2023年12月02日
stay cool 〜カッコいい釣り人であり続けるために〜:
「カッコイイ」の定義は、人それぞれ。
万人に通用する「かっこよさ」はないのかも知れません。
強いていてば、「たくさん釣っている人」がカッコイイのかも知れません。
でも、やたらと釣る人よりも、「美しく釣る」ことに美学を感じる人も、いるかも知れませんね。
そう、釣りとは、「己の美学の体現」だと私は思うのです。
どういう釣り人でありたいのか。
そのために何をすべきか。
人間は、一人一人が違います。
「個性」を持っているのです。
その「個性」を最大限発揮することが、とても大切だと思うのです。
だから、「人真似」が嫌なのですよ。
たとえ、「自己満足」と言われようが、自分が満たされるやり方で釣りをするのが、イイですよね。
自分では普通に釣りをしているのに。
「カッコつけてるんじゃねーぞ!」と言われるということは、、、。
私の中にある「何か」が、その人の中で響いたんですかね?
あなたも、釣り場で、「カッコつけるんじゃねーぞ」と言われるよう(?)精進を重ねてください。
釣り場に、「カッコイイ人」が溢れるとイイですね。
一つだけ。
私の美学に、「お腹が出ないようにする」というものがあリます。
これは、私が元ボクサーであることが影響しているのかも知れません。
ボクサーは、減量がきつかった反動で、引退すると太っちゃう人が多いですよね。
だから私は、普通の人以上に気をつけています。
森高千里の「私がおばさんになっても」の歌詞で。
「カッコイイことばっかり言っていても、お腹が出てくるのよ」というのがありますが。
おかげさまで、私のお腹はまだ出ていません。
森高千里も、相変わらず美しく、とても「おばさん」とは呼べないですけどね。
予備校講師時代、「腹筋が割れなくなったら、俺は『男』を辞める!」と言っておりましたが。
教えていた浪人生の女子生徒から。
「先生、男は辞められませんよ!」と言われました。
いや、生物学的な「男」ではなく、哲学的な「男」です。
数年前に、このブログか兄ブログで、私の腹筋を晒したところ。
2chに「きったねえ腹見せんなよ!腹筋割れてねえだろ!!俺は認めねえからな!!!」と落書きしていた輩がいました。
あれ、きっと、ポテキさんでしょうね。
ポテキさん、いかがですか?
ということで。
みなさん。
カッコよく生きましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


万人に通用する「かっこよさ」はないのかも知れません。
強いていてば、「たくさん釣っている人」がカッコイイのかも知れません。
でも、やたらと釣る人よりも、「美しく釣る」ことに美学を感じる人も、いるかも知れませんね。
そう、釣りとは、「己の美学の体現」だと私は思うのです。
どういう釣り人でありたいのか。
そのために何をすべきか。
人間は、一人一人が違います。
「個性」を持っているのです。
その「個性」を最大限発揮することが、とても大切だと思うのです。
だから、「人真似」が嫌なのですよ。
たとえ、「自己満足」と言われようが、自分が満たされるやり方で釣りをするのが、イイですよね。
自分では普通に釣りをしているのに。
「カッコつけてるんじゃねーぞ!」と言われるということは、、、。
私の中にある「何か」が、その人の中で響いたんですかね?
あなたも、釣り場で、「カッコつけるんじゃねーぞ」と言われるよう(?)精進を重ねてください。
釣り場に、「カッコイイ人」が溢れるとイイですね。
一つだけ。
私の美学に、「お腹が出ないようにする」というものがあリます。
これは、私が元ボクサーであることが影響しているのかも知れません。
ボクサーは、減量がきつかった反動で、引退すると太っちゃう人が多いですよね。
だから私は、普通の人以上に気をつけています。
森高千里の「私がおばさんになっても」の歌詞で。
「カッコイイことばっかり言っていても、お腹が出てくるのよ」というのがありますが。
おかげさまで、私のお腹はまだ出ていません。
森高千里も、相変わらず美しく、とても「おばさん」とは呼べないですけどね。
予備校講師時代、「腹筋が割れなくなったら、俺は『男』を辞める!」と言っておりましたが。
教えていた浪人生の女子生徒から。
「先生、男は辞められませんよ!」と言われました。
いや、生物学的な「男」ではなく、哲学的な「男」です。
数年前に、このブログか兄ブログで、私の腹筋を晒したところ。
2chに「きったねえ腹見せんなよ!腹筋割れてねえだろ!!俺は認めねえからな!!!」と落書きしていた輩がいました。
あれ、きっと、ポテキさんでしょうね。
ポテキさん、いかがですか?
ということで。
みなさん。
カッコよく生きましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月02日
Big Minnow Strategy(デカミノー戦略):
こんばんは。
ニューメソッドの発表です。
戦略名は、上記の通り。
10g〜30gまでのミノー(自分の目安20g)を遠投して、大物を狙います。
自分の釣りは、どちらかというと静かな「ナチュラル系」が多いので、「アピール系」の要素も入れようかと。
どこまでうまくいくのか、不安ではありますが、、、。
ボックスの写真も撮ったつもりでしたが、ないので、それはまたの機会で。
バラバラで載せていきます。

タックルは、テンリュウレイズ91に、ルビアス2500を合わせます。
ラインは、PE1.0号にフロロ10lbを合わせます。
キャスト切れが起こるようであれば、さらにパワーアップいたします。
ルアーの一例。

メガバスのシンキング。
これ、20g以上あるな。

DUOのミノー。これも、20g以上。

鬼鱒は、11gだったかな?
これなら、TRDでも使えますね。

この前、メルカリでゲットしたLURE REPのミノーは、19g。

LURE REPのジグミノー(今は売っていない?)は、26g。
使える場面は限られるだろうけど、これらで釣れたら、楽しいな。
まずは、いつも通り、TRDでウッドベイトやシンペンで手堅く挙げて、余裕を持ってこのメソッドに取り組みたい。
大物のブラウンやレイクトラウトがメインターゲットになるのかな。
レインボーは、おちょぼ口だし、でかいミノーを加えるイメージがありません。
どこまでやれるかはわかりませんが、自分の領域を広げていきたいと思います。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ニューメソッドの発表です。
戦略名は、上記の通り。
10g〜30gまでのミノー(自分の目安20g)を遠投して、大物を狙います。
自分の釣りは、どちらかというと静かな「ナチュラル系」が多いので、「アピール系」の要素も入れようかと。
どこまでうまくいくのか、不安ではありますが、、、。
ボックスの写真も撮ったつもりでしたが、ないので、それはまたの機会で。
バラバラで載せていきます。
タックルは、テンリュウレイズ91に、ルビアス2500を合わせます。
ラインは、PE1.0号にフロロ10lbを合わせます。
キャスト切れが起こるようであれば、さらにパワーアップいたします。
ルアーの一例。
メガバスのシンキング。
これ、20g以上あるな。
DUOのミノー。これも、20g以上。
鬼鱒は、11gだったかな?
これなら、TRDでも使えますね。
この前、メルカリでゲットしたLURE REPのミノーは、19g。
LURE REPのジグミノー(今は売っていない?)は、26g。
使える場面は限られるだろうけど、これらで釣れたら、楽しいな。
まずは、いつも通り、TRDでウッドベイトやシンペンで手堅く挙げて、余裕を持ってこのメソッドに取り組みたい。
大物のブラウンやレイクトラウトがメインターゲットになるのかな。
レインボーは、おちょぼ口だし、でかいミノーを加えるイメージがありません。
どこまでやれるかはわかりませんが、自分の領域を広げていきたいと思います。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月04日
今、欲しい竿<岸釣り編>:
先日、'Big Minnow Strategy'を発表しました。
当面は、今手持ちのテンリュウレイズ91を使うつもりです。
ところが、レイズはLure Maxが30gまで。
ちょっと柔らかいかな、と思うのです。
確かに、30gまであれば、トラウトに使うほとんどのミノーをカバーできるでしょう。
でも、これは、自分の感覚ではあるのですが、快適に投げられるのって、大体、MAXの半分くらいじゃないですかね。
つまり、レイズでは、15gくらいまでが投げやすいのではないかと。
そこで、気になって、調べてみたところ。
こんな竿を、発見しました。


アマゾンのサイトより。
前から、ゼニスの竿って、気になってたんですよね。
値段も手頃ですね(今は買えないけど)。
デザインがいいし、コルクもAAAグレード、細くて粘りがありそうです。
何より、ルアーの重さが42gまでというのがいい。
BMSでは、20gくらいのミノーをメインにしたいので。
ボート用では、別に考えているものがありますが、それはまたいずれ。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


当面は、今手持ちのテンリュウレイズ91を使うつもりです。
ところが、レイズはLure Maxが30gまで。
ちょっと柔らかいかな、と思うのです。
確かに、30gまであれば、トラウトに使うほとんどのミノーをカバーできるでしょう。
でも、これは、自分の感覚ではあるのですが、快適に投げられるのって、大体、MAXの半分くらいじゃないですかね。
つまり、レイズでは、15gくらいまでが投げやすいのではないかと。
そこで、気になって、調べてみたところ。
こんな竿を、発見しました。
アマゾンのサイトより。
前から、ゼニスの竿って、気になってたんですよね。
値段も手頃ですね(今は買えないけど)。
デザインがいいし、コルクもAAAグレード、細くて粘りがありそうです。
何より、ルアーの重さが42gまでというのがいい。
BMSでは、20gくらいのミノーをメインにしたいので。
ボート用では、別に考えているものがありますが、それはまたいずれ。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月07日
これは野反湖攻略の突破口となるか!?:
こんばんは。
野反湖といえば、フロントレイク6.8gの黒アワビが(文字通り)鉄板でした。
自己最大の55cmを挙げたのも、これかな?
でも、このブログで書いてしまったせいか、買いづらくなったし、野反湖でも効かなくなっちゃった。
今はもっぱら、Lure -Rep社のSABREにお世話になっております(これはハンドメイドで高く、数も限られているので、そんなに広がる恐れがない)。
でも、これだけでは、幾ら何でもワンパターン過ぎるだろう。
もう少し、攻め手を広げないと。
ということで、買いました。

昔ながらのルアー、「ハスルアー」です。
どこかで、放流直後のハコスチに効くと聞いたの。
それに、歴史あるルアーで、野反湖でつるっていうのも、何となくロマンがありますよね。
まあ、お試し買いです。
重さは、4gです。
野反湖には、ちょっと軽いかな。
芦ノ湖、梅田湖の解禁には使えるでしょう。
丸沼にも?

