ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2019年10月01日

オダサガNo.1グルメ:マンキン餃子

おはようございます。

昨日は、どこかでブログを打ちたいと思ったのですが、時間が取られずじまいでした。

しかし、充実した時間を過ごせました。

その一つが、コレ。



小田急相模原でNo.1グルメとも言われる、「マンキン餃子」です。

いわゆるホワイト餃子ですが、同系統の他のお店よりも、美味しい気がします。

贔屓目もあるとは思いますが、、、。

実際、埼玉に来てから妻とホワイト餃子のチェーン店に入ったことがありますが、、、。

「マンキンの方が美味しいね。私はこの店、もういいや」と私の妻も言っておりました。
(ちなみに、その店は、サービス面でも今ひとつでした。サイドメニューの充実ぶりも今ひとつ。餃子もイマイチなので、行く理由がない)。

この餃子店との付き合いは古く。

私が高校生の頃ですから、もう30年以上も前ですか、、、。

最初はもう少し小さなお店だったような記憶がありますが、今では3階建?の立派なビルです。

それ以来、特に座間に住んでいる間は、定期的に食べに行ってました。

小田急相模原では、1年ほど働いていたこともあり、その時は、仕事でちょっと絡むこともありました。



バンバンジーサラダもボリューミーで、美味しいので、ぜひ。

この日食べたのは。

焼き餃子20個、水餃子8個、バンバンジーサラダにわかめスープ、そしてライスです。

これだけ食べて、2400円弱だったな。

満腹!満足!!

そうそう。

こちらのお店は、忙しすぎるので、追加注文は出来ません。

注文は、男らしく、一度でキメてください。

常に混んでおりますので、さっさと食べて、さっさと出ましょう。

では。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2019年10月01日

【相模原紀行】プロショップマリンで買ったもの:

今回は、ウッドベイトは封印です。

というか、欲しいものはほとんど買ってしまった、、、。

また買い出したら止まらないかも知れないけど。

今回は、控え目です。

マンキン餃子を食べに行くついでに寄ってみました(至近距離です)。



5gアカキン・バックス。

これ、某湖でとても効くのだけれど、、、。

どの湖かは、ナイショです。

釣行記を読めばわかるでしょう。



ビー・バップ5gアワビです。

初ルアーだけど、ソウルズだし、間違いないでしょ。

使ってみますよ。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2019年10月02日

黒アワビへの偏愛:

人間、バランスが取れているよりも、偏っている方が面白いですよね。

私は、そう思います。



以前、茶色のスプーンを集中的に買った時、「カラーローテーションはしないのか?」なんて某板に落書きした人がいたが、、、。

「カラーローテーションをしなければならない」という固定観念にとらわれているのではないでしょうか。

「色よりも動きが大事」派もいるし(朝霞Gで伝説の人とか)、私が知っているうらたんで誰よりも釣る人は、緑一色の様々なスプーンをベストの胸の部分にかけてましたよ。

これをどう説明するのでしょうか。

何度も申し上げている通り、私は、趣味でやる釣りにおいて、「、、、でなければならない」という考え方が大っ嫌いです。

それぞれが、好きなように楽しめばいいではないですか。

スプーンにこだわれとか、フェザーは自粛しろだとか、合わせはリールでやれとか、一々うるせっちゅうの。

みんなが自分のやり方で楽しめばいいと思います。

せっかくだから、思いっきり好きなものにこだわった方がいですよね。

楽しみましょう。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2019年10月03日

バックス・シェル:

こんばんは。

ブログ村の散財王、禅玄道士でございます。

今日の散財記は、コレです。



通販で買いました。

使い頃の3.8g、5.1g、6.5gです。

6.5gは、ブラックシェルのみです。

それを、一番使うからです。

なぜ一番使うのか?

あなたのご想像通りです。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2019年10月05日

ウエーダはシムスでキマリ、か?

おはようございます。

ネイティヴ・フィールドでの釣りを本格的に始めてから、シムスのウエーダをずっと愛用してきた訳ですが。

膝の裏あたりが、L字に切れてしまったのです。

しばらくは放置してました。

でも、当然のごとく、膝を越える高さのところに立ち込むと、水が浸みてきて、ウエーダの中に水が溜まるのです。

自分で、アイロンで密着するタイプの修繕道具も買ってきて貼りますが、イマイチ。

すぐに取れてしまいます。

しまいには、縫い付けたその上に貼り、さらに瞬間接着剤で固めますが、万全ではありません。

「保証がついているだろうに」と思う方。

これ、新宿に勤めているときに近くの正規代理店で買ったものなので、新宿まで行かなければなりません。

往復で3000円近くかかりますよ!

