2020年12月01日
レイク・フィネスという発想:
例えば、セミルアーを遠くまで飛ばしたい時。
例えば、魚がスレていて、軽めのスプゥーン、小さめのミノーにしか反応しない時。
あなたなら、どうしますか?
ネイティヴ・フィールドだと、大物に備えて、結構ゴツいタックルにしている人も多いのではないでしょうか。
そのようなタックルで、軽量ルアーを扱うのは、ストレスフルですよね。
そこで。
「フライ的感覚で、ルアーを扱う」のはいかがでしょうか。
具体的には。
長めで、柔らかい竿を使い。
出来るだけ細めのラインを使い。
軽いルアーを、遠くまで飛ばし。
繊細に、魚とファイトするのです。
着水音は、あくまで静かに。
自然に同化するかのごとく、アプローチは密かに。
もっとライトに。
もっとナチュラルに。
自然に溶け込むことは出来ないでしょうか。
そんなコンセプトを基に。
新しい竿を仕入れましたよ。
投資信託を切り崩してね。
ほんとは、この竿を買うはずだったのに、、、。
69XULが先行してしまいました(成功した買い物だったので、良かったのですが、、、、)。
近日公開予定。
乞うご期待。
では。
釣哲人
<Look!
>>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


例えば、魚がスレていて、軽めのスプゥーン、小さめのミノーにしか反応しない時。
あなたなら、どうしますか?
ネイティヴ・フィールドだと、大物に備えて、結構ゴツいタックルにしている人も多いのではないでしょうか。
そのようなタックルで、軽量ルアーを扱うのは、ストレスフルですよね。
そこで。
「フライ的感覚で、ルアーを扱う」のはいかがでしょうか。
具体的には。
長めで、柔らかい竿を使い。
出来るだけ細めのラインを使い。
軽いルアーを、遠くまで飛ばし。
繊細に、魚とファイトするのです。
着水音は、あくまで静かに。
自然に同化するかのごとく、アプローチは密かに。
もっとライトに。
もっとナチュラルに。
自然に溶け込むことは出来ないでしょうか。
そんなコンセプトを基に。
新しい竿を仕入れましたよ。
投資信託を切り崩してね。
ほんとは、この竿を買うはずだったのに、、、。
69XULが先行してしまいました(成功した買い物だったので、良かったのですが、、、、)。
近日公開予定。
乞うご期待。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
05:30
2020年12月02日
レイクフィネス用の竿、購入:
なぜか、じゅげむブログの投稿が出来なくなってしまいました。
問い合わせ中です。
写真が多いので、この記事はじゅげむブログに投稿しようかと考えていたのですが、、、。
前回、レイクフィネスの概念を簡単に説明しました。
それを体現するための竿です。
コレ。

やっぱり、リアルフィネスですよ。
このシリーズが出た時は、「全シリーズ揃えようか」と思ったものです。
モノをできるだけ減らしたい、と思い始めたので、その計画は中止しておりますが、、、。
でも、コレで、シリーズ4作目です(7.9ft先調子は、梅田湖で穂先が折れて使えない)。

ルアーは17gまで使えるので、ちょっとしたスライドスプゥーンなら、行けそうですね。
ラインが0.3lbから!?
ってことは、0.05号はダメかね、、、、。
想定していたレイクフィネスよりも、繊細ではなくなるかも!?

8.4ftあるから、遠投が効くかな。
スロウ・テイパだね。

最高級機種にふさわしい、ビロード調の竿袋。

グリップは、長めです。

ガイドは、小さめ。

ティップは、他の機種と比べると、太いです。
普通の竿に近い。

想像していたよりも、硬い。
パワフルなんだね。
芦ノ湖・中禅寺湖・野反湖で活躍予定。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


問い合わせ中です。
写真が多いので、この記事はじゅげむブログに投稿しようかと考えていたのですが、、、。
前回、レイクフィネスの概念を簡単に説明しました。
それを体現するための竿です。
コレ。

やっぱり、リアルフィネスですよ。
このシリーズが出た時は、「全シリーズ揃えようか」と思ったものです。
モノをできるだけ減らしたい、と思い始めたので、その計画は中止しておりますが、、、。
でも、コレで、シリーズ4作目です(7.9ft先調子は、梅田湖で穂先が折れて使えない)。

ルアーは17gまで使えるので、ちょっとしたスライドスプゥーンなら、行けそうですね。
ラインが0.3lbから!?
ってことは、0.05号はダメかね、、、、。
想定していたレイクフィネスよりも、繊細ではなくなるかも!?

8.4ftあるから、遠投が効くかな。
スロウ・テイパだね。

最高級機種にふさわしい、ビロード調の竿袋。

グリップは、長めです。

ガイドは、小さめ。

ティップは、他の機種と比べると、太いです。
普通の竿に近い。

想像していたよりも、硬い。
パワフルなんだね。
芦ノ湖・中禅寺湖・野反湖で活躍予定。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
06:31
2020年12月03日
宮崎元議員、、、。
懲りないですね。
治らない「病気」かも知れませんね。
最初の結婚は、議員の娘との結婚だったが、不倫が理由で別れて、、、。
2度目は、不倫が原因で議員を辞職し、、、。
再婚相手の金子元議員の許しを得て、良いイクメンになっていたかと思いきや、、、。
またやってたんですね。
コレ、たまたまバレてしまっただけで、他にもやってたんじゃないですか?
まあ、良いでしょう。
お相手の金子元議員も許しているようですし。
他人の夫婦のことについて、とやかくいうべきことではありません。
仲良くやってください、としか言いようがありません。
しかし、金子元議員、よっぽど宮崎元議員のことが好きなんですね。
ある意味、羨ましいような。
そうでもないか。
それにしても。
今回のことで解せないのは、不倫相手の女性。
自分から既婚者にちょっかいを出しておいて、振られそうになったら「欲求不満になっちゃう」なんて言葉を吐いて、自ら広島から東京まで旅行して、高級ホテルまでリザーブして、宮崎元議員を呼び出して。
それを週刊誌してにベラベラ喋るなんて、、、。
一体、何がしたかったんだ?
週刊誌に売るのが目的だったのか?
不倫は、共同不法行為。
片側だけでは成り立たない。
自分が被害者のような言い分だけど、被害者は、金子元議員。
実際、金子元議員は、法的措置を検討しているようです。
当然のことでしょう。
それにしても。
宮崎議員、、、。
今回は、ちょっと気の毒ですね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


治らない「病気」かも知れませんね。
最初の結婚は、議員の娘との結婚だったが、不倫が理由で別れて、、、。
2度目は、不倫が原因で議員を辞職し、、、。
再婚相手の金子元議員の許しを得て、良いイクメンになっていたかと思いきや、、、。
またやってたんですね。
コレ、たまたまバレてしまっただけで、他にもやってたんじゃないですか?
まあ、良いでしょう。
お相手の金子元議員も許しているようですし。
他人の夫婦のことについて、とやかくいうべきことではありません。
仲良くやってください、としか言いようがありません。
しかし、金子元議員、よっぽど宮崎元議員のことが好きなんですね。
ある意味、羨ましいような。
そうでもないか。
それにしても。
今回のことで解せないのは、不倫相手の女性。
自分から既婚者にちょっかいを出しておいて、振られそうになったら「欲求不満になっちゃう」なんて言葉を吐いて、自ら広島から東京まで旅行して、高級ホテルまでリザーブして、宮崎元議員を呼び出して。
それを週刊誌してにベラベラ喋るなんて、、、。
一体、何がしたかったんだ?
週刊誌に売るのが目的だったのか?
不倫は、共同不法行為。
片側だけでは成り立たない。
自分が被害者のような言い分だけど、被害者は、金子元議員。
実際、金子元議員は、法的措置を検討しているようです。
当然のことでしょう。
それにしても。
宮崎議員、、、。
今回は、ちょっと気の毒ですね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月03日
2020年12月05日
そんな釣りして、楽しいの?:
昔、予約制の大型専門釣り場で60cmオーバーを次々に上げる画像をブログに載せた時。
板に。
「そんな作業みたいな釣りして楽しいのか?」
と書かれました。
今、うらたんで数釣りを楽しみ、その様子をブログにアップしているので、同じ感想を持たれるのでしょうか。
私の答え。
「楽しい」。
粘りに粘って1匹釣れるかどうか、のネイティヴ・フィールドでの釣りも楽しいですが、単位時間あたりの漁獲生産性を考え、様々に工夫を凝らしてする釣りも楽しいです。
どちらが上で、どちらが下と言う考えもございません。
どっちも楽しいんです。
「楽しい」というものの感じ方は、人それぞれで、他人が強要できるものではないでしょう。
縦釣り・フェザー批判も同じ。
本人が楽しんでやっているなら、いいではないですか。
認め合うことが大切ですよ。
「いや、縦釣り・フェザーは人に迷惑をかけるので、、、」という方もいるかも知れません。
でも、例えば、東山湖で大声で話しながら釣りをする人、仲間とつるんで場所取りをする人、通路を塞ぐ人は、迷惑をかけてはいないのでしょうか。
眉毛と同じで、自分の行為の影響は、なかなか見えないものです。
大物釣り場の話に戻って。
ある方から、私があまりにも釣るので。
「出入り禁止になるのではないですか!?」と言われました。
そのことをブログで報告すると。
「嘘だろ」とまた板に。
上記の、作業云々という人(この人の学歴も職業も私は知ってます)、「嘘だろ」という発言の主。
この2人は、お知り合いなのではないかと思います。
コメント欄に突撃してくる人、板に落書きする人は、実は読者のごく一部で、その人たちが繰り返し投稿しているのではないかと思います。
読者のごく一部なのに、、、、。
みんなが見る記事にしてしまって、、、。
ゴメンね。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

