちろん必要でしょうが、あまりにも「一貫性」がない。
そもそも「人としてあるべき姿」「政府としてあるべき姿」の信念が足りないのではないでしょうか、、、、?
大学時代、倫理や哲学を学んで来なかったのか?
普段、読書をして深く思索し、あるべき姿に思いを馳せることはないのでしょうか、、、。
ま、政府のことは良いですか。
問題は、それに対して、私たち市民がどう対応するか。
「政府が自粛しろと言ってるんだから、自粛しろ」
「政府が旅行を補助してくれるんだから、行った方がいい」
と、政府の掛け声に合わせて踊る人。
こう言う人が、「良い国民」なのかもしれませんね。
きっと、学校では先生の言うことをよく聞き、会社では上司の言うことを良く聞き、家では奥様の言うことをよく聞いているのでしょう(独身なら、ママか)。
で、そこから外れる人は、「劣等生・ダメ社員(社会不適合者)・ダメ夫」のレッテルを貼るんでしょうね、、、(私は、まさにそうかも)。
こう言う人は、戦争になったら、「お国のために!」と頑張るんでしょうね。
私は武士の家系ですが、そうでもないかも、、、、。
武士として、あるまじき姿ですね。
その人たちから見たら、私は「非国民」と言うことになるのかもしれません(一応、日本国籍を持ってますけど)。
良いですよ、別に非国民でも。
お好きなように呼んでいただければ。
私くらいの歳になると、人からの評価は、相対的に価値を失うものです。
それよりも、自分の快適さが大切です。
ちょっと横道に逸れますが。
昔、ある事情があって。
「朴 珍念」と言うHNにしていた時。
板に。
「ひょっとして、あっちの国の人、、、?」とか。
「男塾のキャラから取ったんだろ」と落書きしている人がいましたが、、、。
違いますよ。
「私は変なんです。ほっといてください」と言う意味です。
ちょうどその時、執拗に絡んでくる人がいましたので(その方はHNの意味に気づかれているようでした)。
なぜ、そんなに他人に関心があるんだ?(←近く、私なりの回答をこのブログに書きます)。
閑話休題。
自粛の件。
これ、「自分はどう生きるべきか」を考える、良い機会だと思います。
私は、コロナが本格的に騒がれ出す前から、手袋とマスクで自衛し、徹底してソーシャル・ディスタンス(以下SD)を取り、自衛に励みました。
釣り場に行くと、行列に並んで、マスクもせずにしゃべっている集団がいて嫌な気分になったものです。
やたらとSDを詰めてくるオッさんがいたり。
やたらとSDを詰めてくるのは、なぜか私よりも高齢なオッさんが多い。
女性や、若者は、ある程度SDを取ってくれます。
なぜだろう?
自分の体が冷たくなってきて、人の温もりを求めているとか?
ちなみに、私は基礎代謝がよく、平均体温も高いです。
妻には、若い頃、「湯たんぽ代わりになって良い」と言われたものです。
妻にくっつかれるのは構いませんが、オッさんにくっつかれるのは、お断りします。
コロナが移ったら、どないすんねん。
自己責任ですね。
徹底して自衛するしかない。
私、初めからそう言ってますよね。
「自分が移されなければ、他人に移すことはない。まずは自分がかからないことが大切」って。
この意見は、今も変わっておりません(我ながら一貫している)。
政府は?
当初は、「県を跨がないように」なんてこと言ってましたが、それは「管理する側」の都合だけでは?
県を跨がないことに実効性があるのであれば、その後の' Go Toトラベル’との整合性を、どう説明するのか、、、。
そうではなくて。
初めから、「個人個人のレベル」まで微分して、そしてどうするのか、を論じるべきでは?
そうすれば、後でつじつま合わせの施策など打たずにすみ、失策も減らせるのではないでしょうか。
その為には、まずは市民一人ひとりの成熟が必要。
行列でマスクもせずにおしゃべりしていた人。
レストランで、マスクもせずに大声で喋っている人。
あの人たち、どうなってしまたのだろう。
「え、俺?移されてないけど」と言うかも知れません。
それは、環境に恵まれているだけかもしれませんよ。
そんなガードの緩さでは、通勤電車で都心に通わなければならない環境であれば、一撃でコロナ感染の憂き目を見るかもしれません。
要は、環境依存的なんですよ。
環境も、他人も変えられない。
変えられるのは、自分だけ。
その「自分」が、どこまで主体的に深く思索し、洞察し、流れを読み、行動するか。
全てはあなたの「脳」に掛かっているのです。
このブログは、そんなあなたの為にあるのです。
自ら考え、行動しましょう。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年11月23日
うらたんを、どう楽しむか:
さて、うらたんの変化を受け、自分はどう考え、行動するか。
今日はその辺りを書きたいと思います。
釣り場が大きく変わった点は。
1. 小型が圧倒的に増え、数を出しやすくなった。
2. 人が同じ区画の対岸に入っても、以前ほど影響はない。きちんと狙えば、出る。
(葉っぱのキワやトレースラインを意識している人はそれほど多くないので、それをちゃんと意識するだけで差別化になる)。
69XTだと、キャストの正確性に欠けるかな、と思いましたが、さにあらず。
手首を返すだけにして、可動域を減らすことで、ブレも減らせ、狙ったとこにスパスパと決まります。
自分の姿を隠すことも意識して、静かに座ってこの動作を繰り返せば、疲れないし連発できます。
ただ、やはり同じところでずっと釣っていると、スレてきます。
基本的には、機動力を生かしてアクティブに動いていった方がいいように思う(この辺り、自分の釣スタイルにも依ると思いますので、自分で考えてください)。
そのために。
荷物は最小限に。
実際のところ、荷物はそんなに必要ありません。
私も、今回は久々のうらたんということで、2つのワレット(大)にプラグ用のルアーボックス2つにプラグやミノーをパンパンにして移動しましたが、実際に釣れたのは。
1. ます玄人2.9gブラウンクリケット
2. ベスパスプゥーン2.2g茶色
3. ベスパスプゥーン2.2g黒
この3種で69匹のうち、65匹を挙げました。
後は。
4. パニクラDRタッキーブラウン
5. ワウ茶マダラ
で2匹ずつ挙げただけ。
これ、スプゥーンだけに絞ってもいいでしょ。笑。
なんなら、2~3gの、ここに効くスプゥーン(極端にウオブリングでも、ローリングでもなく、ごく普通のスプゥーンがいいように思います)の、茶・黒・緑だけでいいのでは?なんて思います。
そりゃあ、カラーローテーションとコレクションがお好きな方は、12色でも24色でも揃えればいいと思いますが、、、、。
本当にそれ、全部使いますか?
登場しないカラーが多々あるのではないかと推察します(釣り具業界からは感謝されますが)。
実際、私の知っている、ここで一番釣る人は、、、、。
緑しか使ってませんでした。
それを、胸のルアー留めに留めて、竿の角度を変えたり、立ったり座ったりしながら、その場にいる魚に合わせて的確にアプローチしていきます。
このやり方で、さっきまで人がいたのに釣れなかった区画に入っていて、バンバン挙げていきます。
それはそれは、見事なものですよ。
ルアーの色については、諸説ありますが、魚は色を波動で認識しているという説もあり、であれば、波動を変えるのは色でも動きでもいい、ということになりますね。
朝霞Gの重鎮は、「色なんてカンケーねーよ。要は動きだよ」とおっしゃっていたらしく、スプゥーンで有名な高田さんも、「黒・黄・シルバー」でどんな状況にも対応できる、とおっしゃっていたような、、、。
ま、自分の好きにすればいいですよね。
趣味なんですから。
自分の美学を追求しましょう。
私の美学は、、、。
「シンプルに」
これですね。
これから、何度かうらたんに行くこともあるでしょうが、回を重ねるごとに、荷物を少なくしていきたいと思います。
車の中も、1gでも軽く(その方が、燃費も抑えられます)。
シンプルの美を追求します。
体の動きもね。
いくら小さいのがたくさん釣れるといっても。
ルアーをキャストして、流して、引いてきて、合わせて、寄せて、リリーサで逃がすという動作は、面倒なものです。
これを、流れるように、美しく。
リリーサで外すには、ある程度弱らせて足元まで寄せて、しゃがんで外さないといけないので、、、。
近くまで来たら、竿をグルンと回して外したりできないものだろうか。
これだと、動作の数が確実に減る。
トーナメントやってるんじゃないんだから、これで「1匹」と考えてもいいでしょ。
自分から逃してるし。
魚も弱らないし。
ちょっと、ここは意識して鍛えたい。
今後の私の釣りに注目です。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