それに、時間も、、、、。

そもそも、保証書がどこにあるのか、、、。

買ったときについているタグみたいなのが保証書代わりらしいのですが、捨ててしまているかも、、、。

それが保証書なんて知らなかったし、こういうものはどんどん捨てていかないと、特に私のようにたくさん買い物をする人間は、あっという間に部屋が埋め尽くされてしまいます(それでなくとも、家の収納だけでは足らず、トランクルームを外に借りているのに)。

ということで。

新しいのを買いましたよ。

シマノ製のやつをね。

アマゾンで、評判も良かったし。

価格は、シムスの半分以下です。

今の所は、水もしみず、それほど蒸れず、快適ですかね。

ただ、色が黒なので、汚れが目立ちます。

あと、浸透性は、シムスの方が高いと思う。

これを買うことによって、シムスはより大胆に直すことができたので、両方を併用して使っていきます。

ネイティヴ・フィールドに出る人には、ウエーダは多めにあった方が良いかもしれませんね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2019年10月06日

PEラインは、コレで決まり、デハナイデスカ?

お早うございます。

日本のラグビー、スゴイですね!

感動してしまいました。

珍しく、テレビに釘付けです。

本題に入りましょう。

コレ。




アマゾンのタイムセールで買いましたよ。

この糸、めちゃ高いんですけど、半額くらいで買えました。

本当は、0.4号を買おうかと思っていたのですが、、、。

安さに負けて。

この細さも、使うからいいのです。

思えば、この糸。

芦ノ湖で、0.05号で60cmと55cmを挙げ、衝撃を受けたのがきっかけで、すっかりハマっておりました。

最近では、湯ノ湖で50cmクラスをスレで掛け、岩に擦られたにも関わらず、無事ランディング出来ましたよ!


擦れに弱いPEで、しかも0.05号ですよ!!

恐ろしいです。

そして、、、。

結束強度がすごい。

芦ノ湖の60と55を上げた時は、電車結びでしたよ!

それ以降、様々な結び方を試しておりますが、キャスト切れが他の糸に比べて、極めて少ない気がします。

しばらくは、コレで行きますよ。

では。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2019年10月07日

アワビバルサミノー大量買い:

私が現在ハマっているLURE REPの針がついたバルサミノーが、キャスティング岩槻店のワゴンセールに。

コレは、救済しないといけないでしょ!

ということで、大量買いです。



定番のワカサギカラー。

5cm、シンキングです。

使い頃ですね。


 
クロ銀、アオ銀も。



コレは少し小さい。

フローティング?

トリプルフックなので、使うところが制限されそうですね。

シングルに変えてもいいのですが、なんか針が勿体無くて。

LURE-REPの針、高いんですよ。

ケチくさいですね。笑。

では。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

2019年10月08日

スプーンと別ミノー

たまには、違うものを。



定番の、ウグイカラーです。笑。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 11:33

2019年10月10日

ある旅館のメッセージ:

泊まった旅館で。

朝、出発する時間が早いので、朝食はおにぎりにしてもらいました。
(梅干しを抜くのを伝えるのを忘れていた!入ってないといいけど、、、)。

朝起きると、こんなメッセージが。



心遣いが嬉しいですよね。

心と心の交流が、旅の醍醐味。

旅を続けよう。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

2019年10月10日

「釣りに行く」はgo fishingです:

昔、釣り雑誌に。

誰かの投稿で。

「釣りに行こう!Let's go to the fishing !」というものがありました。

言いたいことはわかりますが、、、(日本語が付いてるし)。

この'the'は、何を特定化してるんだ?

theが付くものは、既知のもの、相手にも当然それとわかるの、一つに特定化できるもののはずだが、これでは内容がよく分からん。

それに、「釣り」という目的地に向かって、到達していくのか?

そうではなくで、「釣り」という「スポーツ、趣味」をしに行くのだから、'go fishing'が良くないですかね。

また。

ある釣り場のステッカーに。

'We are conserve the mother nature.'