板に。
「そんな作業みたいな釣りして楽しいのか?」
と書かれました。
今、うらたんで数釣りを楽しみ、その様子をブログにアップしているので、同じ感想を持たれるのでしょうか。
私の答え。
「楽しい」。
粘りに粘って1匹釣れるかどうか、のネイティヴ・フィールドでの釣りも楽しいですが、単位時間あたりの漁獲生産性を考え、様々に工夫を凝らしてする釣りも楽しいです。
どちらが上で、どちらが下と言う考えもございません。
どっちも楽しいんです。
「楽しい」というものの感じ方は、人それぞれで、他人が強要できるものではないでしょう。
縦釣り・フェザー批判も同じ。
本人が楽しんでやっているなら、いいではないですか。
認め合うことが大切ですよ。
「いや、縦釣り・フェザーは人に迷惑をかけるので、、、」という方もいるかも知れません。
でも、例えば、東山湖で大声で話しながら釣りをする人、仲間とつるんで場所取りをする人、通路を塞ぐ人は、迷惑をかけてはいないのでしょうか。
眉毛と同じで、自分の行為の影響は、なかなか見えないものです。
大物釣り場の話に戻って。
ある方から、私があまりにも釣るので。
「出入り禁止になるのではないですか!?」と言われました。
そのことをブログで報告すると。
「嘘だろ」とまた板に。
上記の、作業云々という人(この人の学歴も職業も私は知ってます)、「嘘だろ」という発言の主。
この2人は、お知り合いなのではないかと思います。
コメント欄に突撃してくる人、板に落書きする人は、実は読者のごく一部で、その人たちが繰り返し投稿しているのではないかと思います。
読者のごく一部なのに、、、、。
みんなが見る記事にしてしまって、、、。
ゴメンね。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
12:46
2020年12月05日
クロウザ・キャスティングオリカラを揃えてみた:
訳あって。
釣れそうなのをね。

パッケージ入っていると、光が反射して見えづらいね。

上段左側2枚が0.8gで、あとは1.1g。
使いごろ。

裏の色。
釣れ筋ばかり。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


釣れそうなのをね。

パッケージ入っていると、光が反射して見えづらいね。

上段左側2枚が0.8gで、あとは1.1g。
使いごろ。

裏の色。
釣れ筋ばかり。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
18:54
2020年12月06日
ベスパスプウーンを、揃えてみた:
持ち物を減らすと言ったのに、、、。
買ってばかりですね。
なんで買ったか、想像もつきそうですが。
コレ。

直で買いました。
直販の場合、注文は10個から。
送料・代引き手数料合わせて6105円だった。

釣れ筋の色を、揃えたつもり。
でも、ちょっと意図と違ったかも。

裏はこんな感じ。
キンキラ系は、今回は避けました。
さて、どうでしょうか。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


買ってばかりですね。
なんで買ったか、想像もつきそうですが。
コレ。

直で買いました。
直販の場合、注文は10個から。
送料・代引き手数料合わせて6105円だった。

釣れ筋の色を、揃えたつもり。
でも、ちょっと意図と違ったかも。

裏はこんな感じ。
キンキラ系は、今回は避けました。
さて、どうでしょうか。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月07日
スナップとフック:
こんばんは。
チョット補充をね。

スナップは、コレを愛用してます。
あまり壊れないのだけど、何やかんやと減ってきたので、補充しました。
万引き防止用のタグを剥がしたのは良かったけど、そこにビニールが張り付いて悲惨なことに。

フックも。
フックは、サイズはもちろんだけど、細さや形状をさらに細分化して、ルアーに合うもの・釣り場・コンディションに合うものをさらに緻密に選んでいきたい。
漁獲生産性を高めるためにね。
バラしはストレスになるよね。
粋な俺、フック交換。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


チョット補充をね。

スナップは、コレを愛用してます。
あまり壊れないのだけど、何やかんやと減ってきたので、補充しました。
万引き防止用のタグを剥がしたのは良かったけど、そこにビニールが張り付いて悲惨なことに。

フックも。
フックは、サイズはもちろんだけど、細さや形状をさらに細分化して、ルアーに合うもの・釣り場・コンディションに合うものをさらに緻密に選んでいきたい。
漁獲生産性を高めるためにね。
バラしはストレスになるよね。
粋な俺、フック交換。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
17:49
│fishing in charged ponds
2020年12月08日
SVとPC〜釣りを楽しむのに、どうバランスを取っていくのか〜:
釣りの楽しみ方。
これは、人それぞれ。
一概には、定義出来ません。
それは分かっておりますが。
このブログ(及び兄ブログ)は、戦略的思考・哲学的思考を語るブログです。
今回は、「釣り」の楽しみ方を、戦略的に、哲学的に考えて行きたいと思います。
SVとは。
「スーパーバイザー」では有りません。
Strategic View「戦略的視点」の略です。
「自分は、どうなりたいのか、どういう経験をして、どういう感情を得たいのか」を、考えます。
これは、まだ実現していない未来のことですから、想像力を駆使することになります。
右脳的作業です。
ブレイクダウンして。
「では、いつ、どの釣り場に行こうか」となります。
この時点では、これまでの経験を合わせた判断になるかもしれませんね。
PCは、、、。
「パーソナル・コンピューター」では有りません。
Personal Capability「個人の能力」の略です。
これは、これまで個人として積み上げてきた経験、技術、そしてその集大成としての、現在の「釣力」です。
もう少し視野を広めると、その日に釣りに行くための休暇を取れるか、資金を準備できるか、家族の同意を得られるか、体力は大丈夫か、、、など、現時点での「人間としての総合力(あくまで「釣り」を視座に立った判断)」のことです。
私が、他人のブログを見て「そんなに釣れているのか。自分も行ってみようかな」という発想が嫌いなのは、SVもPCも他人任せにして、自分で考えることを怠っているからです。
そもそも、PCが私とあなたでは違うので、同じ日、同じ時間、同じ釣り場に居合わせたとしても、結果が同じとは限らない。
むしろ、全く違うことの方が多いでしょう。
こんな簡単なことを見落として、ホイホイと釣りに行ってしまうことは、あまりにも考えが安易すぎませんかね。
釣りに行けば、コスト(時間・労力・金銭)は確実にかかりますので、みすみすそれを無駄遣いすることになりかねません。
そうすると、あなたの心の中に生じる感情は「不満」か「不幸」ではないでしょうか(これを「ブログ・トラップ」と名付けたいと思います)。
ブログ執筆者の私としては、何としてもそれは避けたい(そうなりたい、というのは個人の自由ですが)。
考えるに、私のブログを見て同じ釣り場に行く人のほとんどが、ブログ・トラップに陥っているのではないでしょうか。
「こんなに釣れるなんて、思いもしなかった」という人は、少数派ではないかと思います。
そもそも、「たくさん釣れる」と思わなければ、行こうと思わないでしょうから。
逆に。
「なんだよ〜。あの釣り場で、それしか釣れねーのかよ〜」と思う人は。
私のブログを読む前に、自分の判断でその釣り場へ通い、その釣り場にあったPCを高めている人ではないでしょうか。
昔、板に書かれましたよ。
「東山で、それしか釣れねーのかよー」って。
この人は、きっと、私よりも東山の近くに住んでいて、私よりも、頻繁に東山に行っている方でしょう。
その方は、ご自分の考えで、東山湖に行くことを決めたわけです(最初のきっかけは、他人のブログかもしれないけど)。
私が、「自分の頭で考えましょう」と行っている意味が、お分りいただけたでしょうか?
あなたの幸せのためです。
さて、釣り人として、どのような心構えで釣りに臨むべきか。
私の実感では、PCに偏っている人が多いと思います。
「自分の経験が全て」という訳ですね。
必ずリールで合わせろ、とか、、、。
こういう人は、池の中の鯉のように、自分のフィールドでは強いのかもしれませんが、その枠外に出てしまったら、意外と弱いのではないかと思います。
人が思いもよらなかったこと、新しい分野、新しい釣り方を切り開いていくには、常に失敗を繰り返しながら、未知の領域へと手を広げていくことが必要だと思うのです。
そのための「戦略的思考」です。
私の提案は、SVとPCをバランスよく向上させ、地道に個人の能力を高めながらも、想像力(創造力)を使って新しい領域を切り拓いていくことです。
その途中では、人に笑われることもあるかもしれません。
いいではないですか。
彼らには、見えていないのですよ。
「未来」が。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


これは、人それぞれ。
一概には、定義出来ません。
それは分かっておりますが。
このブログ(及び兄ブログ)は、戦略的思考・哲学的思考を語るブログです。
今回は、「釣り」の楽しみ方を、戦略的に、哲学的に考えて行きたいと思います。
SVとは。
「スーパーバイザー」では有りません。
Strategic View「戦略的視点」の略です。
「自分は、どうなりたいのか、どういう経験をして、どういう感情を得たいのか」を、考えます。
これは、まだ実現していない未来のことですから、想像力を駆使することになります。
右脳的作業です。
ブレイクダウンして。
「では、いつ、どの釣り場に行こうか」となります。
この時点では、これまでの経験を合わせた判断になるかもしれませんね。
PCは、、、。
「パーソナル・コンピューター」では有りません。
Personal Capability「個人の能力」の略です。
これは、これまで個人として積み上げてきた経験、技術、そしてその集大成としての、現在の「釣力」です。
もう少し視野を広めると、その日に釣りに行くための休暇を取れるか、資金を準備できるか、家族の同意を得られるか、体力は大丈夫か、、、など、現時点での「人間としての総合力(あくまで「釣り」を視座に立った判断)」のことです。
私が、他人のブログを見て「そんなに釣れているのか。自分も行ってみようかな」という発想が嫌いなのは、SVもPCも他人任せにして、自分で考えることを怠っているからです。
そもそも、PCが私とあなたでは違うので、同じ日、同じ時間、同じ釣り場に居合わせたとしても、結果が同じとは限らない。
むしろ、全く違うことの方が多いでしょう。
こんな簡単なことを見落として、ホイホイと釣りに行ってしまうことは、あまりにも考えが安易すぎませんかね。
釣りに行けば、コスト(時間・労力・金銭)は確実にかかりますので、みすみすそれを無駄遣いすることになりかねません。
そうすると、あなたの心の中に生じる感情は「不満」か「不幸」ではないでしょうか(これを「ブログ・トラップ」と名付けたいと思います)。
ブログ執筆者の私としては、何としてもそれは避けたい(そうなりたい、というのは個人の自由ですが)。
考えるに、私のブログを見て同じ釣り場に行く人のほとんどが、ブログ・トラップに陥っているのではないでしょうか。
「こんなに釣れるなんて、思いもしなかった」という人は、少数派ではないかと思います。
そもそも、「たくさん釣れる」と思わなければ、行こうと思わないでしょうから。
逆に。
「なんだよ〜。あの釣り場で、それしか釣れねーのかよ〜」と思う人は。
私のブログを読む前に、自分の判断でその釣り場へ通い、その釣り場にあったPCを高めている人ではないでしょうか。
昔、板に書かれましたよ。
「東山で、それしか釣れねーのかよー」って。
この人は、きっと、私よりも東山の近くに住んでいて、私よりも、頻繁に東山に行っている方でしょう。
その方は、ご自分の考えで、東山湖に行くことを決めたわけです(最初のきっかけは、他人のブログかもしれないけど)。
私が、「自分の頭で考えましょう」と行っている意味が、お分りいただけたでしょうか?
あなたの幸せのためです。
さて、釣り人として、どのような心構えで釣りに臨むべきか。
私の実感では、PCに偏っている人が多いと思います。
「自分の経験が全て」という訳ですね。
必ずリールで合わせろ、とか、、、。
こういう人は、池の中の鯉のように、自分のフィールドでは強いのかもしれませんが、その枠外に出てしまったら、意外と弱いのではないかと思います。
人が思いもよらなかったこと、新しい分野、新しい釣り方を切り開いていくには、常に失敗を繰り返しながら、未知の領域へと手を広げていくことが必要だと思うのです。
そのための「戦略的思考」です。
私の提案は、SVとPCをバランスよく向上させ、地道に個人の能力を高めながらも、想像力(創造力)を使って新しい領域を切り拓いていくことです。
その途中では、人に笑われることもあるかもしれません。
いいではないですか。
彼らには、見えていないのですよ。
「未来」が。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
10:53
2020年12月11日
強い援軍が登場:
おはようございます。
買い物編です。

近頃芦ノ湖では、こればかり使っております。
あまりにも頼りにしてますので、ロストに備えて予備も買っております。
ワカサギオレンジベリー(WK/OB)と、ウルメイワシが特にお気に入り。
今回は、7cmと8cmを揃えました。
ヤマメやレインボーなど、Newカラーもあります。

あれ?8cmはウルメイワシ2本、WK/OB2本としたつもりが、逆になっていたみたいで、、、。
まあ、良いや。
一番実績があるのが、WK/OBです。
中禅寺湖で、レイク60cmを上げております。
本栖湖で唯一の実績を持つのも、これです。
芦ノ湖で、ブラウン55cmを上げたのは、WK/OBの10cmでしたが、、、。
来年も、期待できます。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


買い物編です。

近頃芦ノ湖では、こればかり使っております。
あまりにも頼りにしてますので、ロストに備えて予備も買っております。
ワカサギオレンジベリー(WK/OB)と、ウルメイワシが特にお気に入り。
今回は、7cmと8cmを揃えました。
ヤマメやレインボーなど、Newカラーもあります。

あれ?8cmはウルメイワシ2本、WK/OB2本としたつもりが、逆になっていたみたいで、、、。
まあ、良いや。
一番実績があるのが、WK/OBです。
中禅寺湖で、レイク60cmを上げております。
本栖湖で唯一の実績を持つのも、これです。
芦ノ湖で、ブラウン55cmを上げたのは、WK/OBの10cmでしたが、、、。
来年も、期待できます。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月11日
早戸川伝説の人:
私が早戸川に行き始めた頃。
まだスプゥーンもうまく使えず、ぐるぐるXなんかで釣りをしてました。
1日に30匹も釣れれば満足で、50匹すら遠い彼方に思えていた頃です。
当時、Iさんという常連さんがいました。
Iさんは、1日に150匹も釣るそうです!
その当時の私からしたら、想像もつかないことでした。
Iさんが同じ区画に入ってくることもありましたが、スプゥーンうまくヒラ打ちさせて上げていました。
受付の人から、Iさんはオリジナルカラーの0.6gのスプゥーンを使っているのだと聞きました。
いつか自分もそんな存在になりたいものだ、と思っておりましたが、、、。
前回のうらたんの釣行で、146匹上げることができました。
到達してないので、なんとも言えないのですが、150匹という数字がなんと無くリアルに感じられるようにはなりました。
私も成長したものだ、、、。
できれば、私も毎回驚異的な釣果を上げて、Iさんのような伝説な人になりたい、、、。
そんな日は来るのだろうか。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


