2024年10月13日
リーズナブルなミノー:
ご無沙汰しております。
みなさま、ご機嫌いかがですか。
昨日は、矢吹氏がベルトを取ったみたいですね。
今日と明日は、面白いボクシングの試合が目白押しで、ボクシングファンにはたまらない連休となりそうですね。
私も、、、、。
そして、ご存知だとは思うのですが、私は釣りキチでもありますので。
暇を見つけては、ポチッとしてしまいます。

このミノー、いくらぐらいだと思います?
ミノーといえば、私はウッドベイトを愛用しております。
新品なら1万円以上、中古でも5千円以上はします。
中にはプレミアがついて、2万円以上で出ている品もあります。
先日、9.5cmが5千円で出ていて、迷いに迷っている間に売れてしまいました。
あっという間です。
それはそうと、メルカリ、高い製品が多いですよね。
私は出品する時は、妥当(破格?)な価格で出しますので、「瞬殺」がほとんどですよ。
そんなこんなで落ち込んでいる時に、このみのーが。

Amazonで、送料込みで、600円以下で買えますよ!
もちろん、安いだけで釣れなければ全く意味がありません。
フォルムが気に入っているので、買ったのですよ。

お気に入りのウッドベイトの型と似ているんです。

ちょっとボケてしまいましたが、顔もリアルですよ。

このお腹の部分の、ちょっと出っ張っているところがいいんですよね。

7cmと言うサイズも、使い勝手がいいです。
問題は、ラトルが入っていることだな。
トラウトには、ノンラトルがいいという説が。
ただ、中禅寺湖で暗いうちは、これでスタートしてもいいかな、と。
リップレスミノーなら、スミスの何でしたっけ、チェリーブラッドか。
ミノーならウッドベイト、リップレスミノーはSABREを愛用してますが、どちらも高い上に、ロストすると買い直しが出来ない。
リスク管理の一環として、値段が安く、買い替えが効くもので対応します。
何といっても、一投目が、トラブルの確率が高いので、ここに注意したい。
次、釣りに行けるのはいつだろうか(十月中に一度の釣行を予定しておりましたが、中止です)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


みなさま、ご機嫌いかがですか。
昨日は、矢吹氏がベルトを取ったみたいですね。
今日と明日は、面白いボクシングの試合が目白押しで、ボクシングファンにはたまらない連休となりそうですね。
私も、、、、。
そして、ご存知だとは思うのですが、私は釣りキチでもありますので。
暇を見つけては、ポチッとしてしまいます。

このミノー、いくらぐらいだと思います?
ミノーといえば、私はウッドベイトを愛用しております。
新品なら1万円以上、中古でも5千円以上はします。
中にはプレミアがついて、2万円以上で出ている品もあります。
先日、9.5cmが5千円で出ていて、迷いに迷っている間に売れてしまいました。
あっという間です。
それはそうと、メルカリ、高い製品が多いですよね。
私は出品する時は、妥当(破格?)な価格で出しますので、「瞬殺」がほとんどですよ。
そんなこんなで落ち込んでいる時に、このみのーが。

