ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2022年09月07日

なぜ、同じ釣り場に行き続けると上手くなるのか?

兄ブログでも語ったこのテーマについて、掘り下げたいと思います。

また勉強の例えになりますが。

問題集でも、いろんな問題集をちょっとずつかじるよりも、一つの問題集を掘り下げたほうが、効果は上がります。

一回解いただけでは、自分が何を知らないかを把握するのみで、自分ができていないところを克服できないのです。

間違えた問題を、繰り返し考え、解き続けることで、やがて苦手を克服し、以前の自分よりもできるようになります(成長します)。

釣りも同じく、同じ場所に通い続け、同じ場所のいろんなパターン(「パ」にアクセント)に対応することにより、自分の幅が広がるのです。

これが、毎回違う釣り場に行き続けると、外的刺激に慣れるだけ、表面をなぞるだけで、自分を掘り下げることにつながりません。

こう言うブログを読んで、「今、あそこ釣れてるんだ!行ってみようかな」と振り回されてしまう人は、上手くなることは遠ざかってしまうでしょう。

「いいんだよ。俺は上手くならなくても。釣れればいんだよ」とあなたは言うかもしれない。

しかし。

あなたが次に行った時には、ブログに書かれている時と状況が変わっているので、同じことをやっても同じようには釣れないでしょう(腕前も違うでしょうし)。

表面をなぞるだけでは、一向に上手くならず、上手くならなければ、継続的に結果を出すことは難しいですよ。

(周りの人よりも)釣れなきゃ、面白くないですよね?

結局、「楽しむ」には、自分の腕を向上させることが一番手っ取り早い、と言うことになります。

自分をどんどん深掘りして、「核心」に到達すれば、あとはそれを応用するのが容易になります。

つまり、一つの釣り場を極めれば(基本をしっかり作れば)、あとは応用問題を解くようなもので、その場その場で適用させるようにすれば、同じように釣れるようになります。

同じ釣り場で、「具体的場面」を経験することによって、「釣り」をある程度の抽象度を持って行うことができるようになるのです。

あとは、別の「具体的場面」に、その「抽象的思考」を活かせばいいのです。」

そうです。

このブログのテーマにもなっている「抽象⇄具体」の往復運動ですよ。

抽象度の高い人から、抽象度の低い人(の考え)は見えますが、抽象度の低い人からは、抽象度の高い人の考えは見えません(マジックミラーの構造のようです)。

そして、一旦抽象度の高い思考に慣れてしまうと、元に戻ることは出来ません。

みなさん、「数」のない世界を想像できますか?

「数」は、人間の世界にあるものを、抽象化した概念です。

今更、「数」のない世界には戻れないですよね?

釣りに「抽象的思考」を大いに生かしてみてください。

あなたの世界が、変わります。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 20:38管理釣り場トラウト

2022年09月12日

D.W.C.の実際:

D.W.C.とは。

the degree at which (the) water is closedの略です。

つまりは、「(その場の)水の閉じられ度合い」のことです。

(the)は、私が特定の水域のことを指している(皆さんにも、どこの水域だか分かる)場合はつけたほうがいいでしょうし、一般的に述べるのであれば、無い方がいいでしょう。

この理論を私が提唱し始めた頃。

「Google翻訳の英語とソックリだ」と板に落書きした輩がいました。

私は実際にgoogle翻訳を調べた訳では無いので、本当に似ているのかどうか知りませんが、、、。

察するに。

「こんなに難しい英語、あいつに分かる訳が無い。大方、Google翻訳でも使ったのだろう」と推察したのでは無いかと思われます。

そんなに難しいことでは無いので、まずはこれを解説したいと思います。

これくらいできなきゃ、予備校講師にはなれませんよ。

今はもっとなるのが難しいと思いますけど(生徒が減っているので)、当時ですら、倍率は50倍以上と言われてました。

その代わり、なってしまえば、私のような下っ端ですら、時給6000円スタートでしたからね(1コマ90分なので、1コマ9千円〜)。

1-1. The water is closed at the degree. その水域は、その度合いで閉じられている。

受動態ですね。

これすら分からない人は、中学校英語からやり直してください。

今は、いい参考書がたくさん出ています。

参考書は、以下のブログで紹介してますので、ご参照ください。

「哲人式英語」←これでググれば、出てきます。

1-1.の文を、日本語で言う体言止めにします。

1-2. the degree at which the water is closed.
 その水が閉じられている度合い。

これで、D.W.C.を構成する英語の完成ですが、一足飛びで、分からなかった人がいるかもしれません。

1-1.の文を、二つに分けます。

1-3. The water is closed.