まだスプゥーンもうまく使えず、ぐるぐるXなんかで釣りをしてました。
1日に30匹も釣れれば満足で、50匹すら遠い彼方に思えていた頃です。
当時、Iさんという常連さんがいました。
Iさんは、1日に150匹も釣るそうです!
その当時の私からしたら、想像もつかないことでした。
Iさんが同じ区画に入ってくることもありましたが、スプゥーンうまくヒラ打ちさせて上げていました。
受付の人から、Iさんはオリジナルカラーの0.6gのスプゥーンを使っているのだと聞きました。
いつか自分もそんな存在になりたいものだ、と思っておりましたが、、、。
前回のうらたんの釣行で、146匹上げることができました。
到達してないので、なんとも言えないのですが、150匹という数字がなんと無くリアルに感じられるようにはなりました。
私も成長したものだ、、、。
できれば、私も毎回驚異的な釣果を上げて、Iさんのような伝説な人になりたい、、、。
そんな日は来るのだろうか。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
21:32
│fishing in charged ponds
2020年12月13日
「となラー」を知ってますか?
クルマに関するある記事で。
「となラー」なる表現をみました。
ベンツやクラッシックカーなど、高級車に乗る方は、ぶつけられるのが嫌やので、スーパーなどの公共駐車場で、車が密集しない、入口から遠い不便な場所にあえて停めるそうです。
それなのに、、、。
なぜかワザワザ隣に停めてくる人がいる。
ぶつけられるのが嫌なのでワザワザ遠くに停めているのに、、、。
それでも隣に停めてくる人を、「となラー」と呼ぶそうです。
となラーは、運転が下手な人が多い、とも書いてありました。
そして、ドアの開け方も無頓着で、開ける拍子に隣のクルマにぶつけても気にしない人が多いとか。
高級車の中には、塗装の復旧が難しいものも多く、ぶつけられるととても困るのに、、、とのことでした。
その記事には、となラーはなぜワザワザ不便な遠い場所の、人の隣に停めるのかについても考察しています。
まず、となラーは運転が下手で、不便な場所を選ぶのは、車が密集してないほうがいいため。
そして、人の車の隣に停めるのは、目印になるものがあったほうが駐車しやすいからだろう、ということでした。
レストランやカフェでも、いますよね。
ソーシャルディスタンスを取りたく、厳選して席を選んでいるのに、後からきて、ワザワザ近くに座る人(笑)。
あれ、なんでしょうね。
そんな人に限って、マスクもせず大声で喋ったり、咳き込んだり。
このご時世、それは「公害」というものですよ。
釣り人にもいますよね、「とならー」。
このブログは、「釣りブログ」ですので、となラーについての考察(考察さんと呼んでくれますか?←いい加減ネタが古い)、そして取りうる対策などを述べていきます。
次回以降でね。
お楽しみに。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「となラー」なる表現をみました。
ベンツやクラッシックカーなど、高級車に乗る方は、ぶつけられるのが嫌やので、スーパーなどの公共駐車場で、車が密集しない、入口から遠い不便な場所にあえて停めるそうです。
それなのに、、、。
なぜかワザワザ隣に停めてくる人がいる。
ぶつけられるのが嫌なのでワザワザ遠くに停めているのに、、、。
それでも隣に停めてくる人を、「となラー」と呼ぶそうです。
となラーは、運転が下手な人が多い、とも書いてありました。
そして、ドアの開け方も無頓着で、開ける拍子に隣のクルマにぶつけても気にしない人が多いとか。
高級車の中には、塗装の復旧が難しいものも多く、ぶつけられるととても困るのに、、、とのことでした。
その記事には、となラーはなぜワザワザ不便な遠い場所の、人の隣に停めるのかについても考察しています。
まず、となラーは運転が下手で、不便な場所を選ぶのは、車が密集してないほうがいいため。
そして、人の車の隣に停めるのは、目印になるものがあったほうが駐車しやすいからだろう、ということでした。
レストランやカフェでも、いますよね。
ソーシャルディスタンスを取りたく、厳選して席を選んでいるのに、後からきて、ワザワザ近くに座る人(笑)。
あれ、なんでしょうね。
そんな人に限って、マスクもせず大声で喋ったり、咳き込んだり。
このご時世、それは「公害」というものですよ。
釣り人にもいますよね、「とならー」。
このブログは、「釣りブログ」ですので、となラーについての考察(考察さんと呼んでくれますか?←いい加減ネタが古い)、そして取りうる対策などを述べていきます。
次回以降でね。
お楽しみに。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月14日
「となラー」の傾向と対策:
釣りにおける「となラー」は、なぜ発生するのでしょうか。
その考察から始めます。
古くは釣り雑誌で有名人が釣りしていた、中間的には、ブログに紹介されていた、新しいところでは、動画で釣り上げるところを見た。
こんなところでしょうか。
「自分はポイント知らないし、とりあえずそこ行けば釣れるんじゃね?」という発想です。
この人たちからすると、「俺は最初からそのポイントに入りたかったのに、先行者がいやがった」というところでしょうか。
逆に、私がその立場だったら、朝は誰よりも早くポイントに入り、そこを確保しますが、、、、。
ま、人によって考えや都合はそれぞれ、ということで。
せっかく朝イチで自分の考えていたポイントに入ったのに、隣や正面(川など)に入られてしまったら。
取りうる対策は、、、。
一番いいのは、その人が1匹も釣れないうちに、何匹も釣りまくって、「釣れるかどうかは場所の差ではない。腕の差だ」ということを痛感してもらうこと。
ただ、これは容易でなく、相手が1匹でも釣ってしまったら、長居をされかねません。目指すべきは、この状況ですが、、、。
もう一つ。
例えば早戸川やうらたんのように、区画性になっていて。
他の区画がガラ空きなのに、自分と同じ区画に入って来たら。
上記の「釣りまくり」戦法もいいですが。
その区画での釣りを早めに切り上げ、一旦隣の区画に移り、すぐに釣り上げれば、、、。
相手は、その区画に移ってくるかもしれません。
これは、相手がそのポイントに入って来た動機が、「自分が釣っているところを見たから」というものであれば、効果覿面です。
で、相手が自分を追って来たら、自分は元のポイントに入ればいいのです。
ただ、相手がしつこいタイプの場合、追いかけられる可能性もあります。
昔のうらたんで。
そのころは、レギュラ・サイズが35cmくらいで、匹数はそんなに出ませんでした。
ある日、フライマンが、私が釣り上げるのを見て、その度に私の釣っているポイントに入って来るのでした。
まるでストーカー。
そんなことが4回ほど繰り返され、我慢の限界が来たので、私は浅瀬を渡って、そのフライマンの元にまで行き、「私の釣ったのを見てポイントに入っているのではないですか!?」と詰問しました。
相手は「はい」と素直に認めました(この点は潔い)。
私も、「やめてもらえませんか?そういうの。嫌なんです」と素直に言いました。
ただ、トラブルを避けるため、こういうことはなかなか言えるものではありません。
他にも、自分とクロスしてルアーを投げてきたり(開成FSでありました。記事にもしたな)、横から足元にボッチャン・ボッチャンしてきたり(中禅寺湖でありました。記事にしたな)。
この時は、トラブルになるのが嫌で、黙ってましたよ。
特に、開成の時は、あからさまなクロス・キャストで、私の体に糸がまとわりつくほどでした。
相手は集団で来ていて、その中のリーダ格だったので、仲間に良いところを見せたかったのかもしれません。
めんどくさいんで、ほっといたのですが、、、。
相手は、無理な体制で私の体から糸を取ろうとしたので、湖に落水ですよ。
流石にこれはマズイ、ということで、スタッフに報告しました。
(その相手は、心配そうにその様子を見にきました。悪いことをしているという自覚はあったようです)。
スタッフも、直接注意はしませんでしたが、その後は、本人が自覚をしたのか、クロスキャストは無くなりました。
「クロスキャストはやめてください」という注意書きが、その日のスタッフブログに書かれました。
この時は、直接注意しても良かったですね。
私が注意して、素直に聞くかどうかは判りませんが(ちなみに、その時は私が連発してました。その様子を見てのクロスキャストだったのでしょう)。
注意して、トラブルに発展し、殴りかかられたら、どうすれば良いのでしょうか。
黙って殴られる手はありませんよね。
カウンターを決めるのが良いのでしょうか(「チン(あご)」がいいか、「レバー(ボディ)」がいいか。
素人は、大振りが多く、テレフォン・パンチなので、格闘技経験者に当てるのは難しいと思いますが、、、。
そういえば。
板に。
「お前を湖に叩き落とす」と書いていた人もいました。
これ、来たところを逆に叩き落として差し上げたら、「正当防衛」になるのでしょうか。
まあまあ、ご本人は、単なるレトリックか、ハッタリなのでしょうが、、、。
柔道の山下選手(古い!)だったら、結構な距離で投げ飛ばされるでしょうがね。
山下選手、2chに投稿するのでしょうか。笑。
随分と話が逸れましたが。
となラーが来たら。
釣りまくって退散させる。
微妙に場所をずらして爆釣し、そちらへ誘導する。
の他に。
予め、近くに来させないよう、コワモテで釣りをする、というのもいいかも知れませんね。
昔、会員様から、「怖そうな服装をして釣りに行くのが良いですよ」と教えていただいたことがあります。
予防になりますから、こちらの方が、やり方として優れているかも知れませんね。
まあまあ、狭い釣り場。
マナーを守って、仲良く釣りをするのが良いですよね。
みんながみんな、マナーが良いわけではないので、対策が必要となってくるのですが、、、。
難しい問題です。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


