2020年11月04日
交通取り締まりノルマはあるのか〜交通指導課に聞いてみた〜:
これ、よく話題に上りますよね。
実際のところ、どうなんでしょ。
少し前に、川口市で、駐車禁止のステッカを貼られ、1万5千円の罰金を求められたので、ついでに聞いてみようと思いました。
警察署の細かいセクション名などは、多少の違いは有るかもしれません(調べなおすのが、めんどくさいんです)。
この記事に着手するのが遅くなってしまったので、記憶を辿りながらになりますが、皆様のお役に立てれば幸いです。
川口市の交通指導課なるところより、罰金を払え、という手紙が来ておりましたので、時間ができるのを待って、電話してみました。
そのために、スマホ通話を録音できるアプリもインストールしてね。
何でもそのアプリ、アメリカ国外通話では、通話料がかかるという、、、。
こりゃ、手短に済ませないといけないな。
聞こうと思っていたのは。
1. 警察に聞くと、口を揃えて「ノルマはない」というが、本当か。
2. 違反を取り締まるよりも、予防の方が効果的なはずなのに、隠れて取り締まりをするのはなぜか?
3. 厚生省から発表されるように、交通安全特別交付金(特交付)の割り当てが決まっている(出口が決まっている)のに、その財源で有る違反金の目安(入り口の額)が決まってないのは、不自然ではないか?
私の予想では、各区警察署、各署員で交通取り締まりの割り当て(ノルマ)が決められいて、それを消化するのに必死なのではないか、ということです。
電話して、聞いてみました。
受付の人に、通話は録音している、何度も保留になったり、上司に相談されたりするのは嫌なので、最初から話が分かる知識がある人、責任がある人を出してください、と言いました。
これ、やったことがある人はわかると思いますが。
例えば、交通違反で捕まった時に、「抗議はどこにすればいいのですか?」と聞くと、「市民相談センター」なるところに電話するよう言われますが、ここが、つながりづらい。
おまけに、繋がったところで、こちらの話を聞いて、「ハー」とか「ヒー」とか言ってのらりくらりとかわすだけで、一向に解決や疑問解消には向かわない。
それを防ぎたかったのです。
出てくれたのは、それなりに分かっていそうな人。
最初は、今回の違反について、どうすれば違反でなかったなどの話を前座として聞き。
「ノルマは本当にないのか?それに変わる指標、指数、目標などもないか」との質問には「ない」と。
「取り締まりよりも、予防の方が大事」ということには、同意してもらいました。
「では、この取り締まり方はおかしいのではないか?というのはどこに抗議すればいいのですか?」と聞くと。
「それは、署により方針が違うので、、、」という回答だったので、「では、その署の署長にすればいいんですね?」と聞くと。
「いや、それは、、、」と困った様子。
「市民相談センターという専用の窓口がありまして、、、」と来たので。
「いや、あの人たち、何も分かってないではないですか。署のことなんだから、署長に聞くのがいいでしょう。署長がノーといえば、ノーなんだから」というと。
困った様子。
そして、本丸に迫ります。
「ところで、特交付についてですが、、、」と私が喋りかけたところで。
「話が広がってきました。私は交通取り締まりの担当なので、これ以上は答えられません」と一方的に話を切られてしまいました。
これは、核心に迫ったということなのでしょう。
マズい、と思って逃げたのでしょうね。
そこで、もう一度、以前捕まった時に聞いていた所直通の電話に電話してみます。
「管轄外と言われたので、担当の部署に繋いでください。話が分かる人に」というと。
例の、「市民相談センター」に回されます。
出たのは、女性。
実際はどうなのか分かりませんが、イメージとしては、出たのはパートのおばちゃん。
「特交付などについて聞きたいのですが」と私がいうと。
「トッコーフって、なんですか?」との回答。
「そんなことも分からないのですか?プロなのに???」と返すと。
「ちゃんと説明してもらわないと、取り次ぐことができません」と。
あの、私、警察の教官じゃないんですけど。
結局、もう一度、先ほどの受付に電話して。
「全然分からない人が出たじゃないですか。最初から分かる人、知識のある人を出してください」と強く言います。
すると、しばらく待った後、取り次いでもらいましたが、、、。
出てきたのは、なんと!
