ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2020年05月09日

雇用を守るのは、誰の責任ですか?:

おはようございます。

社会派の釣り人、釣哲人です(←ギャグですので、一々目くじら立てないでください)。

私がフリーの予備校講師の頃ですから、もう15年以上前になるのでしょうか。

都内某所で。

労働者がデモを組んで。

「経営者は、雇用を守れー!」とシュプレヒコールを繰り返しておりました。

その頃私は、生き馬の目を抜くような、人気がなくなればすぐにクビになる、予備校講師をしていたからでしょうか。

その言葉に、違和感を感じたものです。

「雇用って、経営者が守るものなのか?」

まずは、株式会社を中心とした、営利企業について考えてみましょう。

存立の意義は?

これ、おそらく中学校の現代社会?で習っているはず(不勉強は、自分の責任です)。

そう。

「利潤の追求」ですね。

要は、「お金儲け」ですよ。

経営者は、そのトップ。

つまり、「会社がたくさん儲かるように判断する」のが、経営者の仕事です。

従業員の首を切って、会社が利益が上がるのであれば、そうするのが、経営者の責任です。

雇用を守って、会社を潰してしまえば、「ダメ経営者」の烙印を押されます。

そういうものです。

「会社は社会の公器」とか、「従業員は家族のようなもの」などという言葉を、真に受けてはいけません。

それは、企業に余裕があるうちに、対外的にポーズをとるための発言です(みなさまのお好きな「建前」ですよ)。

明日にも会社が潰れそうなら、そんな悠長なことは言ってられません。

どうやって企業を生き延びさせようか。

考えることは、その一点です(主に「金策」でしょう)。

では、雇用を守るのは、誰の責任か。

これは、従業員の責任ではないでしょうか。

どんなに苦しい時でも、いや、苦しい時だからこそ、「戦力」となる従業員、会社に利益(これが会社の生命線です)をもたらしてくれる従業員は、会社から必要とされます。

引き止められることはあっても、クビになることはないでしょう。

シュプレヒコールの主は、この辺り、どうお考えなのでしょうか?

その人の立場も、理解はできますよ。

業務命令には絶対服従。

働く場所も時間も会社に指定され、それを覆すことはできない。

そこまで会社に尽くしてるんだから、守ってくれ。

その気持ちは、分かります。

でも、もともとそう言ったことも含めて、ご自分で「従業員」という立場をお選びになったのではないでしょうか。

サラリーマンは、リスクの少ない職業と言えますが、唯一のリスクといえば、「クビになること」くらいですかね。

いや、でも。

クビになったって、借金を背負うわけでもないので。

本当にリスクの少ない職業と言えるでしょう。

だから、安全志向の強い日本人に人気の職業なのか?

首が嫌だったら、自分で経営者になるしかないですね。

でも、リスクはサラリーマンとは比べ物にならないくらいありますよ。

自由もありますけど。

リスクとリターンは、表裏一体ですよね。

大きなリターンを狙うのであれば、大きなリスクを背負うしかない。

人間の2大後悔をご存知でしょうか。

長生きした人に、「あなたが人生で後悔していることはなんでしょうか」と聞いたところ。

・もっとリスクを取ればよかった(「自分が本当にやりたいことをやれば良かった、というのも、この仲間でしょうか)。

・もっと学んでおけば良かった。

ということです。

あなたは学び、リスクをとってますか?

このテーマは、続きそうな予感、、、。

釣哲人

<Look!にっこり

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



このブログの人気記事
悔しくないですか!?:
悔しくないですか!?:

縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:
縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:

これが私の2020年ベストアイテム!:
これが私の2020年ベストアイテム!:

さらば、我が読者:
さらば、我が読者:

今、欲しい竿:
今、欲しい竿:

同じカテゴリー(人間観察)の記事画像
ボクも中禅寺湖に行きたい!:
改めて作ったシートが、コレ。
お勧めしたいのは、この本:
武士道:
洞窟おじさん
オヤジの体型その2:
同じカテゴリー(人間観察)の記事
 湯ノ湖で釣り人と話した内容、並びに中禅寺湖の状況: (2025-05-11 18:59)
 我が宿命【ブログのPVと釣果】: (2025-05-04 07:12)
 野反湖釣行での教訓: (2025-05-03 07:17)
 祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり: (2025-04-27 17:16)
 ボクも中禅寺湖に行きたい!: (2025-04-20 12:29)
 マニアが釣り界を救う、これだけの理由: (2025-04-11 21:03)

Posted by Mr. Intelligence at 06:11 │人間観察

削除
雇用を守るのは、誰の責任ですか?: