2021年10月01日
モノとの関係性を、哲学的に考える:
今回ばかりは、「お前が言うな!」と言われても、仕方がないと思います。
今まで散々、「買いました」の記事を上げてきましたから、、、。
「物欲魔王」の謗りは逃れ得ません。
そんな私が、今、考えていること、、、。
「所有の道具(ルアーなど)は、少ないほうが良いのではないか」。
←釣具屋さん、ごめんなさい。
まず、「道具 対 自分」の関係で考えてみましょう。
例えば、最近まで1本しか私が持っていなかった、ウッドベイトのサイド8.5cm。
「無くしたら大変だ」と思って、それはそれは大切に使いましたよ。
実際、野反湖で、一度無くしかけております。
TRD77FS-RXに、PEのタックルで、、、。
キャスト時に、おそらく結び目が引っ掛かって、抜けてしまったのですね。
奇跡的に、翌日、湖岸で拾いましたが、、、、(これはもう、奇跡でしょう)。
怖くなって、しばらくはナイロンタックルで攻めるようになりました。
その後、中禅寺湖で、このルアーで50~65のレイクを何本も上げているので、拾うことがなければ、その魚と出会えたかどうかも怪しい。
「これ一本しかない」と言う意識から、その後は結び目やラインの傷に非常に気を使うようになりました。
これは、、、。
良いことですよね。
魚が掛かっても、切れる可能性が低いですし。
何よりも、一つのルアーに対する相対的な価値が上がる。
要は、とても大切に使う、と言うことですよね。
これが、たくさん買うようになると、、、。
「ひとつくらい、無くしても良いや」と言う気の緩みにつながりかねない。
「これ一つしかないんだ!」と言うギリギリ感を楽しめれば、、、。
スリルとサスペンスも増して、「釣り」の味わいが増すのではないでしょうか。
そして、個人が占有できる「空間」には、限りがあります。
自分の部屋に置くのであれ、コンテナを借りるのであれ。
場所は有限です。
さらに。
一度に釣り場に持ち込める道具には、限りが有ります。
多くの移動を伴う岸釣の場合は、なおさら。
一度に水につけられるルアーは、一つしかないのですから、馬鹿みたいに大量にルアーを持っていても、使いきれないですよね。
所有のルアーが少なければ、同じ時間釣りをしていても、一つのルアーを使いこなせる可能性が高まります。
一つのルアーを多面的に使う。
これにより、他の人とは違った使い方を発見し、それにより「竿抜け」を発生できますよね。
それに。
ルアーボックスに入れるルアーが少ないと、ルアー同士が絡むことも少ないし、頭の中もクリアで居られる。
より集中して、魚と対峙できるのではないでしょうか。
私の経験からしても、多くのケースを想定してあれこれとルアーボックスに詰め込むよりも、事前に徹底して絞り込んだ時の方が、釣果が良いように思います。
準備の時間が少なくて済むことも大きなメリットです。
釣りに行く朝は早いですが、前日は大抵仕事その他の用事で、忙しいでしょう。
そこから、多くの道具を準備するのは大変です(外にコンテナを借りているときはなおさら)。
これが、ボックス一つであれば、それを持っていくだけ。
竿の数も少なlければ、リーダの結び直しなども最小限ですみます。
フックの鋭さのチェックなども、より緻密に行えます。
ボートに乗っても、タックルの数、道具の数は少ない方が、可動域が増えて、やりとりも楽ですよね。
放っておけば、道具はどんどん増えていくもの。
ある程度の期間釣りをやってきた人は、一度、道具の断捨離を検討してみてはいかがでしょうか。
今は、ヤフオクやメルカリで、すぐに売ることもできます。
メルカリでは、私が出品すると、大抵瞬殺で売れます(私自身が、売買により利益を出すことよりも、道具を処分してスッキリすることを重視しているので)。
スッキリして、空間をゆったりと使って、頭のメモリも増やして、クリエイティブに釣りを楽しみましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

今まで散々、「買いました」の記事を上げてきましたから、、、。
「物欲魔王」の謗りは逃れ得ません。
そんな私が、今、考えていること、、、。
「所有の道具(ルアーなど)は、少ないほうが良いのではないか」。
←釣具屋さん、ごめんなさい。
まず、「道具 対 自分」の関係で考えてみましょう。
例えば、最近まで1本しか私が持っていなかった、ウッドベイトのサイド8.5cm。
「無くしたら大変だ」と思って、それはそれは大切に使いましたよ。
実際、野反湖で、一度無くしかけております。
TRD77FS-RXに、PEのタックルで、、、。
キャスト時に、おそらく結び目が引っ掛かって、抜けてしまったのですね。
奇跡的に、翌日、湖岸で拾いましたが、、、、(これはもう、奇跡でしょう)。
怖くなって、しばらくはナイロンタックルで攻めるようになりました。
その後、中禅寺湖で、このルアーで50~65のレイクを何本も上げているので、拾うことがなければ、その魚と出会えたかどうかも怪しい。
「これ一本しかない」と言う意識から、その後は結び目やラインの傷に非常に気を使うようになりました。
これは、、、。
良いことですよね。
魚が掛かっても、切れる可能性が低いですし。
何よりも、一つのルアーに対する相対的な価値が上がる。
要は、とても大切に使う、と言うことですよね。
これが、たくさん買うようになると、、、。
「ひとつくらい、無くしても良いや」と言う気の緩みにつながりかねない。
「これ一つしかないんだ!」と言うギリギリ感を楽しめれば、、、。
スリルとサスペンスも増して、「釣り」の味わいが増すのではないでしょうか。
そして、個人が占有できる「空間」には、限りがあります。
自分の部屋に置くのであれ、コンテナを借りるのであれ。
場所は有限です。
さらに。
一度に釣り場に持ち込める道具には、限りが有ります。
多くの移動を伴う岸釣の場合は、なおさら。
一度に水につけられるルアーは、一つしかないのですから、馬鹿みたいに大量にルアーを持っていても、使いきれないですよね。
所有のルアーが少なければ、同じ時間釣りをしていても、一つのルアーを使いこなせる可能性が高まります。
一つのルアーを多面的に使う。
これにより、他の人とは違った使い方を発見し、それにより「竿抜け」を発生できますよね。
それに。
ルアーボックスに入れるルアーが少ないと、ルアー同士が絡むことも少ないし、頭の中もクリアで居られる。
より集中して、魚と対峙できるのではないでしょうか。
私の経験からしても、多くのケースを想定してあれこれとルアーボックスに詰め込むよりも、事前に徹底して絞り込んだ時の方が、釣果が良いように思います。
準備の時間が少なくて済むことも大きなメリットです。
釣りに行く朝は早いですが、前日は大抵仕事その他の用事で、忙しいでしょう。
そこから、多くの道具を準備するのは大変です(外にコンテナを借りているときはなおさら)。
これが、ボックス一つであれば、それを持っていくだけ。
竿の数も少なlければ、リーダの結び直しなども最小限ですみます。
フックの鋭さのチェックなども、より緻密に行えます。
ボートに乗っても、タックルの数、道具の数は少ない方が、可動域が増えて、やりとりも楽ですよね。
放っておけば、道具はどんどん増えていくもの。
ある程度の期間釣りをやってきた人は、一度、道具の断捨離を検討してみてはいかがでしょうか。
今は、ヤフオクやメルカリで、すぐに売ることもできます。
メルカリでは、私が出品すると、大抵瞬殺で売れます(私自身が、売買により利益を出すことよりも、道具を処分してスッキリすることを重視しているので)。
スッキリして、空間をゆったりと使って、頭のメモリも増やして、クリエイティブに釣りを楽しみましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月03日
BIG Berry羽生でお買い物:
羽生界隈を通ることがありましたので、ちょっと顔を出してみました。
中古の竿など見ましたが、特に興味を引くものはなく、、、(今はネットが発達してますからね)。
そのまま帰ろうかと思いましたが。
あるものが目につき(それは最後に)。
ついでに、これも買いました。


今回は、ホンモノです(笑)。
大きいサイズです。
この前買ったやつ5つ分と、同じくらいの値段がしました。
そして今回、私の目を引いたのは、、、。

これです。
そうです。
ムック本です。
これ、絶版になっているのですが、 Amazonで買うと、結構なお値段します(3000円くらいか?)。
それがなんと!
55円で!!
これ、言ってしまっていいものか、、、。
しかし、かなり傷んでいるので、家にある本を中古で売り出して、これを自分の所有にしようという案が浮かびます。
しかし、、、。
家に持ち帰って、所有の2冊(1冊を一瞬見失ってしまい<車の中で発見>、2冊持っていたのです)と比べると、これが一番綺麗という結論に、、、。
これを売り出すことになりそうです。
内容は、かなり充実していて、特に犀川や九頭竜川に行った時には、重宝しました(駐車場情報などもあります)。
これがなかったら、かなり苦戦したでしょう、、、(市販の地図は、釣りには適さない)。
これは、釣り人必帯の書ですよ!!
そのうち、アマゾンで出します。
見てね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


中古の竿など見ましたが、特に興味を引くものはなく、、、(今はネットが発達してますからね)。
そのまま帰ろうかと思いましたが。
あるものが目につき(それは最後に)。
ついでに、これも買いました。


