2018年05月01日
丸沼釣行記2
おはようございます。
昨日は6匹目、55cmを挙げるところまでやりました。
その続きです。
ベイトタックルにスプーン金黒10g?にて40cmくらいのナイスファイトマスを掛けますが、手元まで寄せて来てバラシ!
銀ピカだったから、サクラだったかも、、、。
まあ、バーブレスだからね、、、。
ええ、言い訳です。
記録もなく、写真にも写ってないので、定かではないのですが、同上にて。

7匹目。
小さいです。
レギュラークラス。
ネットがナナマルスッポリだから、余計に小さく見えるのだけどね。
これくらいのサイズでも、釣れてくれれば嬉しいですよ。
大事なご縁です。

8匹目。
写真見ると、スピアヘッドリュウキの70Sですね。
ってことは、スピニングタックルだ。
思い出したぞ。
戻りながら、近くの岬を攻めてヒットさせたんだ。
8時半の朝食に間に合うように、戻ります。

物凄い向かい風で、大変だった、、、。
去年は、この朝食で梅干しを食べ、それ以降ボウズでした。
今年は、出来れば見たくもないので、朝食のテーブルについたらスタッフに言って梅干しは持ってこないように言おうと思っておりました。
しかし、、、。
食堂に入ると、なんとすでに前菜がセッティングされており、その中央に梅干し様が鎮座しているではないですか!!
私は、自分のテーブルを迂回して、奥におるスタッフを大声で呼び、梅干しを除去してもらうよう懇願します。
スタッフは、嫌な顔一つせず、しかも「臭いが付いているといけないので」と言って、新しい漬物を盛り付けて持ってきてくれました。
深謝。
いやぁ、しかし、見てしまったからな。
これで釣れなかったら、ホントに梅干しの呪縛だ。
朝食は、シンプルでした。
そそくさと食べ終え、ヒメマス風呂に入り、部屋の荷物を片付けてチェックアウトし、再度ポイントへ向かいます。
今度は追い風になるはずだった風が、すっかり止んでます。
またえっちらおっちらボートを漕いで行きます。
去年は、ここから全く釣れなくなってしまったので、一抹の不安がありましたが、、、。

今年は釣れましたよ!
9匹目!!
インテ79にて。
ルアーは、10gのスプーンかな。
さっき大物を掛けた所より、ちょっと沖目に投げて引いてくると、かすかなアタリが、、、。
LOWER73で、しっかりと合わせます。
すると反転!
これは大きいかも!?
でも、先ほどの大物よりは、抵抗少なく寄って来ます。
しかし、焦らず、ユックリとファイトします。
またもやギャラリーの注目を浴びます。
「今日は全然釣れねーよ!」なんて叫んでいたボートもありましたので、気を悪くしないといいのですが。
今日はラッキーボーイです。
ボーイじゃないか。
何度か行ったり来たりをしましたが、無事ランディング。

10匹目。
52cm。さっきのよりは小さい。
しかし、太いメスです。
捌いたら、抱卵してました。

皮一枚だった。
アブねー!
強引にやり取りしていたら、口切れしていたね!!
何と!気付くと、ボート上に見慣れないスプーンが!?
どうやら、魚にかかっていたようです。
糸が付いてますから、先にかけた人がラインブレイクされたんですね。
この魚の一枚目の写真をよく見ると、口に掛かっていたようです。

釣ったルアーは、コレね。
その後、もう1匹チビを追加します。

11匹目。

釣ったルアーは、コレ。

また昼食で戻ります。
食堂にて、ご当地オリカラを買いました。


昼食は、鳥から定食。

ウインナも食べました。
よく動くから、腹が減る!

味わいのある建物。
丸沼は、独特の雰囲気がありますよ。
値段を超えた何かがある。
また釣りに戻って。
LOWER73に、22gライムスプーンにて。

12匹目。

これでバラシ。城峰釣り具で買った、6gくらいのやつ。
ラスト。

13匹目。
10gくらいの、黒金スプーンで。
午後は、マッタリフィッシングでしたね。
しかし、じっくりと休みながら、のんびり釣りをしましたので、疲れることなく、仮眠もせずに最後まで行けました。
帰りも、ノンビリドライブがてら帰ります。
昼、ガッツリと定食を食べたので、夜は軽くそばかなんかで済ませようと思っておりましたが、、、。
閉まっているお店も多く、どうしてもここの前を通ると、、、。

入ってしまいます。
そうです。とんかつげんきです。

水に入っている氷にまでコダワリが。
久しく行ってなかったので、メニューの内容を覚えておらず、これを頼んでしまいました、、、。

ええ、食べ切れませんでしたよ。
手前の一切れは、残しました。
もう歳ですね。
ムリは出来ません。
ということで、大満足の丸沼釣行でした。
赤身の魚も持ち帰り、今も毎日楽しんでます。
美味!!
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日は6匹目、55cmを挙げるところまでやりました。
その続きです。
ベイトタックルにスプーン金黒10g?にて40cmくらいのナイスファイトマスを掛けますが、手元まで寄せて来てバラシ!
銀ピカだったから、サクラだったかも、、、。
まあ、バーブレスだからね、、、。
ええ、言い訳です。
記録もなく、写真にも写ってないので、定かではないのですが、同上にて。

7匹目。
小さいです。
レギュラークラス。
ネットがナナマルスッポリだから、余計に小さく見えるのだけどね。
これくらいのサイズでも、釣れてくれれば嬉しいですよ。
大事なご縁です。

8匹目。
写真見ると、スピアヘッドリュウキの70Sですね。
ってことは、スピニングタックルだ。
思い出したぞ。
戻りながら、近くの岬を攻めてヒットさせたんだ。
8時半の朝食に間に合うように、戻ります。

物凄い向かい風で、大変だった、、、。
去年は、この朝食で梅干しを食べ、それ以降ボウズでした。
今年は、出来れば見たくもないので、朝食のテーブルについたらスタッフに言って梅干しは持ってこないように言おうと思っておりました。
しかし、、、。
食堂に入ると、なんとすでに前菜がセッティングされており、その中央に梅干し様が鎮座しているではないですか!!
私は、自分のテーブルを迂回して、奥におるスタッフを大声で呼び、梅干しを除去してもらうよう懇願します。
スタッフは、嫌な顔一つせず、しかも「臭いが付いているといけないので」と言って、新しい漬物を盛り付けて持ってきてくれました。
深謝。
いやぁ、しかし、見てしまったからな。
これで釣れなかったら、ホントに梅干しの呪縛だ。
朝食は、シンプルでした。
そそくさと食べ終え、ヒメマス風呂に入り、部屋の荷物を片付けてチェックアウトし、再度ポイントへ向かいます。
今度は追い風になるはずだった風が、すっかり止んでます。
またえっちらおっちらボートを漕いで行きます。
去年は、ここから全く釣れなくなってしまったので、一抹の不安がありましたが、、、。

今年は釣れましたよ!
9匹目!!
インテ79にて。
ルアーは、10gのスプーンかな。
さっき大物を掛けた所より、ちょっと沖目に投げて引いてくると、かすかなアタリが、、、。
LOWER73で、しっかりと合わせます。
すると反転!
これは大きいかも!?
でも、先ほどの大物よりは、抵抗少なく寄って来ます。
しかし、焦らず、ユックリとファイトします。
またもやギャラリーの注目を浴びます。
「今日は全然釣れねーよ!」なんて叫んでいたボートもありましたので、気を悪くしないといいのですが。
今日はラッキーボーイです。
ボーイじゃないか。
何度か行ったり来たりをしましたが、無事ランディング。

10匹目。
52cm。さっきのよりは小さい。
しかし、太いメスです。
捌いたら、抱卵してました。

皮一枚だった。
アブねー!
強引にやり取りしていたら、口切れしていたね!!
何と!気付くと、ボート上に見慣れないスプーンが!?
どうやら、魚にかかっていたようです。
糸が付いてますから、先にかけた人がラインブレイクされたんですね。
この魚の一枚目の写真をよく見ると、口に掛かっていたようです。

釣ったルアーは、コレね。
その後、もう1匹チビを追加します。

11匹目。

釣ったルアーは、コレ。

また昼食で戻ります。
食堂にて、ご当地オリカラを買いました。


昼食は、鳥から定食。

ウインナも食べました。
よく動くから、腹が減る!

味わいのある建物。
丸沼は、独特の雰囲気がありますよ。
値段を超えた何かがある。
また釣りに戻って。
LOWER73に、22gライムスプーンにて。

12匹目。

これでバラシ。城峰釣り具で買った、6gくらいのやつ。
ラスト。

13匹目。
10gくらいの、黒金スプーンで。
午後は、マッタリフィッシングでしたね。
しかし、じっくりと休みながら、のんびり釣りをしましたので、疲れることなく、仮眠もせずに最後まで行けました。
帰りも、ノンビリドライブがてら帰ります。
昼、ガッツリと定食を食べたので、夜は軽くそばかなんかで済ませようと思っておりましたが、、、。
閉まっているお店も多く、どうしてもここの前を通ると、、、。

入ってしまいます。
そうです。とんかつげんきです。

水に入っている氷にまでコダワリが。
久しく行ってなかったので、メニューの内容を覚えておらず、これを頼んでしまいました、、、。

ええ、食べ切れませんでしたよ。
手前の一切れは、残しました。
もう歳ですね。
ムリは出来ません。
ということで、大満足の丸沼釣行でした。
赤身の魚も持ち帰り、今も毎日楽しんでます。
美味!!
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月01日
野反湖解禁に行って来ました。
こんばんは。
私儀、群馬県草津温泉近くの野反湖解禁に行って来ました。
去年、氷で覆われて解禁に釣りを出来なかったところです。
今年は、そのリベンジで。
今年は、暖かいから大丈夫だろうと思っておりました。
大丈夫でしたね。
全面解氷してました。
それどころか、昼から暑かったですよ。
人でも去年とは比べものにならないくらい多かったです。
今回のタックルです。
1. メイン
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + クレハ フロロリーダー5ib
補足
この釣り場にちょうど良かったです。次回も、このタックルは入れると思う。
2. 重めのスプーン用
ROD テンリュウ レイズ インテグラル RZI75-MLM-4
REEL シマノ ステラ 2500S
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
10mを超える深場で、14g以上のスプーンを繰る為に準備。乃至は、1.では力不足と感じた時に。
次、2本用意するとしたら、2.をライトタックル用に変えると思う。
いやぁ、それにしても遠いですね。
高速を降りてからが長い。
だからこそ、手付かずの自然と魚が残っているのでしょうが、、、。
入漁料が1日千円と安いのが魅力ですが、通うのには勇気が要ります。
物凄く魚影が濃いという訳でもないので、、、。
ただ、ここならではのブルーバックレインボーなど、綺麗な魚体を拝むことが出来ます。
釣ることが出来れば、の話ですが。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
私儀、群馬県草津温泉近くの野反湖解禁に行って来ました。
去年、氷で覆われて解禁に釣りを出来なかったところです。
今年は、そのリベンジで。
今年は、暖かいから大丈夫だろうと思っておりました。
大丈夫でしたね。
全面解氷してました。
それどころか、昼から暑かったですよ。
人でも去年とは比べものにならないくらい多かったです。
今回のタックルです。
1. メイン
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + クレハ フロロリーダー5ib
補足
この釣り場にちょうど良かったです。次回も、このタックルは入れると思う。
2. 重めのスプーン用
ROD テンリュウ レイズ インテグラル RZI75-MLM-4
REEL シマノ ステラ 2500S
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
10mを超える深場で、14g以上のスプーンを繰る為に準備。乃至は、1.では力不足と感じた時に。
次、2本用意するとしたら、2.をライトタックル用に変えると思う。
いやぁ、それにしても遠いですね。
高速を降りてからが長い。
だからこそ、手付かずの自然と魚が残っているのでしょうが、、、。
入漁料が1日千円と安いのが魅力ですが、通うのには勇気が要ります。
物凄く魚影が濃いという訳でもないので、、、。
ただ、ここならではのブルーバックレインボーなど、綺麗な魚体を拝むことが出来ます。
釣ることが出来れば、の話ですが。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月02日
スプーンは、これ?
おはようございます。
釣行記が続いておりますので、飽きないように、買い物記も挟みます。
これ。

ネイティブといえば、コレなのか。
お好みがありますからね。
私も、これが随分と溜まってしまいました。
沢山使ってロストしないと、なかなか減りません(笑。

ウラ。
この裏の色も魅力!
釣れそうでしょ?

大きめのサイズもね。

ウラ王。

やや大きめ。

ブラボー!

中禅寺湖に、いいの?
今年、中禅寺湖は釣れているのでしょうか、、、?

グラッチェ。
最後に、アップ忘れの写真を。

丸沼の、2匹目の大物、52cmの口に掛かっていたスプーンです。
ボロくなっていたので、捨てました。
我が家のゴミ箱行きです。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

釣行記が続いておりますので、飽きないように、買い物記も挟みます。
これ。

ネイティブといえば、コレなのか。
お好みがありますからね。
私も、これが随分と溜まってしまいました。
沢山使ってロストしないと、なかなか減りません(笑。

ウラ。
この裏の色も魅力!
釣れそうでしょ?

大きめのサイズもね。

ウラ王。

やや大きめ。

ブラボー!

中禅寺湖に、いいの?
今年、中禅寺湖は釣れているのでしょうか、、、?

グラッチェ。
最後に、アップ忘れの写真を。

丸沼の、2匹目の大物、52cmの口に掛かっていたスプーンです。
ボロくなっていたので、捨てました。
我が家のゴミ箱行きです。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月03日
投稿数について。
おはようございます。
頑張って更新をしているつもりなのですが、なかなか進みません。
ナチュログ事務所より連絡があり、先月の投稿数が全体の10位でらあることが知らされました。
トップは、私の3倍近く投稿してます、、、。
まだまだですね。
今月は、頑張って数をこなしていきたいと思います。
記事の整理も済んでないし、ジュゲムブログの復活は、まだまだ先になりそうですね。
とりあえずは、野反湖の釣行記を書かなければ、、、。
メモ帳が見つからなくて、記憶に頼って書くことになりそうです。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

頑張って更新をしているつもりなのですが、なかなか進みません。
ナチュログ事務所より連絡があり、先月の投稿数が全体の10位でらあることが知らされました。
トップは、私の3倍近く投稿してます、、、。
まだまだですね。
今月は、頑張って数をこなしていきたいと思います。
記事の整理も済んでないし、ジュゲムブログの復活は、まだまだ先になりそうですね。
とりあえずは、野反湖の釣行記を書かなければ、、、。
メモ帳が見つからなくて、記憶に頼って書くことになりそうです。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月03日
野反湖釣行記
お待ちかねの釣行記です。
メモが見当たらないので、記憶と写真に頼っての投稿となります。
当日、2時に起きて出発する予定も、12時前に目が覚めてしまいます。
その後、眠るべくトライしますが、叶いません。
で、12時半頃起きて、ブログを投稿し、諸々準備して、1時半には家を出ます。
途中、仮眠などを挟みながら進みましたので、現地に着く頃には若干明るくなっていました。
急いでトイレを済ませて、券を販売機で買い、ウエーダを履き、ベストを着てタックルの準備をします。
準備が終わり次第、目的とするポイントへ向かいます。
目的とするポイントは、駐車場から歩いて20分ほど。
もっとポイントへ近いところに駐車場も有ったのですが、人は何人かいるものの、準備がまだ終わっておらず、結局目的とするポイントに一番乗りで入れました。
目の前に、それなりのサイズの魚も見えます。
浅いな。
早速釣り始めますが、想定していた解禁直後の入れ食いはありません。
ルアーのウエイト、カラーを落としていきます。
バックスの5.1gのベージュ/黒でヒット!
背中のネットを確認すると、、、。
ない!?
え!?
出てくる前に、確認したのに。
落としたのか、車の中に忘れて来たのか。
仕方がない。
浅いところに寄せて、写真を撮るか。
なんて考えながら、やや強引に寄せると。
プッン!と針が外れてしまいました。
アレレー!
せっかくの一匹を。
ネットを車まで取りに行こうか迷ったが、マヅメの時間がもったいないので、そのまま釣りを続けます。
それからしばらく、アタリがありません。
周りの人も、釣れている様子がありません。
私が釣っていたところが、思いの外浅かったので、管釣りメソッドを試します。
ノアでヒットなし。
ハイバーストの3.6g緑にて。
ヒット!
今度は慎重にやり取りします。

1匹目。
ブルーバックではないね。
放流ものかな?
でも嬉しい。
野反湖初ニジマスです。
その後、何度かサワリがあるもかからず。
もう少しそのポイントを攻めたかったが、ウ◯コをしたくなったので、一旦上がることにします。
湖に隣接して設置してあるトイレで用を足します。
設備維持のための募金箱があったので、100円入れます。
一旦クルマに戻ると、無事ネットはありました。
背中にマグネットで付けておいたのですが、荷物を載せた時にネットが挟まり、取れてしまったようです。
今度は、駐車場の近くの深場を攻めます。
ルーパス71に、10gのスプーンで。
一投目は底まで沈めて、二投目は、カウント10で。
ヒット!
無事ランディングします。

やはりブルーバックではないか、、、。
ルアーは、コレ。

アドロワ10gのアワビ仕様です。
フックは替えてあります。
その後、ルアーを変えつつ攻めます。

この、小ぶりな7gスプーン、確か北海道で買ったやつ、で、2度サワリがあるも掛からず。
ムキになって合わせたが、今思えば、魚のサイズが小さすぎてかからなかったのかもしれない。
当日は10cmくらいの小さい魚が、水面近くで遊んでいました。
その後、しばらくヒットなし。
エサ釣りの人も含め、自分以外誰も上げるところを見ませんでした。
この厳しさはなんだろう、、、?
時折突風が吹き、キャストもままならないほど。

太陽は暑いほどです。
標高がとても高いのに。
スプーンでアタリがないので、ミノーを試します。
スピアヘッドリュウキ70Sアワビベージュアカハラを。
遠投してシャクっても、アタリなし。
やっぱりスプーンがいいのかなぁ、、、なんて思いながらシャクリつつ引いてくると。
ガツン!
目の前でヒットしました。
バーブレスフックではあるものの、余裕のランディング。
すでに2匹挙げている故の余裕でしょう。

小魚を食べているからか、すごい歯です。

チョット分かりづらいかな。
その後、疲れてしまい、10時から一時間ほど地面に寝て昼寝します。zzz....。
その後、30分くらいやりましたが、ヒットがないので、帰ることにします。
また別のトイレで小用を済ませて、100円募金し、食堂で昼食をたべます。

味噌田楽と、山菜そば。
120円と、850円だったかな?
どちらも美味!
食堂も、いい味出してます。
釣りのポイントマップも含め、いろんな資料が置いてあります。
ぜひご活用を。
まだ名残惜しく、もう少し釣りをして行ってもいいかな、と思いましたが、睡眠時間が不足しており、疲れも溜まっているので、景色の写真を撮って帰ることにします。



景色がとても良く、別天地の趣きです。
夏になると、もっといろんな高山植物が自生し、魅力的な景色になるようです。
その頃にまた来ようかな。
遠いけど、、、。
釣れるかな?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

メモが見当たらないので、記憶と写真に頼っての投稿となります。
当日、2時に起きて出発する予定も、12時前に目が覚めてしまいます。
その後、眠るべくトライしますが、叶いません。
で、12時半頃起きて、ブログを投稿し、諸々準備して、1時半には家を出ます。
途中、仮眠などを挟みながら進みましたので、現地に着く頃には若干明るくなっていました。
急いでトイレを済ませて、券を販売機で買い、ウエーダを履き、ベストを着てタックルの準備をします。
準備が終わり次第、目的とするポイントへ向かいます。
目的とするポイントは、駐車場から歩いて20分ほど。
もっとポイントへ近いところに駐車場も有ったのですが、人は何人かいるものの、準備がまだ終わっておらず、結局目的とするポイントに一番乗りで入れました。
目の前に、それなりのサイズの魚も見えます。
浅いな。
早速釣り始めますが、想定していた解禁直後の入れ食いはありません。
ルアーのウエイト、カラーを落としていきます。
バックスの5.1gのベージュ/黒でヒット!
背中のネットを確認すると、、、。
ない!?
え!?
出てくる前に、確認したのに。
落としたのか、車の中に忘れて来たのか。
仕方がない。
浅いところに寄せて、写真を撮るか。
なんて考えながら、やや強引に寄せると。
プッン!と針が外れてしまいました。
アレレー!
せっかくの一匹を。
ネットを車まで取りに行こうか迷ったが、マヅメの時間がもったいないので、そのまま釣りを続けます。
それからしばらく、アタリがありません。
周りの人も、釣れている様子がありません。
私が釣っていたところが、思いの外浅かったので、管釣りメソッドを試します。
ノアでヒットなし。
ハイバーストの3.6g緑にて。
ヒット!
今度は慎重にやり取りします。