というものがありました。

「母なる自然」は、一つともいえるでしょうから、theが付くのはいいとして、、、。

なんで、'are'というbe動詞と、conserveという一般動詞が混在してるんだ?
(恐らく、「私たちは、母なる自然を守ります」の「ます」をareと訳したのでしょう)。

述語動詞は、英文の心臓部(人間も心臓は一人に一つ)ともいえるもので、一つの文に一つしかないはずです(一つの文に二つの結論があるのはおかしいでしょう)。

動詞を一文に二つ以上使うときには、接続詞・関係詞・間接疑問文での疑問詞など、接続するものが必要となります。

日本語は、「私は、、、、する。」とか、「私は、、、です。」という風に、結論に当たる「述語」が一番最後に来るのに対して、英語は、’We play ,,,,,.'とか、'We are ,,,,.’という風に、結論を主語の後ろに持って来ます。

この言語様式の違いが、双方の民族の思考様式に影響を与えております。

※言語は文化によって作られ、文化を作るとも言えます。

日本人の結論がなかなか出てこない話、時にはじれったいですよね。

「はよ結論言え!」と言いたくなる時があります。笑。

昔、会社に勤めている頃。

設計の方が、会社のパンフレットを作ったのですが。

「標準仕様」のところで。

'standerd'と来たもんだ。

これはさすがにヒドイ、と思い。

「'standard'ではないですか?」と訂正を促しました。

「他には何かありますか?」と聞かれたので。

「建築例」のところで。

実際にいくつも写真が載っているのに。

exampleとなってるんですよ。

「私たちが販売しているのは、抽象概念ではなく、実際の建築物ですので、examlpesにした方がいいのではないですか?ついでに、よく分からないなら、無理して英語を使うこともないのではないですか?」と言いました。

「カチン!」と来たかもしれませんね。

exampleの件は、修正されませんでした、、、。

これ、見る人がわかれば、分かってしまうと思うのですが、、、。

この例に限らず。

日本人は。

「英語を使えば、なんとなくカッコいい」と思う傾向があるようで、、、。

これって、欧米コンプレックスの一種じゃないかな。

あと、英語が流暢に話せると、「カッコいい」とか、、、。

これも、欧米コンプレックスの一種ではないでしょうか。

そんなことよりも。

綺麗な日本語を話せること。

もっと言えば、話す内容が綺麗なこと。

の方が、尊くないでしょうか。

また、「海外留学」や、「海外経験」を、自慢したり、ありがたく思うことも、、、。

欧米コンプレックスの一種ではないかと思ってしまいます。

日本に根ざして、立派な仕事をすることも、カッコいいことだと思いますよ。

別に海外に出ることが、それほど特別なことではないと思います。

ついでに。

同じTOEICで900というスコアをあげるにしても。

海外留学して取るよりは、国内の勉強のみで取る方が、本人の努力や他の人への汎用性という観点からも。

尊い、と私は思います。

上記の様々なことを考えるにつけ、英語を分かりやすく教えることの重要性を痛感している今日この頃です。

私がやるしかないかな、、、。

誰でも、大学受験をクリアする程度、TOEICで800点取らせるくらいなら、できるような気がするのです。

期待してくださいね。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2019年10月11日

バックス、補充。

先日の釣行で、活躍の上、ロストしましたので、補充いたしました。

これです。





ちょっとした色違いも。



裏は、ゴールドとシルヴァがあります。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 07:41

2019年10月13日

リール・ローテーション:

みなさま、ご無事ですか?

台風、凄かったですね。

我が家の近くでも、川が氾濫しているようです。

一転して、爽やかな朝ですね。

雨が洗い流してくれたのでしょうか、、、。

私は昨日1日、家でおとなしくしておりました。

部屋の片付けをし、リールの糸など巻き直しておりました。



全てAir BraidのPEです。

右から。

0.05号、0.1号、0.2号、0.4号です。

あと、0.6号も巻いたけど、それは、写真撮るの忘れちゃった。

また、釣りに行こっと。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2019年10月14日

限定品?オリジナルウッドベイト 。

スミスの限定品らしいです。



3600円くらいと、ウッドベイト にしては格安でした。

そんなにリアルじゃないから?