今回は、ホンモノです(笑)。
大きいサイズです。
この前買ったやつ5つ分と、同じくらいの値段がしました。
そして今回、私の目を引いたのは、、、。

これです。
そうです。
ムック本です。
これ、絶版になっているのですが、 Amazonで買うと、結構なお値段します(3000円くらいか?)。
それがなんと!
55円で!!
これ、言ってしまっていいものか、、、。
しかし、かなり傷んでいるので、家にある本を中古で売り出して、これを自分の所有にしようという案が浮かびます。
しかし、、、。
家に持ち帰って、所有の2冊(1冊を一瞬見失ってしまい<車の中で発見>、2冊持っていたのです)と比べると、これが一番綺麗という結論に、、、。
これを売り出すことになりそうです。
内容は、かなり充実していて、特に犀川や九頭竜川に行った時には、重宝しました(駐車場情報などもあります)。
これがなかったら、かなり苦戦したでしょう、、、(市販の地図は、釣りには適さない)。
これは、釣り人必帯の書ですよ!!
そのうち、アマゾンで出します。
見てね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月05日
横浜国大は、高学歴か?:
横浜国大出身のタレントの福田萌(ダンナは慶応卒)が、「私たち夫婦が高学歴であることを誇りに思う」という旨の発言をして、長い間ネットを賑わせております。
「横浜国大は高学歴じゃないだろ!」とか「早慶よりもずっと下だ!」とか。
どうでも良くないですかね。
もし聞かれたら、私は、「横浜国大は高学歴」と答えます(ポチしておきました)。
いいんじゃないですか。本人が「高学歴だ」と言っているのであれば、それで。
「そうだね」と答えておけば、終わりじゃないでしょうか。
なぜ、否定をするのか。
ちょっと考えてみましょう。
批判する人からすると、「本人の勘違いを改めてやろう」という親切心(?)から行なっているのかもしれませんが、そういう本人は、「ひょっとして、勘違いしているのは自分の方じゃないか?」と考える謙虚さ(客観的思考)はないんですかね。
学歴に過敏になる人は、「ある心理」が影を刺しているような気がしてなりません。
私が営業の仕事を始めた時、他大学を卒業した人や、高卒の人から、「頭の良さと営業は関係ない」と言われましたが、、、。
当たり前じゃないですか。
いや、ここでいう「頭の良さ」が「学歴の高さ」を指しているなら、そもそもそこが違う気がする、、、。
「学歴の高さ」は、地頭の良さは多少はあるだろうけど、それ以上に、親の経済力や本人がそれに向かってどれだけ努力をしたかに依存するんじゃないですかね。
営業力が高いかどうかは、「共感力」「信頼を得る力」「説得力」「影響力」「奉仕力」などが影響するのであって、学歴の高さはほとんど影響しません。
むしろ、学歴がなくても成功できる職種の代表格では?
だから、そもそも「学歴と営業力は関係ない」なんて、当たり前過ぎて発言する価値もないのです。
ひょっとして、誰かさんに、「ちょっといい大学出ているからって、調子にのるなよ」と言いたかったのでしょうか(誰かさんの大学が高学歴であるか否かは、後ほど述べますので、お楽しみに)。
「あいつは大学出たのに、仕事ができない」
って、当たり前じゃないですか!
大学は、職業訓練校ではありません。
むしろ、社会に出て役に立たないことを学ぶために大学へ行くとも言える。
仕事ができるようになりたかったら、1秒でも早く将来の指針を決めて、1秒でも早くその仕事につき、毎日真剣に打ち込み、失敗しながら覚えていく他ないのではないでしょうか。
そもそも、「仕事ができる」って、なんだ?
上記の発言をした人は、自分が就いている仕事の、ごく一部の業務を切り取って、その場面だけの判断を、「普遍」のように語っているが、、、。
「仕事ができない」人が、何もかもできないわけではないですよね?
世の中にある仕事、すべてさせたわけではないですよね?
本人に適性のある仕事を任せるか、できるようになるまで育てるか、自分が手伝ってあげればいいじゃないですか。
「仕事ができる」あなたがね。
「学校の勉強は、社会には役に立たない」という発言も良く聞かれます。
この発言自体が、本人の思考の抽象度の低さを表しているのですが、、、。
「仕事」という具体的場面(お金を稼ぐための行為:企業は、利潤を追求することが目的です)を切り取って、「学問」という思考の抽象度を高める行為が直接役に立ってないと判断するのは、、、。
「学問」って、段階が上がるごとに、抽象的になっていくのです。
2+2=4くらいの具体的なものなら、実際の仕事の場面で即役に立つものがありますが、 XやYを使った数式や、虚数なんかは、実際の生活の面では使わないですからね、、、。
でも、問題が高次になればなるほど、複雑になればなるほど、「目に見えないもの」を判断したり、抽象的思考を使う必要が出てくるんですよ。
そのあたりの「つながり」が見えるには、ある程度の見識が必要です。
簡単にいうと、目の前にあるものしか見えない人は、「視野が狭い」のですよ。
学問は、「視野を広げるためのもの」とも言えます。
さて、この問題は、際限なく続いてしまいそうなので。
私の学歴、立教大学法学部国際・比較法学科の話に入りましょう。
私は、この学歴が気に入っています。
高学歴だとも、低学歴だとも言えない、微妙なラインがいいと思っております。
「立教って、ひょっとして六大学?」と言われる、微妙なライン。
かつ、東大・京大の人にもご安心してお付き合いいただけるギリギリのレベル?(少なくとも、私は引け目を感じてませんし、東大・京大にいく人が、「別世界の人」「頭の出来が根本的に違う」と思えるほど離れた存在には感じません)。
「立教です」といっても、自慢にならない、絶妙なライン(これが慶應だと、そうもいくまい)。
「あ、一応、大学出てるのね」と思われるレベル。
「大学出てるのに、なんでそんな仕事を、、、」という人もいますが、そういう人は、「大学に行く」のが「選択肢を広めるため」という目的であること(少なくとも、私にとっては)を見失っております。
大学名の話に戻って。
立教や明治って、予備校講師になれるギリギリのラインです(少なくとも、英語科では)。
「立教出た先生になんか、習いたくないや」→こういう発言をする生徒は、「できない生徒」。と言って悪ければ、「中途半端にできる生徒」「自分に自信のない生徒」です。恐らく、早慶あたりを狙っているのでしょうか(この種の発言をする時点で、厳しいと思うぞ)。
私は、河合塾で東大クラスを教えていたこともありますが、恐ろしく優秀で、兄も東大を出ている生徒は、私よりも高学歴な先生の講義でなく、私の授業に出てましたよ。自分に自信があり、自分の判断軸がしっかりしていたからでしょう。ちなみに、もう一方の先生は、テクニック的なことを教えるのが得意で、「楽をしたい」生徒の人気を博しておりましたが、私の授業は、極めてスタンダードでした。
「超整理法」で有名な野口悠紀雄氏は、先生が計算の途中で間違えたりすると、「なぜその間違いをしたか」を興味深く追求していたそうです。それがとても勉強になった、と。これが、できない生徒だと、「そんな先生には怖くてついていけない」となるのでしょう。
このブログでも、私がアクセントの解説をした後に、「立教出たやつに教えて欲しくない」と板に落書きした輩がいました。
ズバリ、この人の学歴は、早慶クラスではないかと思います。
東大・京大卒ではないと思いますよ。そういう発言をするのは。
この発言自体が、その人の心理のある部分を表しているからです。
何を表しているかは、自分で考えてみてね。
嫌な気分になるかもしれないけど、自分を知った方が、自分を思うように変えられますよね。
東大・京大を出た人だって、オックスフォードや、スタンフォードを出た人からすると、「は?」という感じかもしれませんね。
比べること自体が、、、。
私は、自分がFラン大出身でも、高卒でも、中卒でも、その学歴に誇りを持ったと思いますよ。
そういう性格なんです。
実業家で有名な斎藤一人さんが、「本当に優秀な人は、中学を出たら十分で、その後、高校や大学に行く人は、補習を受けているようなもんだよ」と発言していたとか。
カッコいいですよね!
もしも、生まれ変わったら、、、。
一生懸命に勉強して、京大の哲学科に行きたいな
なぜ、京大か。
学問の自由が保証されていそうだし、東大ほど権威主義的な感じがしなくて、変わり者が多そうだからですよ!!
そして、徹底して、「役に立ちそうもないこと」をアレコレと考えたい。
「社会に出てから役に立ちそうなことを学ぶ」のと、「社会に出てから役に立ちそうもないことを学ぶ」のだったら、後者の方が、本当に好きなことをやっていそうじゃないですか!
それに、「役に立つこと」は、社会に出てからも、嫌というほど学べますから(学ばないと、お金を稼げないので)。
「釣り」も、何か他の目的(お金儲けとか)でやっている人よりも、「何の役にも立たない、むしろ、仕事の邪魔になるけどやっている」人の方が、本当に好きで、楽しんで(楽しいから?)やっているんじゃないですかね。
私ですか?
もちろん、後者ですよ!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「横浜国大は高学歴じゃないだろ!」とか「早慶よりもずっと下だ!」とか。
どうでも良くないですかね。
もし聞かれたら、私は、「横浜国大は高学歴」と答えます(ポチしておきました)。
いいんじゃないですか。本人が「高学歴だ」と言っているのであれば、それで。
「そうだね」と答えておけば、終わりじゃないでしょうか。
なぜ、否定をするのか。
ちょっと考えてみましょう。
批判する人からすると、「本人の勘違いを改めてやろう」という親切心(?)から行なっているのかもしれませんが、そういう本人は、「ひょっとして、勘違いしているのは自分の方じゃないか?」と考える謙虚さ(客観的思考)はないんですかね。
学歴に過敏になる人は、「ある心理」が影を刺しているような気がしてなりません。
私が営業の仕事を始めた時、他大学を卒業した人や、高卒の人から、「頭の良さと営業は関係ない」と言われましたが、、、。
当たり前じゃないですか。
いや、ここでいう「頭の良さ」が「学歴の高さ」を指しているなら、そもそもそこが違う気がする、、、。
「学歴の高さ」は、地頭の良さは多少はあるだろうけど、それ以上に、親の経済力や本人がそれに向かってどれだけ努力をしたかに依存するんじゃないですかね。
営業力が高いかどうかは、「共感力」「信頼を得る力」「説得力」「影響力」「奉仕力」などが影響するのであって、学歴の高さはほとんど影響しません。
むしろ、学歴がなくても成功できる職種の代表格では?
だから、そもそも「学歴と営業力は関係ない」なんて、当たり前過ぎて発言する価値もないのです。
ひょっとして、誰かさんに、「ちょっといい大学出ているからって、調子にのるなよ」と言いたかったのでしょうか(誰かさんの大学が高学歴であるか否かは、後ほど述べますので、お楽しみに)。
「あいつは大学出たのに、仕事ができない」
って、当たり前じゃないですか!
大学は、職業訓練校ではありません。
むしろ、社会に出て役に立たないことを学ぶために大学へ行くとも言える。
仕事ができるようになりたかったら、1秒でも早く将来の指針を決めて、1秒でも早くその仕事につき、毎日真剣に打ち込み、失敗しながら覚えていく他ないのではないでしょうか。
そもそも、「仕事ができる」って、なんだ?
上記の発言をした人は、自分が就いている仕事の、ごく一部の業務を切り取って、その場面だけの判断を、「普遍」のように語っているが、、、。
「仕事ができない」人が、何もかもできないわけではないですよね?
世の中にある仕事、すべてさせたわけではないですよね?
本人に適性のある仕事を任せるか、できるようになるまで育てるか、自分が手伝ってあげればいいじゃないですか。
「仕事ができる」あなたがね。
「学校の勉強は、社会には役に立たない」という発言も良く聞かれます。
この発言自体が、本人の思考の抽象度の低さを表しているのですが、、、。
「仕事」という具体的場面(お金を稼ぐための行為:企業は、利潤を追求することが目的です)を切り取って、「学問」という思考の抽象度を高める行為が直接役に立ってないと判断するのは、、、。
「学問」って、段階が上がるごとに、抽象的になっていくのです。
2+2=4くらいの具体的なものなら、実際の仕事の場面で即役に立つものがありますが、 XやYを使った数式や、虚数なんかは、実際の生活の面では使わないですからね、、、。
でも、問題が高次になればなるほど、複雑になればなるほど、「目に見えないもの」を判断したり、抽象的思考を使う必要が出てくるんですよ。
そのあたりの「つながり」が見えるには、ある程度の見識が必要です。
簡単にいうと、目の前にあるものしか見えない人は、「視野が狭い」のですよ。
学問は、「視野を広げるためのもの」とも言えます。
さて、この問題は、際限なく続いてしまいそうなので。
私の学歴、立教大学法学部国際・比較法学科の話に入りましょう。
私は、この学歴が気に入っています。
高学歴だとも、低学歴だとも言えない、微妙なラインがいいと思っております。
「立教って、ひょっとして六大学?」と言われる、微妙なライン。
かつ、東大・京大の人にもご安心してお付き合いいただけるギリギリのレベル?(少なくとも、私は引け目を感じてませんし、東大・京大にいく人が、「別世界の人」「頭の出来が根本的に違う」と思えるほど離れた存在には感じません)。
「立教です」といっても、自慢にならない、絶妙なライン(これが慶應だと、そうもいくまい)。
「あ、一応、大学出てるのね」と思われるレベル。
「大学出てるのに、なんでそんな仕事を、、、」という人もいますが、そういう人は、「大学に行く」のが「選択肢を広めるため」という目的であること(少なくとも、私にとっては)を見失っております。
大学名の話に戻って。
立教や明治って、予備校講師になれるギリギリのラインです(少なくとも、英語科では)。
「立教出た先生になんか、習いたくないや」→こういう発言をする生徒は、「できない生徒」。と言って悪ければ、「中途半端にできる生徒」「自分に自信のない生徒」です。恐らく、早慶あたりを狙っているのでしょうか(この種の発言をする時点で、厳しいと思うぞ)。
私は、河合塾で東大クラスを教えていたこともありますが、恐ろしく優秀で、兄も東大を出ている生徒は、私よりも高学歴な先生の講義でなく、私の授業に出てましたよ。自分に自信があり、自分の判断軸がしっかりしていたからでしょう。ちなみに、もう一方の先生は、テクニック的なことを教えるのが得意で、「楽をしたい」生徒の人気を博しておりましたが、私の授業は、極めてスタンダードでした。
「超整理法」で有名な野口悠紀雄氏は、先生が計算の途中で間違えたりすると、「なぜその間違いをしたか」を興味深く追求していたそうです。それがとても勉強になった、と。これが、できない生徒だと、「そんな先生には怖くてついていけない」となるのでしょう。
このブログでも、私がアクセントの解説をした後に、「立教出たやつに教えて欲しくない」と板に落書きした輩がいました。
ズバリ、この人の学歴は、早慶クラスではないかと思います。
東大・京大卒ではないと思いますよ。そういう発言をするのは。
この発言自体が、その人の心理のある部分を表しているからです。
何を表しているかは、自分で考えてみてね。
嫌な気分になるかもしれないけど、自分を知った方が、自分を思うように変えられますよね。
東大・京大を出た人だって、オックスフォードや、スタンフォードを出た人からすると、「は?」という感じかもしれませんね。
比べること自体が、、、。
私は、自分がFラン大出身でも、高卒でも、中卒でも、その学歴に誇りを持ったと思いますよ。
そういう性格なんです。
実業家で有名な斎藤一人さんが、「本当に優秀な人は、中学を出たら十分で、その後、高校や大学に行く人は、補習を受けているようなもんだよ」と発言していたとか。
カッコいいですよね!
もしも、生まれ変わったら、、、。
一生懸命に勉強して、京大の哲学科に行きたいな
なぜ、京大か。
学問の自由が保証されていそうだし、東大ほど権威主義的な感じがしなくて、変わり者が多そうだからですよ!!
そして、徹底して、「役に立ちそうもないこと」をアレコレと考えたい。
「社会に出てから役に立ちそうなことを学ぶ」のと、「社会に出てから役に立ちそうもないことを学ぶ」のだったら、後者の方が、本当に好きなことをやっていそうじゃないですか!
それに、「役に立つこと」は、社会に出てからも、嫌というほど学べますから(学ばないと、お金を稼げないので)。
「釣り」も、何か他の目的(お金儲けとか)でやっている人よりも、「何の役にも立たない、むしろ、仕事の邪魔になるけどやっている」人の方が、本当に好きで、楽しんで(楽しいから?)やっているんじゃないですかね。
私ですか?
もちろん、後者ですよ!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月05日
ナチュラムよりコンニチは。
以前お話ししたau walletのポイントの行方。
期限が近づいていたので、目に付いたものをポチポチしました。
結果、、、。
お馴染みのナチュラムから、お馴染みの商品を買う結果となりました。

マス玄人3.7g Long Distanceを6枚ほど。
もっとも無難なブラウンクリケットを3枚。
加賀でも使えるかな、、、と思ってましたけど、コロナ以来、不調なんですかね!?
まあ、管釣りもどれだけ行けるか分かりませんが、、、(今、ネイティヴが面白い)。
ウラ。

何事も、ウラが肝心ですよね(笑)。
昔どこかで、黒と黄色は相性が悪い、と聞いたことがありますが、実際のところ、どうなんでしょ。
試してみるしか、ないですね。
ではまた。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


期限が近づいていたので、目に付いたものをポチポチしました。
結果、、、。
お馴染みのナチュラムから、お馴染みの商品を買う結果となりました。
マス玄人3.7g Long Distanceを6枚ほど。
もっとも無難なブラウンクリケットを3枚。
加賀でも使えるかな、、、と思ってましたけど、コロナ以来、不調なんですかね!?
まあ、管釣りもどれだけ行けるか分かりませんが、、、(今、ネイティヴが面白い)。
ウラ。
何事も、ウラが肝心ですよね(笑)。
昔どこかで、黒と黄色は相性が悪い、と聞いたことがありますが、実際のところ、どうなんでしょ。
試してみるしか、ないですね。
ではまた。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月08日
ナチュログの禁止ワードに引っかかる:
釣りに「行く」技術として、時間・お金・家族の制約をどのようにクリアするかについて記述したのだが、ナチュログの禁止ワードにかかってアップできない。
もう、仕事に行かなければならないので、エバーノートにコピペして、後ほどじっくり検討して再アップする予定。
ああ、めんどくさ。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


もう、仕事に行かなければならないので、エバーノートにコピペして、後ほどじっくり検討して再アップする予定。
ああ、めんどくさ。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
06:14
2021年10月08日
釣りに「行く」技術:
釣りに行けない原因は、細分化すればいくらでも出てくるのでしょうが、大別すると、次の3つでしょうか。
1. 時間がない
2. お金がない
3. 人的プレッシャ(主に嫁)
以下、一つずつ検討してまいります。
1. 時間がない
実際には、「時間がない」ということはあり得ません。
どんな人にも、例外なく1日24時間はあります。
ようは、それをどう振り分けるか、です。
どのように時間を振り分けるかは、その人の価値観・人生観によりますので、まずは自分のそれらをよく吟味し、検討しましょう。
釣りに行けるのは、業として行なっている人を除いて、休日でしょう。
休日の多い仕事、自分で休日を選べる仕事を選びましょう。
できれば、平日休みの仕事がいいですね。
釣りは、平日の方がはるかに快適です。
それと、解禁日は固定されているので、休日を選べないと、参加できないことになります(有給を使うことはできるが、限りがあるし、本当に「自由に」有給を取られる人は、少ないのではないでしょうか)。
「もう土日休みの仕事について、何十年も働いているから、今更仕事を選ぶなんてことできねーよ!」という方。
「職業選択の自由」は、日本国憲法によって保障されております。
「釣りのために、仕事を変えたくない」というアナタ。
それがアナタの価値観です(良いとも悪いとも思いません)。
2. お金がない
実際は、これも事実ではないですよね。
ほぼ毎日、経済活動を行なっているでしょう。
他のことに、お金を使っているはず。
「釣りに回すお金がない」ってことですかね、、、?
これも究極的には、価値観の問題になるのですが、、、。
毎月決まった額のお金が入ってくるなら、あとはそれをどう振り分けるかではないですか、、、?
それをどう振り分けるかは、価値観によるものでしょう。
とはいえ、決まって出て行くお金もあります。
食費・住居費・子供の教育費・ペットの餌 etc,,,。
そして、「余ったお金」を釣りに回すのであれば、、、。
その「余り」がほとんどない人もいるでしょう。
であれば、他のもののグレードを落とすか、他から借りてくるしかありません(現代は、間接金融が発達しております。借りたら、返さないといけないけど)。
それもできない、という方は。
収入を増やすか、支出を減らすしかないですね。
収入を増やすには。
転職するか(またか)、副⚪︎するか、自分で起業して当てるか(これは、破産するリスクも一気に高まります)。
そのどれもできない、ということであれば、今のお仕事がとても大切(かつ、アナタに満足を与えてくれている)だということで、それがご自分の判断なので、甘んじて受け入れるしかないのではないでしょうか。
釣りを後順位に落とせばいいではないですか。所詮は、遊びなんだし。
釣りの際、高速を使わずに下道で行く、というチマチマした方法もありますが(私も、時々やります。食事に換算すると、勿体無くて、、、)、これは本来、「時間をお金に売る行為」であり、人生のクオリティを落としてしまうものです(「幸せになる方法」として、推奨できないものです。by テストステロン)。
「時間をお金に変える」って、普段皆さんが仕事でやってることじゃないですか!
それを釣りに持ち込まなくても、、、。
いや、私も、やってますがね(笑)。
修行が足りないなあ。
支出を減らすのって、どうすればいいんですかね。
これは、私が皆さんに聞きたいです。
我慢をするのか(→私は、これが大嫌いです。好きな人、いるのか?)、断捨離をするのか(これは、かなり効果があります。場所も増えるし)、工夫をするのか(太陽光を付けたり、電源タップを使ったり、プリウスに乗ればいいのか?)。
収入を増やして、支出を減らす。
これで、アナタが釣りに回せるお金も増えます(ついでに、税金も増えます)。
3,. 人的プレッシャ
以前、「よくそれだけ釣りに行けるな。お金もそうだけど、それ以上に、家族がよく許してくれるな」とのコメントを頂いたことがあります。
確かに、、、、。
また、以前よく釣りに行っていた民宿の人から、「こんなに釣りに来て、お仕事は大丈夫なんですか、、、」と心配されたことがあります(←仕事、ヤバイです。その時期は、釣りを優先していたので、、、)。
釣りに行くかどうか、許可をするのは、主に嫁さんでしょうか(親の場合もあるかもしれないが)。
これはもう、「自立した嫁」を選ぶしかないですね。
経済的にも、精神的にも。
かまってちゃんの嫁をもらうと、釣りに行くのに甚大な影響を及ぼします(一人で行きたいのに、一緒に行きたい、というのもいるでしょう)。
「もう結婚しちゃったから、今更選べねーよ!」という方。
その人と婚姻生活を維持しているのは、アナタの自由意志に基づくものですよね?
それはアナタの価値観なので、私からは何も言えません、、、。
「そんなに釣りに行くんなら、もっと仕事をして稼いでこい!」とか。
「そんなに釣りに行くなら、もっと子供の面倒を見ろ!」などと言われないように。
釣りに行っていない間は、経済活動(生産の方ね。消費ではなく)と育児を必死に頑張らなければなりません。
「アナタ、たまには釣りにでも行ってきたら、、、?」と言われるくらいに。
実際、私は言われましたよ。
高校時代に。
親から。
「お前、そんなに勉強ばかりしてないで、たまには学校サボって釣りにでも行ってこい」って。
そして、学校をサボって釣りに行き、自転車で車に突っ込む事故を起こしてしまうわけですが(笑)。
あ、これは、親が許す、でしたね。
妻には、、、。
言われたことないなあ。ま、たくさん行ってますからね。
妻には、だいたい前夜に翌日に釣りに行くことを告げますが。
「え〜」とか「なんで、、、」と言われることはないですよ。
だいたい、快諾です。
妻の出産の時には、仕事のペースを落として子供の面倒を見てますし、ゴミ捨てや風呂掃除、朝の旗振りから朝食の準備・片付け・夜食の片付けは行なっておりますので、家事の分担度合いはまあまあかと思います(それでも妻の負担が大きいが。感謝)。
ここは、各家庭の事情がありますので、なんとも言えないのですが、配偶者を選ぶ眼、「選球眼(女性なので、タマはないですが)」が大切です。
釣りでも、ポイントを選ぶ眼が大切なのだから、女性を選ぶ眼も大切なんじゃないですかね(チト違うか)。
釣りを優先するために、結婚しない、子供を産まない、家族を捨てる、という選択肢もありますが、、、、。
個人的には、お勧めしません。
私自身が、現在の幸せの8割以上が、子供を含む家族に由来するものだからです(これは、個人の価値観が影響するものなので、万人にお勧めできるものではありませんが、、、)。
釣りがあまりにも好きで、独身を貫く人を見かけますが、あまり羨ましいとは思いません、、、。
まあ、私の「釣り好き」がその程度だと言えますが。
釣りばっかりしてると、飽きますよね。
私は、飽きます。
週1回が適度、週2回が限度かな。
そのほかは、家族とゆったり暮らし、役に立たないことをアレコレと考えるのがいいです。
アナタはいかがですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

