ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2012年12月16日

改・私のタックル、大公開:

おはようございます。

これ、載せるかどうか、相当迷ったのですが・・・。

今、ちょっとネタを思いつかず、昨日・一昨日の流れからも、「これしかないかな」と思いますので、これで行きます。

悪用とか、しないでくださいね。

個人を特定されないといいのですが・・・。ちょっと、コワイ。

でも、「しらこばとで、3種の竿、試しました」を非常に多くの方にご覧いただいたいるので。

あれ、スゴく疲れていて、時間がないところで書いたので、結構「やっつけ」の仕事なんですよ。

気付いた方もいると思うのですが。

それをフォローしたい気持ちもあるので、今日、公開します。

昨日説明した、タックルの一般論の話しも思い出しながら読んでください。

まず、私が持っている竿の画像です。


向かって左2本がグラスロッド、あとは全てカーポンロッドです。

穂先は、こんな感じ。




画像が小さくて分かりづらいでしょうが、ともかく色んなロッドがあること、長さが随分違うことを分かっていただけるでしょうか。

おっと、一本忘れていた。




ムカイの軽量用ルアーロッド「アンダーゼロ」です。

他のロッドケースに分けて入れていたので、最初の撮影時には気づきませんでした。

それでは、一本ずつ説明して行きたいと思います。

短い順に行きます。

①鱒レンジャー120
120cmの竿。最初は、小ワザ用に買いました。すそので、この竿で大物をヒットさせて、周りの人に「スゴい」と言われたことがあります。端から見ていると、ギャグのように見えたのかもしれません。ところがどうして、粘りもあり、実力はなかなかのものです。柿田川3号池で、大物を釣り上げたこともあります。これもグラス製品かな?値段も、千円〜と、飛びきり安いです。現在は、糸巻き用、そして、1歳半になる私の息子の遊び道具です。

②ufmウエダBack Water Special BWS-55
LENGTH:5'6" LURE:1-5g LINE:1-5lb
今は廃盤となっている(そもそも会社自体が整理されているが)モデル。タックルベリーで中古で仕入れたもの。昔の竿で、現在の竿ほど敏感ではないが、適度に食い込みが良く、使いやすい。現在、朝霞ガーデンではメインで使っているロッド。当たりだしたときの集中攻撃には大変有効。

③VARUVAS AREA-DRIVE ARD-62T
LENGTH:6'2" LURE:0.8g-3.5g LINE:1-3.5lb
しらこばと水上公園のチャリティーイベントにてgetした一本。PEライン対応ガイド。穂先が結構柔らかく、スプーンメインで使えそう。シリーズの中では、一番オールマイティーに使える位置づけなので、他のルアーについては、今後使ってインプレしたい。ひょっとすると、次に出てくる④の代わりも果たしてくれるかもしれない。

④ムカイ AIR-STICK AS-1652 Under-0
LENGTH:6'05"  LURE:0.3g-2.5g
赤城フィッシングフィールドにて、超軽量スプーンしか効かない状況に直面して、買った竿。穂先が非常に細い。竿全体が柔らかく、魚が違和感なくスプーンをくわえる。大げさではなく、魚がスプーンを「アム・アム」と噛み直している様子まで伝わってくる。活性の高い魚であれば、オートマチックに掛かってくる。ミノーのトゥイッチ竿か、この竿を買うか迷ったのだが、今は、これにして本当に良かったと思っている。数釣りには欠かせない一本。

⑤PALMS Gallery GAVS-66XUL
LURE:1/32-1/8oz(0.8-3.5g) LINE:1-4lb
100%グラスのロッド。フィールドテスターのふれこみでは、「バラシゼロ」とのこと。その言葉を信じて購入。まあ、もともとグラスが好きなのもあったが。確かに、うらたんざわの流れの中でも、すそのの足下でも、バラシは少ない気がする。元来バラシの多いココニョロの足下ヒットなどにも対応する。今後、使用頻度を増やして行く予定。すそのでは、カーボンロッドに疲れたときの乗せ竿として使う。

⑥PALMS quattro QGS-661 Universal SP.4 Spinning Model
LURE:1/8-1/4OZ(3.5g-7g) Line:4-8lb
これも、グラスロッド。今回出てくる竿の中では、一番古くからの付き合い。元々、バス用の竿として買った。スペックだけ見ると、トラウトには使いづらいと想像されるかもしれませんが、なかなかどうして、未だにトラウトの竿として、バリバリ活躍しています。PEを使ったプラグや大物対策に。初心者には、コレでプラグをやらせると良く飛ぶし、バラシも少ない。

