2018年05月17日
新しい竿を持って、荒川へ行ってきました。
こんにちは。
私儀、新しく買ったRZS71MLを持って、地元は荒川へ行ってきました。
ヤマメ、戻りヤマメ、そして、居残りのレインボーを狙いに。
実は、前日に早朝から中禅寺湖山側を相当歩き、夕方まで釣りをしたので、疲れが溜まっており、釣行自体を迷っていたのですが、新竿の試投、及びポイントの開拓を行いたく、強行の運びとなりました。
例によって、川まで降りるのに苦労するのですが、、、。
ただ、竿はいい感じで、試せましたよ。
インプレは、ルーパス71との比較を交えながら行いたいと思います。
今回のタックルです。
ROD テンリュウ レイズ スペクトラ RZS71ML
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + シーガーフロロリーダー6lb
お試しで、PEでやってみます。
細すぎるかな?
まずは、PEがいいか、ナイロンがいいか試しつつ決め、PEがいいとなったら、ヴァンキッシュ 2500HGS + Air Braid 0.6号がいいか、ステラ2500S + Air Braid 0.8号がいいか決めていこう。
遠投性能だけでなく、操作性、バレたらさなど、総合的観点で決めていこう。
それでは、釣行記を、楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

私儀、新しく買ったRZS71MLを持って、地元は荒川へ行ってきました。
ヤマメ、戻りヤマメ、そして、居残りのレインボーを狙いに。
実は、前日に早朝から中禅寺湖山側を相当歩き、夕方まで釣りをしたので、疲れが溜まっており、釣行自体を迷っていたのですが、新竿の試投、及びポイントの開拓を行いたく、強行の運びとなりました。
例によって、川まで降りるのに苦労するのですが、、、。
ただ、竿はいい感じで、試せましたよ。
インプレは、ルーパス71との比較を交えながら行いたいと思います。
今回のタックルです。
ROD テンリュウ レイズ スペクトラ RZS71ML
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + シーガーフロロリーダー6lb
お試しで、PEでやってみます。
細すぎるかな?
まずは、PEがいいか、ナイロンがいいか試しつつ決め、PEがいいとなったら、ヴァンキッシュ 2500HGS + Air Braid 0.6号がいいか、ステラ2500S + Air Braid 0.8号がいいか決めていこう。
遠投性能だけでなく、操作性、バレたらさなど、総合的観点で決めていこう。
それでは、釣行記を、楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月17日
新しい釣り方を始めた背景。
こんばんは。
連投失礼します。
釣行記の前に、それを始めた背景を説明したく。
釣り師のありがちな心情に、こういうものがありますよね。
「我先精神」。
釣りは、場所によるものも大きいので、その気持ちは分かります。
私も、人一倍その気持ちが強いと思います。
管理釣り場であれ、自然湖、自然河川であれ、いいポイントに入るために、早起きしたり、前夜から泊まったりと、その努力は評価され、尊重されるべきだと思います。
しかし、その気持ちが余りに先鋭化されると、ツラくなってきませんか?
他者との軋轢も強くなります。
実際、中禅寺湖では、発券前の場所取りや、発券をどちらが先か(店頭に並んだ順か、車が先に着いた順か)でトラブルや喧嘩になったこともあるようです。
←店頭に並びに、発券してもらった順に場所取りをするのが正しい。
発券の後も、猛スピードで車を飛ばす人もいて、危ないことこの上ない。
中禅寺湖では、先行者がいる場合には、20mは開けて横に入るのがマナーのようですが、これも混み具合によって変わってくるようですし、空いていたとしても、守る人もそうでない人もいる。
そんな時、トラブルを避けるため、自衛のため、そして何より自分が気持ちよく釣りを続けるためにも、何か方法を考えた方が良さそうです。
また、中禅寺湖の場合、ロッドや椅子などによる場所取り、掛け持ち釣り、大声で会話する人など、マナー違反とは言えないまでも、その人のポリシーによるものがあり、それに対応する能力も必要になってきます。
一番いいのは、機敏にフットワーク良く動けるようにして置くことでしょう。
どうしても自分が考えるポイントに入り、そこで粘りたいこともあるでしょうが、
周囲の状況がそれを許さないこともあります。
また、よしんばそれが叶ったとしても、それがベストの戦略かというと、そうとは言えないことの方が多いような気がします。
つまり、状況に応じて、柔軟に機敏に動けるようにした方がいいような気がするのです。
芦ノ湖のボートショップノザキの店主が、どこかの原稿に「釣りが上手い人ほど、荷物が少ない」と寄稿しておりましたが、この点も参考に、新戦略を練りました。
その成果はどうでしょうか。
まもなく発表です。
お楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

