ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2020年05月01日

ブログタイトル変更いたします。

兄ブログの方では告知済みですが。

兄ブログのタイトルが変更になるのに伴い、こちらのブログタイトルも変更いたします。

HNは変更しません。

新タイトルは、もう、お分かりですよね。

そう。

「ウラSTFS」です。

今後も変わらぬご支援・ご贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます。

釣哲人

<Look!びっくり

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 13:21ブログ執筆

2020年05月01日

言葉狩りの時代、か。

ナインティナインの岡村さん、叩かれてますね。

風俗にまつわる発言で。

本人も謝ってるし、もう良いんじゃないかと思うけど。

叩いている人、自分は失言しないんですかね?

状況を察するに。

ラジオという、テレビと比べるとオフレコ話をしやすい環境で、つい悪ノリして、読者に寄り添っちゃったんでしょうね。

確かに「悪ノリ」を「公共の電波」に乗せたことには問題があるかも知れませんが、、、。

もう良いんじゃないですかね。

いちいち揚げ足をとって、些細なことで叩いていたら、芸人のギャグの切れ味がなくなりますよ。

聞いて面白がっていた人も、いるはず。

誰もに支持される意見なんて、聞いても面白くないでしょう。

そういうのをお求めの方は、テレビやラジオを聞くのでなく、聖書や論語をお読みになってはいかがでしょうか。

「ああ。そういう考え方もあるのね。なるほど」で済む話じゃないですかね。

何で自分ごとみたいに怒るんだ?

風俗だって、自分で選んで職業にして、誇りにしている人もいるでしょう。

そういう人の立場は?

視点が偏っているような気がしますが。

岡村さんが、みんなから視聴料を取って成り立っているNHKにお出になっていることも関係しているのでしょうか。

叩いている人みんなが「聖人」だとは思えないのですが。

「暇人」である可能性は高いと思うけど。

蓮舫さんの「高卒」発言。

何が問題なの?

私は「大卒」ですが、そう言われたからといって、差別されたとは感じません。

「大卒」だから?

でも、「大学院卒」よりは劣りますよね。

修士号も、博士号も取ってません。

MBAも弁護士資格も医師資格もないよ。

それが?

「大卒」が差別でなく、「高卒」「中卒」が差別である理由が分からん。

それぞれが、自分の属性に誇りを持ったら良いじゃないか。

大卒に比べれば、「高卒」は4年、「中卒」は7年早く社会人生活をスタートできる。

それって、大きなアドバンテージじゃないですかね?

「大卒でないと、できない仕事がある」っていうかも知れないけど、中卒なのに、あえてそんな仕事を選ぶ必要はないのでは?

「お前は、恵まれた境遇だからそんなことが言える。家庭の事情で、大学に行けない人もいるんだ」という人がいるかも知れません。

確かに。

少4の時からずっと塾に通わせてもらい、勉強関係のものは、何でも買ってもらい、浪人までさせてもらった上、私立の大学に行き(それでも、学費は姉の1/3)、一人暮らしまでさせてもらったバカ息子ですが。

それが何か?

まあまあ、昭和の典型的な家庭で育ちましたが、お金持ちの家から見たら、同情と哀れみを誘うような境遇でしょう。

要は、何と比べるかで。

自分に与えられた境遇で、精一杯やるしかないんじゃないですかね。

それで、出た結果を潔く受け入れれば良いじゃないですか。

岡村さん、蓮舫さんの問題について。

共通して感じること。

ワーワー喚いている人。

「劣等感」が強すぎるのでは。

自分は自分。

人が何と言おうと、胸を張っていれば良いじゃないですか。

風俗勤めだろうが、高卒だろうが、「どうせ俺は(私は)、、、」とイジケテいる様な奴より、「自分はこの道を行く!」と堂々としている方が、周りも本人も気持ちよくないですかね。

まあ、いろいろ境遇はあるでしょうが、最終的には、自分が選んだ道ですよね?

家庭環境が厳しくても、奨学金制度や、給費生制度など、本人のやる気次第でいくらでも活用できる制度があります。

どうしても大学に行けなくても、本当にやる気があって優秀であれば、必ず世の中で出てきますよ。

世の中に出てから学ぶことの方が多いのでは?

そうでない人は、単純に「学ぶ気持ち」が足りないのだと思う。

それは、本人の責任でしょう。

自分がやるべきことをやらず、人の揚げ足を取って喜んでいる暇人が多いんですよ。

自分がやるべきことをやってはいかがでしょうか。

あ、これ、いつもある方達に言ってることですね。笑。

やっぱり、そうか。

では。


<Look!テヘッ

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 13:55人間観察

2020年05月02日

大切なことに気づく時代:

コロナが猛威を振るっており、いろんな情報が飛び交っていますが、、、。

今は。

「本当に大切なもの」に気づく時ではないですかね。

今までは、国家や会社の言うがままにしていれば安泰だったかもしれませんが、、、。

今や、国家も、会社も、「どうしていいか分からない」状態では?

こんな時こそ、自分で明確に方針を立て、その羅針盤に従って船を走らせていくべきではないでしょうか。

TOKIOの「宙船」ではないけど、自分でオールを握ってね。

コロナ離婚とか、コロナが原因の家庭不和とか聞くと、普段家庭をおろそかにしてきたことに気づくチャンスなのだと思う。

今こそ、本当に大切なものを見極めましょう。

さて、いろんな人がいろんなコメントをしてますが。

私の意見は。

堀江さんに近いですかね。

ただ、彼の「ゴルフは3密でない」は「?」ですが。

4人でくっついてラウンドするし、クラブハウスで(恐らくマスクなしで)会話しながら飯食うし。

シャワーだって浴びるでしょう。

この点では。

釣り友と一緒に釣りに行って、マスクしないで会話して、レストランで飯食うことも、「密着」だと思ってます。

同じ車で行くならなおさら、、、。

避けた方が良くないですかね、時節柄こう言うことは。

「私の」意見ですがね。

これと、発券所以外では。

「3密」が発生するところをあまり思いつきません。

釣りをしないで家に閉じこもっているのが一番だとは思うけど、それが出来ないのであれば、3密を極力避ける努力が必要ではないでしょうか。

「私」は、そう思います。

では。

釣哲人

<Look!あっかんべー

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:37

2020年05月03日

このメイカのルアーを知ってますか?:

これまた「秘密」としたいところですが、、、。

あんまり「秘密」ばかりだと、読者離れを起こすかとビビり、、、。

公表します。

しかし。

これだけ言いたい放題。

尊大な態度の著者。

全くと言っていいほど空気を読まぬ暴挙。

なのに、こんなに長きにわたって読んでもらえるのは、なぜ?

物珍しさだけなら、すぐに飽きるでしょう。

ええ、もちろん、クオリティには気を使ってますが、、。

本題です。

コレ。



針で何度かご紹介したLure Rep社の、アワビをあしらったシンキングペンシル(70mm)です。

なんと!針が私の大好きなLure Rep社製(当たり前か)。

コレは釣れそうだ!

カラーバリエーションも豊富で、サイズもあと二つあるので、使いながら、実績を見ながら少しずつ増やしていきたい。

元々は、海を想定して作っているみたい。



コレはいい!

所有の喜びを満たしてくれる!!