1. 時間がない
2. お金がない
3. 人的プレッシャ(主に嫁)
以下、一つずつ検討してまいります。
1. 時間がない
実際には、「時間がない」ということはあり得ません。
どんな人にも、例外なく1日24時間はあります。
ようは、それをどう振り分けるか、です。
どのように時間を振り分けるかは、その人の価値観・人生観によりますので、まずは自分のそれらをよく吟味し、検討しましょう。
釣りに行けるのは、業として行なっている人を除いて、休日でしょう。
休日の多い仕事、自分で休日を選べる仕事を選びましょう。
できれば、平日休みの仕事がいいですね。
釣りは、平日の方がはるかに快適です。
それと、解禁日は固定されているので、休日を選べないと、参加できないことになります(有給を使うことはできるが、限りがあるし、本当に「自由に」有給を取られる人は、少ないのではないでしょうか)。
「もう土日休みの仕事について、何十年も働いているから、今更仕事を選ぶなんてことできねーよ!」という方。
「職業選択の自由」は、日本国憲法によって保障されております。
「釣りのために、仕事を変えたくない」というアナタ。
それがアナタの価値観です(良いとも悪いとも思いません)。
2. お金がない
実際は、これも事実ではないですよね。
ほぼ毎日、経済活動を行なっているでしょう。
他のことに、お金を使っているはず。
「釣りに回すお金がない」ってことですかね、、、?
これも究極的には、価値観の問題になるのですが、、、。
毎月決まった額のお金が入ってくるなら、あとはそれをどう振り分けるかではないですか、、、?
それをどう振り分けるかは、価値観によるものでしょう。
とはいえ、決まって出て行くお金もあります。
食費・住居費・子供の教育費・ペットの餌 etc,,,。
そして、「余ったお金」を釣りに回すのであれば、、、。
その「余り」がほとんどない人もいるでしょう。
であれば、他のもののグレードを落とすか、他から借りてくるしかありません(現代は、間接金融が発達しております。借りたら、返さないといけないけど)。
それもできない、という方は。
収入を増やすか、支出を減らすしかないですね。
収入を増やすには。
転職するか(またか)、副⚪︎するか、自分で起業して当てるか(これは、破産するリスクも一気に高まります)。
そのどれもできない、ということであれば、今のお仕事がとても大切(かつ、アナタに満足を与えてくれている)だということで、それがご自分の判断なので、甘んじて受け入れるしかないのではないでしょうか。
釣りを後順位に落とせばいいではないですか。所詮は、遊びなんだし。
釣りの際、高速を使わずに下道で行く、というチマチマした方法もありますが(私も、時々やります。食事に換算すると、勿体無くて、、、)、これは本来、「時間をお金に売る行為」であり、人生のクオリティを落としてしまうものです(「幸せになる方法」として、推奨できないものです。by テストステロン)。
「時間をお金に変える」って、普段皆さんが仕事でやってることじゃないですか!
それを釣りに持ち込まなくても、、、。
いや、私も、やってますがね(笑)。
修行が足りないなあ。
支出を減らすのって、どうすればいいんですかね。
これは、私が皆さんに聞きたいです。
我慢をするのか(→私は、これが大嫌いです。好きな人、いるのか?)、断捨離をするのか(これは、かなり効果があります。場所も増えるし)、工夫をするのか(太陽光を付けたり、電源タップを使ったり、プリウスに乗ればいいのか?)。
収入を増やして、支出を減らす。
これで、アナタが釣りに回せるお金も増えます(ついでに、税金も増えます)。
3,. 人的プレッシャ
以前、「よくそれだけ釣りに行けるな。お金もそうだけど、それ以上に、家族がよく許してくれるな」とのコメントを頂いたことがあります。
確かに、、、、。
また、以前よく釣りに行っていた民宿の人から、「こんなに釣りに来て、お仕事は大丈夫なんですか、、、」と心配されたことがあります(←仕事、ヤバイです。その時期は、釣りを優先していたので、、、)。
釣りに行くかどうか、許可をするのは、主に嫁さんでしょうか(親の場合もあるかもしれないが)。
これはもう、「自立した嫁」を選ぶしかないですね。
経済的にも、精神的にも。
かまってちゃんの嫁をもらうと、釣りに行くのに甚大な影響を及ぼします(一人で行きたいのに、一緒に行きたい、というのもいるでしょう)。
「もう結婚しちゃったから、今更選べねーよ!」という方。
その人と婚姻生活を維持しているのは、アナタの自由意志に基づくものですよね?
それはアナタの価値観なので、私からは何も言えません、、、。
「そんなに釣りに行くんなら、もっと仕事をして稼いでこい!」とか。
「そんなに釣りに行くなら、もっと子供の面倒を見ろ!」などと言われないように。
釣りに行っていない間は、経済活動(生産の方ね。消費ではなく)と育児を必死に頑張らなければなりません。
「アナタ、たまには釣りにでも行ってきたら、、、?」と言われるくらいに。
実際、私は言われましたよ。
高校時代に。
親から。
「お前、そんなに勉強ばかりしてないで、たまには学校サボって釣りにでも行ってこい」って。
そして、学校をサボって釣りに行き、自転車で車に突っ込む事故を起こしてしまうわけですが(笑)。
あ、これは、親が許す、でしたね。
妻には、、、。
言われたことないなあ。ま、たくさん行ってますからね。
妻には、だいたい前夜に翌日に釣りに行くことを告げますが。
「え〜」とか「なんで、、、」と言われることはないですよ。
だいたい、快諾です。
妻の出産の時には、仕事のペースを落として子供の面倒を見てますし、ゴミ捨てや風呂掃除、朝の旗振りから朝食の準備・片付け・夜食の片付けは行なっておりますので、家事の分担度合いはまあまあかと思います(それでも妻の負担が大きいが。感謝)。
ここは、各家庭の事情がありますので、なんとも言えないのですが、配偶者を選ぶ眼、「選球眼(女性なので、タマはないですが)」が大切です。
釣りでも、ポイントを選ぶ眼が大切なのだから、女性を選ぶ眼も大切なんじゃないですかね(チト違うか)。
釣りを優先するために、結婚しない、子供を産まない、家族を捨てる、という選択肢もありますが、、、、。
個人的には、お勧めしません。
私自身が、現在の幸せの8割以上が、子供を含む家族に由来するものだからです(これは、個人の価値観が影響するものなので、万人にお勧めできるものではありませんが、、、)。
釣りがあまりにも好きで、独身を貫く人を見かけますが、あまり羨ましいとは思いません、、、。
まあ、私の「釣り好き」がその程度だと言えますが。
釣りばっかりしてると、飽きますよね。
私は、飽きます。
週1回が適度、週2回が限度かな。
そのほかは、家族とゆったり暮らし、役に立たないことをアレコレと考えるのがいいです。
アナタはいかがですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月08日
「禁止ワード」の正体:
ついに突き止めましたよ。
細かく刻んで、アップロードして。
その結果は、予想もしないものでした。
「副○」だって。
本業の他に、他の仕事をすることね。
「○業」です。
ブログを使って、募集するのを防ぐためでしょうか。
ああ、めんどくさ。
細かく刻んで、アップロードして。
その結果は、予想もしないものでした。
「副○」だって。
本業の他に、他の仕事をすることね。
「○業」です。
ブログを使って、募集するのを防ぐためでしょうか。
ああ、めんどくさ。
Posted by Mr. Intelligence at
18:00
2021年10月10日
転職は、しません!(キリッ!!):
昔、ハウスメイカに勤めている時。
そこの店長が。
「○○のお偉いさんから、お誘いが来ているけど、断っている。転職すると、社会的信用が落ちるからね」と言ってました。
同じ意見の人は、多いかもしれません。
ところで、「社会」って、何ですか?
あなたが感じている、周囲の状況のことではないですかね。
「社会」という唯一無二の絶対的存在がある訳でなく、「多分、周りはこう思っているだろう」とあなたが想像する、架空の(と言って言い過ぎであればフワフワした)ものではないでしょうか。
「あなた」というフィルターを通して感じられるものなので、あなたが変われば、すべてが変わるのではないでしょうか。
「社会的信用」も同じなのですが、話をわかりやすくするために、単純化して話しましょう。
ここで言う「社会的信用が落ちる」とは。
1. 転職がしづらくなる。
2. 銀行からお金を借りづらくなる。
3. 家族・親類の目が厳しくなる、近所の評判が悪くなる。
くらいでしょうか。
一つずつ検討してまいりましょう。
1. 転職がしづらくなる。
そうなんですかね?
そもそも、「転職しない」のだから、「転職しやすく」しても意味がないのでは?(笑)。
この記事を書くのに、私、自分の転職歴を振り返ってみましたよ。
正社員(社保あり)だけで、9回退職してます。
これは意外だった、、、。
余裕で二桁は行っていると思ったのに。
不動産では、正社員以外で、固定給・フルコミッション(社保なし)、契約社員(社保あり)でそれぞれ1年近く働いているので、これも含めるなら、あと3プラスですね。
予備校講師時代は、フリーでお付き合いした予備校、塾が9個(そのうち二つからは、正社員の打診がありました)、吉野家でも半年バイトしていたし、そのほかにも、訳のわからない仕事をいくつかしていたので、それも職業と考えるのであれば、相当な転職回数です。
でも、、、仕事に困ったことはないですし、今こうして、生きてますから(笑)。
所帯を持って、家も買ってね。
最初の会社を辞めた後、そこの後輩から結婚式に呼ばれたので、イヤイヤ参加したけど、その時に、支店長から。
「哲人、生きてるか?」と肩を組まれながらビールを注がれましたが、、、。
「ああ、この人は、何十年もこういう思いを抱えて生きてきたんだな」と思い、哀れになりましたよ。
そこの会社は、20代で年収が1千万を突破すると言われていたので、支店長であれば、それこそ目が飛び出るようないいお給料とボーナスをもらえるのだろうけど、全然羨ましくありません。
辞めたことも、全く後悔してません。
むしろ、あのまま会社にいたら、どうなっていただろうかと、、、、。
幸せになっている自分を、どうしてもイメージできません。
今でも、贅沢言わなければ、どこかの会社の正社員になれるんじゃないですかね。
なりたくはないけど。
ということで、「転職をすると、社会的信用が落ちて、転職できなくなる」という話は、そもそも意味がないか、幻想だということです。
2. 銀行から、お金を借りられなくなる。
そうなんですかね?
私が今の家を買うのにローンを組んだのは、散々転職をした後(正社員の最後から2番目の会社にいる時)ですが、無事、私単独で借りられましたよ。
おっさんだし、キャッシングやリボ払いの履歴もあるので、決して有利な条件ではないと思いますが。
いろんなエビデンスは、求められましたけどね。
ハウスメイカの紹介による銀行審査だったので、ハウスメイカへの体面上、というのもあったかと思いますが、、、。
いや、1軒目の家を買うときは、不動産会社経由でも審査に落ちているから、関係ないかな。
その時落ちた理由は、後からCIC(信用機関)などを調べてわかったのですが、フルコミの仕事についている時に、車のローンを2回飛ばしていて、その履歴が残ってたそうな。
本人は、全然覚えていない(笑)。
それでも、妻に連帯保証に入ってもらい、フラットでなんとか審査を通して、その家も買いましたよ。
安普請で有名なメイカの建売でしたが、6年住んで売ったら、買った値段よりも100万円高く売れましたよ(「家賃ゼロ」と同じです)。
2軒目の家は、ハウスメイカの家だったので、値段もそれなりにしましたが、単独で、金利も普通で借りられましたよ。
普通の金利で無理な場合は、アルヒのフラットででも買っていたかと思いますがね(別のメイカで、事前は通っています)。
「転職すると、銀行がお金を貸してくれない」というのは、都市伝説ではないですかね。
銀行だって、商売だし、「貸したい」のだから、その方法を探せばいいんじゃないですかね。
板に、「俺は銀行員だが、こいつは絶対にローンを組めない」と断言していた人がいますが、残念でした。
まだこのブログを読んでいたら、一度連絡くださいよ。
あ、もう銀行、辞めてますかね(笑)。
正社員で一番稼げた会社を退職する時、社長に「この会社に勤めたおかげで、借金も全部返済できました」と話したら、「借金、全部返しちゃったのがまずかったんじゃないの?」と言われました(笑)。
まあ確かに、借金はモチベーションになりますからね。
営業マンでも、借金を返済した途端にモチベーションが下がってしまう、という話もよく聞きます。
でも、借金はお勧めしませんよ。
金融機関を儲けさせるだけです。
3. 家族・親類の目が厳しくなる、近所の評判が悪くなる。
そうなんですかね?
あなたの「気のせい」ということはないでしょうか、、、、?
フルコミの不動産に移ってしばらく、収入がなかった頃。
妻に「次転職するなら、結婚は考えさせて」と脅されて(?)ました。
結婚するに際して、相手の転職回数を気にする人は、多いのかも知れません。
なんで?
確かに、転職して失敗することもあるだろうけど、うまくいくことだってあるでしょう。
どっちかは、フタを開けるまでわからないじゃないですか。笑。
そのまま同じ仕事を続けたって、うまくいく保証なんてないし、会社が倒産するかもしれないし、自分がクビになるかもしれない。
それなのに、「転職」だけ槍玉にあげるのは、不公平ではないでしょうか。
妻がその発言をした時の次に入った会社で、私は大活躍し、それまでの最高年収を更新して、妻にも、「今の会社辞めたら、こんなに稼げる会社にはもう入れない」と言われ、私も、「そうかもな」とは思っていましたが、、、。
その4つ後に入った会社で、大幅に年収の記録を更新しましたよ。
妻に後ほど、「昔、これ以上転職したら、、、」なんて話をしていたけど、あれはなぜ?
と聞いたら。
「だって、普通は、入社年次が進むごとに年収が上がるでしょ?あなたの場合は、営業の歩合で稼ぐから、関係ないじゃない」と言われました。
そして。
「稼げるかどうかって、『運』だよね」と言ってました。
これには私も同意します。
その業界の形態や、時期によって、その中にいる人は稼げるかどうか大きく変わってくるんじゃないですかね。
ハウスメイカの次の会社を辞める時、保証人になってもらっていたので、その報告とお詫びをしに義父母のところに行ったところ、やはり糾弾され、「哲人くんも、〇〇(ハウスメイカ名)やめるときに、相談してくれればよかったのに」と言われました。
私が、毎回のように昇進し、ボーナスも毎回100万以上もらい、全国版の成績優秀者一覧(神奈川でトップ)に乗っていたのも知っていたので、、、。
でも、相談していたとしても、やめるに至った私の心の軌跡は理解できないでしょうし、仮に相談したところで、「もう少し我慢しなよ」という話になったのではないでしょうか、、、、。
我慢できないので、やめたのですが。(笑)。
話が変わり。
私の祖母(父方)が、近所のおばちゃんが「息子が会社の役員になったので、お祝いに旅行に行くんです」と嬉しそうに話すのを聞いて、家に帰ってきてから、「何よ!あんな小さな会社のクセに!」と申しておりました。
また、私が父親に「○○君ちのお父さんが、部長になったってさ」という話をした時(確かこの頃、うちの父親は、同期でトップで部長になっておりました)。
「あそこの会社の部長は、うちの会社の課長クラスだな」だって。
まさに、「この親にしてこの子あり」←私と父親は、だいぶ違うみたいですが。
どうでも良くないですかね(笑)。
どうでも良いついでに。
結婚式や会社の飲み会から解放されただけでも、会社員を辞めた意味はあったと思ってます。
なんで休みの日に、「同じ会社だから」という理由で、自分の時間とお金を使って、他人の結婚式に出なければならないのか(出席すれば、一応感動してだいたい泣くのだが)。
会社の飲み会。
「どうしたら、もっとお客様に価値を提供できるだろうか」とか。
「どうしたら、もっと会社を大きく、利益が出る構造にできるのか」などを話せるなら、いいけど。
いや、これとて、業務時間内にやるべきだろ。笑。
「次にあいつが出世するらしい」とか、「あいつの方が給料が1万円高い」とか、どうでもいい社内ゴシップとか、、、、。
果ては、パワハラやお説教をお酒の力を借りてしたり。
時間の価値がないどころか、逆に作用しかねないことが多発する催しなど、一切やめてしまえばいいのに、と思います。
ついでに。
「うちの会社は給料が安くて」という話を聞くと。
「自分が経営者なら、社員がこんなこと言っていたら、ツライな」と思います。
考えてみてください。
お金を借りて事務所を構えて、その人のための場所を準備して、集客して、毎月決まったお給料まで払うんですよ?
10万円でも、15万円でも、毎月決まったお金を他人に払うんですよ。
収入に関わらず。
あなたにできますか?(できないので、不本意にも社員を続けているのでしょうから、この質問は、とても意地悪であると言えます)。
給料が安い、その他不満があるのなら、自分でやってみたらいいんですよ。
ひょっとしたら、大当たりするかもしれないし、ひょっとしたら、今ままで雇ってくれた社長に、感謝するかもしれないですね。
物事を、色んな角度から見られることは、いいことなのではないでしょうか(少なくとも、見聞は広がります)。
考えてみてね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