その考察から始めます。
古くは釣り雑誌で有名人が釣りしていた、中間的には、ブログに紹介されていた、新しいところでは、動画で釣り上げるところを見た。
こんなところでしょうか。
「自分はポイント知らないし、とりあえずそこ行けば釣れるんじゃね?」という発想です。
この人たちからすると、「俺は最初からそのポイントに入りたかったのに、先行者がいやがった」というところでしょうか。
逆に、私がその立場だったら、朝は誰よりも早くポイントに入り、そこを確保しますが、、、、。
ま、人によって考えや都合はそれぞれ、ということで。
せっかく朝イチで自分の考えていたポイントに入ったのに、隣や正面(川など)に入られてしまったら。
取りうる対策は、、、。
一番いいのは、その人が1匹も釣れないうちに、何匹も釣りまくって、「釣れるかどうかは場所の差ではない。腕の差だ」ということを痛感してもらうこと。
ただ、これは容易でなく、相手が1匹でも釣ってしまったら、長居をされかねません。目指すべきは、この状況ですが、、、。
もう一つ。
例えば早戸川やうらたんのように、区画性になっていて。
他の区画がガラ空きなのに、自分と同じ区画に入って来たら。
上記の「釣りまくり」戦法もいいですが。
その区画での釣りを早めに切り上げ、一旦隣の区画に移り、すぐに釣り上げれば、、、。
相手は、その区画に移ってくるかもしれません。
これは、相手がそのポイントに入って来た動機が、「自分が釣っているところを見たから」というものであれば、効果覿面です。
で、相手が自分を追って来たら、自分は元のポイントに入ればいいのです。
ただ、相手がしつこいタイプの場合、追いかけられる可能性もあります。
昔のうらたんで。
そのころは、レギュラ・サイズが35cmくらいで、匹数はそんなに出ませんでした。
ある日、フライマンが、私が釣り上げるのを見て、その度に私の釣っているポイントに入って来るのでした。
まるでストーカー。
そんなことが4回ほど繰り返され、我慢の限界が来たので、私は浅瀬を渡って、そのフライマンの元にまで行き、「私の釣ったのを見てポイントに入っているのではないですか!?」と詰問しました。
相手は「はい」と素直に認めました(この点は潔い)。
私も、「やめてもらえませんか?そういうの。嫌なんです」と素直に言いました。
ただ、トラブルを避けるため、こういうことはなかなか言えるものではありません。
他にも、自分とクロスしてルアーを投げてきたり(開成FSでありました。記事にもしたな)、横から足元にボッチャン・ボッチャンしてきたり(中禅寺湖でありました。記事にしたな)。
この時は、トラブルになるのが嫌で、黙ってましたよ。
特に、開成の時は、あからさまなクロス・キャストで、私の体に糸がまとわりつくほどでした。
相手は集団で来ていて、その中のリーダ格だったので、仲間に良いところを見せたかったのかもしれません。
めんどくさいんで、ほっといたのですが、、、。
相手は、無理な体制で私の体から糸を取ろうとしたので、湖に落水ですよ。
流石にこれはマズイ、ということで、スタッフに報告しました。
(その相手は、心配そうにその様子を見にきました。悪いことをしているという自覚はあったようです)。
スタッフも、直接注意はしませんでしたが、その後は、本人が自覚をしたのか、クロスキャストは無くなりました。
「クロスキャストはやめてください」という注意書きが、その日のスタッフブログに書かれました。
この時は、直接注意しても良かったですね。
私が注意して、素直に聞くかどうかは判りませんが(ちなみに、その時は私が連発してました。その様子を見てのクロスキャストだったのでしょう)。
注意して、トラブルに発展し、殴りかかられたら、どうすれば良いのでしょうか。
黙って殴られる手はありませんよね。
カウンターを決めるのが良いのでしょうか(「チン(あご)」がいいか、「レバー(ボディ)」がいいか。
素人は、大振りが多く、テレフォン・パンチなので、格闘技経験者に当てるのは難しいと思いますが、、、。
そういえば。
板に。
「お前を湖に叩き落とす」と書いていた人もいました。
これ、来たところを逆に叩き落として差し上げたら、「正当防衛」になるのでしょうか。
まあまあ、ご本人は、単なるレトリックか、ハッタリなのでしょうが、、、。
柔道の山下選手(古い!)だったら、結構な距離で投げ飛ばされるでしょうがね。
山下選手、2chに投稿するのでしょうか。笑。
随分と話が逸れましたが。
となラーが来たら。
釣りまくって退散させる。
微妙に場所をずらして爆釣し、そちらへ誘導する。
の他に。
予め、近くに来させないよう、コワモテで釣りをする、というのもいいかも知れませんね。
昔、会員様から、「怖そうな服装をして釣りに行くのが良いですよ」と教えていただいたことがあります。
予防になりますから、こちらの方が、やり方として優れているかも知れませんね。
まあまあ、狭い釣り場。
マナーを守って、仲良く釣りをするのが良いですよね。
みんながみんな、マナーが良いわけではないので、対策が必要となってくるのですが、、、。
難しい問題です。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月15日
はりつけの刑にするぞ!:
コロナに関して、「自粛!自粛!」の大合唱が起きていた頃。
「釣りに行くか行かないか、県をまたぐかまたがないか、よりも、『行った先でどうしているか?』の方が大事ではなかろうか」と言う論を、私が展開し、「行列に並ぶ時は、マスクしろよな。ソーシャルディスタンスをしっかり取れよな」とブログに書いた時。
板に。
「マスク?距離??面白いこと言うね。とりあえず、こちらの記事をある場所に貼っておきました」と書く輩がいました。
何ですかこれは。
「拡散するぞ!」の脅しの一種でしょうか。
この人、何が言いたかったんですかね。
多分、マスクや距離云々でなく、政府が自粛しろと言っているんだから、自粛しろ、と言いたかったのですかね。
その前提で話をします。
今になって、この両方の意見をご覧になって、皆様はどう感じられるでしょうか。
「見ている」ところが違うんですよね。
私の意見は、「病原菌(ウイルス)」を防ぐのはどうしたらいいか。
もう一方は。
「政府の言うことを聞いているかどうか」を問うているのではないでしょうか。
「みんなが我慢してるんだから、お前も我慢しろ」と言う論調も、同様か?
何を判断基準にしているのでしょうか。
もちろん、政治家も、我々国民の意思で選ばれた存在ですから、それに従う理由もあるわけですが、、、。
間違えている時も、批判もせずに共倒れですか?
政治家がおかしなことを言っている時は、「おかしい」と声を上げなければ、独裁政治と同じではないですか。
今回の混乱で、「政府がしっかりとスタンスを決めてくれないと困る」とのたまう芸能人(女性)もいましたが、そんなことでいいんですかね。
なぜ、「自分の頭」で考えないのでしょうか。
政治家のレベルは、きっと、国民のレベルを反映したものなのでしょう。
少し前になりますが、都知事選で、大前研一氏ではなく、青島幸男さんを選んだ都民の皆さん。
そう言うレベルってことですね、、、。
いいんですよ。
愚衆政治に踊らされて、それで満足な人は。
生き方は、自分が決めるものですから、好きに生きるのがいいと思います。
ただ、その価値観を人にも押し付けるのはいかがなものでしょうか。
そのような動きには、断固反対したいと私は思います。
自分が思うように生きるために。
上記の拡散脅しの輩も、言いたいことがあるなら、直接言ってくればいいのに。
それができないから、みんなの見えるところに貼り付けて、誰か代わりにそれをやってもらおうとしているのでしょうか。
しかし、、、。
Go Toトラベルの顛末を見るにつけ、場当たり的対応が目に余りますね、、、。
確固たる政治理念や哲学はないのでしょうか。
市民一人一人が、しっかりと自分の考えを持って生きるしかないですね。
このブログが、少しでもその助けになれば。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「釣りに行くか行かないか、県をまたぐかまたがないか、よりも、『行った先でどうしているか?』の方が大事ではなかろうか」と言う論を、私が展開し、「行列に並ぶ時は、マスクしろよな。ソーシャルディスタンスをしっかり取れよな」とブログに書いた時。
板に。
「マスク?距離??面白いこと言うね。とりあえず、こちらの記事をある場所に貼っておきました」と書く輩がいました。
何ですかこれは。
「拡散するぞ!」の脅しの一種でしょうか。
この人、何が言いたかったんですかね。
多分、マスクや距離云々でなく、政府が自粛しろと言っているんだから、自粛しろ、と言いたかったのですかね。
その前提で話をします。
今になって、この両方の意見をご覧になって、皆様はどう感じられるでしょうか。
「見ている」ところが違うんですよね。
私の意見は、「病原菌(ウイルス)」を防ぐのはどうしたらいいか。
もう一方は。
「政府の言うことを聞いているかどうか」を問うているのではないでしょうか。
「みんなが我慢してるんだから、お前も我慢しろ」と言う論調も、同様か?
何を判断基準にしているのでしょうか。
もちろん、政治家も、我々国民の意思で選ばれた存在ですから、それに従う理由もあるわけですが、、、。
間違えている時も、批判もせずに共倒れですか?
政治家がおかしなことを言っている時は、「おかしい」と声を上げなければ、独裁政治と同じではないですか。
今回の混乱で、「政府がしっかりとスタンスを決めてくれないと困る」とのたまう芸能人(女性)もいましたが、そんなことでいいんですかね。
なぜ、「自分の頭」で考えないのでしょうか。
政治家のレベルは、きっと、国民のレベルを反映したものなのでしょう。
少し前になりますが、都知事選で、大前研一氏ではなく、青島幸男さんを選んだ都民の皆さん。
そう言うレベルってことですね、、、。
いいんですよ。
愚衆政治に踊らされて、それで満足な人は。
生き方は、自分が決めるものですから、好きに生きるのがいいと思います。
ただ、その価値観を人にも押し付けるのはいかがなものでしょうか。
そのような動きには、断固反対したいと私は思います。
自分が思うように生きるために。
上記の拡散脅しの輩も、言いたいことがあるなら、直接言ってくればいいのに。
それができないから、みんなの見えるところに貼り付けて、誰か代わりにそれをやってもらおうとしているのでしょうか。
しかし、、、。
Go Toトラベルの顛末を見るにつけ、場当たり的対応が目に余りますね、、、。
確固たる政治理念や哲学はないのでしょうか。
市民一人一人が、しっかりと自分の考えを持って生きるしかないですね。
このブログが、少しでもその助けになれば。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
12:37
2020年12月16日
またまた、心強い味方が到着しました:
芦ノ湖で55cmを捉えたAWB SABRE100。
その追加注文が届きました。

最初、サンプルをもらった時には、「10cmは大きいかな、、、。フックも大きいし」と思っておりました。
実際、25cmクラス、40cmクラスを野反湖でバラしてましたし。
しかし、今回、芦ノ湖でブラウン55cmを仕留めて、やはり必要なサイズだと認識しました。
そこで、同ルアーの釣れ筋、WK/OB(すでに一つ所有しているので、予備用です)と、ウルメイワシ(海用の色に聞こえますが、実は一番実在のワカサギに近い色)を注文しました。
冬の間使うとしたら、本栖湖くらいしかありませんが、本栖湖にどのくらい行くか未定なので、本格的に活躍するのは、来春となるのでしょう。
来春、どれだけ釣りに行けるのか分かりませんが、、、。
仕事次第でしょうね。
気楽にお待ちいただければ、と思います。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