ではまた。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 10:52買い物

2020年05月04日

私ハ非国民デス:

お早うございます。

世が世であれば、私は「非国民」との誹りを免れないでしょう。

村八分され、憲兵からはリンチを受けかねません。

今が平和な時代で良かった。

「非国民」と呼ばれることを恐れ、自分の行動を変える人もいるでしょう。

私はむしろ、「非国民」と呼ばれることに誇りを感じております。

もともと日本には、異質なものを排除しようとする力が強く働きがちであるように言われます(これは多くの社会学者も裏付けているところです)。

「日本に生まれたのだから、それに従え」という気持ちも理解できます。

でもきっと。

昔から、異質な人はいたはず。

そういう人が、時代を変え、歴史に名を残してきたのではないでしょうか(ワンオブゼムでは、歴史に残りようがない)。

周りの空気を読み、(特に権力者に)忖度し、その意に沿うように行動する、、、。

そうしていれば、「非国民」とは言われないでしょう。

今は平和な時代なので。

「非国民」と呼ばれたところで、自分の人生に何の影響もないですが、、、。

戦時中であれば。

自分だけでなく、家族の命にも関わることだったでしょう。

それでも自分の信念を貫けるか。

難しいところです。

自分の「生き方」が問われている。

周りの雰囲気や状況に流されるのでなく。

自分なりによく考え、自分が正しいと思った道を行く。

コレは、簡単なことではありません。

周囲の圧力に屈するのでもなく、状況に流されるのでもなく。

あくまでも理性的に、論理的に。

自分なりの「正しい」行動を貫いていく。

私が住んでいるのは、「ほぼ群馬」と言われる、熊谷です。

埼玉の果て、まさに最果ての地です。

都心の会社に勤めているときは、熊谷に引っ越すと言うと、「農業でも始めるんですか?」と言われるような地です。

「歩いている人よりも、車の数の方が多い」と揶揄される、群馬県太田市(その隣は桐生市)に隣接しております。

そんなド田舎ですが。

普段の生活では、釣り場にいるよりも危険を感じます。

私は、仕事上どうしてもファミレスを利用しなければならないのですが。

中にいる人のほとんどが、マスクをしてません。

食べるときにマスクを取るのは当たり前ですが、それ以外でも。

仲間と来て会話している人も、一人で来てパソコン叩いている人も。

マスクすればいいのに。

店員さんは、大変だな、と思います。

私は、マスクに手袋で武装し(注文用タブレットも、手袋をしたままでできます)、自分の用事が終わったら、逃げるように帰ります。

もちろん、座る座席も熟慮し、トイレもおしぼりも水も使いません。

駅前で、マスクをしてない人を見れば、大げさなまでに避けて通ります。

その人と反対側の通路の壁の方を見て歩きます(もちろん、マスクに手袋をしてます)。

タクシーの運ちゃんが、マスクをしないでダベっているのを見ると、本当に気が滅入る。

警察に捕まえて欲しい、と思うくらい。

いっそのこと、マスクに手袋でなく、防毒マスクに防護服で完全武装したいくらいです(調べたら、意外と安いんですね。でも今は、医療従事者に優先して回すべきでしょう)。

もう少し状況が悪化すれば、本当に考えなくてはなりません。

釣り場では、ここまでの危険はないですよ。

自分が感染しなければ、人にうつすことはあり得ないのですから、まずは自分が感染しないように完全防備することが大切。

私みたいなド田舎に住んでいる人ですら、コレだけ気をつけているのですから、都心に住んでいる人は、どうしているのだろう、と不思議になります。

港区が、一番感染のリスクが高いみたいですね。

平均年収が日本一高い港区が、、、。

それにしても。

熊谷にお住いの方は。

少し警戒心が足りない気もします。

県の隔離施設が来ることもあるし(ほぼ滑川町ですが)。

もっと警戒した方がいいと思いますよ。

まだ3月初めだったかな。

ファミレスで、私の会計がまだ住んでいないのに、ズイズイ来るおばあちゃんがいました。

私の手と交差する様に自分のレシートを出し、私の腕の上辺りで喋るおばあちゃんが。

あのおばあちゃん、感染してないといいけど。

大げさなくらいに、警戒しておいた方がいいですよね。

結論:状況に流されず、主体的に思考し、ことの本質を見極めましょう。

では。

釣哲人

<Look!ウィンク

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




  

Posted by Mr. Intelligence at 06:37人間観察釣行の可否

2020年05月04日

モラルが下がる!?:

大学受験予備校でフリーの英語講師として色んな予備校を渡り歩いていた時。

ある中堅予備校で。

授業前、担当チューターと打ち合わせをしている時に。

チューターが。

「それを言うと、生徒のモラルが下がるんですよね、、、」と言うので。

私は。

「え!?下がるのはモラールですよね?」と聞き返しました。

可能性としては。

このチューター。

'moral「道徳・品行(モラル)」'と'morale「士気(モラール)」'を混同して、あるいは、ひょっとしてその違いも分からず使っているのだろうか、、、?

教務室でその会話を聞いていた他の講師は、「我々はそう言うところ、こだわるんですよね」と笑っておりましたが、、、、。

そのチューターは。

「モラルが下がるんです」と頑な。

私は、そのチューターのモラールを下げてしまったのかもしれません。笑。

生徒の士気を上げるのは、講師の大事な仕事、いや、それのみが仕事といってもいいくらいだが、生徒の「道徳(心)」って、、、。

何?

予備校での道徳って、、、。

「授業を真面目に聞いて、ノートをとる」とか。

「自習室で騒がない」ってことか?

だとしても、それを守らせるのは、学校側の仕事で、講師の仕事ではない。

授業前の貴重な時間を使って打ち合わせることではない。

一体どうなんだ?

議論が成り立ってないじゃないか。

まずは、言葉の定義や議論のテーブルを明確にしないと、、、。

リールフットのゆるいタックルで釣りをするようなもので、不安定極まりない。

時間の無駄を生む蓋然性が高い。

大体、「道徳」って、「下がる」ものなのか?

「道徳心が低い」と言うのなら、まだわかるが、、、。

ここ。

「やる気が落ちるんですよね」と言えば、済む話じゃないのか?

なぜ(和製)英語を使うのか。

その方が、明確に意味が伝わると思っているのだろうか?

いや、むしろ、曖昧にして、こちらを煙に巻くつもりか?

そして問題が起きたら。

「勝手にそちらがそう思っただけでしょ」って。

そんなことがないように、相手の不明確さは、その場で、徹底追及した方がいいですよね。

日本には、「空気を読む」だの「察する」だの「阿吽の呼吸」だのがありますが、、、。

明確さを必要とするビジネスの場で、それを相手に要求しますかね。

明らかな誤字脱字、スペルミスなんかは、意味を取り違える危険は少ないので、「あ、ミスね」と分かりますが、、、。
(こう言うところで鬼の首を取ったように喜ぶのは、ハッキリいって「アホ」だと思う。レベル低すぎ)

意味を取り違えかねない誤用は、、、。

双方にとって、不幸を呼ぶ原因ではないでしょうか。

日本語で表現すればいいのに。

これ、昔にも話しましたが。

建築会社で、パンフレットを作る時。

「標準仕様」のところで、standerd(念の為、正しくはstandard)と書いてあり。

建築施工例のところで、exampleと書いてあったので。

両方指摘しました。

すると。

standardの方はなおしましたが、exampleはそのまま。

「我々の建築施工例は、抽象概念ではなく、実態を伴う形あるものなので、examplesにしないとおかしいです」と、きちんと伝えたのですが、、、。

その意味を、理解できなかったのでしょうか。

これ、わかる人が見たら、exampleの方が、痛い間違えですよ。

「なんだ、この建築屋、テンプラかよ」って思います。

standerdの方は、「あ、スペルミスね」で済むでしょうが。

パンフレットは、会社を代表する「顔」(それだけで判断されてしまうこともあります)なので、このあたりは、きちんとすべきだと思うのです。

私が伝えたことが、担当者の理解の領域を超えていたのでしょうか。

それとも、「建築例」をあくまで抽象概念に留めたかった担当者のこだわりか?

よく分からん。

その会社の顧客層は、多くが年収2000万オーバー、私の顧客に至っては、ほとんどが東大京大慶応早稲田卒の人だったので、、、。

その辺りは、こだわらないといけないと思うのです。

人は、同じ文化を持つ人と取引したい生き物ですから。

私が、顧客宛に'News Letter'を発行していた時。

「ニューズレターとお読みください」と書いたら。

京大卒のお客様から。

「哲人さんの『ニューズレター』は、、、」と言う風にちゃんと反応してくれましたよ!

この辺りがカッチリ噛み合ってないと、意思疎通(コミュニケーションと言わないところがいいでしょ?)に齟齬を来たします。

一時期、このブログと兄ブログについて。

「一定の知的水準のない方は、読むのをお控えください」と書いておりました。

人によっては、嫌味に取られかねない、いや、取られてもしょうがない表現だと思いますが、、、。

前提条件がずれているところで意思を疎通しようとすると、、、。

無駄な軋轢や誤解を生じ兼ねません。

人によっては。

「難しい言葉は使わないでほしい」と思うかもしれません。

そんなところに気を使うのが嫌なのです。

私のブログは、私のブログを読めて、正しく理解できる人だけに読んでもらえればいいと思っております。

どんな人に読んでもらいたいか。

「ターゲティング」ですよ。

それがまたこのブログの「個性」になり、唯一無二の価値を持つようになればいいな、と思います。

このブログの代わりになりそうなもの、どこかにありますかね、、、?