⑦がまかつLUXXE STORIA 68UL-SOLID.F
プラグ竿は、⑥で大変気に入っていたのだが、⑥は硬いのでやはり食い込みはちょっと悪い。あと、柿田川の3号池で常連さんが白い竿をしならせているのを見て「カッコいい」と思って買ってしまいました。その当時、がまかつのソリッドチップの竿を2本持っていて、どちらも満足していたので。実際、柿田川3号池で大活躍。これで大物を沢山釣りました。バラシも少なかったと思う。すそのの足下ヒットにも対応。すそので始めて使った時には、疲労のためか、折られました。すそののナイターで大活躍です。

⑧ufmウエダ Tuned Back Water Special Tournament Custom BWS-69XT
LENGTH:6'9" LURE:0.4g〜3.9g LINE:1〜2.5lb
営業の仕事で、初めて大きな契約をもらい、そのボーナスで買った竿。私のメインロッド。今の一番のお気に入り。初めての釣り場では、とりあえず、この竿から入ります。すそので、この竿でファイトしてしまうと、他の竿はかったるくて使う気になりません。ボロンコンポジットで、むちゃくちゃパワーがあります。それでいて、繊細・敏感。コレを折ってしまったら、代わりになる竿は出てくるのだろうか・・・。
しかし、最近、色々他の竿と比較してみて、「スプーンで使うには、ティップが少し硬過ぎるのではないか」との疑念が出て来ております。
はじいているアタリもあるのではないかと。
ひょっとしたら、メインロッドの座を、③あたりに譲るかもしれません。

⑨ufmウエダ Back Water Special BWS-74T
LENGTH:7'4" LURE:0.8g-12g LINE:1.5-5lb
柿田川3号池で、どうしても壁際に落としたくて買った竿。コレも、大きな契約をもらったボーナスで。硬いが、重いスプーンをバッドに乗せると、ヒューンとルアーが飛んで行く。柿田川3号池で使っている時、スタッフに、「随分長い竿を使うんだねえ」と言われてしまった。今は、広い湖の遠投用として活躍。





いやいや、部屋が散らかっているのがばれてしまいますね。

それでは、リールに行きましょう。

かなり処分して、現在私の手元に残っているのが、この4台。




向かって右側から説明をして行きます。
⑪ダイワイグジスト1003
現在のメインのリール。ナイロンの2lb〜3lbを巻いて使っています。②や⑧のロッドにベストマッチ。ドラグが出て行く時に、けたたましい音がする。いじって音を小さくすればいいのだろうが、私は不器用で壊してしまいそうなので、そのままにしている。⑧と組み合わせた時には、このドラグ音がどの程度魚が引いているのかを教えてくれて、結構助かる。

シマノステラ1000s
⑪に、もう一つ竿を加える時には、コレ。巻き心地が滑らかで、ドラグ音も静か。おとなしい釣りに向いている。④とベストマッチ。イグジストとステラを同時に買って、使いやすい方をメインにしようと思っていたのだが、今はイグジストがリード。今後は???

以上2台が、現在のメインです。




⑬シマノステラ1000PGS ダブルハンドル
初めて買った高級リール。さすがに、それまでのリールとは全然違ったが、ギア比が低いため、巻き取りが遅い(パワーはあるのだが)。おまけにダブルハンドルで、袖に引っかかる。昔のステラで、少し重い。サンスイの店員さんの勧めで、スプールを変えて、安っぽくなってしまった(ライントラブルは減ったが)。現在は、PEライン用のリールとして活躍。

⑭ダイワ カルディアキックス2004
これも、サンスイの店員さんに勧められて買った一品。私がダイワ好きになった一因にもなる。今回出て来たリールでは、一番歴史が古い。⑥とベストマッチ。PEラインを巻いて使っている。

以上2台は、PEライン用です。




以上が私の現在のタックルです。

これらを組み合わせれば、日本全国、どこでもある程度釣りになると思います。

今後、新しい釣り場を開発して、また新たな必要性を感じて、タックルのメンツが変わるかもしれませんが、当面はこのメンツで行きます。

「すそので50匹釣る方法」では、実際にどのタックルを使って釣りをしたかを載せているので、参考にしていただければ、と思います。

<補足>
上記に、記事でも書いた、「シマノカーディフC+14 2000HGS」が加わっております。

リールでアタリを取ることは、未だに出来ませんが、アワセの確度は上がったと思います。

次も、買うとしたら、「HGS」にすると思います。

また、竿ですが、バリバスのエリアドライブARD-62Tは、現在は「縦釣り用」の竿として活躍しております。

最初は、「縦釣りをするには、柔らかすぎるかな?」と思ったのですが、慣れてくると、結構使い心地がいいです。

ガイドがPE対応になっているのもいい。

縦釣りをするのであれば、同シリーズの「63」の方がいいのでしょうが・・・。

次、縦釣り用の竿を買うとしたら、「シルバーナ瀧」シリーズのボトム用の竿か、「バーチカルプロ」でしょうか。

ところが、この二品、前者は「ワンピース」、後者は「リール固定型」と、どちらも自転車釣行人泣かせです。

ムムム・・・難しいな。

しらこばとの補足になりますが、私の隣で、なかなか釣れない人がいまして・・・。
(初心者の方のようでした)。

いろいろな竿を試し、ついに釣り上げました!