今日はその辺りを書きたいと思います。
釣り場が大きく変わった点は。
1. 小型が圧倒的に増え、数を出しやすくなった。
2. 人が同じ区画の対岸に入っても、以前ほど影響はない。きちんと狙えば、出る。
(葉っぱのキワやトレースラインを意識している人はそれほど多くないので、それをちゃんと意識するだけで差別化になる)。
69XTだと、キャストの正確性に欠けるかな、と思いましたが、さにあらず。
手首を返すだけにして、可動域を減らすことで、ブレも減らせ、狙ったとこにスパスパと決まります。
自分の姿を隠すことも意識して、静かに座ってこの動作を繰り返せば、疲れないし連発できます。
ただ、やはり同じところでずっと釣っていると、スレてきます。
基本的には、機動力を生かしてアクティブに動いていった方がいいように思う(この辺り、自分の釣スタイルにも依ると思いますので、自分で考えてください)。
そのために。
荷物は最小限に。
実際のところ、荷物はそんなに必要ありません。
私も、今回は久々のうらたんということで、2つのワレット(大)にプラグ用のルアーボックス2つにプラグやミノーをパンパンにして移動しましたが、実際に釣れたのは。
1. ます玄人2.9gブラウンクリケット
2. ベスパスプゥーン2.2g茶色
3. ベスパスプゥーン2.2g黒
この3種で69匹のうち、65匹を挙げました。
後は。
4. パニクラDRタッキーブラウン
5. ワウ茶マダラ
で2匹ずつ挙げただけ。
これ、スプゥーンだけに絞ってもいいでしょ。笑。
なんなら、2~3gの、ここに効くスプゥーン(極端にウオブリングでも、ローリングでもなく、ごく普通のスプゥーンがいいように思います)の、茶・黒・緑だけでいいのでは?なんて思います。
そりゃあ、カラーローテーションとコレクションがお好きな方は、12色でも24色でも揃えればいいと思いますが、、、、。
本当にそれ、全部使いますか?
登場しないカラーが多々あるのではないかと推察します(釣り具業界からは感謝されますが)。
実際、私の知っている、ここで一番釣る人は、、、、。
緑しか使ってませんでした。
それを、胸のルアー留めに留めて、竿の角度を変えたり、立ったり座ったりしながら、その場にいる魚に合わせて的確にアプローチしていきます。
このやり方で、さっきまで人がいたのに釣れなかった区画に入っていて、バンバン挙げていきます。
それはそれは、見事なものですよ。
ルアーの色については、諸説ありますが、魚は色を波動で認識しているという説もあり、であれば、波動を変えるのは色でも動きでもいい、ということになりますね。
朝霞Gの重鎮は、「色なんてカンケーねーよ。要は動きだよ」とおっしゃっていたらしく、スプゥーンで有名な高田さんも、「黒・黄・シルバー」でどんな状況にも対応できる、とおっしゃっていたような、、、。
ま、自分の好きにすればいいですよね。
趣味なんですから。
自分の美学を追求しましょう。
私の美学は、、、。
「シンプルに」
これですね。
これから、何度かうらたんに行くこともあるでしょうが、回を重ねるごとに、荷物を少なくしていきたいと思います。
車の中も、1gでも軽く(その方が、燃費も抑えられます)。
シンプルの美を追求します。
体の動きもね。
いくら小さいのがたくさん釣れるといっても。
ルアーをキャストして、流して、引いてきて、合わせて、寄せて、リリーサで逃がすという動作は、面倒なものです。
これを、流れるように、美しく。
リリーサで外すには、ある程度弱らせて足元まで寄せて、しゃがんで外さないといけないので、、、。
近くまで来たら、竿をグルンと回して外したりできないものだろうか。
これだと、動作の数が確実に減る。
トーナメントやってるんじゃないんだから、これで「1匹」と考えてもいいでしょ。
自分から逃してるし。
魚も弱らないし。
ちょっと、ここは意識して鍛えたい。
今後の私の釣りに注目です。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
07:33
2020年11月25日
うらたん用ルアーの新旧:
みんな大好き!のルアー大公開コーナーです。
以前にうらたん用に準備しておいて、今回の釣りではワレットが見つからず、結局車の中で見つけた(笑)ワレットより。