あまり見かけない気がします。

あなたはいかがですか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 16:44人間観察

2020年05月05日

あのメイカのこのスプゥーン:

おはようございます。

久しぶりの?買い物ネタです。

自分的には、意見記事の方が、書き応えもあるし、読者の感情を揺さぶることができると思うけど、こちらの方が好きな方が多いのかもしれませんね。



この前、リップレスミノーを紹介したのと同じメイカです。

こちらのスプゥーンは、なんと500円!(アワビ貼りなのに!!)。

その商品名「リネン」の通り、会社の理念を体現したスプゥーンでございます。

低価格で、高品質。

多くのアングラーが求めるものではないでしょうか。



無くしても大丈夫なように、2枚買っておきました。

価格でいうと、ウッドベイト の1/20以下。

かと言って、釣果が1/20以下ということはないだろう。

コスパがメチャメチャいい。

今後は、我が釣りにも、「コスパ」という視点を導入すべきか(他の分野では、すでに取り入れ、成果を上げつつあります)。

続報を待て。

釣哲人


<Look!フフフ

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 07:45買い物

2020年05月05日

それでも、、、自粛を求めますか?:

こんばんは。

懲りずにコロナネタです。

マスコミが、少なくなったパチンコ店に押しかける客をセンセーショナルに映し出し。

あなたはテレビでそれを見て。

「アホだなあ」と思うかもしれない。

あるいは。

「いい加減にしろ!」と義憤さえ覚えるかも知れない。

では、これが釣り場だったら?

「フッフ〜ん!俺、緊急事態宣言が出てから、釣り、自粛してるもんね」と思うかも知れませんが、、、。

少し頭を柔らかくして、想像力を豊かにして考えてみてくださいね。

あ、誤解のないように。

あらかじめ言っておきますが。

私はパチンコをしませんし、パチンコ屋がこの世から無くなっても、痛くも痒くもありません。

パチンコに熱中する人が、みんなその時間と労力を読書に注ぐようになったら、日本の知力も上がり、健康保険料だって安くなるかも、とさえ思っております。

就職内定で、雀荘に付き合わされて、嫌になって途中で抜けた話は、どこかでしたと思います。

あの、うらぶれた雰囲気が、嫌。

そんな私でも。

パチンカーが、パチンコを愛する気持ちは、尊重しなければならないと思う。

釣りだって。

魚を痛めつけ、違法駐車をし、ガソリンを撒き散らし、糸は野生動物を痛めつけ、ロストルアーは湖底を汚し、住宅街の管釣りで大声で喋るバカ人は近所迷惑だし、立ちションは社会の迷惑。

カヌーイストの野田さんの、「魚が可哀想なら、釣りなんてやめろ」というメッセージに、あなたは何と答えるでしょうか。

要は、どの視点から見るか、でしょう。

そして、時には、自分以外の視点に立ってみるのも、悪くはないと思います。

パチンカーが、「コロナで死んでもいいから、パチンコをやりたい」という気持ちと。

「クマに食われてもいいから、川に流されてもいいから、心筋梗塞になってもいいから、釣りに行きたい」というのと、何がどれだけ違うのでしょうか。

コロナは、伝染病で、他人に迷惑をかけるから?

それだけ?

では、パチンカーが、一人暮らしで、誰にも迷惑をかけずに死ねばいいのか?(死体処理班は、防護服を着なければならないだろうが)。

本質は、そこ?

パチンカーは、余命1ヶ月かも知れない。

パチンコにかける意気込みがいかほどか、と考えると、安易に批判は出来ません

また。

なんとなく漂う「自粛せよ」のムード。

これ、何なんでしょうか?(同調圧力?)

給与が保証されている公務員。

身分が保証されている(と思っている)会社員。

の方には、「日銭が入らないと死んでしまう」自営業者の気持ちが想像できるでしょうか?

自営の方は、借り入れをしていることも多く、仕入れるお金も必要。

それを、日々入ってくる日銭に頼っているところも多いのです。

「だからこそ、早く収束するためにも、自粛を」と思うのかも知れませんが。

その自粛だって、いつまで続くか分からない。

そこまで自分の店が持つ保証なんて、何もないのです。

誰かが助けてくれるのでしょうか?

結局、自分の身は、自分で守るしかないんですよ。

自分の身が安泰であれば、国家を論じるのも結構ですが、自分や自分の家族が飢え死にそうなのに、「国のために我慢しろ」って、誰が言えるのでしょうか。

少なくとも、私は言えません。

であれば、そんな中で頑張っているお店を応援しようと、出かけていく人がいてもいいと思います。

そういうお店に対して、出かけていく人に対して、「みんな我慢してるんだから、お前も我慢しろ」って、、、。

どうして言えるのだろう(私には理解できません)。

多少歳費が減るかも知れないけど、それでも一般市民には想像もできないほど厚遇されている政治家の先生たちに、毎日生きるか死ぬかで頑張っている自営業者の気持ちが分かるのでしょうか。

政治家の先生も、一番気にしているのは、自分の身の安全じゃないですかね。

それでいいと思いますよ。

身を挺して国家に奉仕してほしいと思うのは、高望みでしょう。

私たちにできるのは、自分と家族をまずは守ること。

せいぜいそこまでじゃないですかね。

私も、家族のためなら世界中を敵に回してもいいと思ってますし、それが自然な感情だと思います。

「世界のためなら、自分の家族も差し出します」なんて人がいたら、却って信頼できません。

自分の自宅近くにパチンコ屋があり、いろんなとこから人が集まるのが困る、というならわかるのですが、テレビ画面で、自分とは全然関係のないところに集まっている人たちを批判してしまう神経は何なんだ。

それよりも。

身の回りで、マスクしてないやつとか、それにもかかわらず他人に近づいたり、ベラベラおしゃべりしたり、釣り場で大騒ぎしたり、レストランで食事中以外にマスクを外して喋ったりといった、自分に害を及ぼす可能性のあるところに注意しろよな。

自分がうつされなければ、人にうつすことはないんだから。

何となく。

「自分も我慢してるんだから、お前も我慢しろよな」というこの国のメンタリティに、辟易している今日この頃です(←ウソ。昔から嫌いでした)。

県境を越えるかどうかも。

ずっと車の中に閉じこもっているんなら。

跨いでもいいんじゃね?

うつりようがないでしょ。

車越しにうつるんかい?笑。

それよりも、自宅の近くをマスクをせずに他人とベラベラ喋っている方が、よほど自分のためにも、国のためにも良くないと思う。

釣りに行くか行かないかよりも。

行った先で、マスクなしで会話しているか否かの方が。

「うつるかどうか」ってことでは、大きくないですかね?

形だけにとらわれるのでなく、もっとそういった、本質的なことへの議論が高まるといいな、と思います。
※我慢すること自体が美しい訳ではないですよね?今って、戦時中でしたっけ?「欲しがりません。勝つまでは」ですか?

是非是非、身のある議論をしたいものですね。

ではまた。

釣哲人

<Look!にやり

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 21:07人間観察

2020年05月07日

「仕事が出来る」とは?:

また「板」の話になってしまいますが、これはその板や住人を批判するのが目的でなく、表記テーマについて論じることが目的ですので、ご了承ください。

数年前になりますか。

年間の釣行について、まとめた結果を、ブログにチョロっと載せたんですね。

すると。

板の住人が。

「結果をまとめて表にしろ。本当に仕事が出来ないやつだな!」と。

どう思いますか、、、?

私は、この方を直接は知りませんが(向こうが好んで匿名にし、姿を隠しておりますので)。

推測できることが。

1. 自分なりの「仕事が出来る」像を持っており。

2. 自分自身は、「仕事が出来る」と思っている。

そんなに仕事が出来るのなら、落書きなんてしてないで、私の釣果を表にして板にアップすればいいじゃないですか。

っていうか、いっそ読むのやめたら?

読者には、「読むか・読まないか」の選択肢しかないのですよ。

そんなことも分からないなんて、、、。

辞めておきましょう。

また、それに前後して。

「お前の評価は、俺たちがするんだ!」と、、、。

これ、上記の人と同一人物か。

少なくとも、同種の人物ではないかと思うのです(同じところに集っているので、その可能性は高い)。

っていうことは。

2chネラーの評価は、私がしていいってことですよね。

評価してあげましょうか?

あ、よくご存知ですよね?笑。

私が何も言わなくても、自分でよくわかっているでしょう。

だから匿名にしてるんですよね?