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 08:22

2019年10月15日

どうして釣り場やルアーを公開しないのですか?

「そこが知りたいのに、、、」と思う方もいるかもしれませんが、、、。

まさにそれが、私が釣り場やルアーを公開しない原因かもしれません。

裾野FPに通っている頃、裾野FPのポイントや攻略法などを詳しく書いているブログがありました。

そのブログで公開されたためか、私がいつも陣取っていたポイントはすっかりスレてしまい、中々釣れなくなってしまいました。

場長とも、「どうしてブログでなんか公開しちゃうんでしょうね。自分の首を絞めているとしか思えない、、、」なんて話をしておりました。

その当時は、他の方のブログ(このブログにも何度か登場しております)を楽しんでおりましたが、まさか自分が描く立場になるとは、、、。

思っていませんでした。

それからかなり経ってから。

今よりはずっと昔ですが。

ある渓流系の釣り場で。

そこそこ混んでいる時に、私が昼間、あるルアーでほぼ入れ食い。

当時、その釣り場ではあまり使っている人がいないルアーを使ってのことでした。

しばらく経ってから、その釣り場に行くと。

もう、それこそ猫も杓子も、そのルアーを使ってます。

当然のことながら。

そのルアーは、あまり効かなくなっておりました。

しばらくしたら、そのブームも止んだようですが、、、(こういうのは、たいてい一過性のものです)。

そして、このブログを書き始めてから。

私が、あるメイカのあるカラーを、何度もこのブログに登場させたのですね。

すると。

私の自宅の近くの大規模釣具店では、しばらくそのルアーのそのカラーは品切れが続き、入手困難になってしまいました。

これ、私がそのメイカからスポンサードされているなら、「ファインプレー」ということになるのでしょうが、残念ながら?その事実はありません。

「自分がルアーを入手しづらくなる。そのルアーがたくさん使われてスレやすくなる」という、デメリットしかありません。

それ以上に。

このブログの読者が、「主体的に思考をしなくなる」という悲しい現実が、私を襲ってきます。

近いところでは。

私が、ワカサギカラーのトップで、ある釣り場で、そこそこの大物をあげた記事を書きました(釣り場の実名は公開しました)。

次にその釣り場に行くと。

前回とは比較にならない大混雑(なぜだ?)

そして、、、。

朝から場所取りをしていた人が、道具を取りに車に戻っていたので、竿にぶら下げてあるルアーを確認する機会があったのですね。

両方とも、ワカサギカラーのミノー(片方はトップ。もう一つは確認できませんでした)。笑。

広い湖なので、一方はスプーンにしてもいいように思うのだけど、、、。

何故?

そして、、、。

その方は、車にフライの道具を取りに行って、フライの釣りを始めるのでした。

このことから連想されるのは、、、(あくまで想像でしかありませんが、結構自信を持っています)。

その方、あるブログを読んで。

「俺も同じようにすれば、同じように釣れるかな」と思って、マネしてみたけど、思うように釣れない。

で、こりゃダメだ、ということで、フライに移行したのではないでしょうか、、、。

そのこと自体は、悪いことだとは思いません(貴重な休日を活かすために、様々な工夫はされた方がよろしいかと思います)。

むしろ、市場に流布している情報に翻弄される生き方をするのが、、、。

ツラくないですかね。

釣りは、刻々と変化する自然を相手にするゲイムです。

目の前にある自然に対して、自らの頭で考え、状況に対応していかないと、なかなか思うような成果を上げられないのではないでしょうか。

私がブログの記事にした時点で、それは「過去」です。

あなたがそれを読んでいる時点で、それは通用しなくなっている蓋然性が高いのです。

事実、その時、私も前回実績のあったワカサギカラーのトップ、同じルアーを試してみましたが、アタックすらなかったですから。

結局その日は、スプーンでなんとか釣果を出しました。

「私が読者に望むこと」というテーマで、記事にしたこともありますが、読者の方には、私に限らず他の人の猿真似ではなく、自らの頭で主体的に思考し、実践を重ねていってほしいと思っております。

それこそが「釣りの醍醐味」ではないでしょうか。

私にとって、釣りとブログは、「自己表現の場」です。

だからこそ、人にあれこれ言われたくないし、とにかく自分の思う通りにやりたい。

そして、他の人にもそうして欲しい、と願っております。

人が「釣れている」というのを聞いて、同じ方法で釣りをして、仮に釣れたとしても、そんなに面白くはないでしょう。

それに、上記したように、同じ方法では釣れないことも多いものです。

これでは、期待が大きい分、ガッカリも大きいのではないですか?