そこの店長が。
「○○のお偉いさんから、お誘いが来ているけど、断っている。転職すると、社会的信用が落ちるからね」と言ってました。
同じ意見の人は、多いかもしれません。
ところで、「社会」って、何ですか?
あなたが感じている、周囲の状況のことではないですかね。
「社会」という唯一無二の絶対的存在がある訳でなく、「多分、周りはこう思っているだろう」とあなたが想像する、架空の(と言って言い過ぎであればフワフワした)ものではないでしょうか。
「あなた」というフィルターを通して感じられるものなので、あなたが変われば、すべてが変わるのではないでしょうか。
「社会的信用」も同じなのですが、話をわかりやすくするために、単純化して話しましょう。
ここで言う「社会的信用が落ちる」とは。
1. 転職がしづらくなる。
2. 銀行からお金を借りづらくなる。
3. 家族・親類の目が厳しくなる、近所の評判が悪くなる。
くらいでしょうか。
一つずつ検討してまいりましょう。
1. 転職がしづらくなる。
そうなんですかね?
そもそも、「転職しない」のだから、「転職しやすく」しても意味がないのでは?(笑)。
この記事を書くのに、私、自分の転職歴を振り返ってみましたよ。
正社員(社保あり)だけで、9回退職してます。
これは意外だった、、、。
余裕で二桁は行っていると思ったのに。
不動産では、正社員以外で、固定給・フルコミッション(社保なし)、契約社員(社保あり)でそれぞれ1年近く働いているので、これも含めるなら、あと3プラスですね。
予備校講師時代は、フリーでお付き合いした予備校、塾が9個(そのうち二つからは、正社員の打診がありました)、吉野家でも半年バイトしていたし、そのほかにも、訳のわからない仕事をいくつかしていたので、それも職業と考えるのであれば、相当な転職回数です。
でも、、、仕事に困ったことはないですし、今こうして、生きてますから(笑)。
所帯を持って、家も買ってね。
最初の会社を辞めた後、そこの後輩から結婚式に呼ばれたので、イヤイヤ参加したけど、その時に、支店長から。
「哲人、生きてるか?」と肩を組まれながらビールを注がれましたが、、、。
「ああ、この人は、何十年もこういう思いを抱えて生きてきたんだな」と思い、哀れになりましたよ。
そこの会社は、20代で年収が1千万を突破すると言われていたので、支店長であれば、それこそ目が飛び出るようないいお給料とボーナスをもらえるのだろうけど、全然羨ましくありません。
辞めたことも、全く後悔してません。
むしろ、あのまま会社にいたら、どうなっていただろうかと、、、、。
幸せになっている自分を、どうしてもイメージできません。
今でも、贅沢言わなければ、どこかの会社の正社員になれるんじゃないですかね。
なりたくはないけど。
ということで、「転職をすると、社会的信用が落ちて、転職できなくなる」という話は、そもそも意味がないか、幻想だということです。
2. 銀行から、お金を借りられなくなる。
そうなんですかね?
私が今の家を買うのにローンを組んだのは、散々転職をした後(正社員の最後から2番目の会社にいる時)ですが、無事、私単独で借りられましたよ。
おっさんだし、キャッシングやリボ払いの履歴もあるので、決して有利な条件ではないと思いますが。
いろんなエビデンスは、求められましたけどね。
ハウスメイカの紹介による銀行審査だったので、ハウスメイカへの体面上、というのもあったかと思いますが、、、。
いや、1軒目の家を買うときは、不動産会社経由でも審査に落ちているから、関係ないかな。
その時落ちた理由は、後からCIC(信用機関)などを調べてわかったのですが、フルコミの仕事についている時に、車のローンを2回飛ばしていて、その履歴が残ってたそうな。
本人は、全然覚えていない(笑)。
それでも、妻に連帯保証に入ってもらい、フラットでなんとか審査を通して、その家も買いましたよ。
安普請で有名なメイカの建売でしたが、6年住んで売ったら、買った値段よりも100万円高く売れましたよ(「家賃ゼロ」と同じです)。
2軒目の家は、ハウスメイカの家だったので、値段もそれなりにしましたが、単独で、金利も普通で借りられましたよ。
普通の金利で無理な場合は、アルヒのフラットででも買っていたかと思いますがね(別のメイカで、事前は通っています)。
「転職すると、銀行がお金を貸してくれない」というのは、都市伝説ではないですかね。
銀行だって、商売だし、「貸したい」のだから、その方法を探せばいいんじゃないですかね。
板に、「俺は銀行員だが、こいつは絶対にローンを組めない」と断言していた人がいますが、残念でした。
まだこのブログを読んでいたら、一度連絡くださいよ。
あ、もう銀行、辞めてますかね(笑)。
正社員で一番稼げた会社を退職する時、社長に「この会社に勤めたおかげで、借金も全部返済できました」と話したら、「借金、全部返しちゃったのがまずかったんじゃないの?」と言われました(笑)。
まあ確かに、借金はモチベーションになりますからね。
営業マンでも、借金を返済した途端にモチベーションが下がってしまう、という話もよく聞きます。
でも、借金はお勧めしませんよ。
金融機関を儲けさせるだけです。
3. 家族・親類の目が厳しくなる、近所の評判が悪くなる。
そうなんですかね?
あなたの「気のせい」ということはないでしょうか、、、、?
フルコミの不動産に移ってしばらく、収入がなかった頃。
妻に「次転職するなら、結婚は考えさせて」と脅されて(?)ました。
結婚するに際して、相手の転職回数を気にする人は、多いのかも知れません。
なんで?
確かに、転職して失敗することもあるだろうけど、うまくいくことだってあるでしょう。
どっちかは、フタを開けるまでわからないじゃないですか。笑。
そのまま同じ仕事を続けたって、うまくいく保証なんてないし、会社が倒産するかもしれないし、自分がクビになるかもしれない。
それなのに、「転職」だけ槍玉にあげるのは、不公平ではないでしょうか。
妻がその発言をした時の次に入った会社で、私は大活躍し、それまでの最高年収を更新して、妻にも、「今の会社辞めたら、こんなに稼げる会社にはもう入れない」と言われ、私も、「そうかもな」とは思っていましたが、、、。
その4つ後に入った会社で、大幅に年収の記録を更新しましたよ。
妻に後ほど、「昔、これ以上転職したら、、、」なんて話をしていたけど、あれはなぜ?
と聞いたら。
「だって、普通は、入社年次が進むごとに年収が上がるでしょ?あなたの場合は、営業の歩合で稼ぐから、関係ないじゃない」と言われました。
そして。
「稼げるかどうかって、『運』だよね」と言ってました。
これには私も同意します。
その業界の形態や、時期によって、その中にいる人は稼げるかどうか大きく変わってくるんじゃないですかね。
ハウスメイカの次の会社を辞める時、保証人になってもらっていたので、その報告とお詫びをしに義父母のところに行ったところ、やはり糾弾され、「哲人くんも、〇〇(ハウスメイカ名)やめるときに、相談してくれればよかったのに」と言われました。
私が、毎回のように昇進し、ボーナスも毎回100万以上もらい、全国版の成績優秀者一覧(神奈川でトップ)に乗っていたのも知っていたので、、、。
でも、相談していたとしても、やめるに至った私の心の軌跡は理解できないでしょうし、仮に相談したところで、「もう少し我慢しなよ」という話になったのではないでしょうか、、、、。
我慢できないので、やめたのですが。(笑)。
話が変わり。
私の祖母(父方)が、近所のおばちゃんが「息子が会社の役員になったので、お祝いに旅行に行くんです」と嬉しそうに話すのを聞いて、家に帰ってきてから、「何よ!あんな小さな会社のクセに!」と申しておりました。
また、私が父親に「○○君ちのお父さんが、部長になったってさ」という話をした時(確かこの頃、うちの父親は、同期でトップで部長になっておりました)。
「あそこの会社の部長は、うちの会社の課長クラスだな」だって。
まさに、「この親にしてこの子あり」←私と父親は、だいぶ違うみたいですが。
どうでも良くないですかね(笑)。
どうでも良いついでに。
結婚式や会社の飲み会から解放されただけでも、会社員を辞めた意味はあったと思ってます。
なんで休みの日に、「同じ会社だから」という理由で、自分の時間とお金を使って、他人の結婚式に出なければならないのか(出席すれば、一応感動してだいたい泣くのだが)。
会社の飲み会。
「どうしたら、もっとお客様に価値を提供できるだろうか」とか。
「どうしたら、もっと会社を大きく、利益が出る構造にできるのか」などを話せるなら、いいけど。
いや、これとて、業務時間内にやるべきだろ。笑。
「次にあいつが出世するらしい」とか、「あいつの方が給料が1万円高い」とか、どうでもいい社内ゴシップとか、、、、。
果ては、パワハラやお説教をお酒の力を借りてしたり。
時間の価値がないどころか、逆に作用しかねないことが多発する催しなど、一切やめてしまえばいいのに、と思います。
ついでに。
「うちの会社は給料が安くて」という話を聞くと。
「自分が経営者なら、社員がこんなこと言っていたら、ツライな」と思います。
考えてみてください。
お金を借りて事務所を構えて、その人のための場所を準備して、集客して、毎月決まったお給料まで払うんですよ?
10万円でも、15万円でも、毎月決まったお金を他人に払うんですよ。
収入に関わらず。
あなたにできますか?(できないので、不本意にも社員を続けているのでしょうから、この質問は、とても意地悪であると言えます)。
給料が安い、その他不満があるのなら、自分でやってみたらいいんですよ。
ひょっとしたら、大当たりするかもしれないし、ひょっとしたら、今ままで雇ってくれた社長に、感謝するかもしれないですね。
物事を、色んな角度から見られることは、いいことなのではないでしょうか(少なくとも、見聞は広がります)。
考えてみてね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月11日
ゆたぽんは、学校へ行くべきか:
不登校系のYou Tuber、ゆたぽんが世間を賑わせております。
ま、世間を賑わせるのが、You Tuberの仕事ですからね。笑。
仕事をしていると言えましょう。
さて、何か発言をするごとに、大炎上(多くは批判)してしまう彼ですが、、、、。
サラリーマンを「ロボット」などと評してしまうところに、批判の要因があるのでしょうか。
全く同じことを述べている大人(辞めても年収1億円の人とか)は、それほどおおっぴらに批判されないのに、、、。
子供は駄目なんですかね(笑)。
ま、辞めても、の人は、一旦サラリーマンになって、成功してますからね。
ゆたぽんが学校へ行くかどうかは、義務教育を受ける義務、受けさせる義務なども問題もあるのでしょうが、、、。
行かなくていいんじゃないですかね。
だって、学校で、先生にいじめられてたんですよね?
学校で先生や同級生、先輩にいじめられているんなら、守ってあげられるのは、家庭しかないじゃないですか。
どうしても学校に来い、というのであれば、親同伴で行くしかないですよね。
学校が守れないんだから。
「集団生活を覚える場所だ」とか、「我慢(笑)を学ぶ場所だ」とか、色んな意見がありますが、、、。
命あっての物種。
子供が自ら死を選んだら、誰が責任を取るんですか。
元には戻れないんですよ。
転職の相談(これをする時点で、本人はかなり追い詰められているはず)した時も。
「我慢しろ」って。
我慢して、本人が追い詰められて、自ら死を選ぶ道に進んだら、誰が責任取るんですかね?
そうなったら。
「死ぬくらいなら、会社辞めればいいのに」って言うんですよね。
遅いって!
元には戻せないんだから。
ということで。
行かなくても良いのではないでしょうか。
ただ。
ゆたぽんが、学校から授けられた卒業証書を破り捨てたのは、感心できません(再生数を稼ぐためのパフォーマンスか?)
なぜか。
それが、人の「思いやり」を無にする行為だからですよ。
尾崎豊の「卒業」の「夜の校舎窓ガラス壊して回った」と同じ感覚なんですかね。
「芸術的表現だから、許される」と。
いや、普通に器物破損ですよね(笑)。
同じく尾崎豊の「15の夜」の「盗んだバイクで走り出す」は窃盗罪だし、「覚えたてのタバコ」は未成年の喫煙で、これもやはり違法です。
あびる優の万引き暴露と、何が違うのでしょうか。
私も、後悔していることがあります。
学校の授業を、真面目に受けていなかったんですよ(勉強は、塾でしてました)。
先生方に、申し訳なかったと思います。
なぜならば、「教育」とは、「愛を授ける行為」だからですよ。
私は、その「愛」を粗雑に扱っていた。
大学時代は、ボクシング部の部室に行くまでの電車の中で、仲間たちとは離れ、一人でその日の授業のノートを見返して復習してました。
(これは、エビングハウスの忘却曲線の理論にも適った理想的な勉強法です)。
おかげ様で、体育会にいながら、3年時で、4年分の単位を全て習得できました(先輩に驚かれました)。
小学校の頃から、そうしていれば良かったんですよ。
で、分からなければ、先生のところに質問に行けば。
きっと、先生も喜んでくれたでしょう。
これをきちんとやっていれば、今世において京大の哲学科に行けたかも?
ゆたぽん、自分の道を行くのは良いけど、愛情はきちんと受け取ろうね。
お父様も、よろしくお願いします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ま、世間を賑わせるのが、You Tuberの仕事ですからね。笑。
仕事をしていると言えましょう。
さて、何か発言をするごとに、大炎上(多くは批判)してしまう彼ですが、、、、。
サラリーマンを「ロボット」などと評してしまうところに、批判の要因があるのでしょうか。
全く同じことを述べている大人(辞めても年収1億円の人とか)は、それほどおおっぴらに批判されないのに、、、。
子供は駄目なんですかね(笑)。
ま、辞めても、の人は、一旦サラリーマンになって、成功してますからね。
ゆたぽんが学校へ行くかどうかは、義務教育を受ける義務、受けさせる義務なども問題もあるのでしょうが、、、。
行かなくていいんじゃないですかね。
だって、学校で、先生にいじめられてたんですよね?
学校で先生や同級生、先輩にいじめられているんなら、守ってあげられるのは、家庭しかないじゃないですか。
どうしても学校に来い、というのであれば、親同伴で行くしかないですよね。
学校が守れないんだから。
「集団生活を覚える場所だ」とか、「我慢(笑)を学ぶ場所だ」とか、色んな意見がありますが、、、。
命あっての物種。
子供が自ら死を選んだら、誰が責任を取るんですか。
元には戻れないんですよ。
転職の相談(これをする時点で、本人はかなり追い詰められているはず)した時も。
「我慢しろ」って。
我慢して、本人が追い詰められて、自ら死を選ぶ道に進んだら、誰が責任取るんですかね?
そうなったら。
「死ぬくらいなら、会社辞めればいいのに」って言うんですよね。
遅いって!
元には戻せないんだから。
ということで。
行かなくても良いのではないでしょうか。
ただ。
ゆたぽんが、学校から授けられた卒業証書を破り捨てたのは、感心できません(再生数を稼ぐためのパフォーマンスか?)
なぜか。
それが、人の「思いやり」を無にする行為だからですよ。
尾崎豊の「卒業」の「夜の校舎窓ガラス壊して回った」と同じ感覚なんですかね。
「芸術的表現だから、許される」と。
いや、普通に器物破損ですよね(笑)。
同じく尾崎豊の「15の夜」の「盗んだバイクで走り出す」は窃盗罪だし、「覚えたてのタバコ」は未成年の喫煙で、これもやはり違法です。
あびる優の万引き暴露と、何が違うのでしょうか。
私も、後悔していることがあります。
学校の授業を、真面目に受けていなかったんですよ(勉強は、塾でしてました)。
先生方に、申し訳なかったと思います。
なぜならば、「教育」とは、「愛を授ける行為」だからですよ。
私は、その「愛」を粗雑に扱っていた。
大学時代は、ボクシング部の部室に行くまでの電車の中で、仲間たちとは離れ、一人でその日の授業のノートを見返して復習してました。
(これは、エビングハウスの忘却曲線の理論にも適った理想的な勉強法です)。
おかげ様で、体育会にいながら、3年時で、4年分の単位を全て習得できました(先輩に驚かれました)。
小学校の頃から、そうしていれば良かったんですよ。
で、分からなければ、先生のところに質問に行けば。
きっと、先生も喜んでくれたでしょう。
これをきちんとやっていれば、今世において京大の哲学科に行けたかも?
ゆたぽん、自分の道を行くのは良いけど、愛情はきちんと受け取ろうね。
お父様も、よろしくお願いします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月12日
妻をめとらば(息子が):
私はすでに結婚しておりますし、今の妻に大変満足し、感謝しておりますので、自分の結婚については何も考えておりませんが、現在10歳の我が息子がもう少しすれば(15年くらいか?)、結婚について考え出すかも知れません。
そんな時に、どんな嫁を選んでほしいか、父親目線で語ってみます。
「妻をめとらば」は、「才たけて顔うるわしくなさけある」と続きます。
まさにその通り!と言いたいところですが、そこまで望むのは、「高望み」でしょうか。
「美人でバカ」なのと、「ブスで頭がいい」のと、究極の選択ですが、、、。
どちらか選べ、と言われれば、後者ですかね。
一説によると、妻の学歴が、子供に大きく影響するそうです。
知能の遺伝は4割程度と言いますので、学習に向かう態度や、普段使っている言葉、子供のために用意する環境で差がつくのでしょうか。
もし、息子が理系に進むなら、文系の妻を、息子が文系に進むなら、理系の妻をもらうと理想的です。
お互いに、補いあえますからね。
それぞれが交代で、子供に教えることもできるでしょう。
女の子で、「理屈っぽい男は嫌い」という人も多いと思います(私も付き合ったことがあります)が、そういう人は、端的に、自分が論理的思考ができないだけではないでしょうか。
好きな男性のタイプについて、「論理的思考ができる人」といった有名人。
芦田愛菜ちゃんと、アナウンサーの水トちゃんです。
芦田愛菜ちゃんは、多忙な芸能活動をしながら1ヶ月に30冊の本を読み、猛勉強の末、慶応に受かってしまう才媛。
水トちゃんも、慶應の文学部出身(弟は東大)で、「私が男の人を食べさせてあげたい」という男気溢れる性格。
どちらもいいですよね!
それに対抗していくには、自分もそれなりの知性がなくてはダメですが、、、。
これ、前も言いましたけど、私、自分の妻の学歴が自分より高くても、(ついでに収入が高くても)、全然気にしません。
「あなた、私よりも学歴が低いのよ!」と、毎晩罵倒されても大丈夫です。
「何言ってんだ、バカ」としか思いません。
夫婦同士で争うことはないし、自分が優っているところはあるだろうし、お互いにいいところを出し合って夫婦としてパワーアップしていけばいいんじゃないですかね。
妻の学歴や収入が高いことを嫌がる男性は、自分が見下されているように思うのでしょうか。
見下しているとしたら、それは性格に難ありじゃないでしょうか(性格については、善悪の判断が難しいので、好みでいいんじゃないですかね)。
息子が結婚するまで、生きていられるのかな。
望むらくは、才能・知性があり、美しく、心根の優しい女性を、、、。
私も、そういう妻をもらえたのだから、大丈夫でしょう。
息子は、イケメン(近所のコンビニの女性に、「モデルになるんですか!?」と言われてました)で細マッチョ、運動ができて(スイムはあっという間に特級です)、優しいので、釣り合う女性がいるのかどうか、、、、。
妻にそんな話をしたら。
「本人が選ぶから、いいんじゃね?」とのこと。
全くその通り!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