あれ!?

また2chネラーとのじゃれ合いになっちゃいましたね。

では本題を。

「仕事が出来る」って、どういう状態を指すのでしょうか?

この世には、「仕事が出来る人」と「仕事が出来ない」人の2種類がいて、前者は常に「仕事が出来る」のでしょうか、、、?

そりゃあ、東大か京大を現役合格でストレートで卒業して、成績もオールA、スポーツも万能で、上司のいうことは一言も聞き漏らさず、職務を忠実に実行し、経理では数字を一つも間違えず、人事では常にいい人材を取り、営業になれば瞬く間にトップ、上司になったら、部下の話をよく聞いて育成し、一人も辞めず、上司に忖度し、上役をどんどん出世させる。

そして、家に帰れば、家事も育児も完璧にこなして、妻を大切にして、決して浮気せず、いつも感謝の気持ちを持って家族に接して、決して愚痴をこぼさない。

そんな人がいれば、、、。

誰が見ても、「仕事が出来る」人でしょうが、、、。

そんな人、いるのか?

「仕事が出来る」って発言する人に、よくよく聞いてみると。

ただ単に、機械に強かったり、事務処理が早くて正確だったり。

その程度だったりします(それでも、出来ないよりはマシだとは思うけど)。

では、その人が営業に配属され、全く成績が上がらなかったら、どっちの人になるの?

逆に、営業成績が抜群だけど、事務処理が苦手な人は?

人は皆、得手不得手があるもの。

だから、それぞれの力を持ち寄って、組織になるとパワーアップするのでは?

であれば、その人の適性を的確に見抜き、適切な配置をするのが、会社(人事や社長)の仕事ではないでしょうか。

これが出来てないの、誰の責任なのでしょうか、、、?

「与えられたところで最大限の力を発揮するのがサラリーマンの務めだ」とおっしゃるかも知れない。

でも、どの分野でも力を出せる人なんて、いないでしょう。

いたとしても、あなたの会社に来るか?

人材を取ったのに、活かしきれないのは、会社のキャパにも責任があるのではないでしょうか、、、。

そもそも、どんな事情があるにせよ、トンデモ社員を採用する時点で、その会社は「人事」がダメってことですね。

私も。

キャリアの序盤では、「使えない奴」「ダメ社員」のレッテルを貼られましたが。

キャリアの中盤以降では。

「恐るべき能力の持ち主」「努力する天才」「営業の神」などと呼ばれることもありました。

「芸術家肌」「気分屋」との評判もついて回りましたが、、、。

私自身の気分や、その会社とのマッチング、時代の流れや運もあるんじゃないですかね、、、。

私自身、「仕事が出来る」と言われても、「仕事が出来ない」と言われても、あまり心が動きません。

その人が表しているものが、(おそらく本人にとっても)明確でないからです。

試しに聞いてみてください。

「仕事が出来るって、どんな状態ですか?」って。

この質問に、明確に納得性を持って答えられる人、そんなに多くないと思いますよ。

私はどうか。

答えは極めてシンプルです。

営業であれば、数字を上げられるか。

経理であれば、数字を間違えず、事務処理が早いか。

人事であれば、人を見抜く目は確かか。

社長であれば、利益をあげる仕組みを作り、人を惹きつける魅力があるか。

それだけでいいんじゃないですかね。

外で浮気してようが、離婚しようが、飲み会に不参加だろうが、協調性がなかろうが、関係ありません。

仕事全体の流れを俯瞰して、それを妨げないよう配慮するのは、当たり前ですよ。

人の仕事を邪魔しない。

これは最低限のマナーです。

あるところで営業として働いている時。

「哲人さん、あんまり張り切らないでよ、、、。こっちが大変になるから」と言われました。

こういう発言をする人は、「仕事が出来る」人なのでしょうか、、、?

多分、協調性はあるんでしょうがね。

さて、学歴に絡めて。

「あの人は早稲田を出たのに、仕事が出来ない」という言葉を、新卒時に入った大きな会社、その次に入った塾でも聞きました。

※なぜか、慶応卒では、そういう話は聞かない。スマートだから?人数が少ないから?「三田会」の力か??

なんで「早稲田を出たのに」なんだ、、、?

関係ないじゃん。

早稲田だろうが、高卒だろうが、中卒だろうが、その仕事をするのは初めて。

初心者ですよね?

「あいつは東大出たのに、板をまっすぐに切れないんだよ」と大工が言ったら。

おかしな話だと思いませんか?

それなら。

同い年で、中卒で大工一本で来ている人の方が、うまく切れるでしょう。

もともと素質と適性があるから、大工をやってるんだろうし。

時間とともに熟練もするだろう。

なのに、なんで会社の仕事は、学歴がいいと、すぐに出来なきゃいけないんだ!?

これは、反感を覚える方もいるかも知れませんが、、、。

会社の仕事なんて、所詮は「誰でも出来ること」で。「単純作業の繰り返し」。

そうでないと、困るからですよ。

「その人でないと出来ない仕事」に会社の命運がかかっていたら、その人が交通事故かなんかで死んだら、会社も沈没してしまうではないですか。

だから、会社としては、リスク回避のために、そういう状況を作らないんですよ。

その辺りがしっかりしている会社ほど、会社として立派ともいえるでしょう。

どんなボンクラ社員でも、長年同じ作業をさせれば、立派に作業をこなすようになるでしょう。

そのことを見据えて、社員を採用すべきではないでしょうか。

二つ目の塾の例は。

ちょっと複雑で。

その当時の教室長が、非有名大学卒だったのです。

ご本人は、そのことを自覚していて。

「だから俺は、誰よりも分かりやすく、成績をあげることに力を入れて授業をする」と公言していたそうな。

確かに。

力のある先生でした。

教授力も、集客力もある。

嫌われてたけど(いいじゃないですか。些細なことです)。

でも、、、。

例えば、授業を代わりにやったとして。

その先生の作ったプリントに、間違いがあって。

そのことを指摘すると、事実を確認もせずに、烈火のごとく怒る。

私はそこに、「恐れ」を見ましたよ。

「自分はバカにされているのではないか」という恐れを。

学歴なんて、卒業して数年経てば、誰も気にしてませんよ。

普段の業務がマトモかどうか。

それだけを見てます。

でも私は、、、。

部下を配置してもらうとしたら、出来るだけ高学歴な人を回してもらいたいと思います。

仕事が出来るからではありません。

会話が通じやすいのと、高度なギャグでも受けてくれるからです。

そして、多少の嫌味もヘッチャラ。

コンプレックスがある人は、、、。

めんどくさいですよ。

気を使います。

その神経を、他のところに使いたい。

家族の話に戻って。

私の妻は、理系の大卒で、医療系の国家資格も持っています。

恐らく、私よりも頭の出来は良いはずですが、私の哲学的な話は、あまりしないようにしてます。

ピンとこないように思われるからです(この点では、私の母親の方が優っている)。

おまけに、表現力に乏しく、語彙も少ないので、何を言いたいかが分かりづらい。

会話をしていて、最後まで話を聞いて、「それはつまり、こういうことだよね」と私がまとめることも、珍しくありません。

ただ、人の話を聞く能力はある(この点で、私は全くダメ)。

だから、小学校の頃から、学級委員を務めたり、生徒会で役職に就き、中学校では器械体操部の部長、高校では新体操部の部長、大学では茶道部の部長だったので、きっとリーダーシップがあるのでしょう。

私は、小学校で学級委員、それ以降は、クラスを変わるごとに先生に「やれ」と言われたが固辞、小6で応援団長、中学校は美化実行委員長、中3の時には、応援団長になるのが嫌で応援団をやらず、高2で応援団副団長、大学では、ボクシング部副将(ボクシングの実力がなさすぎて主将にはなれず)。逃げの姿勢と人望のなさが災いして、リーダーになりきれてません。

良いんですよ。

適材適所です。

女性について。

今の妻が好きですし(恐らく、付き合っていた当時よりも)、家族仲も良好なので、離婚の予定はないですが。

もし、別の人と結婚するとしたら。

自分よりも、高学歴な人が良いですね!