その時の竿が、「シルバーナ瀧SP」の「ボトム用」の竿でした。

※私は、「オールラウンド(巻き?)用の竿を使っておりました。

この竿、私も「しっくり来る」と表現しましたが、プロはもちろんのこと、「初心者」にも優しい竿なのかも知れませんね。

「ワンピースだからこそ」の良さもあると思うのですが、これが「2ピース」だったら、次に買う筆頭候補になり得ます。

今、朝霞で大活躍している竿が、「ufmウエダBWS-55」です。

他の竿を試しても、やはりこれに戻ってしまいます。

昔のタイプですので、今の竿ほど、「性能」は良くないと思うのですが、自分に一番、「しっくり」くるのですね。

タックルベリーで、9千円くらいで買ったもので、リールシートのリングとか固くって、時々釣り場で格闘しています(笑)。

リールシートは、「ロウ」を塗ることによって、少し改善されました。

「ウエダ」の整理を知って、慌てて購入した竿です。

この竿を購入する資金を作るため、がまかつのソリッドティップとかを売ってしまいました。

一時期は、その判断を非常に後悔しましたが、今は、この竿を手に入れといて本当に良かったと思います。

がまかつのソリッドティップは、値段がちょっと高いこともあり、今でもタックルベリーに残っているので、「買い戻そうかな」と考えております(笑)。

現時点で、一番のお気に入りは、ufmウエダの69XTです。

ウエダという会社がなくなってしまったので、これが折れたらどうしようか、と思っていたのですが・・・。

もし、代わりのものが欲しければ、恐らく、オリムピックの「スーパーベレッツア」の「掛け竿」を買うと思います。

一番短いやつを。

長いやつは、店頭で振ってみて、「ちょっと固すぎるかな」と思いました。

自分が行くフィールドが、「大物フィールド」だったらいいと思いますが。

このシリーズは、カタログを見たときから、「きっと69XTに近い」と思っておりましたが、その通りでした。

「しらこばと」で、「掛け竿」、使いたかったなあ・・・。

さて、私の竿のラインナップを見ていただくと、「ショートロッド」が少ないことにお気づきかと思います。

私は、「朝霞ガーデン」で、ショートロッドの優位性を痛感しておりますので、これからしばらくは、「ショートロッドの時代」が来るかもしれません。

その「筆頭」が、ダイワのAGS-55XULです。

今までは、デザインの好みもあり、SVFシリーズは避けていたのですが、HPやネットの評判等を見ると、その魅力は抗し難い。

実際、ルアーの飛距離等も素晴らしいと思う。

アタリも、ちゃんと竿に出たし。

今まで、ラインでしか取れなかったアタリも、竿で取れるようになるかもしれない。

そうなったら、「楽」ですよね。

今までの自分の感覚とは異なりますが、だからこそ、「新たな道」が開けるかもしれない。

今、一番欲しい竿は、「ダイワAGS-55XUL」です。

昔のパームスとかも、良かったんだけどな・・・。

なんでなくなっちゃったんだろ。あのシリーズ。

未だに、ネットでも評判になってますね。

「軽くて、バレづらい」って。

誰かが、「悲運のメーカー」と言ってたな。

何かあったのだろうか。

何はともあれ、自分と一緒に思い出を作ってくれるこれらの道具。

大切にしたいと思います。

それでは、本日も、このブログをご覧いただき、ありがとうございます。

感謝しております。

禅門堂士

皆様の応援が、私がブログを続けて行く原動力となっております。
応援していただければ、大変嬉しいです。
清き一票(ワンクリック)をお願いいたします。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
  


Posted by Mr. Intelligence at 04:09Comments(4)管理釣り場

2012年12月22日

届きました2:

届きました。

「神龍(シェンロン)」です。



色は、「ダークナイト」です。

送料、最初は640円掛かる予定でしたが、お店の機転によって、90円で済みました。

ありがとう!「フィッシングわたらせ」様。



メーカーの言葉に釣られて買ってしまいましたが、現物を見ても、なかなかいいです。

これは期待出来ます。



実は、これから、兄貴分の記事にする予定の「朝霞ガーデン」で活躍したのですが、今回は、我慢して、一色だけの追加とします。

これ以上は、今後の活躍次第で。

それでは。

禅門堂士
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村  


Posted by Mr. Intelligence at 17:07Comments(0)管理釣り場

2012年12月30日

買い戻しました:

こんにちは。

買い戻しました。

タックルベリーに売った、「ガマカツ・ラグゼ・T-fine 510FL(ソリッドチップ)」を。

10500円也。売った値段は覚えておりませんが、恐らく、倍以上の価格で買い戻しているはず・・・アホですよね(笑)。

ま、これを売った後、色々あって、自分にも学ぶことがあり、必要性を感じて買ったのだから、「成長の証」としましょう。

株だったら、売った後、もっと高値で買い直すこともある訳だし(ちょっと違うか)。

これを、イグジストと、ナイロンラインと組み合わせて使おうと思っております。

こんな感じです。


イグジスト、結構傷んでしまってますね。大事に使わないと。

実際の角度は、こんな感じになるでしょうか(立って釣りをした場合)。


うん。なかなか見やすそうだ。

曲がる角度は、こんな感じ(竿の先には、ルアーと、私の靴下がぶら下がっております)。


このタックルシステムを、どんな風に使うかというと・・・。

たとえば、朝霞に行った場合。

①巻き掛け用。
ROD:ufmウエダBWS55T
REEL:カーディフ2000HGS
LINE:プレミアムフロロ1lb

→今までの、メインタックルですね。オリジナルトップも、こちらで行きます。

②巻き乗せ用+プラグ用
ROD:ガマカツラグゼT-fine510FL
REEL:イグジスト1003
LINE:サンヨーナイロン2lB

→今回のタックルですね。ロッドがソリッドチップなので、食い込んでくれるかと。
 ホントは、グラスロッドで行こうかと思ったのですが、朝霞で6.6ftは長いですよね。

③縦釣り用+早掛け用
ROD:モーリスエリアドライブARD-62T
REEL:ステラ1000S
LINE:バリバスプレミアムPE0.2号+同フロロ1lb

→本当は、もう少し竿が硬い方がいいのですが、ご縁があって、この竿をGETしたので、こちらを使います。
 いずれ、同メーカーの63か、シルバーナ瀧のボトム用の竿へ移行すると思います。

お気づきの方もいるかもしれませんが、このラインナップにしたのには、ある方のDVDの影響がございます。

その方のDVDについては、また、別途機会を設けてお話しするかもしれません。

それでは、また。

禅門堂士
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
  


Posted by Mr. Intelligence at 16:54Comments(0)管理釣り場

2012年12月31日

ありがとうございました:

こんばんは。

井岡選手、やりましたね!

相手を全く寄せ付けない、「圧勝」でしたね。

私も、皆様のお陰様で、兄貴分のブログと合わせ、「OUT順1位・2位」を独占したまま、本年を終え、来年を迎えることが出来ます。

これも、このブログを読んでいただいた皆様、そして、コメントにより盛り上げてくださった皆様のお陰様です。

詳しくは兄貴分のブログに書きましたので、割愛させていただきますが、ブログの更新頻度は、落ちると思います。

それに伴い、ブログの順位も落ちて行くでしょう。

利益は出せませんでしたが、この結果を誇りに、「利益の出る仕事」に徐々に自分の力をシフトして行くつもりです。

いや、しかし、「1位・2位」の魔力はスゴいですね。

一度いただくと、そこから降りるのが非常にツラい。

「最後のご挨拶」以来は、その気持ちだけでやっていたような気がします。

それでは、来年も、皆様にとって素晴らしい一年であることを祈念して、私の今年最後のご挨拶とさせていただきます。

ありがとうございます。

それでは。

禅門堂士
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村  


Posted by Mr. Intelligence at 21:24Comments(0)管理釣り場

2018年01月12日

竿の使い分け考〜加賀FA釣行より〜

おはようございます。

加賀FA釣行より、感じたことを。

今回は、トーナメントドライブの使い分けが主目的だったので、6種全部ザ・安達イズムの竿を持って行きましたが、当然、被る部分が多い訳で(笑。

軽量、超感度、即時の反応、、、。

例えば、現在休業中のフィッシングエリアJでスプゥーンの釣りをするのであれば、是非とも欲しい特性です。

ただ、加賀FAでは、、、。

もう少し、遠投用の竿も欲しかったですね。

竿自体も、キンキンの高感度竿よりも、もっとゆったりした、放流直後に突進してくる魚を柔らかく受け止めるような竿があってもいいかな、と思います。

今回、加賀FAで最も活躍した竿は、フルグラスモデルでした。

今回の結果を踏まえ、次回加賀に持ち込む竿は、トーナメントドライブシリーズでは、フルグラスモデルにPEと、ソリッドティップにフロロを合わせると思います。

そして、ヤマガのロングロッドにPE、ウエダ74Tにナイロンを合わせ、もう一本、柔らかめの竿に細めのナイロンを合わせようかと思います。

S系の釣り場である加賀FAには、ナイロンが似合いますよね。

今後も、この「ロッド考」シリーズと、「状況」シリーズは、続けて行きたいと思います。

それでは、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 09:05管理釣り場

2018年01月12日

竿の使い分け考〜赤城FF釣行より〜

こんばんは。

釣行記に先立って、竿の使い分け考を先にやってしまいます。

赤城は、高弾性の竿がよく似合います。

5年以上前に通っていたときは、69XTが主体で、フォローでムカイのエアースティックアンダーゼロを持って行ってました。


後者は、お昼のアタリが少なくなった時に、ナムの0.3gなどを投げるのに使ったものです。

竿をたくさん持つようになって、6〜7本をフィールドに持ち込んだ時も、結局役に立ったのは、ヤマガブランクスの73TZにPEを合わせたものだった、なんてこともありました。

遠投する事も多く、底近くのアタリをビシッと合わせる事も多いので、ハリのある竿の方が出番が多いです。

タフッた時には、ノリーズのアンビシャス61ULに、フロロの1.5lbが合う時もありました。

状況ムカイエアースティックと同じような感じでしょう。

次、赤城に行くとしたら、トーナメントドライブT1RXにフロロ2lbを合わせ、ピンスポット狙いでビシビシ合わせ、もう一本、ソリッドティップに PEを合わせると思います。
そしてヤマガ73TZに極細 PEを合わせて遠投用に、タフッた時用に、ノリーズアンビシャスにフロロ1.5lbを。

後は、気分に任せてベイトタックルを噛ませたり、69XTにナイロン2.5lb、型が大きくなってきたら、スパイクアロー62MLに3lb、ボトム専用にデイブレイク、ミノー用にウエダ60SSSを持って行ってもいいかもしれない。

赤城FFは、状況により大きく変わるので、振り幅を大きくとって準備した方が、対応しやすいかと思います。

それでは。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 23:30管理釣り場

2018年01月14日

白河フォレストスプリングスの思い出

おはようございます。

メモリーシリーズです。

白河FSに初めて行ったのは、ハウスメイカに勤めている時、近くのお客様のお引き渡し業務を手伝いに行った帰りでした。

半日券で、午後からのトライです。

雨がちな天気で、釣り人は少なかったです。

確か、ファーストポンドの、インレット近くに釣り座を構えました。

その当時は、柿田川3号池の大物狙いにハマってましたので、そこで効くスロウシンキングプラグのスロウリトリーブなど試しますが、底に定位するF1が咥えて吐き出しただけでした。

普通の釣りを試すと、すぐにヒット!

マス玄人の黒や銀が良かったように記憶しております。

カウント5でレインボー、底まで落とすとF1というふうに、釣り分けができるのも面白かったです。

夕刻には、ザッガーミノーの赤金で釣ることもできました。

結局、終了の17時までに16匹を挙げることができ、満足して帰ったのを覚えております。

また、この時持ち帰った魚がとても美味しかったことを覚えております。

翌日は、那須ルアーフィールドに行きましたので、1日空いてのイートだったのですが。

それ以降、5〜6回行っておりますが、初めてだったこともあるのか、この時が一番会心の釣りだったような気がします。

ここの釣り場は、なぜかフロロよりもナイロンの方がいい気がします。

高弾性の竿にフロロでは、「チクっ!」で終わってしまうアタリも、74Tにナイロンで明確なアタリが出るまで待って合わせると、しっかり決まります。

ここでは、小さなスプゥーンよりも、比較的大きなスプゥーンが効くような気がします。

極細フロロで、大きめスプゥーンを遠投したり、ボトムバイブでミオ筋を狙うのもいい。

夕刻へ向け、表層を意識するようになるので、比重の軽いスプゥーンや、シャロークランクなどを試してみてもいい。

ディスプラウトチューンシケイダーにて、ヘラブナのような体高のあるマスを掛け、SULロッドに4lbラインを使っていたのですが
、寄せるのに難儀したことがあります。

ここは食事も美味しく、ショップも充実しているので、まだ行ったことのない人は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

故テツ西山大先生が設計した絶景の釣り場の風景中で、充実した釣りを楽しめるものと思います。

それでは。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 08:33管理釣り場

2018年01月15日

釣りをすると、出世するのか?

こんにちは。

なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか、などという著書もあるように、社交上の付き合いとして、ゴルフが定着していることは理解できます。

翻って、釣りはいかがでしょうか?

確かANAの社長が、仕事が出来るようになりたければ釣りをしろ、というような内容の本を書かれておりましたが、「仕事が出来る」と「出世」って、微妙に違いますよね。

仕事が出来るからといって出世するわけではない、ということは、規模の大小を問わず、企業人なら痛感しているところではないでしょうか。

釣りで仕事が出来るようになる、という部分は、ある程度納得できます。

準備や段取りのよさ、計画や状況変化対応力などは、どれも仕事に求められるところです。

また、仕事で溜まったストレスを、緩和してくれる精神衛生上の利点も見逃せません。

自然の中に身を置くことによって、物事を違う角度から見られることも。

しかし、しかしながら。

同じ釣り人として大変残念なことに、釣り師よりも、ゴルファーの方が、出世している人は多いような気がします。

釣り人の方が、変人が多いから、、、?

以前、あるプロショップでそんな話をした時、店主は「ゴルフはほら、複数でないとできないから」とおっしゃってました。

それでは、釣りも、いつも集団で行く方は、出世が早いのだろうか、、、?

