ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2025年01月01日

新年の誓い:

こちらのブログは、「男の中の男」のためのブログです。

著者自身、「男の中の男」を目指し、日々自己研鑽しております。

今年は、仕事に、釣りに。

言い訳はしません。

ひたすらに結果を求めます。

それが、「男の中の男」へ続く道だと思うから。

お互いに、頑張りましょう。

今年も、よろしくお願い申し上げます。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

2025年01月01日

比較:釣りとビジネス;

昔、母親に。

「人生で何がしたいの?」と聞かれた時。

「う〜ん、、、釣りかなあ」と回答していた。

その答えを聞いた母親。

「そう、、、。でも、釣りは飽きるんじゃない?」と言われ。

口には出さなかったけど。

「ああ、この人は、釣りの本当の面白さ、奥深さがわかってないな」と思ったものです。

釣りは、深くやったことがない人にはわからないかもしれないけれど、とても奥が深くて、極めるのが楽しい。

しかし。

しかしですよ。

最近の私は。

「ビジネスって、面白い!」と思っております。

私が釣りをビジネスにしていないせいもあるのかもしれませんが、釣りよりも、ビジネスの方が奥が深く、多面的に鍛え上げ、展開して行きやすいように思うのです。

ビジネスは、うまくいけば、お金が稼げるしね。

釣りは、仕事としてやらない限り、経済的利得を得ることは、あまりない。

業界の規模も、そんなに大きくないしね、、、。

そもそも、「釣り」と一口に言っても、分野が多すぎて、一人ではとてもカバーできない。

学ぼうと思っても、本は少ないし、口コミとかYou Tubeとかになるんでしょうか、、、。

これでは、広く深く学ぶのって、難しいですよね。

でも、これがビジネスなら。

例えば、「リフォーム営業」だとしても。

営業術はもちろんのこと(これだけでも、読みきれないほどの本が発行されております)、心理学、自己成長学、タイムマネジメント、段取り、ターゲティング、マーケティング、経営術、会話術、社会のマナーから人の本質まで、、、、。

学ぶことがたくさんあり、学べば学ぶほど、結果にフィードバックされていきます。

釣りも楽しいけど、、、。

結局は、「自分の経験」が最大の学びの場になるので、一馬力で終わってしまう(レバレッジが効かない)。

拡がりが少ないんだよな。

「喜び」は大きいけど。

ということで。

私は今、ビジネスにとてもハマっております。

釣りに行く回数が減ってしまうかも(正直、今は釣りをしているより、ビジネスにまつわるアレコレをしている方が楽しい)。

もちろん、釣りも楽しくて、仕事にもいいフィードバックがあるけど。

しばらく、「仕事優先モード」が続きそうな雰囲気です。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年01月03日

マイルール:

例によって、「歩合制」の仕事を選んでおります。

固定給もありますが、それだけでは到底食べて行かれず、歩合頼みになります。

その代わり、きちんと成果を出せば、相当な歩合をもらえます。


そこで、マイルール。

「目標達成したら、釣具(ハイエンド相当のロッドかリール)を買ってもいい」。

これを励みに、ますます仕事を頑張ります!

今後の私にご注目ください!!

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 13:02買い物ライフスタイル

2025年01月03日

プロショップオオツカ<初売り>は、激混み!!

こんばんは。

特に買うものもないので、見送ってもいいかな、、、と思ったのですが、行田の事務所に寄って用事を済ませ、星乃珈琲店でランチとコーヒーを飲みながらビジネス書を2冊読んで、それから釣り道具をしまってあるコンテナに寄ろうとすると、どうしてもプロショップオオツカ(熊谷本店?)の前を通ることになる。

当面、買うべきものといえば、スナップ(小)くらいしか思いつかないが、ちょろっと寄ってみて、欲しいものがあったら買おうかと、満車の駐車場に無理やり車を停めてお店に向かうと、、、。

なんと、行列が!!

すごい人気ですね!!

昔、秩父の城峰釣具店の正月セールで並んだことを思い出します(招待券をもらったような?)。

オオツカでも、並んだのかな。

よく覚えておりません。

私は現在、ある程度したい釣りや釣りスタイルが定まっておりますし、欲しいものはほとんどすべて手に入れてしまいました(羨ましい?)。

トーナメントに出るわけでもないし、限定品やオリカラにそれほど強い執着がある訳でもありません。

運よく手に入ったらラッキーかな、ぐらいの気持ちはありますが、行列に並んでまで手に入れたいという情熱はありません。

ある意味、そんな情熱をお持ちの方が羨ましいかも(ウソかも?)。

いやあ、しかし。

釣りって、まだまだ人気があるんですね。

いいことだ。

いいことなのか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 18:12管理釣り場トラウト買い物人間観察

2025年01月04日

弱肉強食で、良いじゃないか:

ブログ村を回遊していても、いろんなブログを見かけますね。

「お金持ちはずるい」とか、「世の中は悪い奴が牛耳っている」とか。

そして、「弱い(貧乏な)自分たちが正しい」と、、、、。

そして、ブログで弱音や愚痴を吐きまくっています(本人は、他人をも弱める毒ガスを吐いていることを、おそらく自覚していない。自覚していたら、できないでしょ)。

本人の選択ですよ。

あなたは、どちら側の人間でありたいのでしょうか。

人生、考え方一つで、変わります。

どうせなら、「強い側」に回りたいですよね。

「強く」ないと、「弱い者を守れない」じゃないですか。

釣りだって、自分が上手でないと、下手な人には教えられないですよね?

弱っちいやつを蹴散らして、弱者の屍を乗り越えて、逞しく生きていく。

そんな人のためのブログにしたい。

強く、男らしく、そして、釣りは上手に。

そんな生き方をしましょう。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 21:43ライフスタイル

2025年01月08日

お前は、あの店(釣り場)に来るな:

昔、確かこのブログ上で。

大宮にあった(現在は新都心)プロショップ吉見屋さんのことを絶賛したところ。

かなり昔から当該のお店に通っていると称する方より。

コメント欄だか2chだかに。

「俺は昔からあの店に通っている。あんたみたいなチャラいやつに『いい店だ』なんて言って欲しくない」と書かれました。

ついでに「お前はあの店に来るな」的なことも書かれたような、、、(ここは記憶が曖昧です)。

もし、そんなこと言っていたとしたら、これは立派な「営業妨害」ですよね。

なんの権限があって、そんなことをおっしゃるのか(常連だから?<笑>)。

ちなみに、この話を店員さんに話したところ、大ウケ。

そして、「そういえば、ルアーのお客さんが増えた気がするな」と。

少しは、このブログがお店に貢献できたのでしょうか。

また、北海道在住を称する方から。

「お前は北海道に来るな」と。

なんの権限があって、、、、北海道知事なんかですかね(笑)。

あ、そしたら、大問題になりますね(笑)。

一般ピープルでしょう。

個人的な感想ですかね。

本州から、わざわざお金をかけてお金をかけて釣りに来る熱心な釣り人を拒否するとは。

「釣り人の裾野を拡げる」どころの話ではないですよね(笑)。

では、私が、当該の方に、「本州には釣りに来ないでください」と言ったら、その通りにしてくれるのでしょうか。

いやいや、そんな狭量なこと、私は言いませんから、ご安心ください。

例えあなたが、どんなに嫌な人だとしてもね(笑)。

ちゃんと正規の交通料金を払って、入漁料も払って、ルールとマナーを守ってくださいね。

「旅のはじはかき捨て」とばかりに、仲間と釣り場で大騒ぎしないようにお願いします(これは地元北海道の釣り場でも同じでしょう)。

いや、しかし。

釣り人って、なんでこうも、「自分の領域」を守りたがるんでしょうね。


もっとオープンマインドでも、いいと思うんですけど。

あ!?私も「秘策」にして、隠していること、結構ありますね。

だって、真似されるのが、嫌なんだもん。

そこんとこ、ヨロシク!!