この釣り場で鉄板のます玄人2.9g&2.0g。
地味色が定番だけど、ピンク(オモテは黄色)のプレッシャーインパクトは、この釣り場で朝方7連発したことあり。
難しかった以前のうらたんでは珍しいことだったので、それ以来常備しております。

キュームも効くというウワサが。
誰かのブログで読んだ。
ます玄人のハゲ、じゃなかった、派手もありますね。

ちょっとサイズダウンして、ベスパスプーンとバックスが見えますね。
これらも効きますよ。
旧ワレットはここまで。

新しいワレット。
やっぱり、ます玄人から揃えます。
このルアー、本当にいろんなんところで効く。
北海道でも、、、。
あまりお店で売ってないのがタマニキズ。

この面は、放流用ですね。
ドーナ、ノア、ベスパなどの派手色を。

ここはベスパのマッディ・スペシャルを。
これは、ます玄人が効かない時に効くことがある。

ここは「その他」の面ですね。
放流用が中心ですが、LURE LEPの製品も見えますね。
また、気が向いたら公開します。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


以前にうらたん用に準備しておいて、今回の釣りではワレットが見つからず、結局車の中で見つけた(笑)ワレットより。

この釣り場で鉄板のます玄人2.9g&2.0g。
地味色が定番だけど、ピンク(オモテは黄色)のプレッシャーインパクトは、この釣り場で朝方7連発したことあり。
難しかった以前のうらたんでは珍しいことだったので、それ以来常備しております。

キュームも効くというウワサが。
誰かのブログで読んだ。
ます玄人のハゲ、じゃなかった、派手もありますね。

ちょっとサイズダウンして、ベスパスプーンとバックスが見えますね。
これらも効きますよ。
旧ワレットはここまで。

新しいワレット。
やっぱり、ます玄人から揃えます。
このルアー、本当にいろんなんところで効く。
北海道でも、、、。
あまりお店で売ってないのがタマニキズ。

この面は、放流用ですね。
ドーナ、ノア、ベスパなどの派手色を。

ここはベスパのマッディ・スペシャルを。
これは、ます玄人が効かない時に効くことがある。

ここは「その他」の面ですね。
放流用が中心ですが、LURE LEPの製品も見えますね。
また、気が向いたら公開します。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
