2020年12月08日
SVとPC〜釣りを楽しむのに、どうバランスを取っていくのか〜:
釣りの楽しみ方。
これは、人それぞれ。
一概には、定義出来ません。
それは分かっておりますが。
このブログ(及び兄ブログ)は、戦略的思考・哲学的思考を語るブログです。
今回は、「釣り」の楽しみ方を、戦略的に、哲学的に考えて行きたいと思います。
SVとは。
「スーパーバイザー」では有りません。
Strategic View「戦略的視点」の略です。
「自分は、どうなりたいのか、どういう経験をして、どういう感情を得たいのか」を、考えます。
これは、まだ実現していない未来のことですから、想像力を駆使することになります。
右脳的作業です。
ブレイクダウンして。
「では、いつ、どの釣り場に行こうか」となります。
この時点では、これまでの経験を合わせた判断になるかもしれませんね。
PCは、、、。
「パーソナル・コンピューター」では有りません。
Personal Capability「個人の能力」の略です。
これは、これまで個人として積み上げてきた経験、技術、そしてその集大成としての、現在の「釣力」です。
もう少し視野を広めると、その日に釣りに行くための休暇を取れるか、資金を準備できるか、家族の同意を得られるか、体力は大丈夫か、、、など、現時点での「人間としての総合力(あくまで「釣り」を視座に立った判断)」のことです。
私が、他人のブログを見て「そんなに釣れているのか。自分も行ってみようかな」という発想が嫌いなのは、SVもPCも他人任せにして、自分で考えることを怠っているからです。
そもそも、PCが私とあなたでは違うので、同じ日、同じ時間、同じ釣り場に居合わせたとしても、結果が同じとは限らない。
むしろ、全く違うことの方が多いでしょう。
こんな簡単なことを見落として、ホイホイと釣りに行ってしまうことは、あまりにも考えが安易すぎませんかね。
釣りに行けば、コスト(時間・労力・金銭)は確実にかかりますので、みすみすそれを無駄遣いすることになりかねません。
そうすると、あなたの心の中に生じる感情は「不満」か「不幸」ではないでしょうか(これを「ブログ・トラップ」と名付けたいと思います)。
ブログ執筆者の私としては、何としてもそれは避けたい(そうなりたい、というのは個人の自由ですが)。
考えるに、私のブログを見て同じ釣り場に行く人のほとんどが、ブログ・トラップに陥っているのではないでしょうか。
「こんなに釣れるなんて、思いもしなかった」という人は、少数派ではないかと思います。
そもそも、「たくさん釣れる」と思わなければ、行こうと思わないでしょうから。
逆に。
「なんだよ〜。あの釣り場で、それしか釣れねーのかよ〜」と思う人は。
私のブログを読む前に、自分の判断でその釣り場へ通い、その釣り場にあったPCを高めている人ではないでしょうか。
昔、板に書かれましたよ。
「東山で、それしか釣れねーのかよー」って。
この人は、きっと、私よりも東山の近くに住んでいて、私よりも、頻繁に東山に行っている方でしょう。
その方は、ご自分の考えで、東山湖に行くことを決めたわけです(最初のきっかけは、他人のブログかもしれないけど)。
私が、「自分の頭で考えましょう」と行っている意味が、お分りいただけたでしょうか?