渋いねえ。
ウラが渋い。
所有欲を満たしてくれます。
パッケージは、すぐに捨てるけど(笑)。

シングルフックも付いてきますが、これは使いません。

ウラも金です。

昔買った、Lure-Rep社のスプゥーン用シングルフックを使います。
随分パッケージがボロくなっております。
今でも、スプゥーン用のシングルフックを売っておりますが、スレッドの色が変わりましたね。
オレンジになりました。

能書き。
これを、バーブを潰して使います。

こんな感じ。
ね?釣れそうでしょ?
「持ってないの??」
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


野反湖といえば、フロントレイク6.8gの黒アワビが(文字通り)鉄板でした。
自己最大の55cmを挙げたのも、これかな?
でも、このブログで書いてしまったせいか、買いづらくなったし、野反湖でも効かなくなっちゃった。
今はもっぱら、Lure -Rep社のSABREにお世話になっております(これはハンドメイドで高く、数も限られているので、そんなに広がる恐れがない)。
でも、これだけでは、幾ら何でもワンパターン過ぎるだろう。
もう少し、攻め手を広げないと。
ということで、買いました。
昔ながらのルアー、「ハスルアー」です。
どこかで、放流直後のハコスチに効くと聞いたの。
それに、歴史あるルアーで、野反湖でつるっていうのも、何となくロマンがありますよね。
まあ、お試し買いです。
重さは、4gです。
野反湖には、ちょっと軽いかな。
芦ノ湖、梅田湖の解禁には使えるでしょう。
丸沼にも?
渋いねえ。
ウラが渋い。
所有欲を満たしてくれます。
パッケージは、すぐに捨てるけど(笑)。
シングルフックも付いてきますが、これは使いません。
ウラも金です。
昔買った、Lure-Rep社のスプゥーン用シングルフックを使います。
随分パッケージがボロくなっております。
今でも、スプゥーン用のシングルフックを売っておりますが、スレッドの色が変わりましたね。
オレンジになりました。
能書き。
これを、バーブを潰して使います。
こんな感じ。
ね?釣れそうでしょ?
「持ってないの??」
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月08日
人気が出すぎて、売り切れ続出、入手困難なルアー:
公式ページでは、すべてのルアー、すべてのカラーが売り切れ。
ようやく、見つけました。
せっかくなので、他よりも少し高いけど、自分が一番好きな色を買いました。
シーバスで有名なプロ釣り師、村岡昌憲氏の会社、ブルー・ブルーの製品です。

ガボッツ65MMです。
ポッパーです。
昔、バスをやっていた時。
一番信頼しているトップルアーが、ペンシルベイトでした。
一番がチマチマテラー(水平に浮くやつ)、その次がチマテラ35?(斜めに浮くやつ)
この二つには、本当に助けられました。
場面によっては、ワームよりも釣れたんじゃないかな。
その次が、ポッパー。
チマチマプロップ(丸い穴の付いた、水平浮きのやつ)は、ほんとやばかった。
色は赤白だったけど、琵琶湖でもめっちゃ釣れたし、柏木さんが実演で使って、津久井湖で岸から目の前でバスを挙げました。
その次が、チマチマゲイリーウィッチ(ダータ)。
これは、白地に緑の背中だけど、良く釣れた。
チマチマでないゲイリーウィッチ(レッドヘッド)も、良く釣れた。
何が言いたいのかというと。
トップのプラグでは、ペンシルベイトの次に、ポッパーを信頼している、ということです。
トラウト用に、ペンシルベイトは、豊富に持っています(ウッドベイト の横浮きペンシルね)。
でも、ポッパーは持ってなかったんですよ。
水面で激しめのライズがあるときに、イイかな、と思い。
シーバス用ですが、買ってしまいました。
サイズ的にも、トラウトいけそうですよね。
ラトルが入ってるけど、どうかな。

ポッピングしても、泳がせてもイイみたい。

手頃なサイズです。飛距離も出そうです。

ベリーはオレンジ。ボケてしまいました。

背中は、ちょっと緑がかったブルー。

針はルアー・レップのものに。
バーブは潰してね。
「持ってないの?」
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ようやく、見つけました。
せっかくなので、他よりも少し高いけど、自分が一番好きな色を買いました。
シーバスで有名なプロ釣り師、村岡昌憲氏の会社、ブルー・ブルーの製品です。
ガボッツ65MMです。
ポッパーです。
昔、バスをやっていた時。
一番信頼しているトップルアーが、ペンシルベイトでした。
一番がチマチマテラー(水平に浮くやつ)、その次がチマテラ35?(斜めに浮くやつ)
この二つには、本当に助けられました。
場面によっては、ワームよりも釣れたんじゃないかな。
その次が、ポッパー。
チマチマプロップ(丸い穴の付いた、水平浮きのやつ)は、ほんとやばかった。
色は赤白だったけど、琵琶湖でもめっちゃ釣れたし、柏木さんが実演で使って、津久井湖で岸から目の前でバスを挙げました。
その次が、チマチマゲイリーウィッチ(ダータ)。
これは、白地に緑の背中だけど、良く釣れた。
チマチマでないゲイリーウィッチ(レッドヘッド)も、良く釣れた。
何が言いたいのかというと。
トップのプラグでは、ペンシルベイトの次に、ポッパーを信頼している、ということです。
トラウト用に、ペンシルベイトは、豊富に持っています(ウッドベイト の横浮きペンシルね)。
でも、ポッパーは持ってなかったんですよ。
水面で激しめのライズがあるときに、イイかな、と思い。
シーバス用ですが、買ってしまいました。
サイズ的にも、トラウトいけそうですよね。
ラトルが入ってるけど、どうかな。
ポッピングしても、泳がせてもイイみたい。
手頃なサイズです。飛距離も出そうです。
ベリーはオレンジ。ボケてしまいました。
背中は、ちょっと緑がかったブルー。
針はルアー・レップのものに。
バーブは潰してね。
「持ってないの?」
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月13日
人の誤りを指摘する男:
以前、大手町に勤めている時。
出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月14日
スゴイぞ!ワークマン!!
このブログを書き始めた頃、およそ10年ほど前から言っておりました。
確か、当初は「働く男のミカタ」なんて言ってました。
そして、有名な(?)「男」ツナギも、ここで買いました。
ブームになる前から、愛用しております。
そのコスパの良さに以前から注目しておりました。
最近のことです。
防寒靴と、インナーで着るウエアが欲しいと思ったのですね。
それぞれ、モノタロウ(ここもまた良い!ソックスとお盆は、ここのを使ってます)と、セシールで、通販で買おうと思っていたのです。
ところが、仕事場で一緒になった人から、ワークマンを激推しされて、、、。
久々に、行ってみたのです。
確かに。
品質はいいですし、何より身に着けるものですので、その場でフィット感を試せるのがいい。
そして、送料も掛からない。
結局、上記のもの二点を、ワークマンで買いました(金額も安く収まりました)。
そして、インナーがちゃんとアウターにinするか否か試した後、付属の袋に入れようとすると、、、。
ない!
あれ!?
お店に忘れてきたかな。
と思って、お店に向かいます。
ハンガーに付けっ放しだったかな、と思って。
でも、ない。
その旨、店員さんに告げると、、、。
なんと!!
袋付きの新品と、交換してくれました。
「もし、袋が見つかったら、持ってきます」という言葉を残して、お店を去りました。
そして、帰宅。
よく見ると、玄関の鏡の裏に、袋があるではないか!?
ということで、大急ぎでお店に戻って、袋を返却しました。
この一件で、さらにワークマンが好きになりました。
実は、籠原駅界隈のワークマンは、以前は他店舗に比べてあまり顧客サービスが良くなかったのですが、オーナーが変わった(?)らしく、スタッフも一新され、サービスが向上しているのです。
アウター、グラブなどのギアは、当面、ワークマンで揃えることになりそうです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


確か、当初は「働く男のミカタ」なんて言ってました。
そして、有名な(?)「男」ツナギも、ここで買いました。
ブームになる前から、愛用しております。
そのコスパの良さに以前から注目しておりました。
最近のことです。
防寒靴と、インナーで着るウエアが欲しいと思ったのですね。
それぞれ、モノタロウ(ここもまた良い!ソックスとお盆は、ここのを使ってます)と、セシールで、通販で買おうと思っていたのです。
ところが、仕事場で一緒になった人から、ワークマンを激推しされて、、、。
久々に、行ってみたのです。
確かに。
品質はいいですし、何より身に着けるものですので、その場でフィット感を試せるのがいい。
そして、送料も掛からない。
結局、上記のもの二点を、ワークマンで買いました(金額も安く収まりました)。
そして、インナーがちゃんとアウターにinするか否か試した後、付属の袋に入れようとすると、、、。
ない!
あれ!?
お店に忘れてきたかな。
と思って、お店に向かいます。
ハンガーに付けっ放しだったかな、と思って。
でも、ない。
その旨、店員さんに告げると、、、。
なんと!!
袋付きの新品と、交換してくれました。
「もし、袋が見つかったら、持ってきます」という言葉を残して、お店を去りました。
そして、帰宅。
よく見ると、玄関の鏡の裏に、袋があるではないか!?
ということで、大急ぎでお店に戻って、袋を返却しました。
この一件で、さらにワークマンが好きになりました。
実は、籠原駅界隈のワークマンは、以前は他店舗に比べてあまり顧客サービスが良くなかったのですが、オーナーが変わった(?)らしく、スタッフも一新され、サービスが向上しているのです。
アウター、グラブなどのギアは、当面、ワークマンで揃えることになりそうです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月17日
加賀フィッシングエリアって、、、。
訪問先のお客様から聞きました。
現在の加賀フィッシングエリア。
放流は、土曜日に一度だけなんですって!?
昔は、確か平日でも1日二回、午前と午後に放流していた気がするのですが、、、。
豊富な放流量が、ここのアイデンティティの一つであったと思います。
飼料の値上がりなどで、マスの調達が難しいのでしょうか、、、。
管理釣り場、どこも厳しくなって来ているんですかね。
ある程度、予想できたことではありますが、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