どうですか?

一つは、ゴルフは社交の手段として定着しているので、出世した人は必要にかられて始めた、という部分もあるのでしょう。

釣りは、、、まだそこまでは行ってないですよね。

私ですか?

ええ、御多分に漏れず、非出世組です。

先祖代々、武力はあるのですが、政治力がないのです。

うちの父親は頑張ったみたいですが、、、。

でも私、釣りを社交や出世の道具には使いたくありません。

釣りをする事で出世しないのなら、喜んでその道を選びます。

ついでに、いつも一人で釣りをしていると、上手くなれないのであれば、それもまた仕方がないことだと思います。

一人で釣りをするのが好きなのです。

貴方は、いかがですか?

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 11:31管理釣り場

2018年01月17日

お休みをいただきます。

おはようございます。

突然ではございますが、しばらくこちらのブログをお休みしたいと思います。

再開したばかりではありますが、、、。

生身の人間が書いているものですので、実人生の影響をどうしても受けてしまうのです。

一日も早く、また皆様にお楽しみいただけるよう、頑張って参りますので、しばらくお待ちください。

引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 06:28管理釣り場

2018年01月23日

BWS56T vs 69XT

こんにちは。

タックルネタで、復活です。

先日、ある釣り場へ息子と行った時のこと。

私用タックル
ROD ufmウエダTuned Back Water 69XT Tourmament Custom
REEL シマノ ヴァンキッシュ FW1000SH
LINE クレハ シーガーR18-LTD-1.5lb

補足
ホントは、レーシングドライブ62RX-T1を持っていくつもりだったのだけれども、間違えてこれを持って行ってしまったのです。
どれだけ後悔したことか、、、。
狭い釣り場なので、長さは要らない。むしろショートロッドで、ビシビシ合わせたいところ。
でも、しょうがない。
これでいくことにします。

息子用タックル
ROD ufmウエダBWS56T
REEL シマノ ツインパワー1000PGS
LINE バリバス スーパートラウトアドバンス3lb(前に巻いたものそのまま利用)

最初、私がマイクロスプゥーン、息子にはパニクラDRタッキーブラウンを引かせておいた。

しばらくして、キャスティングには慣れて来て、追ってはくるものの、食いつかない。

私は一匹挙げた。

そして、息子が対岸に引っ掛けてしまったのを私が取りに行く間に、息子が私のタックルでキャスティング。

すると、ヒット!

マイクロスプゥーンをちゃんとキャストして、ヒットさせるではないですか!

「こっちの方が使いやすい」というので、結局、69XTを息子がそのまま使い、私は昔ながらのごっついガイドの付いた56Tにナイロン3lbでマイクロスプゥーンを扱った。

私はそれ以上釣ったけど、息子も2時間で五匹挙げることができた。

タックルの違いもわかり、マイクロスプゥーンを使いこなすとは、我が息子ながらなかなかだ。

今後に期待しよう。

では、また。

禅門堂士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 16:33管理釣り場

2018年01月25日

レギュレーション厳しい!

おはようございます。

元田養鱒場に行ってきましたが、、、。

タックルを5本さして釣り場へ向かうと、、、。

管理人様のチェックが入りました。

スプゥーンが小さすぎるのではないかと。

私は、自分のスプゥーンは、全て20mmを超えているものと思ったいたのですが、、、。

違うんですね。

BFは、19.5mmくらい。

痛かったのは、買ったばかりのルシファーが、20mmを切っていたこと、、、。

30枚近く買ったのに!

ここでは使えないやんけ!!

ということで、ナムなど、要件を満たしているルアーのみでの釣りとなりました。

ああ〜。

頑張りましょう。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 05:30管理釣り場

2018年01月26日

使い手を選ぶ竿。

10年ほど前に買った、ufmウエダのTuned Back Water Tournament Custom 69XT ですが、確か「使い手を選ぶ」と書いてあったような、、、。

確かに、私も、最初は「なんて使いたづらい竿なんだ、、、」と思いました。

慣れてくるうちに、手放せないほどに、しっかりしてきましたが、、、。

しかし。

ウチの息子は、最初から使いこなしているぞ。

いや、地面に擦ったりしているので、使いこなしているとは言えないかもしれないが、少なくとももう少し使いやすいであろう56Tよりは上手く使っていた。

そして、そんなに簡単とは言えない元田養鱒場で、しっかりと結果を出していた。

ひょっとして、天才か?(親バカ)。

69XTが使い手を選ぶ竿とすれば、ウチの息子は選ばれし釣り師なのだろうか?

いや、しかし、クセのある竿って、楽しいですね。

トーナメントドライブも、そうなのかな?

早く使いこなしまーす!