1-4. at the degree

1-4. のthe degreeを、代名詞itに変えます

そのitに、「文をつなげる(正確に言うと、形容詞節を導く)」と言う役割を持たせたものが、関係代名詞whichです。

1-4.のthe degreeを先行詞(修飾されるもの)にして、1-3.の文を修飾するものにして、whichでつなぐと、、、。

the degree at which the water is closedとなります(1-2の文)。

ちなみに、この関係代名詞は、atと言う前置詞の目的語になる<目的格>です。

そうです。

他動詞だけでなく、前置詞も<目的語>を取るんですよ。

with meって言うでしょ?

このmeが<目的格>なのは、「withの目的語になってますよ」と言うシルシなのです。

ちなみに「目的格」の「格」は、「役割」と言う意味です。

つまり、「目的格」と言うのは、「この代名詞は、目的語の役割をしてますよ」と言うことを表しているのです。

昔、ボクシングの部室にあった落書き帳に。

ビリヤードのバンクショットについてその理論を長々と書いたことがありました。

そしたら、先輩が。

「つまらん、つまらん。○○(私の本名)はつまらん」と感想を書いていたことがありました。

同じ感想を今、抱いた方がいるかも知れません。

いいんです。

(釣りブログなので、当たり前なのですが)、釣り記(実際にあったことの記述)やその他諸々生活周辺のことしか書かれていないブログが多い中、少しでも読者の知的好奇心を刺激することが、このブログの個性になればいいと思っておりますので。

このブログを見て、「俺も、勉強、始めようかな」と思ってくれる人がいれば幸いです。

ところで、人生の2大後悔を知ってますか?

90歳を超えた人にアンケートを取った結果。

人生における最大の後悔は。

1. もっとリスクを取れば良かった。

2. もっと勉強しておけば良かった。

の二つです。

このブログの読者が、そのような後悔を少しでも減らせるようにすることが、このブログの社会的使命です(大袈裟か)。

私、今までもそれなりに一生懸命に勉強してきたつもりですが、人生も折り返し地点を越えて、「もっと学んでおけば良かった」と思ってますよ。

もっとリスクを取っておきたかった、とも思っております。

まだまだ、これからですよね。

さて、前置きがだいぶ長くなりましたが。

D.W.C.。

D.W.C.が大きければ大きいほど、魚のスレ度合いも大きくなります。

魚のスレ度合いが大きくなればなるほど、魚を刺激しない、波動の小さなものが有利になります。

ルアーは軽くて小さいもの。

もっと言えば、毛や豆が有利になります。

そして、ルアーよりはフライが有利になります。

人の密集が多いほど、D.W.C.は大きくなります。

ネイティヴ・フィールドでも。

野反湖よりは、丸沼の方が、D.W.C.は大きいでしょう(放流地点に人が集中しやすい)。

野反湖は、大きくてポイントが分散してるので、ルアーの方が手返しがよく、有利な気がします(フライの人は、ある程度ポイントを絞る必要があるでしょう)。

D.W.C.が大きければ大きいほど、ルアーの出す波動に敏感になる必要があります。

同じ釣り場の中でも、水の動きが大きい方が、D.W.C.は小さくなります。

水か動いているところがよく釣れるのは、溶存酸素量が多いだけではないでしょう。

あなたの釣りに、「D.W.C.」という指標を取り入れていただければ、あなたの釣りにまた新たな視点が得られ、前進する手助けになると思います。

それでは、また。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

2022年09月12日

 熊谷 四華郷(シカゴ):

食べてきました。

Aセットがオススメです。

醤油ラーメン+餃子で750円(税込です)。

ラーメンは、ごま油が効いていて、最後の一滴まで行けます。

餃子は、外皮はパリッと、中は肉汁たっぷりで美味です。

画像。



オススメは、揚げ餅トッピング(+100円)と、ウーロン茶を追加(+150円)です。

これでちょうど千円。

お会計も早く済み、お店も助かります。



餃子も、美味しそうでしょ!

また、余興にはなりますが、トイレ室の内壁に、昔の矢沢永吉のポスターと、マスターがロックバンドをやっていた時のポスターが貼ってあります。

お近くにお立ち寄りの際には、是非。

火曜日定休日(オオツカと同じですね)なので、ご注意。

また、車でちょっと走ったところに、プロショップオオツカ、ワンダーフィールド熊谷店、ワイルドキャット、上州屋熊谷店(これが一番近い)ので、ついでにお買い物してはいかがでしょうか。

あるいは、以前記事にしたことがある秘密のプライショップも、、、。

熊谷は、美味しくて、楽しいですよ!!

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

Posted by Mr. Intelligence at 14:20グルメ