現在の加賀フィッシングエリア。
放流は、土曜日に一度だけなんですって!?
昔は、確か平日でも1日二回、午前と午後に放流していた気がするのですが、、、。
豊富な放流量が、ここのアイデンティティの一つであったと思います。
飼料の値上がりなどで、マスの調達が難しいのでしょうか、、、。
管理釣り場、どこも厳しくなって来ているんですかね。
ある程度、予想できたことではありますが、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
14:35
2023年12月22日
神楽85F:
こんばんは。
みんな大好き?のお買い物記事です。
コレ。

正影氏監修、「鬼鱒」シリーズの神楽85Fです。
120Fスリムとは打って変わって、でっぷりボディーです。
ウエイトも、15gで、十分な重さ。

ONIMASUマーク。

そこかしこに、正影氏のこだわりが感じられる。

それにしても、太い。
クランクに近いフィールなのでしょうか。
カラーは、ブラウンを意識して買いました。
効きそうでしょ?

針は、LURE REP社のものに変えましたよ。
バーブレスにしてね。
これでもう、バレない、外すのに苦労しない。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


みんな大好き?のお買い物記事です。
コレ。
正影氏監修、「鬼鱒」シリーズの神楽85Fです。
120Fスリムとは打って変わって、でっぷりボディーです。
ウエイトも、15gで、十分な重さ。
ONIMASUマーク。
そこかしこに、正影氏のこだわりが感じられる。
それにしても、太い。
クランクに近いフィールなのでしょうか。
カラーは、ブラウンを意識して買いました。
効きそうでしょ?
針は、LURE REP社のものに変えましたよ。
バーブレスにしてね。
これでもう、バレない、外すのに苦労しない。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月23日
タッチタイピング(ブラインドタッチ)に挑戦!?
自分ではねえ、結構早い方だと思っていたんですよ。
ところが、先日、ある会社のテストを受けた時、そうでもないのかな、、、と。
そう思って、これを始めてみました。

CDの表面には、「〜投資リターンが最も大きいITスキル〜」と印字されております。
なるほど。
これを毎日、できれば決まった時間に続けていこうと思います(30分くらい?)。
毎日決まった時間に、決まった量の勉強をする効果は絶大で、現在、実用英語の勉強でそれを実感しております。

件の試験では、誤字を鋭く指摘されたので、最初のテストは、少し慎重になってしまったよ。
でも、悪くない成績。
上から3番目かな?(10段階くらいの?)
やっぱり、早いんじゃん(笑)。
今日のトレーニングを終えた成果。

格段に早くなってますね(笑)。
でも、誤字が多い。
昔の私のブログ記事を見て思いますが(今もそうか、)誤字脱字が多いですよね。
誤変換も。
この辺りは、タイプ精度を上げることに加えて、「見直し」の習慣を持つことが肝要でしょう。
今後の私の成長にご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ところが、先日、ある会社のテストを受けた時、そうでもないのかな、、、と。
そう思って、これを始めてみました。
CDの表面には、「〜投資リターンが最も大きいITスキル〜」と印字されております。
なるほど。
これを毎日、できれば決まった時間に続けていこうと思います(30分くらい?)。
毎日決まった時間に、決まった量の勉強をする効果は絶大で、現在、実用英語の勉強でそれを実感しております。
件の試験では、誤字を鋭く指摘されたので、最初のテストは、少し慎重になってしまったよ。
でも、悪くない成績。
上から3番目かな?(10段階くらいの?)
やっぱり、早いんじゃん(笑)。
今日のトレーニングを終えた成果。
格段に早くなってますね(笑)。
でも、誤字が多い。
昔の私のブログ記事を見て思いますが(今もそうか、)誤字脱字が多いですよね。
誤変換も。
この辺りは、タイプ精度を上げることに加えて、「見直し」の習慣を持つことが肝要でしょう。
今後の私の成長にご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月25日
エスタラインは、こうするんです:
昔、エステラインを使い始めてすぐに辞めた時。
しばらくして、2chに。
「エスタラインは、どうしたんですか?」と落書きがしてありました。
今回の記事は、いわば、それに対するアンサーということになります。

これね。
バリバスの中で、一番細いエスタラインではないでしょうか。
これを、某釣り場にて、即アワセに使いたく。
いわゆる、「早掛け」ですよ。
そうそう。
昔、タックルの組み合わせに。
「早掛け用」と買いたところ。
コメント欄に。
「管理人さんは、他の人と競ってやることはないんだから、『早掛け』って表現は間違いでしょう」
と指摘してきた人がいました。
「即アワセ」のことを「早掛け」と言ってしまっては、いけないんでしょうか。
どうやら、自分の世界で通用している者しか認めない人もいるみたいで、、、。
ま、いいでしょう。
私は私で、好きにやりますよ。

今まで、Air BraidのPE0.05号を巻いていたこのリールを使うことにします。
0.05号、すごく役に立ったのですが、流石に使い込んで短くなってきて、フルキャストすると(これがまた、飛ぶんだ)、したいとまで言っちゃうんですよ。
で、もう0.05号は、多分売ってない(売っているとしても、2万円近い)。
ということで、0.05号は、お蔵入りです。
もったいないから、一応ボビンに巻いてとっては置くけどね。
さて、エスタライン。
実戦では、どうでしょうか。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