そんな時に、どんな嫁を選んでほしいか、父親目線で語ってみます。
「妻をめとらば」は、「才たけて顔うるわしくなさけある」と続きます。
まさにその通り!と言いたいところですが、そこまで望むのは、「高望み」でしょうか。
「美人でバカ」なのと、「ブスで頭がいい」のと、究極の選択ですが、、、。
どちらか選べ、と言われれば、後者ですかね。
一説によると、妻の学歴が、子供に大きく影響するそうです。
知能の遺伝は4割程度と言いますので、学習に向かう態度や、普段使っている言葉、子供のために用意する環境で差がつくのでしょうか。
もし、息子が理系に進むなら、文系の妻を、息子が文系に進むなら、理系の妻をもらうと理想的です。
お互いに、補いあえますからね。
それぞれが交代で、子供に教えることもできるでしょう。
女の子で、「理屈っぽい男は嫌い」という人も多いと思います(私も付き合ったことがあります)が、そういう人は、端的に、自分が論理的思考ができないだけではないでしょうか。
好きな男性のタイプについて、「論理的思考ができる人」といった有名人。
芦田愛菜ちゃんと、アナウンサーの水トちゃんです。
芦田愛菜ちゃんは、多忙な芸能活動をしながら1ヶ月に30冊の本を読み、猛勉強の末、慶応に受かってしまう才媛。
水トちゃんも、慶應の文学部出身(弟は東大)で、「私が男の人を食べさせてあげたい」という男気溢れる性格。
どちらもいいですよね!
それに対抗していくには、自分もそれなりの知性がなくてはダメですが、、、。
これ、前も言いましたけど、私、自分の妻の学歴が自分より高くても、(ついでに収入が高くても)、全然気にしません。
「あなた、私よりも学歴が低いのよ!」と、毎晩罵倒されても大丈夫です。
「何言ってんだ、バカ」としか思いません。
夫婦同士で争うことはないし、自分が優っているところはあるだろうし、お互いにいいところを出し合って夫婦としてパワーアップしていけばいいんじゃないですかね。
妻の学歴や収入が高いことを嫌がる男性は、自分が見下されているように思うのでしょうか。
見下しているとしたら、それは性格に難ありじゃないでしょうか(性格については、善悪の判断が難しいので、好みでいいんじゃないですかね)。
息子が結婚するまで、生きていられるのかな。
望むらくは、才能・知性があり、美しく、心根の優しい女性を、、、。
私も、そういう妻をもらえたのだから、大丈夫でしょう。
息子は、イケメン(近所のコンビニの女性に、「モデルになるんですか!?」と言われてました)で細マッチョ、運動ができて(スイムはあっという間に特級です)、優しいので、釣り合う女性がいるのかどうか、、、、。
妻にそんな話をしたら。
「本人が選ぶから、いいんじゃね?」とのこと。
全くその通り!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月13日
足柄CAでね、午前で123匹釣ったんですよ。
ブログでも記事にしましたが、以前、オリジナルトップを使って、足柄CAのインレットに陣取り、確か午前だけで123匹挙げました。
休みの日だというのに、役員から呼び出しの連絡がかかり、無視してもイイかと思ったのですが、めんどくさいので、釣りを中止して埼玉の自宅に戻りました。
本当は、ナイターまでやって、一日300匹を達成したかったのですが、、、。
この役員が、またとんでもないパワハラ野郎で、、、。
私が在籍する店の店長が、「休みなのに仕事で呼び出すのはやめてください!」と抗議をすると、それに腹を立てて、私を別店舗(自宅から車で2時間ほどかかる遠方)へと異動させるのでした。
ホントに、、、。
そんな会社なので、結局そのプロジェクトはうまく行かず、今は全く別の形になって存続しております。
その役員も、別会社から転職して来た人で、、、。
こういう人は、社内での自分の立ち位置にものすごく敏感なんですよね。
他の会社でもいましたが。
だいたい、パワハラをする人は、その本人が恐怖感や劣等感に苛まれていることが多く、、、。
その解消法として、「パワハラ」という手段を用いるんですよね。
そうしないと、自分を維持できないのでしょう。
本題に入ります。
足柄CAで、123匹上げた時。
当時は、何時何分にどれだけ釣ったか、メモって、それに忠実にブログに書いていたのですね。
このオリジナルトップは、あまりにも釣れます。
どれくらい釣れるのかというと、トップなので、ミスバイトは多発するのですが、それでも、3度・4度と魚がアタックしてくるのです。
そんなに遠くまで飛ばす必要もない。
合わせのタイミングだけ会得すれば、面白い様に釣れます。
で、その釣れた様子を、忠実にブログに反映させてのですね。
(1匹ごとだと非効率なので、だいたい5匹ずつで書きました)。
すると、、、。
2chに。
「そんなに釣れるわけがないだろ!」の大合唱。
「ロデオの○○君より釣れてるじゃないか、、、。そんなことはあり得ない」と落書きする人もいました。
ロデオの○○さんは、私の尊敬する釣り師の一人ですが、そのロデオの○○さんですら、どこの場所でも、相手がどんなルアーを使っても勝てるわけではないでしょう。
トーナメントなら、負ける自信(?)がありますが。
あまりにもうるさいので、「そんなに疑うなら、釣らせてあげますよ。私のオリジナルトップを使ってね」ということで、「釣り同行希望者」を募りました。
そこで申し込んできた人が、このブログに度々出てくる方ですよ。
ええ、他のブログのコメント欄にも、遊びに行った様で(私も出撃しましたが)。
仮に、S氏としておきましょう。
きっと釣りもお上手で、基本的には礼儀正しい人でしたよ。
しかし。
「釣らせてあげます」のこちらのコンセプトとは、ズレている様な。
足柄CAで、オリジナルトップを使うから、呆れるほど釣れるのに、「泉FAは、意外と巻きでも釣れますよ。技術の差が出ます」など、関係ない方向に。
やり取りの本文でも、「私のことはどうでもイイのです。あなたのことが観察できれば」的なことを言うのです。
観察して、その結果を得て、どうするんですか!?(「仲間に報告」とか?笑)。
明らかに、私がそれだけ釣っているのを疑っているんですね。
そんなイヤ〜な雰囲気だったので。
なんとかお断りしようと。
「私は、朝霞で、オリジナルルアーで、ルアー池の入水口のところで30分で120匹釣ったって言う人の話を聞きましたよ」と言って、私の釣果などかわいいものだと言いたかったのですが、、、。
S氏の反応は。
「ふ〜ん。で!?」
なんですか、これは。笑。
流行りの反応の仕方なんですか?
わかりやすく言い換えると、「それが、何か?」。「だから、何だって言うの?」
英語でいうと。'So, what ?'
でしょうか。
あまりしつこくされて、おまけに一緒に釣りに行くことになったら、それこそ悲劇ですので、、、。
いや実は、オリジナルトップの作りはこのようになっていて、、、と、少しカラクリを明かしました。
「そんなんじゃあ、一緒に釣りに行っても仕方がないね」と収まったわけです(その後も、よくわからん、言いがかりに近い様なコメントをもらうことになるのですが)。
ところが、、、。
あることをきっかけに、再燃してしまうんですね。
「釣り同行希望」の際に、「オリジナルトップについて一切口外しない」と言う条件があったのですが、、、。
確か、ある方のコメント欄に飛び火した時。
「お前がフェザーで爆釣していたことをバラすぞ!」と。
「いやいや、オリジナルトップです」と言うと、、、。
お前のオリジナルトップって、「、、、、の様なものだろう」と。
あなた、それ、私が教えてあげたことじゃないですか!笑。
しかも、「募集」の際に、「絶対バラさない」って、約束しましたよね?
みなさん。
私が、この人と一緒に釣りに行って、オリジナルトップでしこたま釣らせてあげたとして、、、、。
オリジナルトップの秘密を、守ってくれたと思いますか、、、?
いや、もう、すでにバラしてるやんけ!笑。
と。
こんな昔話も、そろそろ終わりにしたいと思います。
無心に匹数を追っていたあの頃の情熱が、懐かしいといえば懐かしいですが、もう、戻りたくないですね。
そして。
過去のイヤなことを何度も振り返って、またイヤな気持ちになるのも馬鹿らしい。
聞いている方だって、気持ちよくないでしょう。
今が楽しいのだから、それでイイではないですか。
この辺りのこと、いずれ記事にしたいと思います。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