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 17:13管理釣り場トラウト人間観察

2025年01月15日

うらたんの傾向と対策【最新版】:

以前、「うらたんの何が変わったか〜ただ僕だけが変わった〜」というタイトルで、記事を書いたことがあります。

不思議なことに、最近また、その記事が読まれているようです。

その記事では、「うらたんが、マニア向けから大衆向けに舵を切った」そして、「うらたんが、早戸川化した」と書きました。

今回、そんなうらたんに行ってみて感じたこと。

一言で言えば、「うらたんが朝霞ガーデン化した」ということです。


そう、「フツーの管釣りになった」。

そして、「人対策が、第一優先順を占めるようになった」ということです。

私が釣行したのが平日の火曜日なので、土日祝の休日は、もっとこの傾向が強いのでしょう。

以前のうらたん、前経営者の時には。

初心者がレジャー帰りに集団で来たりすると。

前経営者は。

「難しいから、辞めたほうがいいよ。釣れないよ」と言って、追い返していました。

確かに、その頃のうらたんは、初心者が簡単に釣れるような釣り場ではなかったです。

他の管釣りではそこそこ釣る人でも、トルネードなどの反則系ルアーを使っても、夕方にようやく1匹とか、ありましたよ。

クリアで水深もあって流れもそれなりにあるので、マッディな止水の釣り場に慣れている人は、苦労するでしょう。

その代わり、釣れれば平均35cm以上のヒレピンで、ヤマメの比率も高かったです(慣れれば、1日ヤマメ10匹揃えることも、そんなに難しくないです)。

私は、そんなうらたんで、通い込んで攻略法を知ってからは、大体1日30匹、いい時には50匹、一番いい時で75匹釣ったことがあります。

そんなうらたんが、大好きでした。

その頃は、早戸川の方が放流が多くて釣りやすく、持ち帰りも無制限なので、人気がありました。

うらたんは、ガラガラ。

多くても10人程度。

貸切の時もありました。

今となっては、平日でも30人程度。

休日には、その2倍以上訪れるようです。

結果、魚はスレてしまい、ほとんどの区画が埋まっておりますので、「人対策」が必要になります(人的プレッシャー逆利用法釣法)。

以前にはほとんど見かけませんでしたが、椅子や荷物を持ち込んでの「掛け持ち釣り」をとても多く見るようになりました。

フィッシングエリアJやフィッシングエリアほのぼのなどの「常磐道系」の釣り場では、掛け持ち釣りの禁止が明記されておりますが、ここうらたんでは、そうではないようです。