しばらくして、2chに。
「エスタラインは、どうしたんですか?」と落書きがしてありました。
今回の記事は、いわば、それに対するアンサーということになります。
これね。
バリバスの中で、一番細いエスタラインではないでしょうか。
これを、某釣り場にて、即アワセに使いたく。
いわゆる、「早掛け」ですよ。
そうそう。
昔、タックルの組み合わせに。
「早掛け用」と買いたところ。
コメント欄に。
「管理人さんは、他の人と競ってやることはないんだから、『早掛け』って表現は間違いでしょう」
と指摘してきた人がいました。
「即アワセ」のことを「早掛け」と言ってしまっては、いけないんでしょうか。
どうやら、自分の世界で通用している者しか認めない人もいるみたいで、、、。
ま、いいでしょう。
私は私で、好きにやりますよ。
今まで、Air BraidのPE0.05号を巻いていたこのリールを使うことにします。
0.05号、すごく役に立ったのですが、流石に使い込んで短くなってきて、フルキャストすると(これがまた、飛ぶんだ)、したいとまで言っちゃうんですよ。
で、もう0.05号は、多分売ってない(売っているとしても、2万円近い)。
ということで、0.05号は、お蔵入りです。
もったいないから、一応ボビンに巻いてとっては置くけどね。
さて、エスタライン。
実戦では、どうでしょうか。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月29日
スウェーバック・フォールするシンペン?
「スウェーバックフォールするシンペン」という謳い文句に釣られました。
ネット上で見かけたのです。
動画は、見ませんでした。
スウェーバック・フォールって、キックバックフォールとは、違うの?
ボクシングのスウェーバックと同じ意味でしょうか。
頭を後方にして、お尻から沈むとか?
まあ、いいや。
試しに使ってみるのがいいね。
コレ。

正式名称は、なんて呼べばいんだ?

コレか。
S.P.M 65 S&Sか。
打ちづらいな。
65mmという長さが、イイね。

レオン加来匠って、誰だ?
海釣り界の有名人。
でも65mmってことは、トラウトにも使えるよね。

SABRE70にないカラーバリエーションで、相補関係を築けるかな?