連投失礼します。
釣行記の前に、それを始めた背景を説明したく。
釣り師のありがちな心情に、こういうものがありますよね。
「我先精神」。
釣りは、場所によるものも大きいので、その気持ちは分かります。
私も、人一倍その気持ちが強いと思います。
管理釣り場であれ、自然湖、自然河川であれ、いいポイントに入るために、早起きしたり、前夜から泊まったりと、その努力は評価され、尊重されるべきだと思います。
しかし、その気持ちが余りに先鋭化されると、ツラくなってきませんか?
他者との軋轢も強くなります。
実際、中禅寺湖では、発券前の場所取りや、発券をどちらが先か(店頭に並んだ順か、車が先に着いた順か)でトラブルや喧嘩になったこともあるようです。
←店頭に並びに、発券してもらった順に場所取りをするのが正しい。
発券の後も、猛スピードで車を飛ばす人もいて、危ないことこの上ない。
中禅寺湖では、先行者がいる場合には、20mは開けて横に入るのがマナーのようですが、これも混み具合によって変わってくるようですし、空いていたとしても、守る人もそうでない人もいる。
そんな時、トラブルを避けるため、自衛のため、そして何より自分が気持ちよく釣りを続けるためにも、何か方法を考えた方が良さそうです。
また、中禅寺湖の場合、ロッドや椅子などによる場所取り、掛け持ち釣り、大声で会話する人など、マナー違反とは言えないまでも、その人のポリシーによるものがあり、それに対応する能力も必要になってきます。
一番いいのは、機敏にフットワーク良く動けるようにして置くことでしょう。
どうしても自分が考えるポイントに入り、そこで粘りたいこともあるでしょうが、
周囲の状況がそれを許さないこともあります。
また、よしんばそれが叶ったとしても、それがベストの戦略かというと、そうとは言えないことの方が多いような気がします。
つまり、状況に応じて、柔軟に機敏に動けるようにした方がいいような気がするのです。
芦ノ湖のボートショップノザキの店主が、どこかの原稿に「釣りが上手い人ほど、荷物が少ない」と寄稿しておりましたが、この点も参考に、新戦略を練りました。
その成果はどうでしょうか。
まもなく発表です。
お楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月17日
中禅寺湖釣行記1日目その1。
こんばんは。
お待ちかねの釣行記です。
今回は、使うロッドは1本に絞り(娯楽と暇つぶし用にベイトは持っていく)、ルアーもベストに入る範囲に絞りました。
ミノーボックスが一つ、スライドスプーンをしまうケースがひとつ、その他のミニスプーンが一つです。
去年は、私もほとんどがスライドスプーンによる釣りでしたが、今年はこのやり方は今ひとつ不調な気がしております。
とにかく遠目に、重めのスライドスプーンをぶん投げてシャクってくるやり方よりは、軽めのスプーンで手前のカケ上がりを丁寧に攻めるやり方に分があるような気がしております。
また、ミノーによる釣りも有効なようです。
ですから、通常のスプーンとミノーを2本柱に、スライドスプーンはサブで考えておりました。
今まではボックスを分けていたのですが、ロデオクラフトのMTレイクスと、シーレーベルのプロビアで、使いそうなものを厳選して一つのボックスにまとめました。
荷物は全てベストに収納し、ネットも後ろに背負っているので、両手が使え、バッグも持たないので、釣りをしながら次々に移動していけます。
風向き、ポイントの状況、他の釣り人の様子などを見ながら、柔軟に対応していけます。
当日、朝4時半過ぎに家を出ます。
前日、仕事がなかなか終わらず、当日朝起きてから準備をしました。
コンビニパンで朝ごはんを済ませて、下道から現地へと向かいます。
辺りは明るくなって来てました。
最初は、到着予定時刻は7時頃でしたが、途中、どうにも眠くて、草木ダムの駐車場に車を停めて仮眠します。
起きたのは、一時間ほど経った後。

草木ダムの様子。
経験上、こういう時はガツガツするよりも、ゆったりと構えて自分の体調を優先した方がいい。
無理しても、ロクなことはありません。
最悪、事故や、車をぶつけて傷つけるようなことを誘発します。
そこからはノンストップ、と言っても、トイレには寄ったし、急いでいる車があれば先に行かせました。
そうして現地に着いたのが8時過ぎ。
湖岸には、季節の花が咲いております。


まずは、いつも行っている、そして一番実績のある開けた国道側のポイントに入ります。
しかしヒットがない。
すぐに見切って、もっと奥の、有名ポイント近くの開けたポイントに入ります、
遠いところから、フライマンがすでに入っている有名ポイントに少しずつ近づいていく形で移動しつつ釣りをし、有名ポイントの近く、といっても25mくらい離れた有望ポイントに近づいたところで、また別のフライマンがそのポイントに入ります。
そこで、また折り返して、自分が来たところを先ほどとは少しずつずらしながら釣っていきます。
するとヒット!
これはバラしたくない!
竿を上に上げつつ、リールを早めに巻いてきます。
無事、ランディング。