自分の得意分野を持っている人が。

そして。

毎晩のように。

「あなたは、私より学歴が低いのよ!」なんて罵倒されても、ヘッチャラです。

他で優っていれば、良いじゃないですか。

実際にいましたよ。

「私、哲人さんの大学、蹴ったよ」という女性の後輩が。

その子と、しばらく付き合ってました。

同期は「それは人間性とは関係ないだろ!(←当たり前です。分かりきったこと言わないでください)」と憤慨し。

後輩は、「よくあんなのと付き合いますね」と言っておりましたが。

付き合っているときは、私にゴロニャンでしたよ。

先輩に誘われて合コンに行ったことを堂々と言ったら。

怒って別れることになりましたが。

彼女いるのに、合コン行っちゃいけないの?

思うに、極度に浮気を恐れる女性は、自分に自信がないのだと思う。

「どうせ私に戻ってくるでしょ」と思っていれば、浮気の一つや二つ、なんともないはずです。

そんな女性がいいね!

望むらくは、学歴も知力も経済力も自分より上で、ちょっとした浮気なら許してくれる女性ですかね。

そんな人、いるかな?

いるでしょ!

「仕事が出来る」人よりは!!

釣哲人

<Look!あはは

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 14:30人間観察

2020年05月09日

雇用を守るのは、誰の責任ですか?:

おはようございます。

社会派の釣り人、釣哲人です(←ギャグですので、一々目くじら立てないでください)。

私がフリーの予備校講師の頃ですから、もう15年以上前になるのでしょうか。

都内某所で。

労働者がデモを組んで。

「経営者は、雇用を守れー!」とシュプレヒコールを繰り返しておりました。

その頃私は、生き馬の目を抜くような、人気がなくなればすぐにクビになる、予備校講師をしていたからでしょうか。

その言葉に、違和感を感じたものです。

「雇用って、経営者が守るものなのか?」

まずは、株式会社を中心とした、営利企業について考えてみましょう。

存立の意義は?

これ、おそらく中学校の現代社会?で習っているはず(不勉強は、自分の責任です)。

そう。

「利潤の追求」ですね。

要は、「お金儲け」ですよ。

経営者は、そのトップ。

つまり、「会社がたくさん儲かるように判断する」のが、経営者の仕事です。

従業員の首を切って、会社が利益が上がるのであれば、そうするのが、経営者の責任です。

雇用を守って、会社を潰してしまえば、「ダメ経営者」の烙印を押されます。

そういうものです。

「会社は社会の公器」とか、「従業員は家族のようなもの」などという言葉を、真に受けてはいけません。

それは、企業に余裕があるうちに、対外的にポーズをとるための発言です(みなさまのお好きな「建前」ですよ)。

明日にも会社が潰れそうなら、そんな悠長なことは言ってられません。

どうやって企業を生き延びさせようか。

考えることは、その一点です(主に「金策」でしょう)。

では、雇用を守るのは、誰の責任か。

これは、従業員の責任ではないでしょうか。

どんなに苦しい時でも、いや、苦しい時だからこそ、「戦力」となる従業員、会社に利益(これが会社の生命線です)をもたらしてくれる従業員は、会社から必要とされます。

引き止められることはあっても、クビになることはないでしょう。

シュプレヒコールの主は、この辺り、どうお考えなのでしょうか?

その人の立場も、理解はできますよ。

業務命令には絶対服従。

働く場所も時間も会社に指定され、それを覆すことはできない。

そこまで会社に尽くしてるんだから、守ってくれ。

その気持ちは、分かります。

でも、もともとそう言ったことも含めて、ご自分で「従業員」という立場をお選びになったのではないでしょうか。

サラリーマンは、リスクの少ない職業と言えますが、唯一のリスクといえば、「クビになること」くらいですかね。

いや、でも。

クビになったって、借金を背負うわけでもないので。

本当にリスクの少ない職業と言えるでしょう。

だから、安全志向の強い日本人に人気の職業なのか?

首が嫌だったら、自分で経営者になるしかないですね。

でも、リスクはサラリーマンとは比べ物にならないくらいありますよ。

自由もありますけど。

リスクとリターンは、表裏一体ですよね。

大きなリターンを狙うのであれば、大きなリスクを背負うしかない。

人間の2大後悔をご存知でしょうか。

長生きした人に、「あなたが人生で後悔していることはなんでしょうか」と聞いたところ。

・もっとリスクを取ればよかった(「自分が本当にやりたいことをやれば良かった、というのも、この仲間でしょうか)。

・もっと学んでおけば良かった。

ということです。

あなたは学び、リスクをとってますか?

このテーマは、続きそうな予感、、、。

釣哲人

<Look!にっこり

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 06:11人間観察

2020年05月09日

めでたい事二つ:

なんか最近、暗いニュースばかりですよね。

こんな時こそ、世の中の明るい側面に目を向けたいもの。

私が最近耳にした慶事。

どちらも芸能ニュースです。

北川景子のご懐妊。

目出度いですね!

あれだけの美貌が、一代だけで終わるなんて、、、。

国家的損失ですよね。

しかし。

聞くところによると、北川景子の父親は、三菱重工の幹部(役員)だとか?

それは、家系的につりあう人を探すのは大変ですよね、、、。

でも、元総理の孫ならば、相手に不足はないでしょう。

家系的にも、釣り合った相手を荒びましたよね。

夫婦仲もいいようで何より。

あとは、、、。

深田恭子に、頑張って欲しいな。

真否のほどは定かではないが、旦那が少し「薄い」ということで、心配しております、、、。

私の持ちネタで、「私は、顔もキャラも濃いんです。それこそ、何もかもが濃いんです。頭以外は」というのがあります。

結構、女子にウケます。

笑ってくれる子もいますが、、、。

「頭は、仕方ないですよ」と言ってくれる女子もいます。

60人くらい男子がいる会社で、「私は、哲人さんの頭が一番好き。清潔感があって」と言ってくれる若手女子もいました。

慰めだったのか、ギャグだったのか、それとも汚れる部分が少ないからかは分かりません。

どうでもいいことです。

家系の話に戻って。

私の二つ上の姉は、開業医の元へ嫁ぎました。

正確には、相手は姉と結婚してから医師免許を取得しましたので、医者の卵の元へ嫁いだのですが。

相手のご両親は、両方とも開業医で、別々に開業しておりました。

よくあることで、親戚一同が医者の、医者一族でした。

私の父親も頑張ったとはいえ(一応、相手の親族には、「いいんじゃない?釣り合ってるんじゃない」と言われたらしいが。一応、一部上場の部長だったので)、家系に大きく乖離があることは間違いありません。

私は、武士の家系であることに誇りを持っておりますが。

そんなのは、昔の話です。

過去の栄光にすがらず、今を頑張らなければなりません。

姉の話に戻って。

私の姉は、大きな住宅街の中の、2大美女の一人と称されておりました。

年頃になると、パンティが盗まれたり、私の先輩に告られたり、紹介しろと言われたり、弟としてはいい迷惑です。

私が高校生の時に、運動会の応援に来てくれた時には、「安田成美みたいだな!」と友人に言われました。

同級生の女子からは、「モデル!?」と言われました。

私は、川崎に住んでいる頃、井川遥の実物を見たことがありますが、うちの姉とあまり変わらない、いや、実を言うと、姉の方が美人だと思いました(妻は、姉のことを、「吉瀬美智子みたい」と言っておりました)。

ただ、姉は話し方がせわしなく、弟ながらに「もっと落ち着いて喋ればいいのに」とは思います。

医者の家系に嫁ぐことになった時、近所のおばさんからは。

「やっぱり、美人はいいところへ嫁ぐのね」と言われました。

結婚してからも、自分が育ってきた境遇とのギャップに、苦しんだものと思います(相手の親とほぼ一緒に住んでいる)。

でも、母親から聞くに、一度も弱音を吐いたことがない、と。

我が姉ながら、立派だと思います。

私は、弱音吐きまろなので。

いいではないですか。

分かりやすくて。

話が逸れましたが。

私の妻も、まあまあいい線いっているのではないかと。

結婚式に呼んだ上司からは「超美人(化粧をしているのもあるでしょう)」と言われるし。

裾野FP近くのホテル寿々木のおかみさんからは、「キレイな奥さんですね」と言われました。

若い頃、近所では、「○○の広末涼子」と呼ばれていたそうです。

広末が美人なのかどうか分かりませんが。

ご両親は、よくも私との結婚を許してくれたものだと思います。

訳の分からんオッさんと、、、。

でも、お陰様で、今も家族仲良く暮らしております。

おっさんは子供をほったらかして、釣りにばかり行ってるけど。

いやしかし。

奥さんの実家の近くに居を構え(私も一応、長男で、神奈川に実家があるんですけど)、毎週末には、子供二人を実家に連れて帰ってご飯を食べているので、まあまあ平和でしょうか。

