ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2019年10月17日

ボクはポイントについてウソをつく。

一度ナチュログで紹介されてから、PVが大変なことになっております。

面白い記事を書き続けないと、読むのをやめてしまうでしょうから、それなりにプレッシャーです。

ま、合う人だけ残ればいいや、と思っておりますが。

無理しても、あまり続きません。

続けることが大事ですよ。

ここブログ村でも、結構上位にいたのに、消えていってしまった人、ほとんど更新しなくなってしまった人を沢山見てきました。

偉そうに評論していた人も、、、。

「人に読まれる記事」を(毎日のように)書き続けることが、どれだけ大変か、ということですよね。

ケチをつけるのは簡単です。

でも、それでは何も生み出しません。

そんなことしてないで、ご自分で面白い記事を書いて見てくださいな。

さて、ようやく本題です。笑。

割と大規模な自然の釣り場で。

「釣れました?」って、よく聞かれますよね?
(私はあまり人には聞きません。自分はよく聞かれますけど)。

釣れてないときは、堂々と、「釣れてません!」と言えますが。

「釣れましたよ」と答えると。

大抵、聞かれますよね。

「どこで釣れました?」

今までは、正直に答えるか、適当にごまかすかでしたが、、、。

これでいいのだろうか?

正直に答えたとすると。

「では、自分もそこに行ってみようかな」と思うのではないでしょうか。

特に、釣れていない人は。

それだけでは飽き足らず。

SNSで仲間にまで情報を拡散したりして。

で、仲間がそのポイントに釣りに行って、その成果をブログで公表でもしようものなら、、、。

どうなるか、容易に想像できますよね。

そのポイントは、連日大入り。

それまでのように、伸び伸びと釣りは出来なくなります。

これ、「教えた人」に、なんかメリットあるんですかね?

デメリットは分かりやすいけど。

教える方は、自分の時間と体力をやっと使って探り当てたポイント。

それを無償で差し出して、、、。

相手は得するでしょうけど、自分は、、、。

あまりリターンがないような気がするのです。

前回も述べたように、釣り場の状況は刻々と変わるので、例えば次の日にそのポイントに入ったとしても、同じ状況とは限らない。

「釣れる」と聞いて行ったポイントが、いつも釣れるわけではないですよね?

私自身、人から「あそこへ行くといいよ」と聞いて、いい思いをしたことはあまり多くありません。

きっと、「ポイント頼み」になってしまい、自ら自然を感じ取り、対応する努力を怠ってしまっているからでしょう。

そもそも、状況が違う。

教えてもらった方も、いい思いをすることが少ない。

教えた方は、自分がそこで釣りづらくなってしまう。

では、誰も幸せになりませんよね。

ポイントは、残念ながら無限にあるわけではありません。

みすみす自分の釣り場を狭くすることもないと思います。

ではどうするか。

ポイントについては、人に何も教えない。

もう一歩進んで。

ウソを教える、と言うのはどうでしょうか。

自分が釣れたのと、反対の方向を教えるのです。

例えば。

中禅寺湖の「山側」で大釣りをしたとします。

それを。

「国道側で、大漁だったよ」とやる訳です。

すると、その情報に惑わされた人が、国道側に押し寄せる訳ですね。

斯くして、あなたは山側で広々のんびりと釣りをできます。

「それでは騙された人が可哀想だ」とあなたは言うかも知れない。

でも、人が時間と労力をかけて得た貴重な情報を得ようとするのだから、それくらいのリスクは負って当然でしょう。

「ウソをつくなんて、武士らしくない。男ではない」とあなたは言うかも知れない。

でも、偽の情報を流して相手を誘導するって、兵法でもありそうではないですか?

自分らしく生きるための、方便ですよ。

ウソも方便、と言うではないですか。

これ、もっと拡大して、「釣り場」でもやってもいいかも知れないですね。

例えば、群馬のある釣り場で大釣りしても、全然逆方向の栃木の釣り場で釣ったことにするとか、、、。

これ、ブログでやると、ブログ自体がフィクションということになってしまいますが、、、(今の所、このブログと兄ブログは事実に基づいてます。ギャグ満載ですが)。

でも、きちんと事実を書いても、「ウソだろう」と言われてしまうので、、、。

いっそのこと、嘘で塗り固めて、自分に都合のいいように誘導した方が良いですよね。

この場合、読者が多く、影響力が強ければ強いほど有効になります。

うん。もっと読まれるように、頑張ろう。

では。

禅玄道士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村