その追加注文が届きました。

最初、サンプルをもらった時には、「10cmは大きいかな、、、。フックも大きいし」と思っておりました。
実際、25cmクラス、40cmクラスを野反湖でバラしてましたし。
しかし、今回、芦ノ湖でブラウン55cmを仕留めて、やはり必要なサイズだと認識しました。
そこで、同ルアーの釣れ筋、WK/OB(すでに一つ所有しているので、予備用です)と、ウルメイワシ(海用の色に聞こえますが、実は一番実在のワカサギに近い色)を注文しました。
冬の間使うとしたら、本栖湖くらいしかありませんが、本栖湖にどのくらい行くか未定なので、本格的に活躍するのは、来春となるのでしょう。
来春、どれだけ釣りに行けるのか分かりませんが、、、。
仕事次第でしょうね。
気楽にお待ちいただければ、と思います。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月18日
ポテキの嘆き:
おはようございます。
昔からこのブログをご覧の方は、ご存知だと思うのですが、、、。
昔、「ポテキ」という HNの方がいて、それはそれは、色んなコメントをくれたものです。
当初は、誉め殺しのようなコメントを寄せていたのですが、途中で豹変し、批判的なをコメント欄や2chに上げるようになりました。
例:「あなたはneoさんよりも上。ブースを出した方がいい」など、、、。
豹変後には。
「そんなワンコそばみたいな釣りをして楽しいですか!?」と、、、。
ここでいうワンコそばは。
当時、私が工夫を凝らして、朝霞ガーデンで3時間で20~30匹挙げていたことを指して言ったものです。
当時、私はうら若き青年?だったので。
空気を読みつつ。
「ワンコそばのような釣りはつまらないです」と答えておりました、、、。
今は、すっかりオヤジになりましたので。
「は?面白いからやってるに決まっとるやろ!」と言いますが。
しかし、数十匹で椀子そばとは、、、。
と思って、調べてみると。
椀子そばの平均は、60~80杯だそうですね。
うん、いい線いってる。
やるな、ポテキ。
しかし、60〜80と言うのは、朝霞ガーデンで一日やって行くかどうかの数。
60~80を1日で上げるのに、「ワンコそば」と言う表現は如何なものか。
やっぱり、微妙ですね。
ワンコそばやっている人も、楽しいんでしょうね。
私からすると、苦痛にしか思えないのですが、、、。
感性は、人それぞれ。
ポテキ氏の話に戻って。
彼は、そのあとに、渓流のヤマメかなんかを1匹狙いすまして釣り上げた話をつらつらと私のコメント欄に書いて。
「この話をどう思いますか?」とドヤ顔。
どう思うって、、、。
想像にお任せしますよ。笑。
でも、ポテキさんが思うほど、「いい話」だとは思ってないと思います。
当時も、こんなに直接的な書き方ではありませんが、そう匂わせておきました。
自分が、「いい話だ」と思ってれば、それでいいじゃないですか。
なんで、他人に自分と同じように感じて欲しいのでしょうか。
この人に限らず、他人のブログのコメント欄で自説を滔々と述べる方は、「何かが壊れて」いるような気が、私にはするのです。
そんなに自分の説を述べたければ、自分のブログでやればいいのに。
それがあまり読まれないと言うことは、それを支持する人、それを読みたいと思う人があまりない、と言うことではないでしょうか。
読まれる工夫を、もっとすべし。
自分の頭で考えてね。
他人のブログのコメント欄は、あくまでそのブログが盛り上がるような、著者をアシストするような内容に限定すべし。
「私は」そう考えます。
だって、そこには、あなたも含めて、そのブログを「読みたい」と言う人が集まっているのだから。
ポテキさん、、、。
最近まで、2chで暗躍していると言う噂を聞きました。
なんでも、気が小さく(これは当時から、私は予想しておりましたが)、警戒心も強い人だとか。
私は勝手に、背が小さくて、色白で痩せていて、縮れ毛の赤毛で、メガネを掛けている人を想像しているのだけど、、、。
違う?
これが、色が黒くて、筋肉質で、体のデカイ人だったらウケる。
ポテキさん、よければ直接連絡をください。
釣り場で声を掛けてくれてもいいですよ。
よろしく。
あ、ワンコそばの話。
ホントは私を褒めたかったのですかね。
なら、タイトルを「ポテキの誉れ」に直さないといけないですね。笑。
それでは、また。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


昔からこのブログをご覧の方は、ご存知だと思うのですが、、、。
昔、「ポテキ」という HNの方がいて、それはそれは、色んなコメントをくれたものです。
当初は、誉め殺しのようなコメントを寄せていたのですが、途中で豹変し、批判的なをコメント欄や2chに上げるようになりました。
例:「あなたはneoさんよりも上。ブースを出した方がいい」など、、、。
豹変後には。
「そんなワンコそばみたいな釣りをして楽しいですか!?」と、、、。
ここでいうワンコそばは。
当時、私が工夫を凝らして、朝霞ガーデンで3時間で20~30匹挙げていたことを指して言ったものです。
当時、私はうら若き青年?だったので。
空気を読みつつ。
「ワンコそばのような釣りはつまらないです」と答えておりました、、、。
今は、すっかりオヤジになりましたので。
「は?面白いからやってるに決まっとるやろ!」と言いますが。
しかし、数十匹で椀子そばとは、、、。
と思って、調べてみると。
椀子そばの平均は、60~80杯だそうですね。
うん、いい線いってる。
やるな、ポテキ。
しかし、60〜80と言うのは、朝霞ガーデンで一日やって行くかどうかの数。
60~80を1日で上げるのに、「ワンコそば」と言う表現は如何なものか。
やっぱり、微妙ですね。
ワンコそばやっている人も、楽しいんでしょうね。
私からすると、苦痛にしか思えないのですが、、、。
感性は、人それぞれ。
ポテキ氏の話に戻って。
彼は、そのあとに、渓流のヤマメかなんかを1匹狙いすまして釣り上げた話をつらつらと私のコメント欄に書いて。
「この話をどう思いますか?」とドヤ顔。
どう思うって、、、。
想像にお任せしますよ。笑。
でも、ポテキさんが思うほど、「いい話」だとは思ってないと思います。
当時も、こんなに直接的な書き方ではありませんが、そう匂わせておきました。
自分が、「いい話だ」と思ってれば、それでいいじゃないですか。
なんで、他人に自分と同じように感じて欲しいのでしょうか。
この人に限らず、他人のブログのコメント欄で自説を滔々と述べる方は、「何かが壊れて」いるような気が、私にはするのです。
そんなに自分の説を述べたければ、自分のブログでやればいいのに。
それがあまり読まれないと言うことは、それを支持する人、それを読みたいと思う人があまりない、と言うことではないでしょうか。
読まれる工夫を、もっとすべし。
自分の頭で考えてね。
他人のブログのコメント欄は、あくまでそのブログが盛り上がるような、著者をアシストするような内容に限定すべし。
「私は」そう考えます。
だって、そこには、あなたも含めて、そのブログを「読みたい」と言う人が集まっているのだから。
ポテキさん、、、。
最近まで、2chで暗躍していると言う噂を聞きました。
なんでも、気が小さく(これは当時から、私は予想しておりましたが)、警戒心も強い人だとか。
私は勝手に、背が小さくて、色白で痩せていて、縮れ毛の赤毛で、メガネを掛けている人を想像しているのだけど、、、。
違う?
これが、色が黒くて、筋肉質で、体のデカイ人だったらウケる。
ポテキさん、よければ直接連絡をください。
釣り場で声を掛けてくれてもいいですよ。
よろしく。
あ、ワンコそばの話。
ホントは私を褒めたかったのですかね。
なら、タイトルを「ポテキの誉れ」に直さないといけないですね。笑。
それでは、また。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月19日
天・地・人の利〜驚異的な釣果を上げる為には〜:
驚異的な釣果を上げるには、どうすれば良いのでしょうか。
今日は、そのあたりを考察して行きます。
私が考えるに。
驚異的な釣果を上げるためには、「天・地・人」の全てにおいて恵まれていなければ、難しいと思います。
まず、「天」。
これは、季節・天候・気温・水温は勿論ですが。
その当日に、「どのような釣り人と居合わせるか」も、とても大切です。
「どんな釣り人が来るか」は、自分ではコントロールできない事ですので、これは純粋に運、天に任せるべき事柄なのかもしれません。
自分の思うポイントを確保したいネイティヴ・フィールドは勿論ですが。
放流してある、管理釣り場でも。
特に、釣れるポイントが限られている管理釣り場、狭い管理釣り場などでは、この影響が顕著です。
マナーの良い人が多い釣り場を選ぶことが大切ですが、マナーの悪い人は一定数いるもので、自分なりの対抗策を考えておいたほうがいいでしょう。
そして「地」。
まずは、その地が、魚にとっては快適、釣り人にとっては魅力的なフィールドである事。
ネイティヴ・フィールドであれば、ポテンシャルの大きい釣り場、管理釣り場では、放流量が多く、コンディションが良好に保たれている釣り場を選ぶ必要があります。
そして「人」。
心技体ともに揃った状態で、釣りに臨む必要があります。
週に一度釣りに行けるとすると、その他の6日間の過ごし方が勝負と言えましょう。
釣りの日は、朝が早くなりますので、普段から、早寝早起きの習慣を身につけておくことが必要です。
そして、タックルの厳選や、ルアーの絞り込みも、出来れば早めに終えておきたいところです。
そして、前日は、極力早めに寝ましょう。
夜更かしや深酒は論外です。
よく、釣り友と酒盛りをする様子がブログなどで綴られておりますが、翌日の釣果を重視するのであれば、お互いを労って早めに寝るのが得策です。
勿論、「何のために釣りをするか」は人それぞれですので、社交を重視したい方は、それでいいと思います。
今回は、「驚異的な釣果を上げるためには」というテーマなので、、、。
そして、釣行前に仮説を立てて、自分なりのストーリーを形成しておくことが大切です。
釣り場について、実際に釣りが始まったら、思うようにいかないことも多いので、修正をしていくことが大切です。
それでも、最初に仮説とストーリーを立てているのといないのでは、その釣行、そして以降の釣行の充実度が変わってきます。
「自分の釣り」を俯瞰した上で、その回の釣行がどのような意味を持つのか、そして、その後、どうやって発展させていくのか。
それを毎回、真剣に考えていけば、そう遠くない未来、あなたの釣りは飛躍的に発展していくでしょう。
釣果の伸びも、著しいものになるはずです。
深く思考し、しなやかに実行せよ。
驚異的な釣果を挙げましょう。
それでは。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