休みの日だというのに、役員から呼び出しの連絡がかかり、無視してもイイかと思ったのですが、めんどくさいので、釣りを中止して埼玉の自宅に戻りました。
本当は、ナイターまでやって、一日300匹を達成したかったのですが、、、。
この役員が、またとんでもないパワハラ野郎で、、、。
私が在籍する店の店長が、「休みなのに仕事で呼び出すのはやめてください!」と抗議をすると、それに腹を立てて、私を別店舗(自宅から車で2時間ほどかかる遠方)へと異動させるのでした。
ホントに、、、。
そんな会社なので、結局そのプロジェクトはうまく行かず、今は全く別の形になって存続しております。
その役員も、別会社から転職して来た人で、、、。
こういう人は、社内での自分の立ち位置にものすごく敏感なんですよね。
他の会社でもいましたが。
だいたい、パワハラをする人は、その本人が恐怖感や劣等感に苛まれていることが多く、、、。
その解消法として、「パワハラ」という手段を用いるんですよね。
そうしないと、自分を維持できないのでしょう。
本題に入ります。
足柄CAで、123匹上げた時。
当時は、何時何分にどれだけ釣ったか、メモって、それに忠実にブログに書いていたのですね。
このオリジナルトップは、あまりにも釣れます。
どれくらい釣れるのかというと、トップなので、ミスバイトは多発するのですが、それでも、3度・4度と魚がアタックしてくるのです。
そんなに遠くまで飛ばす必要もない。
合わせのタイミングだけ会得すれば、面白い様に釣れます。
で、その釣れた様子を、忠実にブログに反映させてのですね。
(1匹ごとだと非効率なので、だいたい5匹ずつで書きました)。
すると、、、。
2chに。
「そんなに釣れるわけがないだろ!」の大合唱。
「ロデオの○○君より釣れてるじゃないか、、、。そんなことはあり得ない」と落書きする人もいました。
ロデオの○○さんは、私の尊敬する釣り師の一人ですが、そのロデオの○○さんですら、どこの場所でも、相手がどんなルアーを使っても勝てるわけではないでしょう。
トーナメントなら、負ける自信(?)がありますが。
あまりにもうるさいので、「そんなに疑うなら、釣らせてあげますよ。私のオリジナルトップを使ってね」ということで、「釣り同行希望者」を募りました。
そこで申し込んできた人が、このブログに度々出てくる方ですよ。
ええ、他のブログのコメント欄にも、遊びに行った様で(私も出撃しましたが)。
仮に、S氏としておきましょう。
きっと釣りもお上手で、基本的には礼儀正しい人でしたよ。
しかし。
「釣らせてあげます」のこちらのコンセプトとは、ズレている様な。
足柄CAで、オリジナルトップを使うから、呆れるほど釣れるのに、「泉FAは、意外と巻きでも釣れますよ。技術の差が出ます」など、関係ない方向に。
やり取りの本文でも、「私のことはどうでもイイのです。あなたのことが観察できれば」的なことを言うのです。
観察して、その結果を得て、どうするんですか!?(「仲間に報告」とか?笑)。
明らかに、私がそれだけ釣っているのを疑っているんですね。
そんなイヤ〜な雰囲気だったので。
なんとかお断りしようと。
「私は、朝霞で、オリジナルルアーで、ルアー池の入水口のところで30分で120匹釣ったって言う人の話を聞きましたよ」と言って、私の釣果などかわいいものだと言いたかったのですが、、、。
S氏の反応は。
「ふ〜ん。で!?」
なんですか、これは。笑。
流行りの反応の仕方なんですか?
わかりやすく言い換えると、「それが、何か?」。「だから、何だって言うの?」
英語でいうと。'So, what ?'
でしょうか。
あまりしつこくされて、おまけに一緒に釣りに行くことになったら、それこそ悲劇ですので、、、。
いや実は、オリジナルトップの作りはこのようになっていて、、、と、少しカラクリを明かしました。
「そんなんじゃあ、一緒に釣りに行っても仕方がないね」と収まったわけです(その後も、よくわからん、言いがかりに近い様なコメントをもらうことになるのですが)。
ところが、、、。
あることをきっかけに、再燃してしまうんですね。
「釣り同行希望」の際に、「オリジナルトップについて一切口外しない」と言う条件があったのですが、、、。
確か、ある方のコメント欄に飛び火した時。
「お前がフェザーで爆釣していたことをバラすぞ!」と。
「いやいや、オリジナルトップです」と言うと、、、。
お前のオリジナルトップって、「、、、、の様なものだろう」と。
あなた、それ、私が教えてあげたことじゃないですか!笑。
しかも、「募集」の際に、「絶対バラさない」って、約束しましたよね?
みなさん。
私が、この人と一緒に釣りに行って、オリジナルトップでしこたま釣らせてあげたとして、、、、。
オリジナルトップの秘密を、守ってくれたと思いますか、、、?
いや、もう、すでにバラしてるやんけ!笑。
と。
こんな昔話も、そろそろ終わりにしたいと思います。
無心に匹数を追っていたあの頃の情熱が、懐かしいといえば懐かしいですが、もう、戻りたくないですね。
そして。
過去のイヤなことを何度も振り返って、またイヤな気持ちになるのも馬鹿らしい。
聞いている方だって、気持ちよくないでしょう。
今が楽しいのだから、それでイイではないですか。
この辺りのこと、いずれ記事にしたいと思います。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月16日
過去を語る男:
このブログの読者の皆様はご存知かと思いますが、私は相当に「しつこい」。
クレッチマーの体格と気質の診断からしても、私は、筋肉質だから、「粘着気質」ということになるのでしょう。
どのくらいしつこいかというと、、、。
大学時代、ボクシング部の同期で、「後輩に無理矢理酒を飲ませるのは是か非か?」という大議論になり、私ともう一人、一番私と仲が良かった人間は非、他の二人とマネジャは是という対立構造でした。
大学を卒業して、もう30年近くが経つわけですが、未だに、「君らは、あの時の自分の意見が正しかったと思うか?」と反対陣営に問いただしたくなる衝動にかられるほど、しつこい。
もう本人たちは、自分の意見や主張など、覚えてないのではないでしょうか。
先輩たちにも。
そのさらに上のえらい先輩に、「一気飲みなんてやめさせろ!」と一喝されてやめるくらいなら、初めからやめたらいいんじゃないですか?と問いたい。
ちなみに、私はその時2年生で、3年の先輩たちが1年生に無理矢理酒を飲ませるのをみて、「やめましょうよ」と言いましたが、「やだ。俺は飲ませたいんだ」と3年生は聞いてくれませんでした。その時の1年生は、感激してくれて、あとで私をラーメンに誘ってくれたのですが、自分たちが先輩になった時には、後輩に飲ませるばかりでなく、飲ませない同期に、「いい先輩ぶってんじゃねえぞ」とほざいていました。
立場が変わると、自分の信念なんて、すっ飛んじゃうんですね。
私がしつこいだけかもしれませんが。
つい最近ですが、OBの会合にもたまには顔を出してくれ、と言われましたが、「人に無理矢理酒を飲ませる野蛮人がいるところには近づきたくありません」と言って断りました。
「むりやり飲ませるなんて、そんな風習、もうかなり前からなくなってるよー」とその先輩は言ってましたが、最初からそうしろよな!という話です。
どうやら私は、時代の先端を行き過ぎる嫌いがあるようで、、、(すそ野でフェザーもそうね)。
皆様も、最近、体験されたのではないでしょうか、、、。
コロナ対策、、、。
私がかなり昔から言っていたことが、段々と実践されるようになりましたよね(黙食とか)、、、。
初めから分かっとけって話ですよ。
最初に緊急事態宣言が解除される時かな。
あの時も、私は絶対にガードを下げるな、って言ってましたよね?
その後の方が、感染の度合いは激しかったですよね、、、。
「はりつけの刑」の人は、今頃、何を思ってるんでしょうかね?
なんて話、もうどうでもいいですかね。
このブログ、および兄ブログに関して絡んできた人。
結局、そういう人も、私が「引き寄せて」しまったのでしょう。
ということは、、、、。
引き寄せたくなければ、自分を変えていけばいいだけですよね。
他人は変えらえないのだから、自分を変えるしかない。
自分が変われば、それが自分の周囲から伝播して、徐々に変わっていくでしょう。
そもそも、私に絡んできた人も、元々はそういう人ではないのに、そういう人に変わってしまったのかもしれません。
私のブログをきっかけに、初めて2chに参戦した、という話も聞きました。
その点に関しては、私にも責任の一端はあり、その限度において申し訳ないと思います(ただし、2chという手段を選んだのはあなたの自由意志なので、責任の大部分はあなたにあると思います)。
私が変われば、相手も変わるのでしょう。
ひょっとして、今まで反発する気持ちを持ちながらこのブログを読んでいた人も、私が変われば、その気持ちも、対応も変わるのかもしれません(人間関係は、相手あってのものですから、当然変わると考えるべきでしょう)。
あ、でも、釣りには誘わないでくださいね。
釣りは、本当に一人で行きたいので。
「仲間と釣る楽しさを教えてあげたい」というお気持ちは、気持ちだけありがたくいただいておきます。
情報交換も何もしたくありません。
EメールやLINEなどの返事を督促されるのが、本当に苦痛なのです。
自分の思う通り、自分のペースでやりたいのです。
「今、○○が釣れている」とか。
「〇〇の釣り場の、〇〇というポイントがイイ!」とか。
「あそこの釣り場は、今、〇〇のカラーが当たっている!」とか。
一切、要りません。
自分の考えた通り、自分の思う通りに釣りをしたいのです(釣りと執筆は、私の「自由の象徴」なのです)。
その結果、ボウズになっても構いません。
自分のしたい釣りを考え、自分の行きたい時に、行きたい釣り場に行き、やりたいようにやりたいのです。
「魚に合わせた釣りをしろ」なんて、あまりにも具体的な(抽象度の低い)、タクティクスレヴェルの話はしていただかなくて結構です。
もっと抽象度の高いところから(そもそも何がしたいのか?どういう感情を得たいのか)、戦略レヴェル(ストラテジック・レヴェル)で考え、徐々にブレイクダウンして考えたいのですよ。
どうやって魚に合わせるかなんて、釣り場で体感すれば分かるでしょ。
教えてもらうことではありません。
あ、話が逸れましたね。笑。
とにかく、誰も得しない(相手だって決して反省しないだろうし、周りで聞いている人も、「自分は気をつけよう」とはならないでしょう)過去の話なんて掘り出してないで、今ここで、自分にできること、何かプラスになることを積み上げていった方がいいですよね。
過去記事、消そうかな、、、。
面白いので、取っておいてもいいと思うけど。
皆さんは、どう思いますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

クレッチマーの体格と気質の診断からしても、私は、筋肉質だから、「粘着気質」ということになるのでしょう。
どのくらいしつこいかというと、、、。
大学時代、ボクシング部の同期で、「後輩に無理矢理酒を飲ませるのは是か非か?」という大議論になり、私ともう一人、一番私と仲が良かった人間は非、他の二人とマネジャは是という対立構造でした。
大学を卒業して、もう30年近くが経つわけですが、未だに、「君らは、あの時の自分の意見が正しかったと思うか?」と反対陣営に問いただしたくなる衝動にかられるほど、しつこい。
もう本人たちは、自分の意見や主張など、覚えてないのではないでしょうか。
先輩たちにも。
そのさらに上のえらい先輩に、「一気飲みなんてやめさせろ!」と一喝されてやめるくらいなら、初めからやめたらいいんじゃないですか?と問いたい。
ちなみに、私はその時2年生で、3年の先輩たちが1年生に無理矢理酒を飲ませるのをみて、「やめましょうよ」と言いましたが、「やだ。俺は飲ませたいんだ」と3年生は聞いてくれませんでした。その時の1年生は、感激してくれて、あとで私をラーメンに誘ってくれたのですが、自分たちが先輩になった時には、後輩に飲ませるばかりでなく、飲ませない同期に、「いい先輩ぶってんじゃねえぞ」とほざいていました。
立場が変わると、自分の信念なんて、すっ飛んじゃうんですね。
私がしつこいだけかもしれませんが。
つい最近ですが、OBの会合にもたまには顔を出してくれ、と言われましたが、「人に無理矢理酒を飲ませる野蛮人がいるところには近づきたくありません」と言って断りました。
「むりやり飲ませるなんて、そんな風習、もうかなり前からなくなってるよー」とその先輩は言ってましたが、最初からそうしろよな!という話です。
どうやら私は、時代の先端を行き過ぎる嫌いがあるようで、、、(すそ野でフェザーもそうね)。
皆様も、最近、体験されたのではないでしょうか、、、。
コロナ対策、、、。
私がかなり昔から言っていたことが、段々と実践されるようになりましたよね(黙食とか)、、、。
初めから分かっとけって話ですよ。
最初に緊急事態宣言が解除される時かな。
あの時も、私は絶対にガードを下げるな、って言ってましたよね?
その後の方が、感染の度合いは激しかったですよね、、、。
「はりつけの刑」の人は、今頃、何を思ってるんでしょうかね?
なんて話、もうどうでもいいですかね。
このブログ、および兄ブログに関して絡んできた人。
結局、そういう人も、私が「引き寄せて」しまったのでしょう。
ということは、、、、。
引き寄せたくなければ、自分を変えていけばいいだけですよね。
他人は変えらえないのだから、自分を変えるしかない。
自分が変われば、それが自分の周囲から伝播して、徐々に変わっていくでしょう。
そもそも、私に絡んできた人も、元々はそういう人ではないのに、そういう人に変わってしまったのかもしれません。
私のブログをきっかけに、初めて2chに参戦した、という話も聞きました。
その点に関しては、私にも責任の一端はあり、その限度において申し訳ないと思います(ただし、2chという手段を選んだのはあなたの自由意志なので、責任の大部分はあなたにあると思います)。
私が変われば、相手も変わるのでしょう。
ひょっとして、今まで反発する気持ちを持ちながらこのブログを読んでいた人も、私が変われば、その気持ちも、対応も変わるのかもしれません(人間関係は、相手あってのものですから、当然変わると考えるべきでしょう)。
あ、でも、釣りには誘わないでくださいね。
釣りは、本当に一人で行きたいので。
「仲間と釣る楽しさを教えてあげたい」というお気持ちは、気持ちだけありがたくいただいておきます。
情報交換も何もしたくありません。
EメールやLINEなどの返事を督促されるのが、本当に苦痛なのです。
自分の思う通り、自分のペースでやりたいのです。
「今、○○が釣れている」とか。
「〇〇の釣り場の、〇〇というポイントがイイ!」とか。
「あそこの釣り場は、今、〇〇のカラーが当たっている!」とか。
一切、要りません。
自分の考えた通り、自分の思う通りに釣りをしたいのです(釣りと執筆は、私の「自由の象徴」なのです)。
その結果、ボウズになっても構いません。
自分のしたい釣りを考え、自分の行きたい時に、行きたい釣り場に行き、やりたいようにやりたいのです。
「魚に合わせた釣りをしろ」なんて、あまりにも具体的な(抽象度の低い)、タクティクスレヴェルの話はしていただかなくて結構です。
もっと抽象度の高いところから(そもそも何がしたいのか?どういう感情を得たいのか)、戦略レヴェル(ストラテジック・レヴェル)で考え、徐々にブレイクダウンして考えたいのですよ。
どうやって魚に合わせるかなんて、釣り場で体感すれば分かるでしょ。
教えてもらうことではありません。
あ、話が逸れましたね。笑。
とにかく、誰も得しない(相手だって決して反省しないだろうし、周りで聞いている人も、「自分は気をつけよう」とはならないでしょう)過去の話なんて掘り出してないで、今ここで、自分にできること、何かプラスになることを積み上げていった方がいいですよね。
過去記事、消そうかな、、、。
面白いので、取っておいてもいいと思うけど。
皆さんは、どう思いますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月17日
釣りのために、毎日できること:
どれくらい、釣りに行けてますか?
多い人で、週1回。
週2回行ける人は、そうそう居ないのではないでしょうか。
一時の私のように、週3〜4回、泊まりも含めて釣りに行けるなんて人は、仕事でやっている人以外では、なかなか居ないのではないでしょうか。
それでも。
釣りのことを考えずすぎる日は、ほとんどないはず。
それでは、普段の生活の中で、何か釣りの役に立つようなことはできないでしょうか。
たまに居ますよね。
ホームでゴルフのスイングをしている人。笑。
釣りでは、あまりみないなあ。
私がオススメしたいのは。
「感応力を高める」ことです。
日差しや風、気温や天気の変化に敏感に感じるようになって欲しいのです。
それをまずは、自分がどう感じるか。
今度は、魚がそれらをどう感じるのか、イメージして欲しいのです。
我々はホモ・サピエンスであり、魚類ではないので、私たちと魚が同様に感じるわけではないですが、自分がこう感じている時には、魚はこんな風に動く、と関連づけて考えられるようになると、自然と魚の動きに沿った釣りができるようになると思うのです。
何よりも、感応力を高めることで、自然界の微妙な変化にも気付くようになりますし、今まで以上に幸せにもなれます。
しかも、一円もかかりません!
ご飯を食べる時も、スマホは見ないで、じっくりと味わいながら(目でも楽しみながら)食べる。
Appleの各製品を開発したスティーブ・ジョブズは、自分の子供にはi-padは触らせなかったそうです、、、。
脳が侵食されることを知っていたのでしょうね。
私たちも、魚も、自然の生き物。
「自然」をもっと感じられるようになるといいですね!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