私の姉は、3人の子宝に恵まれております。

子孫繁栄です。

我が家ももう一人、、、、と考えておりますが、、、。

おっさん、頑張ります。

老いてますます盛んです。

濃いんでね。

もう一つの吉報。

剛力彩芽さん、ZOZOと復縁したみたいですね。

「今年は恋愛でなく、仕事に集中します!」という彼女の宣言を信じて、仕事をサポートした人は、ズッコけたでしょうが。

いいではないですか。

「人を愛する気持ち」が、最も美しいものですよ。

しかし、ZOZOさんほどの人をもう一度振り向かせるとは、、、。

やっぱり、剛力さんは、離れがたい魅力があるんですね。

なんとなく、分かる気がします。

石原さとみも、結婚して子供産んでくれないかな、、、。

嵐の中では、「櫻井くんが一番タイプ」と言っていたので、顔も頭もいい人を選ぶのでしょう。

石原さとみ自身も、結構お勉強ができたようで、、、。

これ、前もネタで書いたと思いますが。

創価高校時代、髪の毛を染めた同級生に向かって。

「あなた、髪の毛なんて染めると、ご両親だけでなく、先生も悲しむわよ」とお説教したような。

ここでいう「先生」は、学校の教師ではなく、アノ方です。

そんな風に主張がはっきりしているところも、面白くていいと思います。

賛同するか否かは別にして、主張がはっきりしている方が面白いですよね。

毎日暗いニュースばかり続くので、明るいニュースが増えて欲しいですよね。

それでは、また。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 21:22人間観察

2020年05月11日

強いリーダシップを求めますか?:

大学時代のマネジャーで。

家が裕福な子がいて(当然、附属上がり)。

お父さんは、相撲のタニマチで。

そのご縁で、升席で相撲を観戦させていただいたことがあります。

察するに。

そのお父様は、かなり強権的な方で。

職場や家でもリーダシップを発揮していたのでしょう。

そのマネジャーも、リーダシップを発揮するよう、こちらに求めてきました。

兄弟関係でどの位置にいるかによっても、リーダシップの発揮具合は違いますよね。

長男、長女。

兄弟で上に位置する方は。

リーダシップを上手に発揮します。

それに対し、末っ子は。

のびのびやらせる傾向があります。

これは、上司になっても同じで。

その辺り、統計的に有為な差が出ているそうな。

それは、なんとなく感覚的に理解できますね。

件のマネジャーは、妹一人の長女。

ボクシング部の同期で、兄弟関係で上の人間は、最後まで続いた4人の中で一人だけ。

唯一、肩書きのなかった奴です。

彼は、誰とでもうまくやってたな。

本当は、彼が主将になるべきだったのかもしれない。

結局、私たちの代は、一番ボクシングが強い奴がなったが。

とにかく人望がない。

マネジャーとも仲が悪い。

私も責任回避的で、いい加減だったが。

それでもマネジャーは、私をあてにしていた節がある。

後輩も。

「なんで哲人さんが主将じゃないんだ!?」とブーイングの嵐だったらしい。

ボクシングが弱いからですよ。

仕方ない。

マネジャーの話。

自分自身の親がそうであったからか、長女だったからか。

とにかく強力なリーダシップを求めていた、という話です。

私は。

もうお分かりかと思いますが、、、。

母親が、今だに。

「甘やかし過ぎたわ」というほどに(それはそれで、いいところもある、と認めているが)。

自由奔放に育てられた末っ子です。

だから。

人に何か強制されたり、強制するのも、イヤ。

好きなようにやってくれ、と思います。

政治家にも。

強いリーダシップを求める人がいますよね。

今回のコロナの件でも。

「もっと強力に、リーダシップを発揮してほしい」と。

それは、言うことを聞かない人がいるから?

そんなに、他人に決めてもらいたいんですかね?

政治家がなんでも決めて、それを強制するのが「いい社会」か?

そうすると、、、。

今の中国なんて、すごくいい国ですね。笑。

武漢でコロナを告発した後に失踪した医師。

どこに行っちゃったんでしょうね?

ヒトラーが強力なリーダシップを取ってたドイツも、「いい社会」なのでしょうか?

あの時代、政府の意に反するような意見を言うことは、、、。

「非国民」どころではなく、命がけだったでしょう。

それでも、勇気を持って声を上げた人はいるはず。

武漢の医師然り、ヒトラー時代の非国民然り、色んな声が通る社会が「いい社会」だと、私は思います。

むしろ、政治家の影響が小さくなるほど、いい社会だと思います。

そのためには。

市民一人一人が、成熟していなければなりません。

市民の民度が高ければ、政治による支配は不要になるからです。

そんな社会になるよう、私もこうして毎日筆をとっているのです。

啓発とまでは言わなくても、何かに「気づいて」もらえるように。

新しい発見があるように。

だから、皆さんは貴重な時間を割いて、このブログをお読みいただいているのではないでしょうか。

堀江さんが。

「緊急事態宣言なんて、いらねえ。個人個人が気をつければ済む話だろう」と言ってました。

概ね、私も同意見です。

通勤ラッシュを乗り越えて会社に行かなければならない人には同情しますが(後でネタにします)、日本の皆んなが、私と同程度に気をつけていれば、、、。

こんなに感染は広がらなかったと思います。

別に、人に自分と同じであってほしいとは思いませんが。

認識が甘いがゆえに、感染拡大を引き起こし、その末に、「みんな我慢しろ」って、、、。

どうなんでしょうかね?

あまつさえ、「政治家に強力なリーダシップを発揮してほしい」とは、、、。

自分の首を絞めることになると、気づいていないのでしょうか。

そりゃあ、私だって、今だにマスクをしないで歩いている人を見かけると、「警察に捕まえてほしい(警察はかわいそうだけど)」と思いますよ。

それは、個人の意識が低くて、「うつされるリスク」だけでなく、「うつすリスク」にも気を配れない人が多すぎるから。

この辺り、成熟した人が多くなれば、みんなマスクをして、警察も危ない思いをすることなく、私たちも個人の自由が守られるのではないでしょうか。

一面だけでなく、色んな面から考えることの必要性を痛感しております。

このブログが、皆様の一助となれば幸いです。

釣哲人

<Look!あはは

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:40人間観察

2020年05月12日

通勤電車で死にますか?釣り場で死にますか?:

このブログの読者にこう聞くと、ほとんどの人が。

「釣り場で死にたい」と答えるのではないでしょうか。

通勤電車の中で死にたい人は、あまりいないのではないかと、、、。

私の父も、何十年も通勤電車に乗って会社に通い、家族を支えました。

そんな父ですが。

ガンを患い、進行していたので治癒は不可で、「5年後の生存率は、30%以下」と言われつつも7年以上闘病し、ゴルフ場で最期を迎えました。

「最高の死に方」という人もいましたが、、、。

死因は、心筋梗塞です。

ラウンドの途中で、ポックリ逝きました。

普段は、寒い日はゴルフなどしないのですが、その日はたまたま、会社のOBでの集まりで、雪のため中止になったのですが、なぜか父には中止の連絡が来ず、見ず知らずの3人と一緒に回っているうちに、逝ってしまったのです。

3人は、驚いたでしょうね、、、警察に事情聴取されるし。

私が初めて通勤電車を経験したのは、浪人生の時です。

座間から南新宿まで小田急線に乗って、そこから歩いて河合塾千駄ヶ谷校に行ってました。

浪人生活は充実してましたし、最後は河合塾の模試で全国4位にもなれたので、その後の人生においても役立つ経験が出来たと思います。

しかし、、、。

通勤電車は嫌でした。

オヤジと若者がよくケンカしているし。

「できれば、通勤電車とは無縁の人生を送りたいものだ」と思ったものです。

不思議とその願いが叶い、最初に入った会社では、寮の近くのバス停から会社の近くまでバスがありました。

同じ会社の先輩は、わざわざ赤羽駅までバスで行き、そこから会社の最寄りの池袋まで埼京線でいっていたので、不思議になって「なんでそんなめんどくさいことしてるんですか?」と聞いたら。

「痴漢が出来るからだよ」と言ってました(ホントかウソか分かりません)。

その後も、不思議と通勤電車とは無縁の生活でした。

唯一、私が通勤電車に乗ったのは。

埼玉に住むようになってから、新宿にある会社に通ってた時ですね(始発やグリーン車に乗っていたので、座れたけど)。

約4年半。

そのころには、それまでで一番稼げていたので、まあ、リターンはあったのでしょうか。

通勤電車に乗って会社に通われている方も、私の先輩のように何か特殊な事情があって好きで乗っているわけではなく、多分、そうするのが経済合理的に一番適っているからでしょう。

要は、いやだけど、儲かるから仕方ないよね、という感じではないでしょうか。

これは私の気のせいであると嬉しいのですが、、、。

何か日本は。

「家族のため、いやな通勤電車を我慢してるのはエライ」的な価値観がないでしょうか?