ヤッタア!と思わず雄叫びを上げてしまいました。

尻尾が特徴的ですね。
長さは、38cmありました。
大きさに関係なく、釣れたら嬉しいよ!!
中禅寺湖は、いつも釣れるか釣れないかだから。

背中の唐草模様がステキ。
今回、管釣り用のラバーネットを使いましたが、とてもつかいやすい。
こっちの方が、魚も傷まないしね。
問題は、大物が来た時です。
その時はその時で対応しよう。
ルアーは、これね。


ティムコのライトニングウォーブラー14gブルー/シルバー。
ついこの前、記事にしましたね。
その後、浅井食堂に並ぶのにいい時間になったので、車で向かうと、いつものごとく正面の駐車場は満車。
やむなく、歩いて20分くらいのところの釣り場近くに車を停めますが、釣り場を見ると、ちょうど空いていて、なおかつ風がいい方向から、いい感じで吹いています。
ちょっとやっていくか、と竿を出してみると、、、。
なんとヒット!
しかしこれは、姿を見たところでバレてしまいます。
さっきのより小さかったな。
その後、歩いて浅井食堂へ行き、これを食べました。

カツカレー1100円也。
続きはまた、明日にでも。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
お待ちかねの釣行記です。
今回は、使うロッドは1本に絞り(娯楽と暇つぶし用にベイトは持っていく)、ルアーもベストに入る範囲に絞りました。
ミノーボックスが一つ、スライドスプーンをしまうケースがひとつ、その他のミニスプーンが一つです。
去年は、私もほとんどがスライドスプーンによる釣りでしたが、今年はこのやり方は今ひとつ不調な気がしております。
とにかく遠目に、重めのスライドスプーンをぶん投げてシャクってくるやり方よりは、軽めのスプーンで手前のカケ上がりを丁寧に攻めるやり方に分があるような気がしております。
また、ミノーによる釣りも有効なようです。
ですから、通常のスプーンとミノーを2本柱に、スライドスプーンはサブで考えておりました。
今まではボックスを分けていたのですが、ロデオクラフトのMTレイクスと、シーレーベルのプロビアで、使いそうなものを厳選して一つのボックスにまとめました。
荷物は全てベストに収納し、ネットも後ろに背負っているので、両手が使え、バッグも持たないので、釣りをしながら次々に移動していけます。
風向き、ポイントの状況、他の釣り人の様子などを見ながら、柔軟に対応していけます。
当日、朝4時半過ぎに家を出ます。
前日、仕事がなかなか終わらず、当日朝起きてから準備をしました。
コンビニパンで朝ごはんを済ませて、下道から現地へと向かいます。
辺りは明るくなって来てました。
最初は、到着予定時刻は7時頃でしたが、途中、どうにも眠くて、草木ダムの駐車場に車を停めて仮眠します。
起きたのは、一時間ほど経った後。

草木ダムの様子。
経験上、こういう時はガツガツするよりも、ゆったりと構えて自分の体調を優先した方がいい。
無理しても、ロクなことはありません。
最悪、事故や、車をぶつけて傷つけるようなことを誘発します。
そこからはノンストップ、と言っても、トイレには寄ったし、急いでいる車があれば先に行かせました。
そうして現地に着いたのが8時過ぎ。
湖岸には、季節の花が咲いております。


まずは、いつも行っている、そして一番実績のある開けた国道側のポイントに入ります。
しかしヒットがない。
すぐに見切って、もっと奥の、有名ポイント近くの開けたポイントに入ります、
遠いところから、フライマンがすでに入っている有名ポイントに少しずつ近づいていく形で移動しつつ釣りをし、有名ポイントの近く、といっても25mくらい離れた有望ポイントに近づいたところで、また別のフライマンがそのポイントに入ります。
そこで、また折り返して、自分が来たところを先ほどとは少しずつずらしながら釣っていきます。
するとヒット!
これはバラしたくない!
竿を上に上げつつ、リールを早めに巻いてきます。
無事、ランディング。

ヤッタア!と思わず雄叫びを上げてしまいました。

尻尾が特徴的ですね。
長さは、38cmありました。
大きさに関係なく、釣れたら嬉しいよ!!
中禅寺湖は、いつも釣れるか釣れないかだから。

背中の唐草模様がステキ。
今回、管釣り用のラバーネットを使いましたが、とてもつかいやすい。
こっちの方が、魚も傷まないしね。
問題は、大物が来た時です。
その時はその時で対応しよう。
ルアーは、これね。


ティムコのライトニングウォーブラー14gブルー/シルバー。
ついこの前、記事にしましたね。
その後、浅井食堂に並ぶのにいい時間になったので、車で向かうと、いつものごとく正面の駐車場は満車。
やむなく、歩いて20分くらいのところの釣り場近くに車を停めますが、釣り場を見ると、ちょうど空いていて、なおかつ風がいい方向から、いい感じで吹いています。
ちょっとやっていくか、と竿を出してみると、、、。
なんとヒット!
しかしこれは、姿を見たところでバレてしまいます。
さっきのより小さかったな。
その後、歩いて浅井食堂へ行き、これを食べました。

カツカレー1100円也。
続きはまた、明日にでも。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