1匹目。
ブルーバックではないね。
放流ものかな?
でも嬉しい。
野反湖初ニジマスです。
その後、何度かサワリがあるもかからず。
もう少しそのポイントを攻めたかったが、ウ◯コをしたくなったので、一旦上がることにします。
湖に隣接して設置してあるトイレで用を足します。
設備維持のための募金箱があったので、100円入れます。
一旦クルマに戻ると、無事ネットはありました。
背中にマグネットで付けておいたのですが、荷物を載せた時にネットが挟まり、取れてしまったようです。
今度は、駐車場の近くの深場を攻めます。
ルーパス71に、10gのスプーンで。
一投目は底まで沈めて、二投目は、カウント10で。
ヒット!
無事ランディングします。

やはりブルーバックではないか、、、。
ルアーは、コレ。

アドロワ10gのアワビ仕様です。
フックは替えてあります。
その後、ルアーを変えつつ攻めます。

この、小ぶりな7gスプーン、確か北海道で買ったやつ、で、2度サワリがあるも掛からず。
ムキになって合わせたが、今思えば、魚のサイズが小さすぎてかからなかったのかもしれない。
当日は10cmくらいの小さい魚が、水面近くで遊んでいました。
その後、しばらくヒットなし。
エサ釣りの人も含め、自分以外誰も上げるところを見ませんでした。
この厳しさはなんだろう、、、?
時折突風が吹き、キャストもままならないほど。

太陽は暑いほどです。
標高がとても高いのに。
スプーンでアタリがないので、ミノーを試します。
スピアヘッドリュウキ70Sアワビベージュアカハラを。
遠投してシャクっても、アタリなし。
やっぱりスプーンがいいのかなぁ、、、なんて思いながらシャクリつつ引いてくると。
ガツン!
目の前でヒットしました。
バーブレスフックではあるものの、余裕のランディング。
すでに2匹挙げている故の余裕でしょう。

小魚を食べているからか、すごい歯です。

チョット分かりづらいかな。
その後、疲れてしまい、10時から一時間ほど地面に寝て昼寝します。zzz....。
その後、30分くらいやりましたが、ヒットがないので、帰ることにします。
また別のトイレで小用を済ませて、100円募金し、食堂で昼食をたべます。

味噌田楽と、山菜そば。
120円と、850円だったかな?
どちらも美味!
食堂も、いい味出してます。
釣りのポイントマップも含め、いろんな資料が置いてあります。
ぜひご活用を。
まだ名残惜しく、もう少し釣りをして行ってもいいかな、と思いましたが、睡眠時間が不足しており、疲れも溜まっているので、景色の写真を撮って帰ることにします。



景色がとても良く、別天地の趣きです。
夏になると、もっといろんな高山植物が自生し、魅力的な景色になるようです。
その頃にまた来ようかな。
遠いけど、、、。
釣れるかな?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月03日
野反湖釣行記
お待ちかねの釣行記です。
メモが見当たらないので、記憶と写真に頼っての投稿となります。
当日、2時に起きて出発する予定も、12時前に目が覚めてしまいます。
その後、眠るべくトライしますが、叶いません。
で、12時半頃起きて、ブログを投稿し、諸々準備して、1時半には家を出ます。
途中、仮眠などを挟みながら進みましたので、現地に着く頃には若干明るくなっていました。
急いでトイレを済ませて、券を販売機で買い、ウエーダを履き、ベストを着てタックルの準備をします。
準備が終わり次第、目的とするポイントへ向かいます。
目的とするポイントは、駐車場から歩いて20分ほど。
もっとポイントへ近いところに駐車場も有ったのですが、人は何人かいるものの、準備がまだ終わっておらず、結局目的とするポイントに一番乗りで入れました。
目の前に、それなりのサイズの魚も見えます。
浅いな。
早速釣り始めますが、想定していた解禁直後の入れ食いはありません。
ルアーのウエイト、カラーを落としていきます。
バックスの5.1gのベージュ/黒でヒット!
背中のネットを確認すると、、、。
ない!?
え!?
出てくる前に、確認したのに。
落としたのか、車の中に忘れて来たのか。
仕方がない。
浅いところに寄せて、写真を撮るか。
なんて考えながら、やや強引に寄せると。
プッン!と針が外れてしまいました。
アレレー!
せっかくの一匹を。
ネットを車まで取りに行こうか迷ったが、マヅメの時間がもったいないので、そのまま釣りを続けます。
それからしばらく、アタリがありません。
周りの人も、釣れている様子がありません。
私が釣っていたところが、思いの外浅かったので、管釣りメソッドを試します。
ノアでヒットなし。
ハイバーストの3.6g緑にて。
ヒット!
今度は慎重にやり取りします。

1匹目。
ブルーバックではないね。
放流ものかな?
でも嬉しい。
野反湖初ニジマスです。
その後、何度かサワリがあるもかからず。
もう少しそのポイントを攻めたかったが、ウ◯コをしたくなったので、一旦上がることにします。
湖に隣接して設置してあるトイレで用を足します。
設備維持のための募金箱があったので、100円入れます。
一旦クルマに戻ると、無事ネットはありました。
背中にマグネットで付けておいたのですが、荷物を載せた時にネットが挟まり、取れてしまったようです。
今度は、駐車場の近くの深場を攻めます。
ルーパス71に、10gのスプーンで。
一投目は底まで沈めて、二投目は、カウント10で。
ヒット!
無事ランディングします。

やはりブルーバックではないか、、、。
ルアーは、コレ。

アドロワ10gのアワビ仕様です。
フックは替えてあります。
その後、ルアーを変えつつ攻めます。

この、小ぶりな7gスプーン、確か北海道で買ったやつ、で、2度サワリがあるも掛からず。
ムキになって合わせたが、今思えば、魚のサイズが小さすぎてかからなかったのかもしれない。
当日は10cmくらいの小さい魚が、水面近くで遊んでいました。
その後、しばらくヒットなし。
エサ釣りの人も含め、自分以外誰も上げるところを見ませんでした。
この厳しさはなんだろう、、、?
時折突風が吹き、キャストもままならないほど。

太陽は暑いほどです。
標高がとても高いのに。
スプーンでアタリがないので、ミノーを試します。
スピアヘッドリュウキ70Sアワビベージュアカハラを。
遠投してシャクっても、アタリなし。
やっぱりスプーンがいいのかなぁ、、、なんて思いながらシャクリつつ引いてくると。
ガツン!
目の前でヒットしました。
バーブレスフックではあるものの、余裕のランディング。
すでに2匹挙げている故の余裕でしょう。

小魚を食べているからか、すごい歯です。

チョット分かりづらいかな。
その後、疲れてしまい、10時から一時間ほど地面に寝て昼寝します。zzz....。
その後、30分くらいやりましたが、ヒットがないので、帰ることにします。
また別のトイレで小用を済ませて、100円募金し、食堂で昼食をたべます。