多い人で、週1回。
週2回行ける人は、そうそう居ないのではないでしょうか。
一時の私のように、週3〜4回、泊まりも含めて釣りに行けるなんて人は、仕事でやっている人以外では、なかなか居ないのではないでしょうか。
それでも。
釣りのことを考えずすぎる日は、ほとんどないはず。
それでは、普段の生活の中で、何か釣りの役に立つようなことはできないでしょうか。
たまに居ますよね。
ホームでゴルフのスイングをしている人。笑。
釣りでは、あまりみないなあ。
私がオススメしたいのは。
「感応力を高める」ことです。
日差しや風、気温や天気の変化に敏感に感じるようになって欲しいのです。
それをまずは、自分がどう感じるか。
今度は、魚がそれらをどう感じるのか、イメージして欲しいのです。
我々はホモ・サピエンスであり、魚類ではないので、私たちと魚が同様に感じるわけではないですが、自分がこう感じている時には、魚はこんな風に動く、と関連づけて考えられるようになると、自然と魚の動きに沿った釣りができるようになると思うのです。
何よりも、感応力を高めることで、自然界の微妙な変化にも気付くようになりますし、今まで以上に幸せにもなれます。
しかも、一円もかかりません!
ご飯を食べる時も、スマホは見ないで、じっくりと味わいながら(目でも楽しみながら)食べる。
Appleの各製品を開発したスティーブ・ジョブズは、自分の子供にはi-padは触らせなかったそうです、、、。
脳が侵食されることを知っていたのでしょうね。
私たちも、魚も、自然の生き物。
「自然」をもっと感じられるようになるといいですね!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月20日
川場田園プラザ:
兄ブログで同じ記事を2度書き、グッタリの釣哲人です。
ブログって、結構時間と手間が掛かりますね。
あ、いや、著述業を仕事にする人間(作家)が、そんなことを言ってはいけませんね。笑。
一日一万字くらい書いても、ヘッチャラじゃないと。
昨日、行田で一仕事済ませた後、2件の用事があり、沼田方面へ向かいました。
途中で、赤城高原 SA(下り)に寄ります。
そして、昼食に、これを。

水沢うどんです。
なんでも、日本3大うどんだとか、、、。
麺は細麺でシコシコしており、おつゆもダシが効いいて、いい味。
天ぷらは衣もサクサクで美味。
このセットで、1600円だったかな。
その後、1件の用事を済ませ、その後は、「川場田園プラザ」へ。

鯉のいる池まであります!

広々とした敷地に、和風の家が立ち並びます。
中には、地元で採れた新鮮な野菜や、特産品がズラリ。
食事コーナーもありますよ。
トイレも充実してます。
沼田は、群馬で一番好きかも。
水が美味しいからでしょうか、食べ物も美味しくて、景色がいい。
そして、釣り場が充実している!
群馬に住むなら、沼田かな。
あ、家、買えばいいんですかね?笑。
私は、これを買いました。

モチが柔らかく、とっても美味!
他の場所では、野菜を買いました(キュウリ、キャベツ、ピーマンなど、主に朝食の食材)。
沼田はいいな!
あ、ここ、川場でしたね。笑。
とにかく、沼田I.C.周辺はいいです!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ブログって、結構時間と手間が掛かりますね。
あ、いや、著述業を仕事にする人間(作家)が、そんなことを言ってはいけませんね。笑。
一日一万字くらい書いても、ヘッチャラじゃないと。
昨日、行田で一仕事済ませた後、2件の用事があり、沼田方面へ向かいました。
途中で、赤城高原 SA(下り)に寄ります。
そして、昼食に、これを。

水沢うどんです。
なんでも、日本3大うどんだとか、、、。
麺は細麺でシコシコしており、おつゆもダシが効いいて、いい味。
天ぷらは衣もサクサクで美味。
このセットで、1600円だったかな。
その後、1件の用事を済ませ、その後は、「川場田園プラザ」へ。

鯉のいる池まであります!

広々とした敷地に、和風の家が立ち並びます。
中には、地元で採れた新鮮な野菜や、特産品がズラリ。
食事コーナーもありますよ。
トイレも充実してます。
沼田は、群馬で一番好きかも。
水が美味しいからでしょうか、食べ物も美味しくて、景色がいい。
そして、釣り場が充実している!
群馬に住むなら、沼田かな。
あ、家、買えばいいんですかね?笑。
私は、これを買いました。

モチが柔らかく、とっても美味!
他の場所では、野菜を買いました(キュウリ、キャベツ、ピーマンなど、主に朝食の食材)。
沼田はいいな!
あ、ここ、川場でしたね。笑。
とにかく、沼田I.C.周辺はいいです!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月21日
科学の釣り vs. 芸術の釣り
「再現性がある」などと言われるように、同じ条件下では、同じように釣れば、「誰が釣っても」同じように釣れると考える人が多いのかもしれません。
「あの釣り場には、このルアーがいい」とか、「あのエリアでは、これが当たりカラー」とか、、、、。
これは、その場所の地形や水の流れ、水色などがあるので、ある程度当てはまると思いますが(場所の一致に基づく)、、、、。
「この前、誰それが〇〇で爆釣したってさ!」などは、、、。
コンディションは刻々と変わるため、再現するのは難しいかもしれませんね、、、。
そもそも、別の人が釣るんだから、「別の釣り」ではないですかね!?
そう、釣りって、「人による」と思うのです。
だから、ブログなどで、「どこそこで〇〇のルアーで釣った」とか、「いついつ爆釣した」などの情報が掲載されていて、それをそのまま鵜呑みにするのは、、、。
あんまり感心しません(思ったほど、うまくはいかないでしょう)。
私にとって、釣りとは。
自分の内面にあるものを表現する、「芸術」なのです。
画家が、自分の心の中にある絵を、キャンバスに描いていくように。
私は、自分の心の中にある心象風景を、外の世界へ具象化していきたいのです。
そこに必要なのは、「技術」よりも「美学」。
だから、人からアレコレ言われたくないのです。
自分の「理想」を叶えるのが目的だから。
以前、カルカッタの200を買った時。
「リール、デカすぎるやろ?」という意見が、板に殺到しました。
ご丁寧に、ご自分のブログに書いてくださる方もいました(その方は、更新を辞めてしまったようです)。
「俺がブログ村の理想を具現化する!」と息巻いていた人たちは、どこへ行ってしまったのでしょう、、、。
私ですか?
ええ、今でもこうして、ブログ村の理想(?)の具現化に、微力ながら貢献しております。
さて、カルカッタ200ですが。
兄ブログの2017年3月13日の記事にもありますように。
蛇尾川フィッシングパークの前身である「那須フィッシングカレッジ」にて。
鼻曲がりの見事なイワナ系のF1を、当該リールで仕留めており、理想を具現化しましたよ!
リールは、他の多くの道具とともに、すでに売却済ですがね(ベイトは、一つだけ手元に残しております)。
自分が描いていたものを実現したのですから、立派にそのお役目を果たしたと言えましょう。
中禅寺湖で初めて挙げたブラウンも、イチロージャークだったな、、、。
私にとって、「釣り」は自分の美学を体現するための手段です。
だから、自分でトコトンこだわり抜き、自分の考えを貫きたいのです。
理解できない人もいるでしょう。
それでいいのです。
あなたにとって、釣りは「科学」ですか?
それとも、「芸術」ですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「あの釣り場には、このルアーがいい」とか、「あのエリアでは、これが当たりカラー」とか、、、、。
これは、その場所の地形や水の流れ、水色などがあるので、ある程度当てはまると思いますが(場所の一致に基づく)、、、、。
「この前、誰それが〇〇で爆釣したってさ!」などは、、、。
コンディションは刻々と変わるため、再現するのは難しいかもしれませんね、、、。
そもそも、別の人が釣るんだから、「別の釣り」ではないですかね!?
そう、釣りって、「人による」と思うのです。
だから、ブログなどで、「どこそこで〇〇のルアーで釣った」とか、「いついつ爆釣した」などの情報が掲載されていて、それをそのまま鵜呑みにするのは、、、。
あんまり感心しません(思ったほど、うまくはいかないでしょう)。
私にとって、釣りとは。
自分の内面にあるものを表現する、「芸術」なのです。
画家が、自分の心の中にある絵を、キャンバスに描いていくように。
私は、自分の心の中にある心象風景を、外の世界へ具象化していきたいのです。
そこに必要なのは、「技術」よりも「美学」。
だから、人からアレコレ言われたくないのです。
自分の「理想」を叶えるのが目的だから。
以前、カルカッタの200を買った時。
「リール、デカすぎるやろ?」という意見が、板に殺到しました。
ご丁寧に、ご自分のブログに書いてくださる方もいました(その方は、更新を辞めてしまったようです)。
「俺がブログ村の理想を具現化する!」と息巻いていた人たちは、どこへ行ってしまったのでしょう、、、。
私ですか?
ええ、今でもこうして、ブログ村の理想(?)の具現化に、微力ながら貢献しております。
さて、カルカッタ200ですが。
兄ブログの2017年3月13日の記事にもありますように。
蛇尾川フィッシングパークの前身である「那須フィッシングカレッジ」にて。
鼻曲がりの見事なイワナ系のF1を、当該リールで仕留めており、理想を具現化しましたよ!
リールは、他の多くの道具とともに、すでに売却済ですがね(ベイトは、一つだけ手元に残しております)。
自分が描いていたものを実現したのですから、立派にそのお役目を果たしたと言えましょう。
中禅寺湖で初めて挙げたブラウンも、イチロージャークだったな、、、。
私にとって、「釣り」は自分の美学を体現するための手段です。
だから、自分でトコトンこだわり抜き、自分の考えを貫きたいのです。
理解できない人もいるでしょう。
それでいいのです。
あなたにとって、釣りは「科学」ですか?
それとも、「芸術」ですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
05:44
2021年10月22日
甘楽 SAと、下仁田道の駅:
散々時間をかけて写真をアップしたら、ナチュログより「ログインから時間がかかっているため、最初からやり直してください」とブログを消去されてしまった。
途中、「復元しますか」って出たのに!
だったら最初から、復元するなよ!(そこからやり直せたのに!)と思ってしまいました。
この辺りも、じゅげむの方が、使い勝手がいいと認めざるを得ません。
ナチュログさん、頑張ってください。
さて、また仕事方面で群馬方面へ向かうことがありましたので、グルメリポです。

甘楽 S.A.の上りにて、昼食を。
前には、「黙食」を勧める掲示が。
焼肉丼と、お蕎麦のセットです。
この S.A.では、もつ煮のセットが一番人気らしいですが、私が食べている間は、ほとんどの人が焼肉丼(単品)を注文していました。
知る人ぞ知る名品、か。
もつ煮が850円に対して、焼肉丼は750円なので、まずはこちらをお試しいただくことをお勧めします。
お蕎麦とのセットは、1100円です。
お蕎麦は、普通のお蕎麦でした(醤油だし)。
あまり空腹感が強くない方は、焼肉丼単品でも大丈夫ではないかと思います(私以外の全ての人がそうしていました)。
現地に早く着き過ぎたので、下仁田道の駅で時間を潰します。

ネギは、これで110円!
安い!
さすがは名産品!!
家族に料理して食べてもらうのが楽しみです。

アイスを食べました。
甘過ぎず、果汁感たっぷりで、美味。
しかも、そんなに高くなかったような?(250円くらい?)。
一仕事終えた後は、ブルーベリー果汁70%のジュースでホッと一息。

これは確か、270円くらいしたぞ。
原材料費がかかっているのでしょう。
美味しかった。
帰りは、甘楽 S.A.で、コーヒーモナカを。

138円くらいだったかな?
味はまあ、普通ですかね。笑。
そして、上里 S.A.で、「氷温コーヒー(セルフ)」を買って帰ったとさ。
味はまあ、普通でしたね。笑。
旅人仕事人です!笑。
男とは何か、人生とは何か。
私は旅を続けるだろう。
その答えが見つかるまで?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


途中、「復元しますか」って出たのに!
だったら最初から、復元するなよ!(そこからやり直せたのに!)と思ってしまいました。
この辺りも、じゅげむの方が、使い勝手がいいと認めざるを得ません。
ナチュログさん、頑張ってください。
さて、また仕事方面で群馬方面へ向かうことがありましたので、グルメリポです。

甘楽 S.A.の上りにて、昼食を。
前には、「黙食」を勧める掲示が。
焼肉丼と、お蕎麦のセットです。
この S.A.では、もつ煮のセットが一番人気らしいですが、私が食べている間は、ほとんどの人が焼肉丼(単品)を注文していました。
知る人ぞ知る名品、か。
もつ煮が850円に対して、焼肉丼は750円なので、まずはこちらをお試しいただくことをお勧めします。
お蕎麦とのセットは、1100円です。
お蕎麦は、普通のお蕎麦でした(醤油だし)。
あまり空腹感が強くない方は、焼肉丼単品でも大丈夫ではないかと思います(私以外の全ての人がそうしていました)。
現地に早く着き過ぎたので、下仁田道の駅で時間を潰します。
ネギは、これで110円!
安い!
さすがは名産品!!
家族に料理して食べてもらうのが楽しみです。
アイスを食べました。
甘過ぎず、果汁感たっぷりで、美味。
しかも、そんなに高くなかったような?(250円くらい?)。
一仕事終えた後は、ブルーベリー果汁70%のジュースでホッと一息。

これは確か、270円くらいしたぞ。
原材料費がかかっているのでしょう。
美味しかった。
帰りは、甘楽 S.A.で、コーヒーモナカを。
138円くらいだったかな?
味はまあ、普通ですかね。笑。
そして、上里 S.A.で、「氷温コーヒー(セルフ)」を買って帰ったとさ。
味はまあ、普通でしたね。笑。
旅人仕事人です!笑。
男とは何か、人生とは何か。
私は旅を続けるだろう。
その答えが見つかるまで?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月23日
赤城高原 S.A.で昼食。そして再び川場田園プラザへ。
こんばんは。
みんな大好き?のグルメネタです。
また、沼田方面へ所用があり、昼食を赤城高原 S.A.でいただきました。

地元の豚を使った豚丼です。
味わい良く、芳醇な香りで、お肉も柔らかい。
満足の一品です。
三元豚だったかな?四元豚??
ブランドもののお肉を使っているようです。
そして、またもや川場田園プラザにピットイン。

おやつの団子と、お水を買いました。

本当に現地近くで生産してるんですね!
カロリーも意外と低く、ヘルシーかも!?
ここのところ、沼田方面にご縁があり、嬉しいです。
続きますように。
そして、帰りはまた、赤城高原 S.A.に寄ります。
「大和屋」でコーヒーを。

一つお詫びが。
ここのコーヒー、「手入れ」ではなかったです!
機械を使ってました!!
でも、普通のお店が使っているようなものではなく、ミストも出て、お湯も少しずつ落ちるような、味重視の機会です!
コーヒーが好きな人は、飲んでみてね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


みんな大好き?のグルメネタです。
また、沼田方面へ所用があり、昼食を赤城高原 S.A.でいただきました。

地元の豚を使った豚丼です。
味わい良く、芳醇な香りで、お肉も柔らかい。
満足の一品です。
三元豚だったかな?四元豚??
ブランドもののお肉を使っているようです。
そして、またもや川場田園プラザにピットイン。