管釣り系のブログでは、ポイントを公開しているものも多いですね。

これは、管釣りの場合、隠しても知れている、ということが大きいのでしょう。
(それでも私は上記の理由から隠しますが)。

それに対して、渓流・本流系のブログでは、ポイントを明らかにしないことが多いですよね。

これは、釣れるポイントが知れ渡ってしまうと、壊滅的なダメージになりかねないこと。

そして「マネ」をする人が多いことの証左ではないでしょうか。

ついでに。

ブログやその他SNS経由で他人を観察している人。

なんでそんなにヒマなんですか?笑。

もっと、ご自分の仕事や趣味に時間とエネルギィを割いた方が、幸福度はアップするような気がしますが、、、。

ええ、余計なお世話だとは思いますが、あえて言わせていただきました。

ホント不思議。

不思議なのは、私があまり他人に関心がないからでしょうか。

それとも、自分が大好きだからでしょうか。

自分は、好きになった方がいいですよね。

一生付き合っていく相手ですから。

「自分の生き方をどうするか?」というテーマは、いくら突き詰めても突き詰めるのが難しい、深いテーマです。

あなたは、どう生きますか?

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2019年10月17日

ボクはポイントについてウソをつく。

一度ナチュログで紹介されてから、PVが大変なことになっております。

面白い記事を書き続けないと、読むのをやめてしまうでしょうから、それなりにプレッシャーです。

ま、合う人だけ残ればいいや、と思っておりますが。

無理しても、あまり続きません。

続けることが大事ですよ。

ここブログ村でも、結構上位にいたのに、消えていってしまった人、ほとんど更新しなくなってしまった人を沢山見てきました。

偉そうに評論していた人も、、、。

「人に読まれる記事」を(毎日のように)書き続けることが、どれだけ大変か、ということですよね。

ケチをつけるのは簡単です。

でも、それでは何も生み出しません。

そんなことしてないで、ご自分で面白い記事を書いて見てくださいな。

さて、ようやく本題です。笑。

割と大規模な自然の釣り場で。

「釣れました?」って、よく聞かれますよね?
(私はあまり人には聞きません。自分はよく聞かれますけど)。

釣れてないときは、堂々と、「釣れてません!」と言えますが。

「釣れましたよ」と答えると。

大抵、聞かれますよね。

「どこで釣れました?」

今までは、正直に答えるか、適当にごまかすかでしたが、、、。

これでいいのだろうか?

正直に答えたとすると。

「では、自分もそこに行ってみようかな」と思うのではないでしょうか。

特に、釣れていない人は。

それだけでは飽き足らず。

SNSで仲間にまで情報を拡散したりして。

で、仲間がそのポイントに釣りに行って、その成果をブログで公表でもしようものなら、、、。

どうなるか、容易に想像できますよね。

そのポイントは、連日大入り。

それまでのように、伸び伸びと釣りは出来なくなります。

これ、「教えた人」に、なんかメリットあるんですかね?

デメリットは分かりやすいけど。

教える方は、自分の時間と体力をやっと使って探り当てたポイント。

それを無償で差し出して、、、。

相手は得するでしょうけど、自分は、、、。

あまりリターンがないような気がするのです。

前回も述べたように、釣り場の状況は刻々と変わるので、例えば次の日にそのポイントに入ったとしても、同じ状況とは限らない。

「釣れる」と聞いて行ったポイントが、いつも釣れるわけではないですよね?