味噌田楽と、山菜そば。
120円と、850円だったかな?
どちらも美味!
食堂も、いい味出してます。
釣りのポイントマップも含め、いろんな資料が置いてあります。
ぜひご活用を。
まだ名残惜しく、もう少し釣りをして行ってもいいかな、と思いましたが、睡眠時間が不足しており、疲れも溜まっているので、景色の写真を撮って帰ることにします。



景色がとても良く、別天地の趣きです。
夏になると、もっといろんな高山植物が自生し、魅力的な景色になるようです。
その頃にまた来ようかな。
遠いけど、、、。
釣れるかな?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

メモが見当たらないので、記憶と写真に頼っての投稿となります。
当日、2時に起きて出発する予定も、12時前に目が覚めてしまいます。
その後、眠るべくトライしますが、叶いません。
で、12時半頃起きて、ブログを投稿し、諸々準備して、1時半には家を出ます。
途中、仮眠などを挟みながら進みましたので、現地に着く頃には若干明るくなっていました。
急いでトイレを済ませて、券を販売機で買い、ウエーダを履き、ベストを着てタックルの準備をします。
準備が終わり次第、目的とするポイントへ向かいます。
目的とするポイントは、駐車場から歩いて20分ほど。
もっとポイントへ近いところに駐車場も有ったのですが、人は何人かいるものの、準備がまだ終わっておらず、結局目的とするポイントに一番乗りで入れました。
目の前に、それなりのサイズの魚も見えます。
浅いな。
早速釣り始めますが、想定していた解禁直後の入れ食いはありません。
ルアーのウエイト、カラーを落としていきます。
バックスの5.1gのベージュ/黒でヒット!
背中のネットを確認すると、、、。
ない!?
え!?
出てくる前に、確認したのに。
落としたのか、車の中に忘れて来たのか。
仕方がない。
浅いところに寄せて、写真を撮るか。
なんて考えながら、やや強引に寄せると。
プッン!と針が外れてしまいました。
アレレー!
せっかくの一匹を。
ネットを車まで取りに行こうか迷ったが、マヅメの時間がもったいないので、そのまま釣りを続けます。
それからしばらく、アタリがありません。
周りの人も、釣れている様子がありません。
私が釣っていたところが、思いの外浅かったので、管釣りメソッドを試します。
ノアでヒットなし。
ハイバーストの3.6g緑にて。
ヒット!
今度は慎重にやり取りします。

1匹目。
ブルーバックではないね。
放流ものかな?
でも嬉しい。
野反湖初ニジマスです。
その後、何度かサワリがあるもかからず。
もう少しそのポイントを攻めたかったが、ウ◯コをしたくなったので、一旦上がることにします。
湖に隣接して設置してあるトイレで用を足します。
設備維持のための募金箱があったので、100円入れます。
一旦クルマに戻ると、無事ネットはありました。
背中にマグネットで付けておいたのですが、荷物を載せた時にネットが挟まり、取れてしまったようです。
今度は、駐車場の近くの深場を攻めます。
ルーパス71に、10gのスプーンで。
一投目は底まで沈めて、二投目は、カウント10で。
ヒット!
無事ランディングします。

やはりブルーバックではないか、、、。
ルアーは、コレ。

アドロワ10gのアワビ仕様です。
フックは替えてあります。
その後、ルアーを変えつつ攻めます。

この、小ぶりな7gスプーン、確か北海道で買ったやつ、で、2度サワリがあるも掛からず。
ムキになって合わせたが、今思えば、魚のサイズが小さすぎてかからなかったのかもしれない。
当日は10cmくらいの小さい魚が、水面近くで遊んでいました。
その後、しばらくヒットなし。
エサ釣りの人も含め、自分以外誰も上げるところを見ませんでした。
この厳しさはなんだろう、、、?
時折突風が吹き、キャストもままならないほど。

太陽は暑いほどです。
標高がとても高いのに。
スプーンでアタリがないので、ミノーを試します。
スピアヘッドリュウキ70Sアワビベージュアカハラを。
遠投してシャクっても、アタリなし。
やっぱりスプーンがいいのかなぁ、、、なんて思いながらシャクリつつ引いてくると。
ガツン!
目の前でヒットしました。
バーブレスフックではあるものの、余裕のランディング。
すでに2匹挙げている故の余裕でしょう。

小魚を食べているからか、すごい歯です。

チョット分かりづらいかな。
その後、疲れてしまい、10時から一時間ほど地面に寝て昼寝します。zzz....。
その後、30分くらいやりましたが、ヒットがないので、帰ることにします。
また別のトイレで小用を済ませて、100円募金し、食堂で昼食をたべます。

味噌田楽と、山菜そば。
120円と、850円だったかな?
どちらも美味!
食堂も、いい味出してます。
釣りのポイントマップも含め、いろんな資料が置いてあります。
ぜひご活用を。
まだ名残惜しく、もう少し釣りをして行ってもいいかな、と思いましたが、睡眠時間が不足しており、疲れも溜まっているので、景色の写真を撮って帰ることにします。



景色がとても良く、別天地の趣きです。
夏になると、もっといろんな高山植物が自生し、魅力的な景色になるようです。
その頃にまた来ようかな。
遠いけど、、、。
釣れるかな?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月03日
これは何を釣るためのもの?
こんばんは。
投稿数1位を獲得するため、5月は1日3本の投稿を目指している禅玄道士です。
ネタは豊富にありますので、問題ありません。
問題は、投稿する時間を割けるか否かです。
やってみましょう。
無理なら諦めればいい。
そんなにムキになることでもないでしょう。
今回のお題は、コレ。

6月末に予定している釣行の為のものです。
何を企んでいるのでしょうか?

色までは意識していませんでした、、、。
カラフルなやつですね。

このミノーも。

トラウトをやるには、ちと大きいですよね。
乞うご期待。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
投稿数1位を獲得するため、5月は1日3本の投稿を目指している禅玄道士です。
ネタは豊富にありますので、問題ありません。
問題は、投稿する時間を割けるか否かです。
やってみましょう。
無理なら諦めればいい。
そんなにムキになることでもないでしょう。
今回のお題は、コレ。

6月末に予定している釣行の為のものです。
何を企んでいるのでしょうか?