おやつの団子と、お水を買いました。

本当に現地近くで生産してるんですね!
カロリーも意外と低く、ヘルシーかも!?
ここのところ、沼田方面にご縁があり、嬉しいです。
続きますように。
そして、帰りはまた、赤城高原 S.A.に寄ります。
「大和屋」でコーヒーを。
一つお詫びが。
ここのコーヒー、「手入れ」ではなかったです!
機械を使ってました!!
でも、普通のお店が使っているようなものではなく、ミストも出て、お湯も少しずつ落ちるような、味重視の機会です!
コーヒーが好きな人は、飲んでみてね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月23日
東松山で車が炎上:
東松山I.C.を降りてすぐ。
254号の川島方面がやたらと混んでいる。
どうしたんだろう、、、と思っていると。
2車線の路上の片側で。
車が炎上してるではないですか!
モウモウと煙が出ているだけではありません。
エンジンルームから、まさに炎が燃え上がっています!
その横を。
私の車も含め。
スイスイと皆通り過ぎていきます、、、。
流石に、写真を撮る気にはならなかったですよ。
消火器を持って現場に向かう人もいましたが、、、。
危ないんじゃないですかね。
下手をすると、爆発します。
幸い、見た所、ケガ人は降りませんでした。
車種はわかりませんが、メイカはマツダでした。
これ、リコール案件じゃないですかね。
コワイですね。
エンジンがいきなり火を吹いたら、、、。
気をつけましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


254号の川島方面がやたらと混んでいる。
どうしたんだろう、、、と思っていると。
2車線の路上の片側で。
車が炎上してるではないですか!
モウモウと煙が出ているだけではありません。
エンジンルームから、まさに炎が燃え上がっています!
その横を。
私の車も含め。
スイスイと皆通り過ぎていきます、、、。
流石に、写真を撮る気にはならなかったですよ。
消火器を持って現場に向かう人もいましたが、、、。
危ないんじゃないですかね。
下手をすると、爆発します。
幸い、見た所、ケガ人は降りませんでした。
車種はわかりませんが、メイカはマツダでした。
これ、リコール案件じゃないですかね。
コワイですね。
エンジンがいきなり火を吹いたら、、、。
気をつけましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月26日
ごめんな、ゆたぼん。
まず、このことを詫びねばなるまい。
「ゆたぽん」ではなく、「ゆたぼん」だったんだね。
その程度しか関心がないことが、バレてしまった、、、。
あと、前回記事にした時、このことを書かなかった。
君が、動画で卒業証書を破るところを流したのは、「反権力の象徴」としての行為だったのだろうね。
尾崎豊の「卒業」の夜の校舎窓ガラス壊して回ったのくだりも、、、、。
しかし。
校舎の窓ガラス。
それって、税金で賄われてるんですよね?
たとえ私学であっても(確か尾崎は青山の付属?)。
多額の補助金が出ているはず。
つまり、尾崎が壊した窓ガラスは、税金でできたものなんですよね。
皆さんの血と汗と涙の結晶です。
下げたくない頭を下げ、ギュウギュウの通勤電車に押し込まれ、嫌な上司の言うことを聞き、、、。
なんとか稼いだお金の一部を、税金として奉納しているわけです。
それを無にする行為は、人の道に外れるのではないでしょうか、、、。
そんなこともわからないなんて、、、。
「未熟者」と言われても、仕方がありません。
あ、尾崎の歌は、「未熟者の美」を歌ったものなんですかね!?
ゆたぼんも、そうなの?
「ボクちゃん、未熟だから、許してね!?」ってことなの?
散々学校の体制にたてついた子供に、卒業証書を授与する側の気持ち、、、。
それを考えたら、そんな動画は流せないと思うのです。
誰も、ゆたぼんのやりたいことを邪魔しようとか、生きづらくしてやろうとか、思ってないと思いますよ。
のびのびと、自分らしく生きて欲しい。
そう思っているはず。
お父さんが、ネット記事かなんかで。
「卒業証書は、私有財産であるので、処分権は、所有者にある」みたいなことを言ってましたが、、、。
そう言う問題じゃないんですよ。
では、お父さんが、子供のために一生懸命に作った朝食を、子供が、「俺の分、いらねえよ」と手もつけずにゴミ箱に捨てたら、どんな気持ちになるでしょうか。
もちろん、この行為も、法律的に違反しているところはありません。
だからオッケー、とはならないでしょう。
相手の気持ち、「愛」をどう受け取るか、ですよ。
不満と批判と強がりで生きる人生より、愛と感謝に溢れて生きる人生の方が、本人も幸せじゃないですかね?
ま、本人が幸せなように生きるのがいいと思いますが。
今が幸せなら、それでいいでしょう。
でも、幸せな人が、他人から与えられた愛をぞんざいに扱いますかね?
よく考えてみてください。
お父様も、よろしくお願いいたします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「ゆたぽん」ではなく、「ゆたぼん」だったんだね。
その程度しか関心がないことが、バレてしまった、、、。
あと、前回記事にした時、このことを書かなかった。
君が、動画で卒業証書を破るところを流したのは、「反権力の象徴」としての行為だったのだろうね。
尾崎豊の「卒業」の夜の校舎窓ガラス壊して回ったのくだりも、、、、。
しかし。
校舎の窓ガラス。
それって、税金で賄われてるんですよね?
たとえ私学であっても(確か尾崎は青山の付属?)。
多額の補助金が出ているはず。
つまり、尾崎が壊した窓ガラスは、税金でできたものなんですよね。
皆さんの血と汗と涙の結晶です。
下げたくない頭を下げ、ギュウギュウの通勤電車に押し込まれ、嫌な上司の言うことを聞き、、、。
なんとか稼いだお金の一部を、税金として奉納しているわけです。
それを無にする行為は、人の道に外れるのではないでしょうか、、、。
そんなこともわからないなんて、、、。
「未熟者」と言われても、仕方がありません。
あ、尾崎の歌は、「未熟者の美」を歌ったものなんですかね!?
ゆたぼんも、そうなの?
「ボクちゃん、未熟だから、許してね!?」ってことなの?
散々学校の体制にたてついた子供に、卒業証書を授与する側の気持ち、、、。
それを考えたら、そんな動画は流せないと思うのです。
誰も、ゆたぼんのやりたいことを邪魔しようとか、生きづらくしてやろうとか、思ってないと思いますよ。
のびのびと、自分らしく生きて欲しい。
そう思っているはず。
お父さんが、ネット記事かなんかで。
「卒業証書は、私有財産であるので、処分権は、所有者にある」みたいなことを言ってましたが、、、。
そう言う問題じゃないんですよ。
では、お父さんが、子供のために一生懸命に作った朝食を、子供が、「俺の分、いらねえよ」と手もつけずにゴミ箱に捨てたら、どんな気持ちになるでしょうか。
もちろん、この行為も、法律的に違反しているところはありません。
だからオッケー、とはならないでしょう。
相手の気持ち、「愛」をどう受け取るか、ですよ。
不満と批判と強がりで生きる人生より、愛と感謝に溢れて生きる人生の方が、本人も幸せじゃないですかね?
ま、本人が幸せなように生きるのがいいと思いますが。
今が幸せなら、それでいいでしょう。
でも、幸せな人が、他人から与えられた愛をぞんざいに扱いますかね?
よく考えてみてください。
お父様も、よろしくお願いいたします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
04:49
2021年10月27日
近所のオヤジの教え。
おはようございます。
私の記事を読んで。
「なんで『ターンノウヴァア』なんだ!?普通にターンオーバーでいいじゃないか」と思った方もいるかも知れません。
板が賑わってた頃は。
同様の表現に対し。「みんながそう言ってるんだから、お前もそう言え」とか「読みづらいから、普通に書け」など落書きする人もいました。
その意見の是非はともかく。
前者のような発言を、日本語では「同調圧力」、英語では'pressure to conform'と言います。
いいんですか、そんなんで。笑。
まあ、本人がいいと思っているので、良いとしましょうか。
でも、他人に押し付けるのは、ダメですよ。
自分もされたら、嫌でしょ?
さて、本題に戻り。
なぜ、「ターンノウヴァア」なのか。
理由をいくつか挙げます。
1. 知的水準
2. 個性の発露
3. ブログにエッジを効かせる
4. インパクト
5. 近所のオヤジの教え
一つずつ説明していきましょう。
1. 知的水準
私が読む多くの本でも。
知的水準が高い人ほど。
言葉の使い方にこだわりがあります。
私が大好きな作家、森博嗣先生も。
「メジャ」「マイナ」と言った言葉を使います。
これ、日本人の多く(=知的レベルが「普通」の人)は。
「メジャー」「マイナー」と読むのではないでしょうか。
だいたい、日本人は、安易に長音化・二重母音化しすぎる傾向があるように思う。
そうすると。
アクセントがその部分に移動しがちなんですよ。
「メーカー」と言うと、アクセントは「カ」ですよね?
「シグネイチャー」と言ったら、アクセントは「ネイ』ですよね?
何か必然性があって、長音化・二重母音化しているのでしょうか?
そうでないならば、徒にアクセントをずらし、日本人の国際化を阻むだけではないでしょうか?
言葉は毎日使うものですし、言葉によって文化は成り立っている(人間が人間たる所以)なので、もう少し大切にして、自分なりの考えを入れた方がいいと思うのです。
言葉に対して、主体性を持ってはいかがでしょうか。
そんな問題提起も含め。
2. 個性の発露
このような「ブログ」は、「個性の表現」と言っていいと思います。
他と同じであれば、存在意義がないですから。
昔、コメント欄に、「○○さんみたいなブログを書け」と言うトンチンカンな意見(板の落書きはだいたいそうですが)を書く輩がいましたが、、、。
だったら、私のブログを読むのを即座にやめ、ずっとその方のブログを見ればいいではないですか。
私のブログが面白くて読んでいる方もいるのですから(私は、大抵の人がそうなのだと認識しております。つまらないのだったら、時間が勿体無いので、読むのをやめた方がよろしいかと存じます)。
私自身も、個性的なブログを読むのが好きなので、自分のブログも個性的であるように努めております(上手くいってるでしょうか?)。
3. ブログにエッジを効かせる。
世の中に、似たようなブログはあふれていて、次から次へと同じようなものが量産されるので、読み手は、どれを読んでいいものか迷うでしょう。
そんな中、歩留まりを高めるためには、読者に刺さる「何か」が必要です。
「エッ!何、コレ」と思わせるような何かが。
サスペンスとサプライズが必要なんですよ。
予定調和を壊す必要があります。(c)秋元康
この、変なカタカナ文字も、私のブログの個性となり、エッジとなって読者に効いているのではないでしょうか。
4. インパクト
結構な長期間にわたり、私のブログは、それなりの数の人に読まれ続けております。
釣りブログとしてもっと優れているもの、私よりも釣りの上手い人が書いたブログは、たくさんあると思います。
それなのに、なぜ、、、。
一つは、このブログがもたらす「インパクト」があると思うのです。
そして、その「インパクト」は、、、。
このブログの「変さ」、ブログ管理者の「変わり者っぷり」が大きな役割を果たしているような気がするのです。
5. 近所のオヤジの教え。
中学校1年の時だったか。
地元の公民館で卓球をしていた時。
近所のオヤジが見物をしていて。
審判役をしていていた私が。
「シックスティーン・オール」とコールしたところ。
「それではダメだ。 『シックスティ・ノゥオゥール」と言いなさい」と言いました。
そのオヤジへの体面上。
オヤジが見ている間は、できるだけ同様の発音をするように努めました。
その当時は、「何言ってんだ」と思っておりましたが(少し楽しかったけど)、今になってみると。
あれは、オヤジなりの「愛の表現」だったのだと思います。
ありがたく頂戴すべきでしょう。
そして、その教えは、今も私のブログに影響を与えているのです(本当か?)。
もしかしたら、このブログも、誰かに影響を与えているのかも知れませんね、、、。
どこかで、「スプゥーン」という表現を見ることはないでしょうか。
あるとしたら、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


私の記事を読んで。
「なんで『ターンノウヴァア』なんだ!?普通にターンオーバーでいいじゃないか」と思った方もいるかも知れません。
板が賑わってた頃は。
同様の表現に対し。「みんながそう言ってるんだから、お前もそう言え」とか「読みづらいから、普通に書け」など落書きする人もいました。
その意見の是非はともかく。
前者のような発言を、日本語では「同調圧力」、英語では'pressure to conform'と言います。
いいんですか、そんなんで。笑。
まあ、本人がいいと思っているので、良いとしましょうか。
でも、他人に押し付けるのは、ダメですよ。
自分もされたら、嫌でしょ?
さて、本題に戻り。
なぜ、「ターンノウヴァア」なのか。
理由をいくつか挙げます。
1. 知的水準
2. 個性の発露
3. ブログにエッジを効かせる
4. インパクト
5. 近所のオヤジの教え
一つずつ説明していきましょう。
1. 知的水準
私が読む多くの本でも。
知的水準が高い人ほど。
言葉の使い方にこだわりがあります。
私が大好きな作家、森博嗣先生も。
「メジャ」「マイナ」と言った言葉を使います。
これ、日本人の多く(=知的レベルが「普通」の人)は。
「メジャー」「マイナー」と読むのではないでしょうか。
だいたい、日本人は、安易に長音化・二重母音化しすぎる傾向があるように思う。
そうすると。
アクセントがその部分に移動しがちなんですよ。
「メーカー」と言うと、アクセントは「カ」ですよね?
「シグネイチャー」と言ったら、アクセントは「ネイ』ですよね?
何か必然性があって、長音化・二重母音化しているのでしょうか?
そうでないならば、徒にアクセントをずらし、日本人の国際化を阻むだけではないでしょうか?
言葉は毎日使うものですし、言葉によって文化は成り立っている(人間が人間たる所以)なので、もう少し大切にして、自分なりの考えを入れた方がいいと思うのです。
言葉に対して、主体性を持ってはいかがでしょうか。
そんな問題提起も含め。
2. 個性の発露
このような「ブログ」は、「個性の表現」と言っていいと思います。
他と同じであれば、存在意義がないですから。
昔、コメント欄に、「○○さんみたいなブログを書け」と言うトンチンカンな意見(板の落書きはだいたいそうですが)を書く輩がいましたが、、、。
だったら、私のブログを読むのを即座にやめ、ずっとその方のブログを見ればいいではないですか。
私のブログが面白くて読んでいる方もいるのですから(私は、大抵の人がそうなのだと認識しております。つまらないのだったら、時間が勿体無いので、読むのをやめた方がよろしいかと存じます)。
私自身も、個性的なブログを読むのが好きなので、自分のブログも個性的であるように努めております(上手くいってるでしょうか?)。
3. ブログにエッジを効かせる。
世の中に、似たようなブログはあふれていて、次から次へと同じようなものが量産されるので、読み手は、どれを読んでいいものか迷うでしょう。
そんな中、歩留まりを高めるためには、読者に刺さる「何か」が必要です。
「エッ!何、コレ」と思わせるような何かが。
サスペンスとサプライズが必要なんですよ。
予定調和を壊す必要があります。(c)秋元康
この、変なカタカナ文字も、私のブログの個性となり、エッジとなって読者に効いているのではないでしょうか。
4. インパクト
結構な長期間にわたり、私のブログは、それなりの数の人に読まれ続けております。
釣りブログとしてもっと優れているもの、私よりも釣りの上手い人が書いたブログは、たくさんあると思います。
それなのに、なぜ、、、。
一つは、このブログがもたらす「インパクト」があると思うのです。
そして、その「インパクト」は、、、。
このブログの「変さ」、ブログ管理者の「変わり者っぷり」が大きな役割を果たしているような気がするのです。
5. 近所のオヤジの教え。
中学校1年の時だったか。
地元の公民館で卓球をしていた時。
近所のオヤジが見物をしていて。
審判役をしていていた私が。
「シックスティーン・オール」とコールしたところ。
「それではダメだ。 『シックスティ・ノゥオゥール」と言いなさい」と言いました。
そのオヤジへの体面上。
オヤジが見ている間は、できるだけ同様の発音をするように努めました。
その当時は、「何言ってんだ」と思っておりましたが(少し楽しかったけど)、今になってみると。
あれは、オヤジなりの「愛の表現」だったのだと思います。
ありがたく頂戴すべきでしょう。
そして、その教えは、今も私のブログに影響を与えているのです(本当か?)。
もしかしたら、このブログも、誰かに影響を与えているのかも知れませんね、、、。
どこかで、「スプゥーン」という表現を見ることはないでしょうか。
あるとしたら、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