Amazonで、送料込みで、600円以下で買えますよ!
もちろん、安いだけで釣れなければ全く意味がありません。
フォルムが気に入っているので、買ったのですよ。

お気に入りのウッドベイトの型と似ているんです。

ちょっとボケてしまいましたが、顔もリアルですよ。

このお腹の部分の、ちょっと出っ張っているところがいいんですよね。

7cmと言うサイズも、使い勝手がいいです。
問題は、ラトルが入っていることだな。
トラウトには、ノンラトルがいいという説が。
ただ、中禅寺湖で暗いうちは、これでスタートしてもいいかな、と。
リップレスミノーなら、スミスの何でしたっけ、チェリーブラッドか。
ミノーならウッドベイト、リップレスミノーはSABREを愛用してますが、どちらも高い上に、ロストすると買い直しが出来ない。
リスク管理の一環として、値段が安く、買い替えが効くもので対応します。
何といっても、一投目が、トラブルの確率が高いので、ここに注意したい。
次、釣りに行けるのはいつだろうか(十月中に一度の釣行を予定しておりましたが、中止です)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月14日
ボクシング1:
日本人ボクシング、めっちゃ盛り上がってますね(私だけか?)
簡単に、私なりの感想を。
仕事の影響で、岩田選手は見られなかったのですが、鮮やかなKO勝利だったみたいですね。
知らなかったのですが、岩田選手は、早稲田出身なのですね。
私の世代では、早稲田といえば、三谷・関コンビが席巻していましたが、今も強いのでしょうか。
立教出身の増田陸選手にも期待です。
ユーリ阿久井は、磐石の強さですが、なんであれで判定が割れるんだ?(笑)
「ジャッジがボンクラだ!」と憤る畑山氏の気持ちがわかりました。
ケンシロウ選手は、磐石の強さですね。
フライ級でも無双するのでしょうか。
入場曲が「北斗の拳」なのがウケた。
しかし、歌詞は`You are shocked ! 'とすべきなのに、、、。
「Youはshock!」なのがウケる(笑)
心理動詞である'shock「衝撃を与える」'をshockedとしないのは、まあ、受忍するとしても、'are'が「は」なのが、、、、(笑)。
最後の、、、堤選手が、すごかったですね!
私も、順当に拓真選手の判定勝ち、何ならミスマッチじゃないかぐらいに思っていましたが、、、。
この試合に「賭ける」気持ちの差が出ましたね。
これ、年間最高試合候補じゃないですかね。
それはいいとして。
実況、解説の井上贔屓が酷すぎる。
特に、西岡氏。
堤のパンチが当たっているのに「拓真選手は、全部ガードしてますね」とか。
拓真フラフラなのに、「疲れてないですね」とか。
8Rの最初、明らかにパンチが効いているのに「喰らってないですね」とか。
大橋ジムから、リベートでももらっているのでしょうか(笑)。
これ、あんまり行きすぎると、TBSにえこ贔屓された亀田一家と同じ運命をたどりますよ。
この試合で拓真が勝って、中谷選手との統一戦になった方が、ボクシング界としては盛り上がるのでしょうが、、、。
拓真選手は、戦前から余裕を見せすぎましたね。油断もしていたのでしょう。
この一線に命をかけた堤選手の魂の勝利でしょう。
両選手、お疲れ様でした。
まずはゆっくり休んで、英気を養ってください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