フックはもちろん、LURE REP社製のものを使います。
もちろん、バーブレスにしてね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ネット上で見かけたのです。
動画は、見ませんでした。
スウェーバック・フォールって、キックバックフォールとは、違うの?
ボクシングのスウェーバックと同じ意味でしょうか。
頭を後方にして、お尻から沈むとか?
まあ、いいや。
試しに使ってみるのがいいね。
コレ。
正式名称は、なんて呼べばいんだ?
コレか。
S.P.M 65 S&Sか。
打ちづらいな。
65mmという長さが、イイね。
レオン加来匠って、誰だ?
海釣り界の有名人。
でも65mmってことは、トラウトにも使えるよね。
SABRE70にないカラーバリエーションで、相補関係を築けるかな?
フックはもちろん、LURE REP社製のものを使います。
もちろん、バーブレスにしてね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月30日
真面目に勉強・スポーツした学生時代:
何度か、細切れでこのブログでも紹介してきましたが、、、。
私、大学時代は特に、勉強とスポーツ頑張りましたよ。
高校時代は、特定の部活には所属しませんでしたが、体育の授業の前には特訓をして、成果を出してました。
テニスの授業の前には、近所のテニス部所属のやつに教えを請い、トーナメントでは優勝し、マラソンがあるときには友と一緒に走り、徒競走の前には、家の前で腿上げと電柱間のダッシュを繰り返し(近所の人は、「何事か!?」と角からのぞいていました(笑))、高3にして、初めて、陸上競技会で徒競走・リレー共に1位になりました。
特に、リレーはアンカーで、3位で渡されたのを、ぶっちぎって1位で掛け抜けたので、快感だった。
体育祭でも、100m競争で1位でしたよ。
そのころは、友人から、「哲人が努力してできないことはない」と言われてました。
また、勉強も比較的出来た(入学当時は学年500位くらいでしたが、3年時は、校内の模試では3位くらいにはなってたな)ので、「哲人って、コンプレックスがないでしょう?」と言われてました(そんなことはないです。必死の努力は、コンプレックスの裏返しか?)。
いろいろあって浪人してしまいましたが、最後の模試では、全国4位になることもでき、友人たちから、「受からないところないでしょう!?」とも言われました。
それだけ、努力をして達成することに酔いしれていたので、大学生になって、遊び呆けてアホになったら嫌だな、という思いがあり(当時はバブル絶頂期)、大学に行ったら、何か自分を鍛えることをしよう、そうだ、個人が頑張ればなんとかなるボクシングがいいや、減量好きだしと思いました。
で、勢いで、入学式の日に、ボクシング部に入部してしまいました。
あとで、自分のセンスのなさに愕然とし(でも、先輩たちには特別に可愛がってもらいました。同期が可哀想になるくらい)、やめようと思いましたが、その度に事件が起こり、根性ではなく、事の成り行きで4年間続けていまいました、、、。
2年時に、部室が池袋から埼玉県の志木に移るので、やめようかと思ったのですが、、、。
釣具屋の親父にズバリと言われ、思いとどまります。
戦績も、一年時は、0勝1敗だったしね。
あれ!もう時間だ。
他のブログも書きたいので、一旦ここで中止します。
続く(年をまたぐかも)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私、大学時代は特に、勉強とスポーツ頑張りましたよ。
高校時代は、特定の部活には所属しませんでしたが、体育の授業の前には特訓をして、成果を出してました。
テニスの授業の前には、近所のテニス部所属のやつに教えを請い、トーナメントでは優勝し、マラソンがあるときには友と一緒に走り、徒競走の前には、家の前で腿上げと電柱間のダッシュを繰り返し(近所の人は、「何事か!?」と角からのぞいていました(笑))、高3にして、初めて、陸上競技会で徒競走・リレー共に1位になりました。
特に、リレーはアンカーで、3位で渡されたのを、ぶっちぎって1位で掛け抜けたので、快感だった。
体育祭でも、100m競争で1位でしたよ。
そのころは、友人から、「哲人が努力してできないことはない」と言われてました。
また、勉強も比較的出来た(入学当時は学年500位くらいでしたが、3年時は、校内の模試では3位くらいにはなってたな)ので、「哲人って、コンプレックスがないでしょう?」と言われてました(そんなことはないです。必死の努力は、コンプレックスの裏返しか?)。
いろいろあって浪人してしまいましたが、最後の模試では、全国4位になることもでき、友人たちから、「受からないところないでしょう!?」とも言われました。
それだけ、努力をして達成することに酔いしれていたので、大学生になって、遊び呆けてアホになったら嫌だな、という思いがあり(当時はバブル絶頂期)、大学に行ったら、何か自分を鍛えることをしよう、そうだ、個人が頑張ればなんとかなるボクシングがいいや、減量好きだしと思いました。
で、勢いで、入学式の日に、ボクシング部に入部してしまいました。
あとで、自分のセンスのなさに愕然とし(でも、先輩たちには特別に可愛がってもらいました。同期が可哀想になるくらい)、やめようと思いましたが、その度に事件が起こり、根性ではなく、事の成り行きで4年間続けていまいました、、、。
2年時に、部室が池袋から埼玉県の志木に移るので、やめようかと思ったのですが、、、。
釣具屋の親父にズバリと言われ、思いとどまります。
戦績も、一年時は、0勝1敗だったしね。
あれ!もう時間だ。
他のブログも書きたいので、一旦ここで中止します。
続く(年をまたぐかも)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月31日
真面目に勉強・スポーツした学生時代2:
昨日の続きです。
結局、ボクシングを続けることにして、一人暮らしをするために母親は仕事を変わるまでになった。
そこまでしてくれる親のために、自分はボクシングと勉強を頑張ろうと決めた。
勉強に関しては、大学の授業は基本的に全て出席し、自分でノートを取り、部室へ向かう電車の中でもその日の復習をするようにした。
立教の法学部は、1/4が留年するほど単位認定が厳しいのですが、その分、卒論もなく、3年時で卒業単位の全てを取ることが出来ます。
この頃だっただろうか、、、。
二つ上の部の先輩に。
「ゼミに、お前のことをイイと言っている娘がいるけど、『真面目すぎて近寄り難い』と言ってたぞ」と言われた。
空いた時間は、News Weekを定期購読したり、文法の勉強をしたり、NHKラジオ講座でリスニングの練習もした。
大学を卒業したら、日本を出て、海外で日本語教師になりたかったのです。
※できればアメリカで。このころはバスが好きだったので、プライベートポンドを買って、バス釣りをしたかった。
ボクシングは、2年になってもパッとしなかったのですが、お好み焼き屋のマスターに勧めらた沢木耕太郎の「一瞬の夏」を読んでからは、練習も熱心に取り組むようになり、体も絞り、無事2連勝、めでたく引退か、となりかけたのですが、、、、。
この話は、長くなるので、割愛します。
結局、ボクシングは最後まで続けて、そのおかげで活躍が「立教スポーツ(学内新聞)」にも載り、女子にも若干チヤホヤされ、男子には「君は『文武両道』の見本のような人間だ!」と言われました。
この頃、男子3年生を相手に家庭教師をした経験が、その後の予備校講師になることにつながっていきます、、、、。
彼とは、今でも連絡を取り合っています。
後にうちの母親に、「先生には、人生を変えるきっかけをもらった」と語っていたそうな。
結局、ボクシング部は4年の最後まで続け、単位は3年次で全て取りました。
そのまま、自分の夢に向かって走ればよかったのですが、、、、。
日和ってしまったのですね。
人生を心から楽しむには、勇気が必要だ、と痛感しております。
90歳以上まで行きた人にとったアンケートがあって、「人生で後悔していることは何か?」と聞いたところ、答えは大きく分けて二つ。
一つは、「もっと学んんでおけばよかった」。
学ぶことによって、視野が広がりますからね。
自分が知らないことを選択することは出来ません。
やってみて初めて、「えっ!そうだったんだ!!もっと早くやっておけばよかった!」と思うことも、少なくありません。
もう一つは、「もっとリスクを取っておけばよかった」。
生きているうちは、いろんなことにビビって、なかなか手を出せないものですが、やってみれば学びがあるし、死ぬことなんて滅多にない。
どうせいつかは死ぬのだし(これは100%の確率です)。
ということで。
生きているうちに、たくさん学んで、可能な限りリスクを取りましょう。
では。
また来年、かな?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