本人の経済的合理性を追求した結果なのに?

元をただせば。

一人の資本家が、利潤の追求を目的として法人を立ち上げ、その利益の最大化に協力しているわけですよね?

その資本家の目論見はうまくいき、会社は莫大な利益をあげ、資本家は大儲け。

そしたら、そのお金を全額寄付するのでしょうか?

そういう人もいるかもしれませんが、、、。

まあ、法人税は払うとして。

それでも、できるだけ少なく払うようにするでしょう。

自分や家族のために、豪華な家を建て、高級な車を買い、釣り具だって買い放題、うまいものを食べて、場合によっては、愛人だって囲うかもしれない。

つまりは、「自分の欲」が原動力なんですよ。

でも、それ(会社を作り、拡大すること)を批判する人は、あまりいないですよね、、、。

確かに、それで多くの社員とその生活を支え、社会に利益をもたらしている(だからこそ、会社が存続できる)ことは評価に値するでしょうが、、、。

それがスタートではない気が。

では、その通勤電車の中で、あるいは通勤電車が原因で死んでしまったら、それは立派なことで、評価されることなのでしょうか、、、?

同じように死ぬのでも、釣り場で死ぬのは、、、?


クマに食べられたり、滑落したり、落水したり、波にのまれたり、心筋梗塞を起こしたり、凍死したり、、、。

場合によっては、釣り場が一時(永久に)閉鎖され、他の釣り人に迷惑をかけますよね、、、。

でも、通勤電車の中で死んでも、迷惑はかけるでしょう。

仕事のストレスで、電車に身投げをする人も、、、。

これ、批判の度合いは同じなのでしょうか?(批判の論拠は、「人に迷惑をかけた」ということで)。

では。

パチンコが原因だったら。

「パチンコは、遊びだからダメ」という人がいるかもしれませんが、パチンコで生計を立てている人だっているでしょう。

それはダメなの?

社員が電車通勤している企業の中にも、あくどいことをしているところはあると思いますよ(ある程度はやむを得ないと思います)。

死んだら自分では何もできないんだから、死んだら生きている人に迷惑をかけることは避けられません(死体が自分でお葬式を上げて、火葬したら、面白いとは思うけど、あり得ないでしょう)。

「通勤電車で死ぬのは仕方ないけど、パチンコで死ぬのは許さん」という考えは、何か歪んでないでしょうか。

同じじゃないですかね。

パチンコをやっている人に言わせれば、コロナに罹患しないようにすごく気をつけているらしい(限界はあるだろうが)。

職種によって随分差別があるなあ、と感じる今日この頃ですが、世の中に必要とされているから、存続しているのではないでしょうか。

資本主義は、市場に委ねる、が原則ですよね。

あくまで「原則」ですけど。

この機に。「通勤電車」は無くしてほしいですね。

あれ!?

小池さん、「通勤電車なくす」って、言ってませんでしたっけ?

公約を実行してくださいよ!

リーダーシップを発揮してね!!笑

釣哲人

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 06:05人間観察

2020年05月14日

規制の緩和・解除に際して想う:

なんだか、一気に規制の解除に向けて動きそうですね。

でも、こんな時こそ、注意ですよ。

人々の警戒心が緩むからです。

当たり前ですが、ウイルスは、政府の意向は関係ありません。

ウイルスは、ウイルスの論理、生態に基づいて動きます。

「規制緩和したら、また感染が拡大した」というのは。

規制緩和が悪いわけでもなく、ウイルスが悪いのでもなく、それによってガードを下げてしまった人間が悪いのです。

あれですよ。

ラウンドの終わりの鐘がなるかどうかというところで出した相手のパンチを食らって倒れたら、自分が悪いですよね?

それと同じです(同じか?)。

また拡大するリスクがあるのに、規制緩和した政府を責めたところで、何にもなりません。

相手はウイルス。

常に感染拡大を目論んでますよ。

それを許してしまうのは、人の弱さ。

政府の広報に気持ちが緩んで、ガードを下げてしまった警戒心の低さです。

政府の言うこと、「専門家」の言うことを丸呑みするのもいただけません。

彼らは、自分の都合が最優先。

「ご都合主義」だからです(もちろん、立派に職責を果たす方もいるでしょうが、さまざなしがらみがあるので、限界があります)。

「お上」の言うことに盲従するのは、「愚民」です。

必ず、自分の頭で考えましょう。

私たち一人一人が主体的に考え、行動しなければ。

しばらくはガードを下げず、様子を伺うのがいいですね。

実際に、外へ出てみると、すでに緩んできているような気が、、、。

しかし。

アベノマスク、今だに我が家には届きません。

マスクバルブが弾けて、マスクあまりとも言われるようになってから届いても、、、。

有難味半減ですねえ。

しかも。

かなりの率で、不良品が出ているとか。

その不良品のチェックに、8億円ほどかかっているとか、、、。

まさかそれ、税金から出すんじゃないでしょうね。

普通の企業では、考えられません。

そもそも、仕事って、納期から逆算するものじゃないのか?

「納期」に、全然間に合ってない気がするんですけど。

ぬるま湯だなあ、、、。

そんなぬるま湯環境にいる人たちに。

あなたは盲従しますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


  

Posted by Mr. Intelligence at 19:43

2020年05月15日

なんだかんだで、これを補充しましたよ:

、、、結局、買ってしまうのですね。

仕方がない。

抑えようがないのですよ。

釣れるからね。



今年一番活躍している、ウッドベイト のFR11アルワカ桐です。

ボックスの中に一本入っているし、FR9.5もあるけど、、、。

なくなるのが怖いので、スペアとして。

しばらくは、箱に入れたまま保存します。

ウッドベイト 、一度なくなると、そのモデルは、数年手に入らなくなります。

実際のところ、今、とても欲しいモデルがあるのに、手に入らず悶々としております。

だから、、、。

あるうちに買っておくことが必要なのです。



程よい大きさ。

飛距離もそこそこ出ます。



このリアルさよ。

釣哲人

<Look!あはは

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



  

Posted by Mr. Intelligence at 06:46買い物

2020年05月16日

ホリエモンと田中みな実と私:

コロナ問題を考えるとき、必ず両面から考えなければなりません。

すなわち、「うつす側」と「うつされる側」です。

今まで私は、「うつされなければ、うつす側に回ることはないのだから、まずはうつされないことが大事」と訴えてきました。

この考え方は、今でも変わっておりません。

しかし、、、。

自分が「うつす側」にならないようリスク管理をしている方は少ないのではないかと、、、。

特に健康な方は、コロナに罹患しても症状が現れないまま終わることもあります。

そんな人でも、「菌を媒介する」役割を果たしてしまうことがあります(だからこそ、かからないことが必要なのですが)。

町中や釣り場で、マスクをしないで歩いている人。

立ち話をしている人。

釣り場で大声で話しながら釣りをしている人。

レストランで、食事時以外にもマスクをしないで喋っている人(西友では、今だに、「店内での会話は慎んでください」と放送してます。賢明と言えるでしょう)。

これらの人たちは、「自分がうつされることはないだろう」「たとえうつされたとしても、命に別状はないだろう」と考えているのかもしれません。

それはそれでいいのかもしれません。

地球にいるのが自分だけであれば。

しかし。

人は、社会的な生き物です。

どうしたって、人と関わりあうことなく生きることは出来ません。

だからこそ。

「人にうつしてしまうリスク」に着目して欲しいのです。

思い出してくださいね。

このブログは、「社会派」のブログです(←ギャグ)。

私の母は。

肺の腫瘍を患い、片肺を摘出してます。

コロナに罹患したら、ひとたまりもないでしょう。

不注意な方のせいで、そんな母親にうつされたら、、、。

「義憤」では済まされない怒りが、、、。

怒髪天を突く、とはまさにこのことです。
(オマエにその髪の毛はないだろう、というツッコミは不要です)。

健康な人は無神経、などと言われることもありますが、、、(古くは清少納言か?)。

私もそう言われてしまうこともありますが、、、(健康に産んでくれた両親に感謝です)。

人にもうつさぬ様、最大限の配慮をしてますよ。

だからこそ、無神経な人がよく目につくし、腹も立つけど。

だから、家にいて、出来るだけ出かけない様にしているだけで、「自粛」とか言っている人を見ると、なんとも言えない気持ちになります。
(大事なのは、人と接する可能性がある外出時で、その時に最大限の注意を払っているか否かが争点では?
2回の釣りを1回に減らしたとしても、その1回で細心の注意を払わなければ意味がない。
釣りに行かなくても、家族づれでスーパーに行ったり、ファミレスで食事中以外にマスクを着用してなければ、同罪以上の罪かと。
人にうつす可能性が高いという意味でね)。