色までは意識していませんでした、、、。
カラフルなやつですね。

このミノーも。

トラウトをやるには、ちと大きいですよね。
乞うご期待。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月04日
新糸巻器導入的報告。
おはようございます。
兼ねてから買おうと思っていたものを、GWセールを待って買ってきました。
この他、諸々ルアーなど買い、7500円分の金券ゲットです。

101か201か、相当迷いました。
私は、手が小さいこともあってか、101の方がしっくりと来ます。
ただ、中禅寺湖や犀川で使うことを考えると、PE1.5号を150mは巻きたい。
店員さんに聞くと、101ではギリギリだと。
迷いましたよー。
51で、高価な糸を切る悔しさを味わいましたからね。
でも、ギリギリ管釣りにも汎用できるという理由で、101としました。
さらに大きいものが欲しくなったら、その時に考えよう。

いつものことながら、フォルムがカッコいい。

穴が開いているのね。51には無かったけど。

どの方位から見ても、

芸術品です。

油を5回に1回は挿す必要があるそうな。

レバーで簡単に開きます。

ロッドに合わせてみた。

小さい方が、他に収まりやすいですね。

糸はパンパン!
バックラッシュを誘発するのか?
それとも、、、。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

兼ねてから買おうと思っていたものを、GWセールを待って買ってきました。
この他、諸々ルアーなど買い、7500円分の金券ゲットです。

101か201か、相当迷いました。
私は、手が小さいこともあってか、101の方がしっくりと来ます。
ただ、中禅寺湖や犀川で使うことを考えると、PE1.5号を150mは巻きたい。
店員さんに聞くと、101ではギリギリだと。
迷いましたよー。
51で、高価な糸を切る悔しさを味わいましたからね。
でも、ギリギリ管釣りにも汎用できるという理由で、101としました。
さらに大きいものが欲しくなったら、その時に考えよう。

いつものことながら、フォルムがカッコいい。

穴が開いているのね。51には無かったけど。

どの方位から見ても、

芸術品です。

油を5回に1回は挿す必要があるそうな。

レバーで簡単に開きます。

ロッドに合わせてみた。

小さい方が、他に収まりやすいですね。

糸はパンパン!
バックラッシュを誘発するのか?
それとも、、、。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月04日
岡部農園に行ってきました。
近所の釣り堀です。
金魚や鯉が釣れます。
頻繁にアタリがあり、子供にも良く釣れます。

子供が他の子供の家に泊まりに行く用事があるので、一時間しか出来ません。
子供は若干飽きておりましたが、私は徹頭徹尾、真剣に釣りしましたよ。
コツを掴むのに若干時間がかかりましたが、最終的にはぶっちぎりましたよ。
ここは、粉の練り餌を、自分で水を混ぜて作るのです。
1. 最初は粉を多目にして、魚を寄せる。
※撒き餌はルール違反です。
2. 毎回同じところに投げる。
3. タナはやや深めに。浅めにしておくと、ウキが必要以上に大きく動き、合わせるべきタイミングがわからなくなる。
4. 基本は、積極的に合わせていく。餌を取られても、それは魚を寄せるためのものと割り切り、素早くつぎの動作に入る。アワセが遅れると、針を飲み込まれることにもつながり、針が飲み込まれると、時間のビハインドが大きくなる。
5. 魚が寄ってきたら、練り餌に水を多めに混ぜてエサを柔らかくし、より早めに合わせが効くようにする。
他のお父さんの指導を見ていると、餌をしっかり練りこみ、しかも大きく付けるので、自然、「投入〜合わせ」までの時間が長くなり、漁獲生産性が下がる上に、針を飲み込まれるリスクも高くなる。
エサの柔らかさに合わせて、合わせるスピードも調節していくのがいい。
餌の練り込み具合をうまく調整すれば、自分の前に魚を沢山集めることも不可能ではない。
ぜひあなたも、工夫を重ねて、釣り堀でぶっちぎってください。
それでは。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

金魚や鯉が釣れます。
頻繁にアタリがあり、子供にも良く釣れます。

子供が他の子供の家に泊まりに行く用事があるので、一時間しか出来ません。
子供は若干飽きておりましたが、私は徹頭徹尾、真剣に釣りしましたよ。
コツを掴むのに若干時間がかかりましたが、最終的にはぶっちぎりましたよ。
ここは、粉の練り餌を、自分で水を混ぜて作るのです。
1. 最初は粉を多目にして、魚を寄せる。
※撒き餌はルール違反です。
2. 毎回同じところに投げる。
3. タナはやや深めに。浅めにしておくと、ウキが必要以上に大きく動き、合わせるべきタイミングがわからなくなる。
4. 基本は、積極的に合わせていく。餌を取られても、それは魚を寄せるためのものと割り切り、素早くつぎの動作に入る。アワセが遅れると、針を飲み込まれることにもつながり、針が飲み込まれると、時間のビハインドが大きくなる。
5. 魚が寄ってきたら、練り餌に水を多めに混ぜてエサを柔らかくし、より早めに合わせが効くようにする。
他のお父さんの指導を見ていると、餌をしっかり練りこみ、しかも大きく付けるので、自然、「投入〜合わせ」までの時間が長くなり、漁獲生産性が下がる上に、針を飲み込まれるリスクも高くなる。
エサの柔らかさに合わせて、合わせるスピードも調節していくのがいい。
餌の練り込み具合をうまく調整すれば、自分の前に魚を沢山集めることも不可能ではない。
ぜひあなたも、工夫を重ねて、釣り堀でぶっちぎってください。
それでは。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
16:18
2018年05月04日
ミノーとリアライズ
こんばんは。
妻と飲みに行っていて、酔っ払って遅くなってしまいました。
ケータイを忘れたので、その様子は撮られなかったです。

ミノーを買ったんよ。
これ、結構高いやつだけど、プライスダウンしてました。

このミノーは、沈む速さが細かく分けてある。
これは、一番沈むのが早いタイプ。
淵の底など狙いたい時に。
シャクッた時のバイブレーションが手元まで明確に伝わってくる点もGood!

これはも少し沈みが遅いの。
どちらも、この前の箒川への釣行で無くしたの。

リアライズ。
本流での活躍が有名だけど、湖でもいいみたい。

色違いを。

裏は同じ色だよ!
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

妻と飲みに行っていて、酔っ払って遅くなってしまいました。
ケータイを忘れたので、その様子は撮られなかったです。

ミノーを買ったんよ。
これ、結構高いやつだけど、プライスダウンしてました。

このミノーは、沈む速さが細かく分けてある。
これは、一番沈むのが早いタイプ。
淵の底など狙いたい時に。
シャクッた時のバイブレーションが手元まで明確に伝わってくる点もGood!

これはも少し沈みが遅いの。
どちらも、この前の箒川への釣行で無くしたの。

リアライズ。
本流での活躍が有名だけど、湖でもいいみたい。

色違いを。

裏は同じ色だよ!
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月05日
このスプーンは、、、ヤヴァイ!
天然湖用のスプーンです。
スプーンはお好きですか?
コレ。

いかにも釣れそうな、、、。

パッケージ。

この色も。

裏の色も工夫!

ピットで有名な?アイジェットリンクのネイティヴ用スプーン。

ウラ王。

ネイティブ用に、大き目のスナップを。

来年まで、使いこなす為の時間が沢山ありますね。
それにしても、今後、どれくらい管釣りに行くのだろう、、、。
今までよりは、割合が減ると思う。
その分、天然系に出るからね!
乞うご期待。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

スプーンはお好きですか?
コレ。

いかにも釣れそうな、、、。

パッケージ。

この色も。

裏の色も工夫!