今はどうか知りませんけど、朝霞Gでも、「掛け持ち釣り」はよく見かけましたよ。

記事にもしましたが、「入水口」などの1級ポイントに荷物を置いて、縦釣をしながら釣り人の間をぐるぐる縫って釣りをするんですよ。

これ、どうなんですかね(笑)。

お行儀がいい行為とは思えません。

で、今回は、そんな人に対する「対策」を書きたいと思います。

椅子や荷物を置いて場所取りをするということは、その場所が「いい(=たくさん釣れる)」と思っているはずですが。

そこでは釣れず、あなたが隣の区画で連発していると、どうなるでしょうか。

十中八九、特にその人が「初心者」であれば、あなたの区画に入って来ます。

そこであなたは、どうするのが「正解」でしょうか。

そう、気にせず、自分のペースを崩さず、連発を続けておけばいいのです。

相手は、釣れなければ、「何か」に気づいて、これまた十中八九、元の場所に戻っていきます。

そう、あなたは、初心者に「何か」を気づかせる、「教育者」なのです。

でも、罷り間違って、初心者があなたの区画で1匹でも上げてしまったら。

そこに長居する可能性も出てきます(でも、荷物は元の位置に置いたまま)。

そんな時、あなたは、どうすればいいのか。

そう、相手が元々釣っていた区画に入って、連発すればいいんですよ。

相手を、「ハムレット」の心境にしてやるのです。

いずれにせよ、あなたに「連発する力」が必要、ということですね。

それがないと、「人の区画に入ってくるなよ!」なんてカッコ悪いことを言う羽目になります(今のうらたんで、それはかなり無理ゲーです)。

逆に、他の人があなたの区画に入って来て。

あたなよりも多く連発したら。

それは、相手があなたよりも「上手」と言うことです(少なくとも、ポイント選び以外は)。

「上手い人が釣る」のではなく、「釣る人が上手い」のです。

現実を認め、日々精進に努めましょう。

実際のところ、同じ区画に同席するなら、下手な人よりも、上手い人の方がいいですよ。

昨日も、出会いました。

ほんと上手で、ルアーですけど、私が1匹釣る間に、3〜5匹は挙げてました。

使っているのはスプゥーンですけど、ルアーのスピードを変えて、魚にスイッチを入れているようでした。

その人は、私がクロスしないように気をつけているのを見て、「遠慮しないで投げてね」と声をかけて来ました。

トラブルにならない自信があるのでしょう(実際、一度もクロスをしていません)。

さすが、腕がいい人は、気遣いも一流です。

初心者相手では、こうは行くまいって。

で、現在のうらたん、今後のうらたんですが。

数を上げる(1日で30匹以上)のは、恐らく縦釣の人か、マイクロスプゥーン使いでしょう(フェザーは禁止です)。

キワモノ系ルアーで、30以上は難しいと思います。

魚の値段が上がったので、仕方がないですが、以前よりも、放流量も減っています(それでも、川のストック量は相当なものです)。

以前はたとえ釣り人が一人でも、結構な放流量(網2杯分くらい?)でした。

しかも、その多くがヒレピンの35overか良型のヤマメでしたからね。

昔を懐かしがってばかりいてもしょうがないので、難しくなったうらたんを楽しむしかないですね。

私に関して言えば、もう少しタックルを繊細にしたいですね、、、。

69XTよりも一段階弱い、MAX2lb7ft、かっとけばよかったなあ、、、。

でもまあ、以前のうらたんにもたくさん行っておいて良かった。

もう、あの状態いはならないでしょうからね。

全てのものは移ろい、変わっていく。

と言うことで、上級者のみなさん(このブログの読者には多いと思います)。

初心者に「気づき」を与えてください。

初心者の方は、何かに「気づいて」ね。

そうそう。

細いラインで、軽いスプゥーンを使うことは。

「村田信者」対策にもなりますね。

村田さん、ライトライン、マイクロスプゥーンが嫌いだからなあ、、、(笑)。

いや、それで釣れるんなら、いいですけど。

今のうらたんでは、難しいと思いますよ。

「いやいや、今のうらたんでも、俺はマイクロスプゥーンを使わずに、1日50匹余裕だぜ!」と言う方は、ぜひ、そのご様子を、ご自分のブログに認めて(「したためて」と読みます)ください。

拝読させていただきます。

初心者の私に、「気づかせて」ください(笑)。

それではみなさん、ご機嫌よう。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

2025年01月21日

ハイバースト08オリカラ:

ハイバースト08の某ショップオリカラを仕入れました。

実は、この他にも、05〜10のオリカラを某ショップで仕入れているのですが、それは、ある事情により割愛いたします。

ぼちぼち紹介していきます。



表裏別色、フルーツ系の名前が多いです。



むいちゃいました。



ウラ色。

これが効くんですよね〜。

そろそろ、和リットがいっぱいになって来ました。

一回の釣行では、使いきれないかな?