私自身、人から「あそこへ行くといいよ」と聞いて、いい思いをしたことはあまり多くありません。

きっと、「ポイント頼み」になってしまい、自ら自然を感じ取り、対応する努力を怠ってしまっているからでしょう。

そもそも、状況が違う。

教えてもらった方も、いい思いをすることが少ない。

教えた方は、自分がそこで釣りづらくなってしまう。

では、誰も幸せになりませんよね。

ポイントは、残念ながら無限にあるわけではありません。

みすみす自分の釣り場を狭くすることもないと思います。

ではどうするか。

ポイントについては、人に何も教えない。

もう一歩進んで。

ウソを教える、と言うのはどうでしょうか。

自分が釣れたのと、反対の方向を教えるのです。

例えば。

中禅寺湖の「山側」で大釣りをしたとします。

それを。

「国道側で、大漁だったよ」とやる訳です。

すると、その情報に惑わされた人が、国道側に押し寄せる訳ですね。

斯くして、あなたは山側で広々のんびりと釣りをできます。

「それでは騙された人が可哀想だ」とあなたは言うかも知れない。

でも、人が時間と労力をかけて得た貴重な情報を得ようとするのだから、それくらいのリスクは負って当然でしょう。

「ウソをつくなんて、武士らしくない。男ではない」とあなたは言うかも知れない。

でも、偽の情報を流して相手を誘導するって、兵法でもありそうではないですか?

自分らしく生きるための、方便ですよ。

ウソも方便、と言うではないですか。

これ、もっと拡大して、「釣り場」でもやってもいいかも知れないですね。

例えば、群馬のある釣り場で大釣りしても、全然逆方向の栃木の釣り場で釣ったことにするとか、、、。

これ、ブログでやると、ブログ自体がフィクションということになってしまいますが、、、(今の所、このブログと兄ブログは事実に基づいてます。ギャグ満載ですが)。

でも、きちんと事実を書いても、「ウソだろう」と言われてしまうので、、、。

いっそのこと、嘘で塗り固めて、自分に都合のいいように誘導した方が良いですよね。

この場合、読者が多く、影響力が強ければ強いほど有効になります。

うん。もっと読まれるように、頑張ろう。

では。

禅玄道士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2019年10月19日

スピアヘッドリュウキは、Sだけでなく。

お早う御座います。

とても多くの方にご高覧いただき、感謝しております。

本日は、私の得意の「買い物記」です。

新規の方は、ご存知ない方も多いと思いますので、改めて、自己紹介いたします。

「ブログ村の散財王(自称)」、禅玄道士で御座います。

最近は、ペースが落ちていますが、以前は、「カード破産するのではないか」「会社のお金を横領してるのではないか」と囁かれるくらいのペースで買い物し、こちらと兄貴分のブログ(「冒険釣士」)にアップしてました。

男・禅玄道士。

「禅の心をもって修行に勤しみ、玄人を目指して道を極めんとする士(サムライ)」で御座います。

そこんとこ、ヨロシク。

今回のお題は、コレです。




スピアヘッドリュウキの、フローティングとサスペンドです。

高校時代の同級生で、サスペンドのことを「シースペンド」と呼んでいた子がいたが、どんな読み方してんだか(笑)。

まあ、日本人の英語の読み方、いい加減ですからねー。

好きなように読めばいいと思いますよ。

望むらくは、なぜ自分がそう読むのか、自覚しているのがいいでしょうね。

無自覚のうちになんとなく、では、生き方もそうなってしまいます。

思い通りの人生を生きたいですね。

閑話休題。

スピさヘッドリュウキは、Sを魚の目の前で漂わせて食わせたり、ジャークで誘うのがいいですが、Sには厳しいような浅瀬で、SPを漂わせたりFのトゥイッチで誘ったりすると、、、、。

「ガバッ!」と魚が出て、興奮させてくれます。

お試しあれ。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2019年10月20日

我が釣りの変遷5:

久々のシリーズ物です。

「5」で、合っているか?


前回まで、だいたい高校生のところまでやりましたね。

高校生〜大学生にかけて。

東山湖によく行きましたよ。

冬はニジマス。

夏はバスをやりに。

ニジマスは、最初に行った時は、スピナーでよく釣れたな。

友人とも一緒に行った。

友人は、移動しつつミノーで、イワナなどを挙げていた。

もちろん、トータルの釣果は、常に私が上ね。笑。

誰にも負けませんよ。

夏は、バスが面白かった。

スピナーベイトやダイワのピーナッツなどで。

よく釣るので、時折使っているルアーを観察に来たりしました。

「ピーナッツだよ!」なんて話していた声が聞こえました。

夕マヅメになると、ズイールのトップ、ゲイリーウィッチの赤白なんかで。

連発ですよ。

一緒に行った友人に。

「やっぱり、トップになると強いね」と言われました。

その友人とは、精進湖にも一緒にキャンプに行って。

せこワームの釣りを教えてあげました。

ワームをちぎって、1インチくらいにして、フライのフックに刺すのね。

何本かまとめてもO.K.