続く。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


実際のところ、どうなんでしょ。
少し前に、川口市で、駐車禁止のステッカを貼られ、1万5千円の罰金を求められたので、ついでに聞いてみようと思いました。
警察署の細かいセクション名などは、多少の違いは有るかもしれません(調べなおすのが、めんどくさいんです)。
この記事に着手するのが遅くなってしまったので、記憶を辿りながらになりますが、皆様のお役に立てれば幸いです。
川口市の交通指導課なるところより、罰金を払え、という手紙が来ておりましたので、時間ができるのを待って、電話してみました。
そのために、スマホ通話を録音できるアプリもインストールしてね。
何でもそのアプリ、アメリカ国外通話では、通話料がかかるという、、、。
こりゃ、手短に済ませないといけないな。
聞こうと思っていたのは。
1. 警察に聞くと、口を揃えて「ノルマはない」というが、本当か。
2. 違反を取り締まるよりも、予防の方が効果的なはずなのに、隠れて取り締まりをするのはなぜか?
3. 厚生省から発表されるように、交通安全特別交付金(特交付)の割り当てが決まっている(出口が決まっている)のに、その財源で有る違反金の目安(入り口の額)が決まってないのは、不自然ではないか?
私の予想では、各区警察署、各署員で交通取り締まりの割り当て(ノルマ)が決められいて、それを消化するのに必死なのではないか、ということです。
電話して、聞いてみました。
受付の人に、通話は録音している、何度も保留になったり、上司に相談されたりするのは嫌なので、最初から話が分かる知識がある人、責任がある人を出してください、と言いました。
これ、やったことがある人はわかると思いますが。
例えば、交通違反で捕まった時に、「抗議はどこにすればいいのですか?」と聞くと、「市民相談センター」なるところに電話するよう言われますが、ここが、つながりづらい。
おまけに、繋がったところで、こちらの話を聞いて、「ハー」とか「ヒー」とか言ってのらりくらりとかわすだけで、一向に解決や疑問解消には向かわない。
それを防ぎたかったのです。
出てくれたのは、それなりに分かっていそうな人。
最初は、今回の違反について、どうすれば違反でなかったなどの話を前座として聞き。
「ノルマは本当にないのか?それに変わる指標、指数、目標などもないか」との質問には「ない」と。
「取り締まりよりも、予防の方が大事」ということには、同意してもらいました。
「では、この取り締まり方はおかしいのではないか?というのはどこに抗議すればいいのですか?」と聞くと。
「それは、署により方針が違うので、、、」という回答だったので、「では、その署の署長にすればいいんですね?」と聞くと。
「いや、それは、、、」と困った様子。
「市民相談センターという専用の窓口がありまして、、、」と来たので。
「いや、あの人たち、何も分かってないではないですか。署のことなんだから、署長に聞くのがいいでしょう。署長がノーといえば、ノーなんだから」というと。
困った様子。
そして、本丸に迫ります。
「ところで、特交付についてですが、、、」と私が喋りかけたところで。
「話が広がってきました。私は交通取り締まりの担当なので、これ以上は答えられません」と一方的に話を切られてしまいました。
これは、核心に迫ったということなのでしょう。
マズい、と思って逃げたのでしょうね。
そこで、もう一度、以前捕まった時に聞いていた所直通の電話に電話してみます。
「管轄外と言われたので、担当の部署に繋いでください。話が分かる人に」というと。
例の、「市民相談センター」に回されます。
出たのは、女性。
実際はどうなのか分かりませんが、イメージとしては、出たのはパートのおばちゃん。
「特交付などについて聞きたいのですが」と私がいうと。
「トッコーフって、なんですか?」との回答。
「そんなことも分からないのですか?プロなのに???」と返すと。
「ちゃんと説明してもらわないと、取り次ぐことができません」と。
あの、私、警察の教官じゃないんですけど。
結局、もう一度、先ほどの受付に電話して。
「全然分からない人が出たじゃないですか。最初から分かる人、知識のある人を出してください」と強く言います。
すると、しばらく待った後、取り次いでもらいましたが、、、。
出てきたのは、なんと!