簡単に、私なりの感想を。
仕事の影響で、岩田選手は見られなかったのですが、鮮やかなKO勝利だったみたいですね。
知らなかったのですが、岩田選手は、早稲田出身なのですね。
私の世代では、早稲田といえば、三谷・関コンビが席巻していましたが、今も強いのでしょうか。
立教出身の増田陸選手にも期待です。
ユーリ阿久井は、磐石の強さですが、なんであれで判定が割れるんだ?(笑)
「ジャッジがボンクラだ!」と憤る畑山氏の気持ちがわかりました。
ケンシロウ選手は、磐石の強さですね。
フライ級でも無双するのでしょうか。
入場曲が「北斗の拳」なのがウケた。
しかし、歌詞は`You are shocked ! 'とすべきなのに、、、。
「Youはshock!」なのがウケる(笑)
心理動詞である'shock「衝撃を与える」'をshockedとしないのは、まあ、受忍するとしても、'are'が「は」なのが、、、、(笑)。
最後の、、、堤選手が、すごかったですね!
私も、順当に拓真選手の判定勝ち、何ならミスマッチじゃないかぐらいに思っていましたが、、、。
この試合に「賭ける」気持ちの差が出ましたね。
これ、年間最高試合候補じゃないですかね。
それはいいとして。
実況、解説の井上贔屓が酷すぎる。
特に、西岡氏。
堤のパンチが当たっているのに「拓真選手は、全部ガードしてますね」とか。
拓真フラフラなのに、「疲れてないですね」とか。
8Rの最初、明らかにパンチが効いているのに「喰らってないですね」とか。
大橋ジムから、リベートでももらっているのでしょうか(笑)。
これ、あんまり行きすぎると、TBSにえこ贔屓された亀田一家と同じ運命をたどりますよ。
この試合で拓真が勝って、中谷選手との統一戦になった方が、ボクシング界としては盛り上がるのでしょうが、、、。
拓真選手は、戦前から余裕を見せすぎましたね。油断もしていたのでしょう。
この一線に命をかけた堤選手の魂の勝利でしょう。
両選手、お疲れ様でした。
まずはゆっくり休んで、英気を養ってください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
09:39
2024年10月16日
ボクシング2:
DAY2の感想です。
オラオラスクアガは、残念でしたね。
これからと言うところで、、、。
相手は、カットして弱気になってましたね。
ただ、無理して戦って負けるよりは、あの形で辞めてしまった方がいいかも知れない。
次の試合に期待しましょう。
田中恒成。
井岡にやられた時と、同じパターン(「パ」にアクセント)ですね。
田中恒成は、打ち気にはやると、ガードが下がる癖がありますね。
特に、左ガード。
スピードと攻撃力はあるだけに、残念ですね。
5階級制覇は、厳しいかも知れませんね、、、、(ライバルも多いから)。
ダウンしてからは、目の焦点があってなかったですよね。
ほぼ、意識を失っていたのではないでしょうか。
最終ラウンド最後の詰めが良かったので、あれをもっと早く出していたら、、、と悔やまれます。
おそらく、撃たれることを警戒して、前に出られなかったのでしょう(あるいは意識が朦朧としていて判断できなかったのか)。
天心。
今回も、倒してくれるかと思ったけど、相手も強かったですね。
天心に関しては、「イキルなよ」と言う意見も多いと思いますが、どうして、「カワイイ!」とならないのでしょうか。
私は彼、可愛いと思いますよ。
SNSでも、ずいぶん批判されているみたいですね。
言い返しているみたいですけど(笑)。
どうして、叩くのでしょうか?
私も、、、。
「もっと謙虚になれ」といろんなところに書かれましたよ。
でも、分からないんですよ。
なぜ、謙虚になる必要があるんですか?
本人に聞くと、きっと「お前のためだ」と言う答えが返ってくるのでしょう。
本当に??
「謙虚になれ」と発言する時は、その論拠は、主に以下の2点ではないでしょうか。
(1) 聞いていて、俺がムカつくから。
(2) 日本はそう言う文化だから(これ、ある方のブログに<もちろん、私について>書かれたことがあります)。
(1)について、私の回答。
あなたの気に入るように、「私が」ブログを書かなければならないのでしょうか。
では、あなたは、私が気分良くなるように接しているのでしょうか?
いたんですよ。
散々、私のブログの悪口をある場所へ書く人が(皆様も、ご存知かも知れません)。
で、私のブログの内容について、「そんなこと、私が読みたいと思います?」と来ましたよ。
いやいや。
あなた、私の読みたいことを書いているんですかね(笑)。
人というのは、自分がしていることを客観視することは難しいようで。
(2)について、私の回答。
これ、日本語で「同調圧力」っていうんじゃないですかね。
それ自体、悪いことだとは思いません(私は、嫌いだけど)。
重要なのは、本人が、自分がそれをしていることを自覚しているか否かだと思うのです。
「俺も我慢しているんだから、お前も我慢しろ」という論理が罷り通るのであれば、なんて窮屈な社会でしょうか。
それぞれ、自分が思うように生きればいいんじゃないですかね。
もちろん、いろんな人がいて社会が成り立っているのですから、相手に対する「思いやり」は必要かと思います。
あ!?
この人、「思いやり」で、私に、「謙虚になれ」って言ってるんですかね?
で、ご本人は、謙虚になって、幸せな人生を送っているのでしょうか、、、、?
だとしたら、それでOKではないですか。
他人の人生に口出しすることないと思うんです。
皆さんは、どう思いますか?
ボクシングの話に戻って。
中谷選手。
強いですね。
彼は、中学校卒業と同時に単身アメリカに渡って、ボクシングに打ち込んできた。
人生のそんな初期に、そこまで思い切れる勇気がすごいですね、
その配当を、今十分受け取って、これからも受け取っていくのでしょう。
今後の活躍が、ますます楽しみですね。
拓真との統一戦がなくなってしまったのは残念ですが、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

オラオラスクアガは、残念でしたね。
これからと言うところで、、、。
相手は、カットして弱気になってましたね。
ただ、無理して戦って負けるよりは、あの形で辞めてしまった方がいいかも知れない。
次の試合に期待しましょう。
田中恒成。
井岡にやられた時と、同じパターン(「パ」にアクセント)ですね。
田中恒成は、打ち気にはやると、ガードが下がる癖がありますね。
特に、左ガード。
スピードと攻撃力はあるだけに、残念ですね。
5階級制覇は、厳しいかも知れませんね、、、、(ライバルも多いから)。
ダウンしてからは、目の焦点があってなかったですよね。
ほぼ、意識を失っていたのではないでしょうか。
最終ラウンド最後の詰めが良かったので、あれをもっと早く出していたら、、、と悔やまれます。
おそらく、撃たれることを警戒して、前に出られなかったのでしょう(あるいは意識が朦朧としていて判断できなかったのか)。
天心。
今回も、倒してくれるかと思ったけど、相手も強かったですね。
天心に関しては、「イキルなよ」と言う意見も多いと思いますが、どうして、「カワイイ!」とならないのでしょうか。
私は彼、可愛いと思いますよ。
SNSでも、ずいぶん批判されているみたいですね。
言い返しているみたいですけど(笑)。
どうして、叩くのでしょうか?
私も、、、。
「もっと謙虚になれ」といろんなところに書かれましたよ。
でも、分からないんですよ。
なぜ、謙虚になる必要があるんですか?
本人に聞くと、きっと「お前のためだ」と言う答えが返ってくるのでしょう。
本当に??
「謙虚になれ」と発言する時は、その論拠は、主に以下の2点ではないでしょうか。
(1) 聞いていて、俺がムカつくから。
(2) 日本はそう言う文化だから(これ、ある方のブログに<もちろん、私について>書かれたことがあります)。
(1)について、私の回答。
あなたの気に入るように、「私が」ブログを書かなければならないのでしょうか。
では、あなたは、私が気分良くなるように接しているのでしょうか?
いたんですよ。
散々、私のブログの悪口をある場所へ書く人が(皆様も、ご存知かも知れません)。
で、私のブログの内容について、「そんなこと、私が読みたいと思います?」と来ましたよ。
いやいや。
あなた、私の読みたいことを書いているんですかね(笑)。
人というのは、自分がしていることを客観視することは難しいようで。
(2)について、私の回答。
これ、日本語で「同調圧力」っていうんじゃないですかね。
それ自体、悪いことだとは思いません(私は、嫌いだけど)。
重要なのは、本人が、自分がそれをしていることを自覚しているか否かだと思うのです。
「俺も我慢しているんだから、お前も我慢しろ」という論理が罷り通るのであれば、なんて窮屈な社会でしょうか。
それぞれ、自分が思うように生きればいいんじゃないですかね。
もちろん、いろんな人がいて社会が成り立っているのですから、相手に対する「思いやり」は必要かと思います。
あ!?
この人、「思いやり」で、私に、「謙虚になれ」って言ってるんですかね?
で、ご本人は、謙虚になって、幸せな人生を送っているのでしょうか、、、、?
だとしたら、それでOKではないですか。
他人の人生に口出しすることないと思うんです。
皆さんは、どう思いますか?
ボクシングの話に戻って。
中谷選手。
強いですね。
彼は、中学校卒業と同時に単身アメリカに渡って、ボクシングに打ち込んできた。
人生のそんな初期に、そこまで思い切れる勇気がすごいですね、
その配当を、今十分受け取って、これからも受け取っていくのでしょう。
今後の活躍が、ますます楽しみですね。
拓真との統一戦がなくなってしまったのは残念ですが、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月19日
ベイルーフシーク 68S
DUOのルアーって、釣れますよね。
私は信頼してます。
皆様は、いかがですか?
代表作は、スピアヘッドリュウキのSですか(特に45~55S)
箒川でもよかったけど(50cmクラスを挙げてます)。
会津田島の大川のC&Rで。
50cmクラスはおろか、55cmを超えるような大物も結構上げてくれましたよ。
河川でのミノーイングには、なくてはならない存在ですよね。
値段もそんなに高くはないし。
では、こちらはいかがでしょうか。

68mm。
トラウト用に湖で実際に使うのって、7cmが一番多くないですか?
口の小さいトラウトにベストフィットな大きさではないかと思っております(もちろん、場所や季節により違うけど)。
私のよくいく釣り場では、野反湖・中禅寺湖。
どちらにもイケる気がします。
特に、中禅寺湖の暗いうちは。
ロストの可能性が高いですからね。
値段が高くて(3000円以上)、しかも現在は販売されていないLURE REPの7cmを使うのは怖すぎます(釣れるけど。
これと、スミスのチェリーブラッドに代打を任せることになりそうです。
チェリーブラッド。
中禅寺湖で朝方2連発して、売り切れが怖いので、その足でプロショップオオツカ熊谷(本店?)に行ったっけ。
少し売っちゃったけど、まだ豊富に私のボックスに存在しております。
話を戻して。

ウエイト配置にこだわっているみたいです。
これは、期待できます。
固定重心のようで、ラトル音はしません。

LLC(Low Light Condition)で、効きそうな色じゃないですか?

手頃なサイズ。

背中の文字。
ちゃんと写らなかったですね、、、。
ちなみに、横アイです(スライドを助長させます)。

針は、現状でも十分鋭いですが、私が絶対の信頼を置いている'Lure Rep' 製に替える予定です。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私は信頼してます。
皆様は、いかがですか?
代表作は、スピアヘッドリュウキのSですか(特に45~55S)
箒川でもよかったけど(50cmクラスを挙げてます)。
会津田島の大川のC&Rで。
50cmクラスはおろか、55cmを超えるような大物も結構上げてくれましたよ。
河川でのミノーイングには、なくてはならない存在ですよね。
値段もそんなに高くはないし。
では、こちらはいかがでしょうか。

68mm。
トラウト用に湖で実際に使うのって、7cmが一番多くないですか?
口の小さいトラウトにベストフィットな大きさではないかと思っております(もちろん、場所や季節により違うけど)。
私のよくいく釣り場では、野反湖・中禅寺湖。
どちらにもイケる気がします。
特に、中禅寺湖の暗いうちは。
ロストの可能性が高いですからね。
値段が高くて(3000円以上)、しかも現在は販売されていないLURE REPの7cmを使うのは怖すぎます(釣れるけど。
これと、スミスのチェリーブラッドに代打を任せることになりそうです。
チェリーブラッド。
中禅寺湖で朝方2連発して、売り切れが怖いので、その足でプロショップオオツカ熊谷(本店?)に行ったっけ。
少し売っちゃったけど、まだ豊富に私のボックスに存在しております。
話を戻して。

ウエイト配置にこだわっているみたいです。
これは、期待できます。
固定重心のようで、ラトル音はしません。

LLC(Low Light Condition)で、効きそうな色じゃないですか?

手頃なサイズ。

背中の文字。
ちゃんと写らなかったですね、、、。
ちなみに、横アイです(スライドを助長させます)。

針は、現状でも十分鋭いですが、私が絶対の信頼を置いている'Lure Rep' 製に替える予定です。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
08:32
2024年10月23日
朝夕に効くミノー:
以前、小さいものを買って、良かったので。
L.L.C.(Low Light Condition)で効きそうではないですか?

以前、「リーズナブルなミノー」として、こちらで記事にしたもののサイズアップ・バージョンです。

600円ほど(送料込み)です。
まさにハイコストパフォーマンス!
暗い時にも、積極的に攻められます!!

この形がいいのです!

96mmなんですね、、、。

このお腹の形がいいのです!

以前買ったものと並べてみました。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


L.L.C.(Low Light Condition)で効きそうではないですか?

以前、「リーズナブルなミノー」として、こちらで記事にしたもののサイズアップ・バージョンです。

600円ほど(送料込み)です。
まさにハイコストパフォーマンス!
暗い時にも、積極的に攻められます!!

この形がいいのです!

96mmなんですね、、、。

このお腹の形がいいのです!

以前買ったものと並べてみました。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月24日
アレの限定色:
アレの限定色です。
私は、「オリカラ」とか、「限定色」という響きに弱いのです。
あなたはいかがですか?
コレ。

昔よく釣ったズイールのチマチマテラー35の色がこんな感じだったな。
これね。

ベイルーフシーク68Sですよ。
前の記事で書くのを忘れてしまいましたが、これ、大きさの割に重さがあって、飛びそうです。
沖の竿抜けポイントを狙えるかも!?

お腹のこの色がまた良い!
あなたもおひとつ、いかがですか?(マネは、ダメですよ)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

私は、「オリカラ」とか、「限定色」という響きに弱いのです。
あなたはいかがですか?
コレ。

昔よく釣ったズイールのチマチマテラー35の色がこんな感じだったな。
これね。

ベイルーフシーク68Sですよ。
前の記事で書くのを忘れてしまいましたが、これ、大きさの割に重さがあって、飛びそうです。
沖の竿抜けポイントを狙えるかも!?

お腹のこの色がまた良い!
あなたもおひとつ、いかがですか?(マネは、ダメですよ)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月26日
格闘技経験者とは付き合わない方がいい?〜協調性がないから?〜
ある女医さん(バツイチアラフォー)の、恋愛ブログを見てます。
noteで。
そこに書いてありました。
「格闘技経験者の男は避けるべし」と。
まあ、格闘技は、闘争本能剥き出しの、「男の世界」ですからね。
女性に理解してもらうのは難しいでしょう。
その女医さん曰く。
個人競技で、しかも同じリングに立った相手をぶっ倒すような競技をする人に、協調性はなく、人の気持ちを察することなど、望むべくもない、という内容だった気がします。
確かに。
ボクシング部の、特に私の同期は、「変わり者揃い」だった気がします。
私以外、みんな独身ですよ。
稼いでますけどね(年収1千万は余裕、うち一人は30代半ばでFIRE)。
そんな中でも、私が変わり者の筆頭で、ついでに「協調性がない」と言われてました。
飲み会の途中で抜け出して、外の電話ボックスで勉強しているし(副将なのに)、合宿の帰りは、一人で帰ろうとするし。
だって、飲み会の話題って、だいたい低俗でつまらないし、酔っ払いの相手をするのもめんどくさい。
あんまり、自分が成長しないと思うんですよ。
合宿の帰りは、みんな疲れて寝てしまうので、一緒に帰る意味あるんですかね?
それよりも、一人で帰った方が、読書して知識を増やしたり、地域の人と交流して見聞を深めた方が、自分が成長するとおもうんですよね。
あ、「成長意識」が高すぎますかね。
昔付き合っていた彼女にも「○○ちゃんと一緒にいると、いつも向上しようとしているから、疲れる」と言われたな(遠い目)。
釣りでも、「自分が向上すること」が最優先で、それ以外の要素は極力排除したいのです(もちろん、楽しみますよ)。
さて、格闘技の話に戻り。
これ、経験者はわかると思うのですが、リング上で本気で殴り合ったあとは、不思議な友情が芽生えるものです(リングの外にいる人には、理解できない感情でしょう)。
決して「思いやり」がないということはないと思います。
私の試合を見て泣いた同期もいたし、私自身も先輩や後輩の試合を見て泣いたことがあります。
共感力、ありまくりですよ。
格闘家は、野蛮で血も涙もない、というのは、誤解です。
協調性。
なんで、協調性が必要なのでしょうか?
この問題について、一緒に考えてみましょう。
続く(気長にお待ちください)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


noteで。
そこに書いてありました。
「格闘技経験者の男は避けるべし」と。
まあ、格闘技は、闘争本能剥き出しの、「男の世界」ですからね。
女性に理解してもらうのは難しいでしょう。
その女医さん曰く。
個人競技で、しかも同じリングに立った相手をぶっ倒すような競技をする人に、協調性はなく、人の気持ちを察することなど、望むべくもない、という内容だった気がします。
確かに。
ボクシング部の、特に私の同期は、「変わり者揃い」だった気がします。
私以外、みんな独身ですよ。
稼いでますけどね(年収1千万は余裕、うち一人は30代半ばでFIRE)。
そんな中でも、私が変わり者の筆頭で、ついでに「協調性がない」と言われてました。
飲み会の途中で抜け出して、外の電話ボックスで勉強しているし(副将なのに)、合宿の帰りは、一人で帰ろうとするし。
だって、飲み会の話題って、だいたい低俗でつまらないし、酔っ払いの相手をするのもめんどくさい。
あんまり、自分が成長しないと思うんですよ。
合宿の帰りは、みんな疲れて寝てしまうので、一緒に帰る意味あるんですかね?
それよりも、一人で帰った方が、読書して知識を増やしたり、地域の人と交流して見聞を深めた方が、自分が成長するとおもうんですよね。
あ、「成長意識」が高すぎますかね。
昔付き合っていた彼女にも「○○ちゃんと一緒にいると、いつも向上しようとしているから、疲れる」と言われたな(遠い目)。
釣りでも、「自分が向上すること」が最優先で、それ以外の要素は極力排除したいのです(もちろん、楽しみますよ)。
さて、格闘技の話に戻り。
これ、経験者はわかると思うのですが、リング上で本気で殴り合ったあとは、不思議な友情が芽生えるものです(リングの外にいる人には、理解できない感情でしょう)。
決して「思いやり」がないということはないと思います。
私の試合を見て泣いた同期もいたし、私自身も先輩や後輩の試合を見て泣いたことがあります。
共感力、ありまくりですよ。
格闘家は、野蛮で血も涙もない、というのは、誤解です。
協調性。
なんで、協調性が必要なのでしょうか?
この問題について、一緒に考えてみましょう。
続く(気長にお待ちください)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月30日
なぜ、協調性が大切なのか?
なぜ、「協調性が大切なのでしょうか?」
一緒に考えてみましょう。
学校教育の目的は、「学力の習得」以上に、「集団生活に馴染ませる」「社会性(=協調性?)を育む」ことが大切だと言われますよね。
時代背景から考えてみましょう。
この考え方は、戦時中の「富国強兵」制度の流れを汲んだものではないでしょうか?
「みんなが同じ方向を見て、力を合わせて進む」。
確かに、敗戦国となって、何もかも失った日本が復活するのに必要なのは、一致団結して、国を復興させる事だったのかもしれません。
国がまともでなければ、食べていくことすら難しいでしょうから(いまだに、そんな状況にある国も実在します)。
大体、バブルの時代、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と謳われた時くらいまでは、それが非常に上手く行っていたと言えるでしょう。
私の父親の世代が生産人口の中心だった時ですね。
何もしなくても、日本のGDPが7倍になる時代でした。
だから、偉くなる人に求められることは、「何もしないこと(前例を踏襲すること)」でした。
国自体が上りのエスカレータに乗っているのですから、余計なことをする必要がない、むしろ余計なことhしない方が良かったのです。
人口も増えるし、人口構成のピラミッドも、綺麗な三角形(底辺が大きい)でしたから。
少し横に逸れますが。
父親は、大学時代、ラグビー部でした。
母親(私にとっては祖母)からは、「団体スポーツをやりなさい」と言われたそうです。
なぜ?
協調性を育むためでしょうか(笑)。
同じ話を、いとこから聞いたことがあります。
ところが、、、。
どこだったか、関西の方の名門校(高校)のバスケットボールの主将が、監督のパワハラを受けて自ら命を絶った事件がありました。
これって、、、。
絶対服従を強いられ、チームスポーツで周りにも迷惑をかけられない、責任感の強さが起こした悲劇ではないでしょうか。
同じ部活にいた、2年上の先輩が、ボクシングの記事に投稿していました。
「次にやるとしたら、絶対に個人競技を選ぶ。ボクシングなんて、最高!」と。
チームスポーツの弊害がわかっているのでしょう。
高田純次並のテキトー男と呼ばれた私だって、大学時代、「副将」に選ばれて、部活を辞めづらくなりましたから。
チームスポーツであれば、尚更でしょう。
さて、「協調性が大切」と唱える人は、その理由を、時代背景も絡めながら、論理的に説明できるでしょうか?
これ、意外とちゃんと説明できる人、少ないと思うんですよ。
「何となくそう感じていて、何となく人にもそれを要求する」だけで。
「人は一人では生きていけない」って、当たり前です(笑)。
協力し合うこと必要なのは、当たり前です。
世の中、分業で成り立ってますからね。
だからと言って、本来個人の選択分野である「協調性の匙加減(取り入れ具合)」にまで口を出す権利はあるのでしょうか?
あなたは、どう思いますか?
長くなったので、今日は一旦ここで締めます。
それではまた。
続編を気長にお待ちください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

一緒に考えてみましょう。
学校教育の目的は、「学力の習得」以上に、「集団生活に馴染ませる」「社会性(=協調性?)を育む」ことが大切だと言われますよね。
時代背景から考えてみましょう。
この考え方は、戦時中の「富国強兵」制度の流れを汲んだものではないでしょうか?
「みんなが同じ方向を見て、力を合わせて進む」。
確かに、敗戦国となって、何もかも失った日本が復活するのに必要なのは、一致団結して、国を復興させる事だったのかもしれません。
国がまともでなければ、食べていくことすら難しいでしょうから(いまだに、そんな状況にある国も実在します)。
大体、バブルの時代、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と謳われた時くらいまでは、それが非常に上手く行っていたと言えるでしょう。
私の父親の世代が生産人口の中心だった時ですね。
何もしなくても、日本のGDPが7倍になる時代でした。
だから、偉くなる人に求められることは、「何もしないこと(前例を踏襲すること)」でした。
国自体が上りのエスカレータに乗っているのですから、余計なことをする必要がない、むしろ余計なことhしない方が良かったのです。
人口も増えるし、人口構成のピラミッドも、綺麗な三角形(底辺が大きい)でしたから。
少し横に逸れますが。
父親は、大学時代、ラグビー部でした。
母親(私にとっては祖母)からは、「団体スポーツをやりなさい」と言われたそうです。
なぜ?
協調性を育むためでしょうか(笑)。
同じ話を、いとこから聞いたことがあります。
ところが、、、。
どこだったか、関西の方の名門校(高校)のバスケットボールの主将が、監督のパワハラを受けて自ら命を絶った事件がありました。
これって、、、。
絶対服従を強いられ、チームスポーツで周りにも迷惑をかけられない、責任感の強さが起こした悲劇ではないでしょうか。
同じ部活にいた、2年上の先輩が、ボクシングの記事に投稿していました。
「次にやるとしたら、絶対に個人競技を選ぶ。ボクシングなんて、最高!」と。
チームスポーツの弊害がわかっているのでしょう。
高田純次並のテキトー男と呼ばれた私だって、大学時代、「副将」に選ばれて、部活を辞めづらくなりましたから。
チームスポーツであれば、尚更でしょう。
さて、「協調性が大切」と唱える人は、その理由を、時代背景も絡めながら、論理的に説明できるでしょうか?
これ、意外とちゃんと説明できる人、少ないと思うんですよ。
「何となくそう感じていて、何となく人にもそれを要求する」だけで。
「人は一人では生きていけない」って、当たり前です(笑)。
協力し合うこと必要なのは、当たり前です。
世の中、分業で成り立ってますからね。
だからと言って、本来個人の選択分野である「協調性の匙加減(取り入れ具合)」にまで口を出す権利はあるのでしょうか?
あなたは、どう思いますか?
長くなったので、今日は一旦ここで締めます。
それではまた。
続編を気長にお待ちください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