結局、ボクシングを続けることにして、一人暮らしをするために母親は仕事を変わるまでになった。
そこまでしてくれる親のために、自分はボクシングと勉強を頑張ろうと決めた。
勉強に関しては、大学の授業は基本的に全て出席し、自分でノートを取り、部室へ向かう電車の中でもその日の復習をするようにした。
立教の法学部は、1/4が留年するほど単位認定が厳しいのですが、その分、卒論もなく、3年時で卒業単位の全てを取ることが出来ます。
この頃だっただろうか、、、。
二つ上の部の先輩に。
「ゼミに、お前のことをイイと言っている娘がいるけど、『真面目すぎて近寄り難い』と言ってたぞ」と言われた。
空いた時間は、News Weekを定期購読したり、文法の勉強をしたり、NHKラジオ講座でリスニングの練習もした。
大学を卒業したら、日本を出て、海外で日本語教師になりたかったのです。
※できればアメリカで。このころはバスが好きだったので、プライベートポンドを買って、バス釣りをしたかった。
ボクシングは、2年になってもパッとしなかったのですが、お好み焼き屋のマスターに勧めらた沢木耕太郎の「一瞬の夏」を読んでからは、練習も熱心に取り組むようになり、体も絞り、無事2連勝、めでたく引退か、となりかけたのですが、、、、。
この話は、長くなるので、割愛します。
結局、ボクシングは最後まで続けて、そのおかげで活躍が「立教スポーツ(学内新聞)」にも載り、女子にも若干チヤホヤされ、男子には「君は『文武両道』の見本のような人間だ!」と言われました。
この頃、男子3年生を相手に家庭教師をした経験が、その後の予備校講師になることにつながっていきます、、、、。
彼とは、今でも連絡を取り合っています。
後にうちの母親に、「先生には、人生を変えるきっかけをもらった」と語っていたそうな。
結局、ボクシング部は4年の最後まで続け、単位は3年次で全て取りました。
そのまま、自分の夢に向かって走ればよかったのですが、、、、。
日和ってしまったのですね。
人生を心から楽しむには、勇気が必要だ、と痛感しております。
90歳以上まで行きた人にとったアンケートがあって、「人生で後悔していることは何か?」と聞いたところ、答えは大きく分けて二つ。
一つは、「もっと学んんでおけばよかった」。
学ぶことによって、視野が広がりますからね。
自分が知らないことを選択することは出来ません。
やってみて初めて、「えっ!そうだったんだ!!もっと早くやっておけばよかった!」と思うことも、少なくありません。
もう一つは、「もっとリスクを取っておけばよかった」。
生きているうちは、いろんなことにビビって、なかなか手を出せないものですが、やってみれば学びがあるし、死ぬことなんて滅多にない。
どうせいつかは死ぬのだし(これは100%の確率です)。
ということで。
生きているうちに、たくさん学んで、可能な限りリスクを取りましょう。
では。
また来年、かな?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月31日
物事に精通すること秘訣、上達するコツ
これを読みました。

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村
2023年12月31日
エスタラインは、どうなったのか?
こんにちは。
まだ、釣行記を終えておりませんが、ひと足先に、インプレを。
今回の釣果は、ほとんどがエスタラインによるものでした。
それが、ラインによる効用なのか、ロッド(TTRX)によるものかは、判然としません。
メインとしていたティクト55に比べて、TTRXは.5ft長いので、軽いスプゥーンを奥まで投げやすいのです。
感度も、、、。
フロロと比べて、際立った感度は感じませんでした。
実際には釣果に差が出ているので、認識できない範囲で差が出ていたのかもしれませんが、、、。
以前のエスタラインと比べて、訳のわからないラインブレイクは激減しました。
今回は、ラインブレイクはゼロです。
しかし、、、。
ライントラブルは多かったですね。
これは、自分のフェザリング技術の問題でしょうか。
フロロラインでは、トラブルゼロですが、、、。
今回の釣行で、トラブルの度に切っていたら、最初の半分くらいの量になってしまいました、、、。
直線性は、すごいと思いますけどね。
それと、コイル状に巻くスピニングリールとの相性の問題もあるのでしょうか。
もう少し使ってみないと、分からないですね。
釣哲人

にほんブログ村
まだ、釣行記を終えておりませんが、ひと足先に、インプレを。
今回の釣果は、ほとんどがエスタラインによるものでした。
それが、ラインによる効用なのか、ロッド(TTRX)によるものかは、判然としません。
メインとしていたティクト55に比べて、TTRXは.5ft長いので、軽いスプゥーンを奥まで投げやすいのです。
感度も、、、。
フロロと比べて、際立った感度は感じませんでした。
実際には釣果に差が出ているので、認識できない範囲で差が出ていたのかもしれませんが、、、。
以前のエスタラインと比べて、訳のわからないラインブレイクは激減しました。
今回は、ラインブレイクはゼロです。
しかし、、、。
ライントラブルは多かったですね。
これは、自分のフェザリング技術の問題でしょうか。
フロロラインでは、トラブルゼロですが、、、。
今回の釣行で、トラブルの度に切っていたら、最初の半分くらいの量になってしまいました、、、。
直線性は、すごいと思いますけどね。
それと、コイル状に巻くスピニングリールとの相性の問題もあるのでしょうか。
もう少し使ってみないと、分からないですね。
釣哲人

にほんブログ村