他のルアーもあるしね。

ただ、管釣りをするなら、ハイバーストとアイスフェイクは持っていて間違いないです。

ネイティヴでも、効くよ(芦ノ湖、湯ノ湖、野反湖、荒川など)。

今回の08は、ある釣り場用に、フックはすべてダイワのエアスピードに変えます。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 16:51管理釣り場買い物

2025年01月22日

ナムの凄さ:

付き合いは長いです。

このブログでも記事にしましたが、まだ見沼区に住んでいた頃、幼かった息子を連れてしらこばとのフェスに行った時に、谷山商事のブースに行って、なけなしのお金を叩いて、買い込んだのを覚えております。

一番買ったのは、越谷タックルアイランドだったかな?

今でも、扱いありますよね。

このスプゥーンの凄さを知ったのは、(今はなき?)赤城フィッシングフィールドです。

周りが沈黙する中、サクラマスを引き摺り出してくれました。

当時使っていた、ムカイのエアースティクとの相性も、バッチリでしたね。その思い出が色濃いです。

先日、うらたんでも活躍してくれました。

そこで調べてみたところ、今はあまり売ってないみたいですね。

特に、オリカラは、壊滅状態ですね。

今あるものを大切にしないと、、、。

ちょっと前に、私が連発するのを見て、「何使ってるんですか?」と聞かれたので、「ナムですよ」と話をしたら。

その人は、以前はたくさん持っていたけど、全部捨ててしまったとか。

勿体無い。



このなんの変哲もないフォルムが、多くの感動を生み出します。

横の写真も撮れば良かったですね。

スゴイですよ!

よくもここまで極薄に作れるものだと、感心します。



この黒銀は、特にタフった日中に活躍したな。

いくつか、色を追加しました。

通販では、手に入るルートはあります。

頑張って、探してみてください。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 20:39管理釣り場買い物タックル

2025年01月23日

大安トラウトレイクに行きたい:

突然閃きました。

三重県にある「大安トラウトレイク」に行きたいと。

以前も、滋賀県の大物釣り場(岩魚がよく釣れ流?)や京都の大物が釣れる釣り場へ行く計画をしたことがあります。

京都の釣り場は、宿泊施設の予約までしましたが、あえなくキャンセルに、、、。

また機会はあるでしょ。

そんな中でも、「大安トラウトレイク」は、一際難しいような、、、。

だからこそ、ファイトが沸きますね。

すでに、タックルは想定しております。

3本組です。

行く季節雨にもよりますが、PE2本とナイロン1本で行くと思います。

ルアーは、2~5gくらいが中心ですかね。

湖も魚もサイズが大きいので、マイクロスプゥーンは必要ないかな。

プラグは、申し訳程度に持っていくと思います。

冬だったら、ボトムプラグを多めに持っていくとは思いますが。

タックルは、7ft位を中心に。

1泊2日かな。

1日目の朝まずめ、2日目の夕まずめは狙えませんね。

運転がしんどいんで、電車で行きますよ。新幹線&JR&名鉄でね。

予算は、電車賃が2.5万円、宿泊費が7千円で、入漁料が7千円。

食費なども含めて、ざっくり5万円みておけば、なんとかなるかな。

うらたんに3回行って(「青山」でディナーを食べる計算)、お釣りが来る計算ですね。

さて、その価値はあるのか。

乞うご期待。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

さて、いつのことになるやら、、、。  

Posted by Mr. Intelligence at 21:16管理釣り場釣行の可否ライフスタイル釣り

2025年01月28日

ハイバースト、サーヴァントスピアの釣れる色:

おはようございます。

今日はお休みです。

昨日、太田の上州屋で買いました。



釣れそうな色を厳選してね。

ピーチ・バイソンカラー(ゴールドにロイヤルグリーン?)は、東山湖で聞く色ですね。

もう、しばらくは行くことはないと思いますが、、、。

うらたんを意識して買いました。

サーヴァント・スピアは、2cmに満たないかと思いましたが、2cm以上あるんですね。

元田養鱒場でも使えるわ。



正式名称は、グリーンチャートに栃林ゴールドですか。



こんなに安くて、心満たせるものに出会えるのだから、釣りという趣味に感謝しなくてはいけないですね。



私は、ヴァルケインのルアーが大好きです。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 07:51管理釣り場買い物