続く。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
07:35
2020年11月04日
世界が認めた「男らしさ」、そして時の試練を経て「本物」へ昇華。
明日、11/5をもって、ちょうど同様の記事を書いて丸3年。
明日は仕事で忙しいので、今日のうちに書き留めておきます。
3年前の時点で、Googleで「男らしい管釣りブログ」および「男らしいトラウトブログ」で検索すると、兄ブログがトップに出てきました。
今の世で、Googleのアルゴリズムの正確性に疑いを持つ人なんているのでしょうか??
的外れな批判と異なり、このブログは、「男らしさ」のキーワード設定も、ハッシュタグも付けておりません。
まさにその内容のみで、「男らしい」と判定された訳です。
Googleは、検索上位に置くものについては、かなり内容も吟味しているとか。
つまり、こちらのブログ(男らしいトラウトブログでは、2位で出てきます。1位は兄ブログ)は、内容そのものが「男らしい」と世界に認められた訳です。
そして、、、。
「本物」と「ニワカ」を分けるものでは何でしょうか、、、?
このブログは、3年間の期間に渡り、「男らしい」と世界に認められ続けたのです。
これはもう、「本物」へと昇華した、と言って差し支えないと思われます。
つまり、皆様は今、まさに「本物の、男らしいブログ」と対峙している訳です。
そんな幸運に恵まれた皆様を、少し羨ましく思うことを告白せねばなりません。
きっとこのブログには、男らしい、本物志向の読者様が集まっていることでしょう。
管理者として、こんなに嬉しいことはありません。
また、こちらのブログは、トラウトフィッシングのかなりの手練れ、トップトーナメンターも読んでいるものと推察されます。
以前、「このブログの読者から、上位入賞者が出たら嬉しいな」と書いた時、2chに「何でお前の手柄になるんだよ」と書いた輩がおりましたが、、、。
それなりのレヴェルにないと、そういう人に読み続けてもらえないでしょう。
ただただ、感謝あるのみです。
今後も、この結果に驕らず、男らしく、本物志向でいきたいと思います。
どうぞ、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


明日は仕事で忙しいので、今日のうちに書き留めておきます。
3年前の時点で、Googleで「男らしい管釣りブログ」および「男らしいトラウトブログ」で検索すると、兄ブログがトップに出てきました。
今の世で、Googleのアルゴリズムの正確性に疑いを持つ人なんているのでしょうか??
的外れな批判と異なり、このブログは、「男らしさ」のキーワード設定も、ハッシュタグも付けておりません。
まさにその内容のみで、「男らしい」と判定された訳です。
Googleは、検索上位に置くものについては、かなり内容も吟味しているとか。
つまり、こちらのブログ(男らしいトラウトブログでは、2位で出てきます。1位は兄ブログ)は、内容そのものが「男らしい」と世界に認められた訳です。
そして、、、。
「本物」と「ニワカ」を分けるものでは何でしょうか、、、?
このブログは、3年間の期間に渡り、「男らしい」と世界に認められ続けたのです。
これはもう、「本物」へと昇華した、と言って差し支えないと思われます。
つまり、皆様は今、まさに「本物の、男らしいブログ」と対峙している訳です。
そんな幸運に恵まれた皆様を、少し羨ましく思うことを告白せねばなりません。
きっとこのブログには、男らしい、本物志向の読者様が集まっていることでしょう。
管理者として、こんなに嬉しいことはありません。
また、こちらのブログは、トラウトフィッシングのかなりの手練れ、トップトーナメンターも読んでいるものと推察されます。
以前、「このブログの読者から、上位入賞者が出たら嬉しいな」と書いた時、2chに「何でお前の手柄になるんだよ」と書いた輩がおりましたが、、、。
それなりのレヴェルにないと、そういう人に読み続けてもらえないでしょう。
ただただ、感謝あるのみです。
今後も、この結果に驕らず、男らしく、本物志向でいきたいと思います。
どうぞ、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
15:20