あなたの幸せのためです。
さて、釣り人として、どのような心構えで釣りに臨むべきか。
私の実感では、PCに偏っている人が多いと思います。
「自分の経験が全て」という訳ですね。
必ずリールで合わせろ、とか、、、。
こういう人は、池の中の鯉のように、自分のフィールドでは強いのかもしれませんが、その枠外に出てしまったら、意外と弱いのではないかと思います。
人が思いもよらなかったこと、新しい分野、新しい釣り方を切り開いていくには、常に失敗を繰り返しながら、未知の領域へと手を広げていくことが必要だと思うのです。
そのための「戦略的思考」です。
私の提案は、SVとPCをバランスよく向上させ、地道に個人の能力を高めながらも、想像力(創造力)を使って新しい領域を切り拓いていくことです。
その途中では、人に笑われることもあるかもしれません。
いいではないですか。
彼らには、見えていないのですよ。
「未来」が。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


これは、人それぞれ。
一概には、定義出来ません。
それは分かっておりますが。
このブログ(及び兄ブログ)は、戦略的思考・哲学的思考を語るブログです。
今回は、「釣り」の楽しみ方を、戦略的に、哲学的に考えて行きたいと思います。
SVとは。
「スーパーバイザー」では有りません。
Strategic View「戦略的視点」の略です。
「自分は、どうなりたいのか、どういう経験をして、どういう感情を得たいのか」を、考えます。
これは、まだ実現していない未来のことですから、想像力を駆使することになります。
右脳的作業です。
ブレイクダウンして。
「では、いつ、どの釣り場に行こうか」となります。
この時点では、これまでの経験を合わせた判断になるかもしれませんね。
PCは、、、。
「パーソナル・コンピューター」では有りません。
Personal Capability「個人の能力」の略です。
これは、これまで個人として積み上げてきた経験、技術、そしてその集大成としての、現在の「釣力」です。
もう少し視野を広めると、その日に釣りに行くための休暇を取れるか、資金を準備できるか、家族の同意を得られるか、体力は大丈夫か、、、など、現時点での「人間としての総合力(あくまで「釣り」を視座に立った判断)」のことです。
私が、他人のブログを見て「そんなに釣れているのか。自分も行ってみようかな」という発想が嫌いなのは、SVもPCも他人任せにして、自分で考えることを怠っているからです。
そもそも、PCが私とあなたでは違うので、同じ日、同じ時間、同じ釣り場に居合わせたとしても、結果が同じとは限らない。
むしろ、全く違うことの方が多いでしょう。
こんな簡単なことを見落として、ホイホイと釣りに行ってしまうことは、あまりにも考えが安易すぎませんかね。
釣りに行けば、コスト(時間・労力・金銭)は確実にかかりますので、みすみすそれを無駄遣いすることになりかねません。
そうすると、あなたの心の中に生じる感情は「不満」か「不幸」ではないでしょうか(これを「ブログ・トラップ」と名付けたいと思います)。
ブログ執筆者の私としては、何としてもそれは避けたい(そうなりたい、というのは個人の自由ですが)。
考えるに、私のブログを見て同じ釣り場に行く人のほとんどが、ブログ・トラップに陥っているのではないでしょうか。
「こんなに釣れるなんて、思いもしなかった」という人は、少数派ではないかと思います。
そもそも、「たくさん釣れる」と思わなければ、行こうと思わないでしょうから。
逆に。
「なんだよ〜。あの釣り場で、それしか釣れねーのかよ〜」と思う人は。
私のブログを読む前に、自分の判断でその釣り場へ通い、その釣り場にあったPCを高めている人ではないでしょうか。
昔、板に書かれましたよ。
「東山で、それしか釣れねーのかよー」って。
この人は、きっと、私よりも東山の近くに住んでいて、私よりも、頻繁に東山に行っている方でしょう。
その方は、ご自分の考えで、東山湖に行くことを決めたわけです(最初のきっかけは、他人のブログかもしれないけど)。
私が、「自分の頭で考えましょう」と行っている意味が、お分りいただけたでしょうか?
あなたの幸せのためです。
さて、釣り人として、どのような心構えで釣りに臨むべきか。
私の実感では、PCに偏っている人が多いと思います。
「自分の経験が全て」という訳ですね。
必ずリールで合わせろ、とか、、、。
こういう人は、池の中の鯉のように、自分のフィールドでは強いのかもしれませんが、その枠外に出てしまったら、意外と弱いのではないかと思います。
人が思いもよらなかったこと、新しい分野、新しい釣り方を切り開いていくには、常に失敗を繰り返しながら、未知の領域へと手を広げていくことが必要だと思うのです。
そのための「戦略的思考」です。
私の提案は、SVとPCをバランスよく向上させ、地道に個人の能力を高めながらも、想像力(創造力)を使って新しい領域を切り拓いていくことです。
その途中では、人に笑われることもあるかもしれません。
いいではないですか。
彼らには、見えていないのですよ。
「未来」が。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
10:53