ピットで有名な?アイジェットリンクのネイティヴ用スプーン。

ウラ王。

ネイティブ用に、大き目のスナップを。

来年まで、使いこなす為の時間が沢山ありますね。
それにしても、今後、どれくらい管釣りに行くのだろう、、、。
今までよりは、割合が減ると思う。
その分、天然系に出るからね!
乞うご期待。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月05日
糸とワカサギペンシル。
こんにちは。
1日3回アップするって、大変ですね。
トップに立つ方の苦労が偲ばれます。
Fishmanのロッド、ベイトリールには、PEがよく合います。
とりわけ、コレ。

ちょっと値段は高いけど、コレがいいのですよ。

白い糸が、fishmanの竿にも、ツララのグリッサンドにも合います。

同じノリで、コレを買ったのですが、、、。

なんと!色付きでしたよ!
しかも、100m!
ちゃんと確認して買えって話ですよね。

中禅寺湖などに。ワカサギのペンシルベイト。

その名もパイロン。

説明。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

1日3回アップするって、大変ですね。
トップに立つ方の苦労が偲ばれます。
Fishmanのロッド、ベイトリールには、PEがよく合います。
とりわけ、コレ。

ちょっと値段は高いけど、コレがいいのですよ。

白い糸が、fishmanの竿にも、ツララのグリッサンドにも合います。

同じノリで、コレを買ったのですが、、、。

なんと!色付きでしたよ!
しかも、100m!
ちゃんと確認して買えって話ですよね。

中禅寺湖などに。ワカサギのペンシルベイト。

その名もパイロン。

説明。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月05日
スピアヘッドリュウキ70
こんばんは。
1日3つの記事をこなすのに精一杯の禅玄道士です。
今回のお題は、コレ。

河川でも湖沼でも大活躍、スピアヘッドリュウキでございます。
「先鋒」を意味する「スピアヘッド」の名の通り、あらゆるフィールドに攻め込みます。
良く飛び、早く沈み、ロッドアクションに機敏に反応する。
今、最も信頼できるミノーの一つです。
このシリーズで、各大きさ、各色揃えようかしら。

シールに隠れて良くみえないですね。

「トラウトの鬼」正影氏監修のエムアイレVer.
特注カラーで攻めます。

今度は、シールを剥がして撮りました。

流れの速いところ、ただ巻き対策で、ディープダイバーも。

説明。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

1日3つの記事をこなすのに精一杯の禅玄道士です。
今回のお題は、コレ。

河川でも湖沼でも大活躍、スピアヘッドリュウキでございます。
「先鋒」を意味する「スピアヘッド」の名の通り、あらゆるフィールドに攻め込みます。
良く飛び、早く沈み、ロッドアクションに機敏に反応する。
今、最も信頼できるミノーの一つです。
このシリーズで、各大きさ、各色揃えようかしら。

シールに隠れて良くみえないですね。

「トラウトの鬼」正影氏監修のエムアイレVer.
特注カラーで攻めます。

今度は、シールを剥がして撮りました。

流れの速いところ、ただ巻き対策で、ディープダイバーも。

説明。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月06日
ハンマード ベスパ
こんにちは。
1回目の投稿がすっかり遅くなってしました。

これはいかがでしょうか。
ベスパスプーンのハンマード仕様です。
水中で乱反射し、遠くの魚をも引き寄せます。

ウラの色も様々なので、使い分け甲斐があります。

複合色もね。

ウラ王。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

1回目の投稿がすっかり遅くなってしました。

これはいかがでしょうか。
ベスパスプーンのハンマード仕様です。
水中で乱反射し、遠くの魚をも引き寄せます。

ウラの色も様々なので、使い分け甲斐があります。

複合色もね。

ウラ王。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月06日
熊谷市滋げんのかき氷。

ナチュログEasyには投稿したのだが、それをブログにアップする方法が分からないので、再度こちらにも載せました。
妻が整理券をもらいに行ったのですが、GW中ということもあり、朝5:25に券を配り始め、6:38には終わっていたようです。
すごい。
あずきにきな粉クリームを食して来ましたが、甘過ぎず、氷もフワフワで美味。
店主もいい味だしてます。
機会があれば、ぜひ。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by Mr. Intelligence at
12:11
│fishing in charged ponds
2018年05月06日
ヴァルケイン ハイドラム


ホントは、「このスプーンはヤヴァイ」の回で載せるべきだったのだが、忘れていたので。
店頭で見かけたので、一つ買っておきました。
地味系が一つ売り切れていたので、派手系を一つ。
どんな動きをするのだろう。
ナチュラルレイクでも効くのだろうか。
ベイトでも投げられそうな重さですね。
早めに釣果報告できるよう、ガンバリマース!
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月06日
やっぱり!ベスパスプーンはイイ!!
こんばんは。
何とか1日3記事のペースを維持している禅玄道士でございます。
買い物記です。

ベスパスプーンのナチュラル系。

ウラ王。

ヤマメ系。

スゴイよ!全部の裏の色変えてあるんだもの!!

グロー系も。

裏は黒!

サービス品だよ!

良ければ、今度は18gを揃えようかな。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

何とか1日3記事のペースを維持している禅玄道士でございます。
買い物記です。

ベスパスプーンのナチュラル系。

ウラ王。

ヤマメ系。

スゴイよ!全部の裏の色変えてあるんだもの!!

グロー系も。

裏は黒!

サービス品だよ!

良ければ、今度は18gを揃えようかな。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月07日
東古屋湖に行ってきました、
こんばんは。
更新が滞り、申し訳ございません。
私儀、栃木県の東古屋湖に行ってきました。
前回、メチャ濁りの上、岸釣りでしかも午前中という条件ではありましたが、初のボウズを食らってしまったので、そのリベンジの意味合いもあります。
しかし、今までボート釣りでは坊主はないとは言え、ギリギリ一匹とか、危なっかしい展開ばかりですので、今回も油断は出来ません。
ハッキリ言って、私はこの東古屋湖を苦手としております。
相性が悪いと思います。
放流量の割に、私には釣れないのです。
同じ漁協が管轄している「鬼怒川FA」も、苦手としており、一度行ったきりです。
ココもそんな感じになりそうなのですが、やはりちょっと悔しく、何とか苦手を克服したい気持ちもあります。
ベイトにちょっとだけ自信がついたので、それも試してみたいのです。
1. ベイトタックル
ROD Fishman Beams LOWER 73
REEL シマノ カルカッタコンクエスト51DC
LINE Air Braid 0.8号 + フロロリーダー 6lb or 8lb
補足
前回大活躍だったタックル。今回は、これで釣るのが目的。今までの記録53cmを破ることができるか?
2. スピニングタックル
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + フロロリーダー4lb or 6lb
補足
ベイトでは投げづらい10g以下のものを。
この他、管釣りメソッド用で、スーパーベレッツァ672SUL-Tにナイロン4lb、インテ7.9ULにAir Braid0.6号も準備したが、ほとんど出番はなく。
それでは、釣行記をお楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
更新が滞り、申し訳ございません。
私儀、栃木県の東古屋湖に行ってきました。
前回、メチャ濁りの上、岸釣りでしかも午前中という条件ではありましたが、初のボウズを食らってしまったので、そのリベンジの意味合いもあります。
しかし、今までボート釣りでは坊主はないとは言え、ギリギリ一匹とか、危なっかしい展開ばかりですので、今回も油断は出来ません。
ハッキリ言って、私はこの東古屋湖を苦手としております。
相性が悪いと思います。
放流量の割に、私には釣れないのです。
同じ漁協が管轄している「鬼怒川FA」も、苦手としており、一度行ったきりです。
ココもそんな感じになりそうなのですが、やはりちょっと悔しく、何とか苦手を克服したい気持ちもあります。
ベイトにちょっとだけ自信がついたので、それも試してみたいのです。
1. ベイトタックル
ROD Fishman Beams LOWER 73
REEL シマノ カルカッタコンクエスト51DC
LINE Air Braid 0.8号 + フロロリーダー 6lb or 8lb
補足
前回大活躍だったタックル。今回は、これで釣るのが目的。今までの記録53cmを破ることができるか?
2. スピニングタックル
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + フロロリーダー4lb or 6lb
補足
ベイトでは投げづらい10g以下のものを。
この他、管釣りメソッド用で、スーパーベレッツァ672SUL-Tにナイロン4lb、インテ7.9ULにAir Braid0.6号も準備したが、ほとんど出番はなく。
それでは、釣行記をお楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月08日
湯ノ湖に行ってきました。
こんばんは。
お初の釣り場です。
東古屋湖への釣行の後、矢板に泊まって行って来ました。
ところが!
なんと、ボート屋さんが火曜日は休み!!
岸釣りを余儀なくされました。
タックルは当然、ボート前提です。
昨日の東古屋湖1.2.と同じです。
それに加えて。
3. ベイトタックル2
ROD Fishman Beams inte 7.9ft
REEL シマノ カルカッタコンクエスト BFS 左巻き
LINE Air Braid 0.6号 + フロロリーダー4lb
補足
より軽いルアーをベイトで投げるためのタックル。
比較的浅く、小型も多い湯ノ湖では、こちらが主戦力になるかと思った。
4. スピニングタックル2
ROD オリムピック スーパーベレッツァ672SUL
REEL シマノ ヴァンキッシュ 2000S
LINE バリバス スーパートラウトアドバンス4lb
補足
主に管釣り用スプーンを手返しよく投げるもの。東古屋湖でもちょっと出したが、あまり使わなかった。
ここではどうか。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村
お初の釣り場です。
東古屋湖への釣行の後、矢板に泊まって行って来ました。
ところが!
なんと、ボート屋さんが火曜日は休み!!
岸釣りを余儀なくされました。
タックルは当然、ボート前提です。
昨日の東古屋湖1.2.と同じです。
それに加えて。
3. ベイトタックル2
ROD Fishman Beams inte 7.9ft
REEL シマノ カルカッタコンクエスト BFS 左巻き
LINE Air Braid 0.6号 + フロロリーダー4lb
補足
より軽いルアーをベイトで投げるためのタックル。
比較的浅く、小型も多い湯ノ湖では、こちらが主戦力になるかと思った。
4. スピニングタックル2
ROD オリムピック スーパーベレッツァ672SUL
REEL シマノ ヴァンキッシュ 2000S
LINE バリバス スーパートラウトアドバンス4lb
補足
主に管釣り用スプーンを手返しよく投げるもの。東古屋湖でもちょっと出したが、あまり使わなかった。
ここではどうか。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村
2018年05月09日
丸沼へ行って来ました。
こんにちは。
さて、東古屋湖釣行の翌日、日光の湯ノ湖へ向かった私ですが、なんと!湯ノ湖は、火曜日はボートと食堂がお休み!
岸釣りを余儀なくされました。
元々は、沖合に出て、深場をベイトタックルで攻めるのが目的でしたので、大ショックです。
せっかくなので、9時過ぎまで岸から釣りをしますが、やっぱりボート釣りがしたいので、一番近い釣り場である丸沼へ移動します。
※中禅寺湖は、そもそも釣り方が全然違うので、対象となりません。
実は、ボートが使えないと分かった時点でちょっと頭に浮かんだ案なのですが、やはり湯ノ湖でもちょっと釣りをしたく、このような形となりました。
あと、丸沼は6時から釣り開始ですので、6時に気付いてから丸沼に行っても、すでに人が多く手遅れかな、と思いました。
今回のタックルです。
1. ベイトタックル
ROD Fishman Beams LOWER 73
REEL シマノ カルカッタコンクエスト51DC
LINE Air Braid 0.8号 + フロロリーダー 6lb or 8lb
補足
前回大活躍したタックル。でも、18gまでのスプーンを投げるにしては、ちょっと糸が細すぎるかも。
バックラッシュで糸が絡んだ勢いで、ルアーがライン切れで飛んでいってしまうことが何回かあった。
ルアーがいくらあっても足りなくなるので、糸を太くすることを検討。
2. スピニングタックル
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + フロロリーダー4lb or 6lb
補足
こちらも、もう少し糸を太くすることを検討。6gくらいまでなら使いやすい。
丸沼に着いてビックリ!
湖上に誰もいない!
これだったら、もっと早く丸沼に移動しておいた方が良かったよ!
ま、いいか。
では、東山湖、湯ノ湖、丸沼よ釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

さて、東古屋湖釣行の翌日、日光の湯ノ湖へ向かった私ですが、なんと!湯ノ湖は、火曜日はボートと食堂がお休み!
岸釣りを余儀なくされました。
元々は、沖合に出て、深場をベイトタックルで攻めるのが目的でしたので、大ショックです。
せっかくなので、9時過ぎまで岸から釣りをしますが、やっぱりボート釣りがしたいので、一番近い釣り場である丸沼へ移動します。
※中禅寺湖は、そもそも釣り方が全然違うので、対象となりません。
実は、ボートが使えないと分かった時点でちょっと頭に浮かんだ案なのですが、やはり湯ノ湖でもちょっと釣りをしたく、このような形となりました。
あと、丸沼は6時から釣り開始ですので、6時に気付いてから丸沼に行っても、すでに人が多く手遅れかな、と思いました。
今回のタックルです。
1. ベイトタックル
ROD Fishman Beams LOWER 73
REEL シマノ カルカッタコンクエスト51DC
LINE Air Braid 0.8号 + フロロリーダー 6lb or 8lb
補足
前回大活躍したタックル。でも、18gまでのスプーンを投げるにしては、ちょっと糸が細すぎるかも。
バックラッシュで糸が絡んだ勢いで、ルアーがライン切れで飛んでいってしまうことが何回かあった。
ルアーがいくらあっても足りなくなるので、糸を太くすることを検討。
2. スピニングタックル
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + フロロリーダー4lb or 6lb
補足
こちらも、もう少し糸を太くすることを検討。6gくらいまでなら使いやすい。
丸沼に着いてビックリ!
湖上に誰もいない!
これだったら、もっと早く丸沼に移動しておいた方が良かったよ!
ま、いいか。
では、東山湖、湯ノ湖、丸沼よ釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
