ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2019年10月26日

オレの文才:

このブログを始めた頃から。

「私には文才がある」ということを、憚りなく申し上げてきました。

すると。

「オマエに文才があって読んでいるのではない。面白がって観察しているんだ」と言っていた人がいましたが、、、。

まあ、その人は、そうなのかも知れません。

でも、他の人のことは、分かりませんよね?

その人は、このブログ、及び兄貴分のブログが、7年以上に渡り、ブログ村経由で最も読まれてきた(OUT順1位占有率トップではないですか?しかも圧倒的に)ことを、どう説明するのでしょうか?

人のことを認めたくない人って、結構いますよね。

何ででしょうか?

「私の文才」と、「その人の幸福度」は、全く相関関係がないと思うのですが、、、。

だったら、本人がそう言ってるんなら、言わせておけばいいのに、と思います。

何も、他人を引きずり下ろすことはないでしょう。

また、直接ではないですが。

「日本人には、謙譲の美徳があるのだから、謙虚にしていろ」と言われたこともあるような、、、。

なんででしょ?笑。

人が謙虚にしてないと面白くない人って、結構いるんでしょうか?

私は、人の自慢話を聞くのが好きなので、その感情がよく分かりません。

ご自分のコンプレックスを投影しているのでしょうか。

相対的に、自分が上でありたいとか?

あなたもいい。自分もいい。で、いいのでは?

さて、本題に入りましょう。

昨日、久々に、大学時代の友人と話しました。

「奥さんに感謝しろ」とは散々言われました(とはいえ、夫婦は釣り合うものですから、一方だけが素晴らしい、ということはありません←自慢です)。

私が、「ブログの各カテゴリで、だいたいトップかそれに近いところに行っちゃうんだよね。文才だろうか」という話をすると。

「オマエに文才はない、安心しろ」とのことでした。※彼は私のブログを読んでない。したがって、その面白さ(ツマらなさ)も知らない。

あと、「ブログとか、オマエに危機管理能力はないから、やめた方がいい」とも。

あ、このセリフ、どこかで聞きましたね?笑。

でも、このブログ、やめたら寂しがる人、一定数いると思いますよ。

だから、続いているのです。

己の文才を客観的に測るために。

簡易ではありますが。

ブログをコピペして。

「文才診断」にかけてみました。

結果。

読みやすさ、表現力、個性などで、ほとんど最高評価の「A」です。

やっぱり。笑。

昔から、「禅玄道士さんの文は、読みやすい。説得力がある」と言われておりますの。オホホ。

高額商品を売る会社にいる時も、私のコピーライトしたメールは、評判・反応率ともに良かったですよ。

上記テストの中で。

唯一、Aを取れなかったのが。

「文の硬さ」です。

というか、これ以外は、どのブログの文章でも。

「全て」の項目が、「A」でした。

吉川英治、太宰治の文章に近いとか。

諸君、私のことを、これからは「文豪」と呼びたまえ。

「文才」って、「読まれる」ことのほかに、「たくさん書ける」ってことも、大切ですよね。

書かない文章は、読まれないですから。

「俺は文才があるけど、書けない」っていう人。

「俺は才能あるけど、他のことで忙しくて書けない。まだ本気を出してないだけだ」なんて、中年ニートみたいなこと言ってないで、その才能を存分に発揮してください。

ブログ村を盛り上げましょうよ。

私も、まだまだ書きますよ。

いつまで続くのやら、、、。

もう少し、文章を柔らかくしないとね。

ギャグブログですから。笑。

では。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村