ではまた。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 09:06管理釣り場

2018年01月27日

ARD-60T- DTRXと元田養鱒場

おはようございます。

途中まで書いた記事を消してしまい、ショックの禅門堂士でございます。

大好評の、タックルネタでございます。

今回の釣行で、元田養鱒場に5種類のタックルを持ち込んだ訳ですが、色々と試してみて、ある程度方向性が見えて来ました。

一番長く、万能に使えそうなのが、上記の竿にリールはヴァンキッシュ FW1000SH、ラインはクレハシーガーR18-LTD-1.5lbを合わせたものです。

キャスティングでは、0.3g〜0.6gの超軽量スプゥーンを投げ、軽さもあって微細なアタリも確実に手元まで届け、ちょっとした大物がかかっても、1.5lbの太さがあれば、周りにそれほど迷惑を掛けずに取り込める。

自重の重たいフロロなので、沈みが早くてマスの泳層に合わせやすく、細いので、飛距離をそれほど妨げない。

0.3gのスプゥーンで半分よりちょっと向こう、0.6gであれば対岸際まで飛ばせます。

PEタックルに比べれば、アタックを弾きづらいし、バラシづらさでは、さすがにエアースティックには劣るけど、かなりいける線ではあると思う。

一つしかタックルを持ち込めないのであれば、コレだね。

買ったばかりの竿ではありますが、早くも私の手に吸い付きつつあります。

驚きの自重39g、超高感度、合わせも竿でビシッ!と決まります。

ただ、こちらの釣り場では、引き込むアタリが多いので、赤城FFの時のように、違和感を感じてビシ!と言うのとはちょっと違う気がします。

PEタックルを使うと弾いてしまうようなアタリも拾ってくれる気がします。

今後、益々活躍の場を広げそうなこの竿、この先の展開が楽しみです。

それでは、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:21管理釣り場

2018年01月28日

ムカイ エアースティックAS-1511 Sure- Super-Light

おはようございます。

寒いですね〜。

本日も、タックルネタです。

今回の釣行で大活躍した、ムカイのエアースティックAS-1511 Sure- Super-Lightでございます。

この竿、非常に柔らかくて繊細で、記事にもしましたが、竿袋に入れるときに穂先を折ったこともあります。

持った瞬間、「なんだかの軽さは!」と、驚く軽さです。

自重は40gですが、体感的には、それ以上に軽く感じます。

バランスが良いから?

しかし、40gって、、、。

デカシャッドラップよりも軽いやんけ!

当然、リールも軽いものを合わせます。

そして、ゆっくりと巻けるように、ローギアを合わせます。

ヴァンキッシュ 1000PGSです。

自重が155gですので、ロッドとリールを合わせても、200g以下!

驚異の軽さです。

これはもともと、早戸川のトロ場で、他のルアーには反応しなくなったマスに、ルシファーの0.5gフラットチューンで誘いをかけるために準備したタックルです。

期待に背かず、複数人が入った区画で、他の人たちが沈黙する中連発し、周りを驚かせました。

私の記憶では、神奈川県相模原市の相模屋と、埼玉県さいたま市岩槻区のキャスティングで陳列されておりました。

よろしかったら、手にとって、その軽さを体感してみてください。

目的がはっきりしているのであれば、手にせずとも、通販で買って後悔することは無いと思います。

デザインも白でオシャレです。

大物を掛けて曲がると、カッコいいですよ。

それでは、また。

禅門堂士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Posted by Mr. Intelligence at 09:38管理釣り場

2018年01月29日

ワリットをなくしたよ!

おはようございます。

先週の元田養鱒場での釣行後、忘れ物なきよう充分きを付けたのですが、、、。

どうやら、バッグの口が開いていて、ワリットが落ちてしまったらしいです。

落としたワリットは、ノリーズのモスグリーンのやつです。

よく釣れたウィーパーや、買ったばかりのルシファーが入っております。
もし、拾った方がいたら、ご連絡いただければ幸いです。

iihitodake@gmail.com

または、元田養鱒場の受付まで落し物として届けていただければ幸甚です。

ご連絡先を教えてくださった方には、1割の御礼をします。

中に入ってるルアーから、一割に相当する分を差し上げます。

ご連絡をお待ちしております。

では。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:56管理釣り場

2018年01月30日

ありました、、、ワリット。

おはようござます。

ありました、、、ワリット。

大変お騒がせいたしました。

バッグをひっくり返し、車の中を漁っても出て来なかったものが、、、。

部屋のラックの中にありました。

部屋が雑然とし過ぎてて、、、。

気づかなかったのですね。

これはきっと、「片付けろよ」という、神様の思し召しでしょう。

断捨離を始め、スッキリした頭でことに当たろう。

せっかく見つかったワリット&ルアーだから、大切にしよう。

そして、移動の際は、面倒でも、2度チェックをして、カバンのチャックは、必ず閉めよう。

この経験を、プラスに変えないとね。

では、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:52管理釣り場

2018年01月31日

トーナメントのタックル

おはようございます。

こっちに買い物記を書こうと思ったのだけど、ナチュログは、画像のアップが大変。

買い物記は後にして、こちらは文字だけで済むもので行きます。

トーナメントに持ち込むタックルですが。

参加場所にもよりますが、トーナメントドライブが中心になる予定です。

まるで、「プロゴルファー猿」のように、ワンタックルだけで参加するのも面白いとは思いますが、現実的には、何タックルか持ち込むようになるのでしょう。

ラインは、フロロが中心になるのかな?

PEやナイロンも、補助的に使うかもしれません。

エスタラインの再導入も、検討の余地あり、ですね。

フックも、もっと多くの種類を検討するべきですね。

トーナメントの参加を考えたら、またやることが沢山出てきました、、、。

飽きなくて、いいですね。

乞うご期待。

では。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:00管理釣り場

2018年02月03日

トーナメントのフックとスナップ

おはようございます。

引き続き、トーナメントネタです。

トーナメントでは、限られた時間の中、生産性を極限まで高める必要があります。

全ての準備・動きは、ここに集約されると言っても過言ではありません。

そのような観点から見ると、フックとスナップは、どのような位置付けになるのでしょうか。

フックは、釣り場とトーナメントのタイプ(放流か居着きか)、魚の大きさによって変わってくるでしょう。

これらの要素は、事前に分かるので、準備段階で備えておくことができます。

時間的余裕との相談になりますが、前日までにフックを全て交換しておければ理想的です。

釣り場が変わるごとに交換することになるので、非効率この上ないですが、、、。

トーナメントという「非日常」のために、「日常」を投資する必要があるのですね。

これは、釣りに限りません。

ボクサーは、リングに上がるわずかな時間のために、リング外のほとんど全ての時間を投資します。

フックは、常に魚と触れ、場合によっては地面に触れ、魚が掛かる度に負荷が掛かるものですから、トーナメント中でもマメにチェックをして、少しでも違和感があれば、時間を掛けてでも交換すべきでしょう。

せっかく掛けても、バラしては水の泡ですから、、、。

スナップですが、これは、ルアーによってもベストフィットのものがちがうから、試しつつ変えていくしかないですね。

時間の節約のために、出来るだけスナップの結び直しは避けたいですが、ここはルアーとの相性の度合いとのバランスですね。

スナップを変えるだけで、どれだけ多く釣果が変わるのか。

試しつつ、状況を見つつ、判断していくしかないですね。

スナップを付ける訳ですから、ヘッドにスプリットリングが付いているものは、予め外しておく必要があります。

ああ〝〜。

これだけでも大作業だ。

フックは、掛具合なんかとの兼ね合いで考えていかなければならないけど、リアのスプリットリングは、スプーンの動きを変える手段としては、アリですね。

相当面倒くさいですが、、、。

でも、釣れないことを延々と続けるよりは、手間を掛けても釣れる方へスイッチして行った方がいいですよね。

うーむ。考えるべきことが、沢山あるな。

でも、楽しい(笑。

では、また。

禅門堂士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:00管理釣り場

2018年02月04日

エステルライン

おはようございます。

前回の寄居フィッシングでは、エステルラインが大活躍でした。

伸びが少なく、アタリが明瞭、トラブルも少なく、ラインブレイクもありませんでした。

柔らかめのアンビシャスとの相性も、バッチリでした。

オレンジのカラーも見やすく、ラインがピン!と跳ねるようなアタリも取ることが出来、満足です。

マイクロスプーンには、ぴったりのラインですね。

トーナメント参戦を見据えた今後、ますます活躍の場が増えそうです。

昔、フィッシングエリアJで、3号池の大物をボトムミノーで狙うのに使ったことがありますが、これは使い方が間違っていましたね(笑。

今回は、マッデイポンドでしたので、カラーラインがベストフィットでしたが、クリアポンドではいかがでしょうか。

クリアラインと、釣果に差が出るのでしょうか。

釣果に変わりがないのであれば、視認性の良いカラーラインを使った方がいいですよね。

クリアラインも買ったので、早速検証してみようと思います。

検証結果は、またご報告いたします。

それでは、また。

玄武岩

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 09:34管理釣り場

2018年02月05日

エステル専用機

おはようございます。

エステルネタ続編です。

前回の釣行で、エステルのチカラを実感し、熟慮の上、エステル専用のロッドを購入するに至りました。

商品コンセプトとしてエステル専用なのではなく、私個人の使い方としてね。

コレ。



ポチって買ったんだけど、現物は、想像以上に良かったよー。



こんな立派なケースに入ってくるとは思わなかった!やるな!!バリバス!!!



ハードケースだっせ!



繊細な感じ、伝わってくるでしょうか?





シャキーン!



穂先の繊細さが、伝わるでしょうか。



ステラの1000Sを合わせまーす!

買ったのは、8年ほど前か。





もう一丁!!

禅門堂士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 08:06管理釣り場