さて。

本題に入りましょう。

ホリエモンと、田中みな実の論争はご存知ですね。

ホリエモンが、田中みな実に向けて「馬鹿」と言い放ったことも。

私の見た感じでは、堀江さんは、自粛に伴うネガティヴ面、主に店を休まなければならないことによる自営業者の苦しみや経済的な側面を考えてのことだと思いますが、、、。

それと、なんでもかんでも政府任せで、自分で考えなくなることのリスクね(これ、今までこのブログで何度も行ってきたので、繰り返しません)。

妻に、この話をしました。

すると、妻(田中みな実のことは、結構好きな様です)。

「田中みな実は、アナウンサーになるくらいだから、馬鹿ということはないでしょう(←ホリエモンは、田中みな実そのものよりも、その発言の浅はかさについて指摘したものだと思うが。まあ、いいや)。きっと、(アナウンサーだから)国民の声を代表するつもりで言ったんでしょう。」と。

そして。

「ホリエモンは、自分のことしか考えてないからね」(←このことに関しては、私自身は異を唱えたい。その場では反対しなかったけど。堀江さんの方が、広い視野で世の中を見ていると思う)

そこで私。

「いや、俺は、諸々、ホリエモンの意見に近いんだけどね。」というと。

妻。

「自分のことしか考えてないからでしょ」と。

誤解!誤解です!!

皆さんももう一度、どういう世の中がいい世の中か。

いい世の中にするためには、どうすればいいか。

考えてみませんか?

釣哲人

<Look!めそめそ

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 07:47人間観察

2020年05月16日

熊谷界隈は危険です:

私の予想が、外れてくれればいいな、と思っていましたが、、、。

悪い方へ、当たりすぎるくらい当たっていました。

熊谷のファミレスに行きましたが。

あれだけガランとしていたファミレスが。

結構埋まっております。

そして。

子連れのファミリーが多く。

その全てが。

マスクなし。

というか、席について、マスクをしているのは私だけ。

今までは、悪くても半分の人はマスクをしていたのに、、、。
(私は当然、マスクをしていない人から極力離れた席に座ります)。

どうなってるんだ、これは。

急にウイルスがいなくなったわけではあるまいし。

というか、熊谷は、もともと人口密度がそんなに高くないので。

菌保有率は、そんなに高くないと思うぞ。

菌保有率がそんなに変わらないのに。

ガードだけ下げたら。

蔓延するときには一気、ではないですかね。

以前よりも、この地区は危険な状態にあると思います。

なぜか。

ファミレスを出るときには、皆さん、マスクをして出てました。

遅いやろ。笑。

外よりも、ファミレスの店内の方が、ずっと空気が悪いと思うぞ。

店員さん、可哀想。

時期外れの間抜けなマスクなんて配らずに、店員さんに危険手当をつけてあげればいいのに。

「店内でもマスクを装着してください」と書いてあるカフェでも。

老人が、マスクなしで入ってきて、店員さんに顔を近づけて話しているし。

店員さん、可哀想、、、。

とにかく。

今はガードを下げず、様子を見る時ですぞ。

「自粛疲れで、、、」って、力を抜くところが違いませんかね。

自分のリズムで戦わないと。

世の中の流れ、大衆の動きを予想してね。

基本です。

では。

釣哲人

<Look!にやり

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 20:43人間観察

2020年05月17日

ウッドベイトのペンシルを!

買いましたよ。

大きさも、色も、微妙に自分が求めているものとは違うけど、、、。

どうしても、ウッドベイト のペンシルを追加したく。



ひょっとして、直立型か?

そんなことも分からず、買っているという、、、。

一体、どれだけの信用やねん。笑。



結構なボリュームですが、なぜか釣れそうな気がする、、、。

ウッドベイトのリアルさのなせる技でしょうか。

それとも、製作者の執念か。

フックは、もう少し鋭いものに変えます。



円らなお目目。

ではまた。

釣哲人

<Look!あはは

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 05:35買い物

2020年05月17日

しばらく栃木に滞在します。

私事ですが、栃木の現場を担当することになりましたので、しばらく栃木に滞在することになりました。

期間としては、2週間弱でしょうか。

親族の家に泊めてもらいます。

時間短縮が目的ですが、毎日県を跨ぐ必要がなくなり、図らずも国の意向に沿うようになるのでしょうか。

小さな子供と妻を埼玉に置いていくのは、心配ではあるものの、家族全体で考えた時には、一種のリスクヘッジになるのでしょうか。

家族が全滅するよりは、一人でも健常者かいた方が、なにかと助けになるでしょう。

前にも記した通り、熊谷は危うい状況に陥っておりますし。

とはいえ、どこにいても油断はできません。

ますます気を引き締めて、うつされ、うつすことのないように行動して行きたいと思います。

しばらくは、栃木の住民ということでしょうか。

短期間なので、住民票は移しません。

期間が延びるようであれば、検討しましょうか。

ではまた。

釣哲人


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 13:50ライフスタイル

2020年05月19日

中禅寺湖に行ってきました。

こんにちは。

栃木県在住の釣哲人です。

これから、月末までは、栃木の住民になるため、県を跨がずにいける釣り場はどこかな、、、と考えた時。

そうだ、中禅寺湖に行こう、となりました。

住民票も移動し、ナンバーも変えたほうがいいのかも知れないが、流石にこの短期間では、、、。

対応する地方自治体も迷惑だろう。

ということで。

既存のナンバーのまま、突撃です。

自粛警察に出会うだろうか、、、?

出会ったら、どうすればいいんだ?

自力救済、実力行使か?

いやいや。

きちんと、事情を説明すれば大丈夫でしょう。

事情を説明させてくれるのだろうか、、、?(ほとんどが、隠れてやることが多いみたいですね)。

実力行使になっても、面白いとは思うけど。

ものすごいハードパンチャーだったりして。笑。

栃木には、作新学院もありますしね。

大学時代、作新学院のボクシング部でミドル級ランカーだった人を、後楽園ホールでやっつけたことがありますよ。

ま、こちらが3年生、向こうは1年生でしたけどね。

大人の魅力、というやつでしょうか。

栃木といえば、佐野に教えに行っていたことがあったな。

本社が群馬の塾だったけど。

群馬と栃木って、隣り合ってますけど、県民性は大きく異なりますよね。

このテーマは、また、別途機会を改めて記事にしたいと思いますが、栃木県の方が、保守的な感じがします。

足利尊氏の流れを汲んでいるのでしょうか。

面白いですね。

人によっては、「閉鎖的」と称する人もいます(佐野のクラスを引き継ぐ時、前任の講師が「とにかく閉鎖的、排他的」と生徒を称してました)。

群馬県民に比べると、穏やかな方が多いのでは?という気がします。

あれ?

長くなってしまいましたね。

本題です。

今回のタックル。

ROD:モーリス グラファイトワークス ネイティヴ TRD810FS-RX
REEL:シマノ ステラ2500S
LINE: Air Braid 0.8号+フロロ8lb

これのみです。

前回使ってみて、いい感じだったので。

これが、今後中禅寺湖(@ミノー)のデフォルトになろうかと思います。

穂先が繊細で、小さな動作でヒュッと投げると、ミノーがライナーで飛んでいきます。

同シリーズの84よりは、穂先も柔らかく、弾くことが少ないような気がします。

それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。

釣哲人

<Look!にんまり

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 15:10