すると、いい感じにスロウ・シンキングになって、小さな見えバスが釣れちゃうの。

その友人、それで坊主を免れて。

私のことを「天才」と称しておりました。
(ワームちぎっただけなんですけど、、、)

社会人になってから。

津久井湖にも行ったりして。

当時、割と束縛の強い彼女と付き合っていたので、休みに一人になるのが大変だった、、、。
(釣り師は、束縛の強い彼女や妻とくっついてはいけないと思う。それ、するんなら、釣りは諦めるくらいの気持ちで)。

何とか束縛を振りほどいて一人になり、津久井湖に釣りに行くと。

夕マヅメに、入れ食いですよ。

ほぼ連発で、ボートから26匹。

岸から釣っている人に見られてしまい、「何のルアー使っているの?』と聞かれました。

「ミノーです」と答えましたけど、銘柄はナイショ。

イトウユキ氏による某メイカのディープダイバですよ。

メイカ名ど忘れし、思い出せないので、これでご勘弁を。

あ!メガバスだ!!思い出しました。笑。

帰り、そのメイカのルアーを買うべく湖畔の釣具店に寄ると。

「釣れました?」と聞かれました。

「まあ、ソコソコ」と適当に誤魔化していると。

「◯◯に行った人は、10匹以上あげたみたいよ」と言われたので。

つい対抗意識を燃やして(私も若かった)。

「私は26匹です」と答えてしまいました。

釣具屋のオヤジは驚いて。

「エ!君も◯◯に行ったの?」と聞かれました。

まさにその◯◯が、私も行ったポイントだったのですが、私はウソをつき。

「いえ、××です」と答えておきました。

その日は土曜日だったので、実家に泊まって翌日も津久井湖に行きます。

私の嘘つき戦法も虚しく、◯◯はその日、大混雑。

前日ほどには釣れませんでした。

でも、10匹は釣ったかな。

翌週も、一人で釣りに行きたかったのだけれど、、、。

彼女に激しく糾弾され。

いやいや、一緒に行くことに。

彼女がいるので、トイレの度にボート場に戻らないといけないし(一度は携帯トイレでさせたかも)、飽きてしまうので、適当に休憩を取ってケーキ屋にもいかないといけない。

ああ、めんどくさ。

釣りに女はいらないですね。

硬派に行った方が良いですよ。

そこへ行くと、今の妻は鑑ですな。

毎週泊まりで釣りに行っても怒られないし。

ええ、自慢ですよ。

ああ、ある板で。

私を「独身」だということにしたい人たちもいたみたいで。

どうやら、このブログをフィクションにしたいという願望が強い集団もいるみたいです。

その願い、叶えてあげましょうか?笑。

そんなこんなで、社会人になっても、適度に釣りを楽しんでおりました。

予備校講師で独立し、軌道に乗るまではほとんど行けなかったですけど、、、。

群馬に住んでいるときには、梅田湖でバスを釣ったし(1日で5匹釣れたこともあります)、山梨にいる時は、山中湖にも行ったな(やはり1日で5匹釣ったな)。

あ、この頃は、女性に貢いでもらったお金で釣り具を買っていたかも、、、。

お金って、必要であれば、どこからか出てくるものですね。

あまり心配しないでおきましょう。

今日は一旦ここで切り、また、折を見て、だんだん管釣りにハマっていく様などを書きたいと思います。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2019年10月20日

タックルベリー久喜店閉店?

検索しても、出てこないよ。

なくなっちゃったの?







にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 14:20管理釣り場

2019年10月21日

バックス黒アワビ:

男の要件の一つは。

「イケる時は、一気に行く」ということだと思います。

思い切りが悪く、いつもチビチビしている人を、「男らしい」と思う人は、あまりいませんよね?




マイブームの黒アワビ。

追加です。

まだまだ行きます。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2019年10月21日

定番アイテムのコレを買った〜釣れるからね。


懲りずにコレを買ったよ。

だって、釣れるんだもん。

今後は、黒アワビといえば禅玄道士、と言われるくらいに定着させたいですね。

そこんとこ、ヨロシク!


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村