今日は、そのあたりを考察して行きます。
私が考えるに。
驚異的な釣果を上げるためには、「天・地・人」の全てにおいて恵まれていなければ、難しいと思います。
まず、「天」。
これは、季節・天候・気温・水温は勿論ですが。
その当日に、「どのような釣り人と居合わせるか」も、とても大切です。
「どんな釣り人が来るか」は、自分ではコントロールできない事ですので、これは純粋に運、天に任せるべき事柄なのかもしれません。
自分の思うポイントを確保したいネイティヴ・フィールドは勿論ですが。
放流してある、管理釣り場でも。
特に、釣れるポイントが限られている管理釣り場、狭い管理釣り場などでは、この影響が顕著です。
マナーの良い人が多い釣り場を選ぶことが大切ですが、マナーの悪い人は一定数いるもので、自分なりの対抗策を考えておいたほうがいいでしょう。
そして「地」。
まずは、その地が、魚にとっては快適、釣り人にとっては魅力的なフィールドである事。
ネイティヴ・フィールドであれば、ポテンシャルの大きい釣り場、管理釣り場では、放流量が多く、コンディションが良好に保たれている釣り場を選ぶ必要があります。
そして「人」。
心技体ともに揃った状態で、釣りに臨む必要があります。
週に一度釣りに行けるとすると、その他の6日間の過ごし方が勝負と言えましょう。
釣りの日は、朝が早くなりますので、普段から、早寝早起きの習慣を身につけておくことが必要です。
そして、タックルの厳選や、ルアーの絞り込みも、出来れば早めに終えておきたいところです。
そして、前日は、極力早めに寝ましょう。
夜更かしや深酒は論外です。
よく、釣り友と酒盛りをする様子がブログなどで綴られておりますが、翌日の釣果を重視するのであれば、お互いを労って早めに寝るのが得策です。
勿論、「何のために釣りをするか」は人それぞれですので、社交を重視したい方は、それでいいと思います。
今回は、「驚異的な釣果を上げるためには」というテーマなので、、、。
そして、釣行前に仮説を立てて、自分なりのストーリーを形成しておくことが大切です。
釣り場について、実際に釣りが始まったら、思うようにいかないことも多いので、修正をしていくことが大切です。
それでも、最初に仮説とストーリーを立てているのといないのでは、その釣行、そして以降の釣行の充実度が変わってきます。
「自分の釣り」を俯瞰した上で、その回の釣行がどのような意味を持つのか、そして、その後、どうやって発展させていくのか。
それを毎回、真剣に考えていけば、そう遠くない未来、あなたの釣りは飛躍的に発展していくでしょう。
釣果の伸びも、著しいものになるはずです。
深く思考し、しなやかに実行せよ。
驚異的な釣果を挙げましょう。
それでは。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
11:33
2020年12月19日
これが、俺のベスパ戦略だ!:
また、追加しました。

今回は、うらたんでの話ですが、他の釣り場でも応用が効くと思います。

上段は、1.5g〜2.2g。
朝一に、テンポ良く探っていくためのものです。
重さもあるので、飛距離が出て、広い範囲を探れ、ヤル気のあるマスを拾っていくのにうってつけです。
混み具合(区画の埋まり具合)、他の釣り人の動きにを見つつにはなりますが、、、。
速攻めで、コンディションの良いマスをまず抜いていきます。
このステージでは、薄く広く、マスを釣り集めることに意識を集中します。
そして、コンディションを把握することに努めましょう。
ここで、あまり濃く攻めなければ、第2弾で、軽めのスプゥーンでまた2回目以降拾って行けます。
区画が混み合っていて、移動が困難な場合、または、2回目以降の攻め、ないしは、放流後などで、同じ区画に人が入って来た場合。
2段目以降の、0.7gなどを使って精攻めします。
飛距離も出ませんが、他の人が同じ区画に入って来ても、ピンスポットを撃ち抜いて、マスを1匹1匹抜いて行きます。
正しく攻めれば、他の人が区画に入って来ても、決して釣り負けることはないでしょう。
圧倒的釣力で、周囲を圧倒しましょう。
群のど真ん中や遠くから釣っていくと、群や手前の魚を散らしたり警戒させたりし兼ねないので、群の端や手前の魚から1匹1匹抜いて行きます。
このステージでは、同じ区画内でどれだけ生産性を上げるか、に意識を集中します。
周りから何と言われようと、「釣ることが美しい」とばかりに、圧倒的な漁獲生産性を見せてください。
昔、会員様を募っていた時。
「全国で、不気味なまでに釣りまくるチームを作りたい」という旨のことを書いておりましたが、、、。
今は、特に会員様ということに限らず、当ブログの読者様(釣り人の極一部でしょう)が、他を圧倒して釣ってくれればそれでいい、と思っております。
無駄なく、シンプルに、美しく釣りまくってください。

裏の色。
補足しますと、中段から下段は、サービス品を除いて全て0.7gですが、中段が予備用とロスト補充、下段が、今までは艶消しばかりだったので、新たにキンキラ系を集めたものです。
少しずつ、拡充してまいります。
それでは、ご自分のやり方で、釣りまくってくださいね。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村



今回は、うらたんでの話ですが、他の釣り場でも応用が効くと思います。

上段は、1.5g〜2.2g。
朝一に、テンポ良く探っていくためのものです。
重さもあるので、飛距離が出て、広い範囲を探れ、ヤル気のあるマスを拾っていくのにうってつけです。
混み具合(区画の埋まり具合)、他の釣り人の動きにを見つつにはなりますが、、、。
速攻めで、コンディションの良いマスをまず抜いていきます。
このステージでは、薄く広く、マスを釣り集めることに意識を集中します。
そして、コンディションを把握することに努めましょう。
ここで、あまり濃く攻めなければ、第2弾で、軽めのスプゥーンでまた2回目以降拾って行けます。
区画が混み合っていて、移動が困難な場合、または、2回目以降の攻め、ないしは、放流後などで、同じ区画に人が入って来た場合。
2段目以降の、0.7gなどを使って精攻めします。
飛距離も出ませんが、他の人が同じ区画に入って来ても、ピンスポットを撃ち抜いて、マスを1匹1匹抜いて行きます。
正しく攻めれば、他の人が区画に入って来ても、決して釣り負けることはないでしょう。
圧倒的釣力で、周囲を圧倒しましょう。
群のど真ん中や遠くから釣っていくと、群や手前の魚を散らしたり警戒させたりし兼ねないので、群の端や手前の魚から1匹1匹抜いて行きます。
このステージでは、同じ区画内でどれだけ生産性を上げるか、に意識を集中します。
周りから何と言われようと、「釣ることが美しい」とばかりに、圧倒的な漁獲生産性を見せてください。
昔、会員様を募っていた時。
「全国で、不気味なまでに釣りまくるチームを作りたい」という旨のことを書いておりましたが、、、。
今は、特に会員様ということに限らず、当ブログの読者様(釣り人の極一部でしょう)が、他を圧倒して釣ってくれればそれでいい、と思っております。
無駄なく、シンプルに、美しく釣りまくってください。

裏の色。
補足しますと、中段から下段は、サービス品を除いて全て0.7gですが、中段が予備用とロスト補充、下段が、今までは艶消しばかりだったので、新たにキンキラ系を集めたものです。
少しずつ、拡充してまいります。
それでは、ご自分のやり方で、釣りまくってくださいね。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月20日
これが私の2020年ベストアイテム!:
私の2020年ベストアイテムは、、、。
コレ!

ダイワイグジストLT2500-XHです!
今までは、シマノのステラ2500Sを愛用していたのですが、、、。
使っているうちに、段々と巻きが重くなり、修理に出すと、しばらくかかりそうだということで、、、。
新調しようと考えました。
ステラのニューモデルを買おうかとも考えていたのですが、ちょうどナチュラムさんで、他のお店よりも1万円ほど安く出ていたので、、、。
しかも、上半期のベストアイテムに入賞し、2000円分のポイントもいただいており、その他1800円分ほどポイントが貯まっておりましたので、コレも何かのご縁とばかりに、イグジストを買ってみました。

最高機種にふさわしく、ネオプレーンの素材に包まれて出てきます。

マグネシウムモノコックボディーを搭載し、ボディの強度が大幅アップしております。
さらに、ギアを大きくすることで巻き上げ力も大幅にアップしているそうです。
自重は、驚きの180g!
軽さは、感度と直結しますから、コレは嬉しいですよね!!
糸巻き量は、私がよく使うPE0.8号が200m巻けます。

ハンドルアームは、やや長めの55mm。
ハイギア仕様ですが、巻き重りを感じません。

スプールもロング・キャスト・アンチバックラッシュシステム(L.C.ABS)を搭載し、飛距離が5%アップ!

デザインも、統一感があっていいです。
使ってみた感想です。
デビュー戦は、禁漁目前の中禅寺湖。
まず、飛距離ですが、ある比較サイトには「ステラの方が飛ぶ」なんて書いてありましたが、全く遜色を感じません。
むじろ、より遠くへ飛ぶかも?
巻き心地は、独特のヌメヌメ感があり、無段階にスムーズに巻けるような感じがします。
また、使う場所がネイティブ・フィールドなので傷が付くのではと心配しておりましたが、剛性が高く、傷が付きづらいです。
当日は、無風で厳しい状況でしたが、、、。

何とかレインボーを上げることが出来ました。

もう1匹、やや大きめのものも。
綺麗な魚体ですね。
この日はあたりが2回だけでしたが、どちらも確実に挙げることが出来ました。
ダイワのドラグシステムは優れており、バラシが少ないという話も聞いたことがあります。
場所を変えて、秋の芦ノ湖で。

ブラックバスを上げることも出来ました。
暗くて、取り込みに苦労しましたが、ばらすことなく、挙げることが出来ました。
その夕方には、

小型ではありますが、ブラウンを挙げることが出来ました。
この日も、バラしなしです。
そして、、、。
禁漁目前の芦ノ湖で。

55cmのブラウンを上げることが出来ました!
この時も、周囲は暗く、足場も悪かったので、取り込みに苦労しましたが、ドラグの利きによる絶妙な糸出しの助けもあり、ラインブレイクもフックオフもなく取り込むことが出来ました。
今までステラ派だった自分にとって、「お試し買い」の意味合いも大きい買い物でしたが、買って良かったと思っております。
これから、さらに多くの思い出を作ってくれるでしょう。
よろしければ、下記サイトで商品を見てみてください。
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


コレ!

ダイワイグジストLT2500-XHです!
今までは、シマノのステラ2500Sを愛用していたのですが、、、。
使っているうちに、段々と巻きが重くなり、修理に出すと、しばらくかかりそうだということで、、、。
新調しようと考えました。
ステラのニューモデルを買おうかとも考えていたのですが、ちょうどナチュラムさんで、他のお店よりも1万円ほど安く出ていたので、、、。
しかも、上半期のベストアイテムに入賞し、2000円分のポイントもいただいており、その他1800円分ほどポイントが貯まっておりましたので、コレも何かのご縁とばかりに、イグジストを買ってみました。

最高機種にふさわしく、ネオプレーンの素材に包まれて出てきます。

マグネシウムモノコックボディーを搭載し、ボディの強度が大幅アップしております。
さらに、ギアを大きくすることで巻き上げ力も大幅にアップしているそうです。
自重は、驚きの180g!
軽さは、感度と直結しますから、コレは嬉しいですよね!!
糸巻き量は、私がよく使うPE0.8号が200m巻けます。

ハンドルアームは、やや長めの55mm。
ハイギア仕様ですが、巻き重りを感じません。

スプールもロング・キャスト・アンチバックラッシュシステム(L.C.ABS)を搭載し、飛距離が5%アップ!

デザインも、統一感があっていいです。
使ってみた感想です。
デビュー戦は、禁漁目前の中禅寺湖。
まず、飛距離ですが、ある比較サイトには「ステラの方が飛ぶ」なんて書いてありましたが、全く遜色を感じません。
むじろ、より遠くへ飛ぶかも?
巻き心地は、独特のヌメヌメ感があり、無段階にスムーズに巻けるような感じがします。
また、使う場所がネイティブ・フィールドなので傷が付くのではと心配しておりましたが、剛性が高く、傷が付きづらいです。
当日は、無風で厳しい状況でしたが、、、。

何とかレインボーを上げることが出来ました。

もう1匹、やや大きめのものも。
綺麗な魚体ですね。
この日はあたりが2回だけでしたが、どちらも確実に挙げることが出来ました。
ダイワのドラグシステムは優れており、バラシが少ないという話も聞いたことがあります。
場所を変えて、秋の芦ノ湖で。

ブラックバスを上げることも出来ました。
暗くて、取り込みに苦労しましたが、ばらすことなく、挙げることが出来ました。
その夕方には、

小型ではありますが、ブラウンを挙げることが出来ました。
この日も、バラしなしです。
そして、、、。
禁漁目前の芦ノ湖で。

55cmのブラウンを上げることが出来ました!
この時も、周囲は暗く、足場も悪かったので、取り込みに苦労しましたが、ドラグの利きによる絶妙な糸出しの助けもあり、ラインブレイクもフックオフもなく取り込むことが出来ました。
今までステラ派だった自分にとって、「お試し買い」の意味合いも大きい買い物でしたが、買って良かったと思っております。
これから、さらに多くの思い出を作ってくれるでしょう。
よろしければ、下記サイトで商品を見てみてください。
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年12月22日
200匹を達成して:
無事、うらたんで200匹を達成できました。
帰りに寄った「加藤商店」で、そのことをおばちゃんに報告すると、「忙しかったでしょう、、、」と言われましたが、、、。
そうでもないですよ。
今のうらたんは、魚が小さいので、ファイトに時間がかかりません(あまり乱暴にやると、バラしを誘発しますが)。
ただ、300匹となると、これは大変だと思います。
今まで、300匹を超える釣果を聞いたのは、2回だけ。
1度目は、裾野FP。
ヒメマスが大量に余っていて、持ち帰り自由にしていた時です。
川エリアにそのヒメマスが放流され、このブログ(兄ブログ?)で記事にしたこともあるIさんが大量確保したようです。
2度目は、うらたんざわ渓流釣り場。
この時は、500匹!釣れたとか。
達成者は、昼ごはんも食べずに頑張ったそうです。
、、、と言うことを、以前ブログに書いたら。
それにインスパイアされて、早速うらたんに行った人もいたみたいで、、、笑。
私が開成FSで133匹挙げた、と言うことを記事にした時も、同様の人がいて、、、笑。
どうでした?
どちらも、そんなには釣れてないと思うのです。
あくまでこれは、事故的な釣れ方ですから。
よほどの偶然(天の利)に恵まれないと、出来ないですよ。
だから「事件」なのです。
200匹でも、コンスタントに挙げるのは難しいと思いますよ。
150匹がいいところではないでしょうか。
毎回、150くらい挙げられれば十分ですよね。
人は贅沢なもので、「もっと」を求めるものですが、、、。
1日150でも、周りから見たら、「かなり釣っている」と言う印象になるはずです、、、。
伝説の人になるかも!?
早戸川の常連、Iさんのように、、、。
あなたも、伝説を目指してみませんか?
このブログ(と兄ブログ)を読んでね。
まだ未定ですが、いずれ、ブログを統合するかもしれません。
兄ブログと当ブログはもちろん、育児ブログ、営業ブログも(英語ブログは、性質上難しいかも)。
このブログと育児ブログ、容量が足りなくなってきてるんですよ。
PV上がるかな?
英語版も作って、全世界に発信したい。
ワールドワイドな活躍を。
あなたもしてみませんか?
ネットは、距離の制限を飛び越えますよ。
世界には、多くの人がいます。
英語は簡単ですよ。
学んでみてね。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


帰りに寄った「加藤商店」で、そのことをおばちゃんに報告すると、「忙しかったでしょう、、、」と言われましたが、、、。
そうでもないですよ。
今のうらたんは、魚が小さいので、ファイトに時間がかかりません(あまり乱暴にやると、バラしを誘発しますが)。
ただ、300匹となると、これは大変だと思います。
今まで、300匹を超える釣果を聞いたのは、2回だけ。
1度目は、裾野FP。
ヒメマスが大量に余っていて、持ち帰り自由にしていた時です。
川エリアにそのヒメマスが放流され、このブログ(兄ブログ?)で記事にしたこともあるIさんが大量確保したようです。
2度目は、うらたんざわ渓流釣り場。
この時は、500匹!釣れたとか。
達成者は、昼ごはんも食べずに頑張ったそうです。
、、、と言うことを、以前ブログに書いたら。
それにインスパイアされて、早速うらたんに行った人もいたみたいで、、、笑。
私が開成FSで133匹挙げた、と言うことを記事にした時も、同様の人がいて、、、笑。
どうでした?
どちらも、そんなには釣れてないと思うのです。
あくまでこれは、事故的な釣れ方ですから。
よほどの偶然(天の利)に恵まれないと、出来ないですよ。
だから「事件」なのです。
200匹でも、コンスタントに挙げるのは難しいと思いますよ。
150匹がいいところではないでしょうか。
毎回、150くらい挙げられれば十分ですよね。
人は贅沢なもので、「もっと」を求めるものですが、、、。
1日150でも、周りから見たら、「かなり釣っている」と言う印象になるはずです、、、。
伝説の人になるかも!?
早戸川の常連、Iさんのように、、、。
あなたも、伝説を目指してみませんか?
このブログ(と兄ブログ)を読んでね。
まだ未定ですが、いずれ、ブログを統合するかもしれません。
兄ブログと当ブログはもちろん、育児ブログ、営業ブログも(英語ブログは、性質上難しいかも)。
このブログと育児ブログ、容量が足りなくなってきてるんですよ。
PV上がるかな?
英語版も作って、全世界に発信したい。
ワールドワイドな活躍を。
あなたもしてみませんか?
ネットは、距離の制限を飛び越えますよ。
世界には、多くの人がいます。
英語は簡単ですよ。
学んでみてね。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
03:53
│fishing in charged ponds