2018年05月01日
丸沼釣行記2
おはようございます。
昨日は6匹目、55cmを挙げるところまでやりました。
その続きです。
ベイトタックルにスプーン金黒10g?にて40cmくらいのナイスファイトマスを掛けますが、手元まで寄せて来てバラシ!
銀ピカだったから、サクラだったかも、、、。
まあ、バーブレスだからね、、、。
ええ、言い訳です。
記録もなく、写真にも写ってないので、定かではないのですが、同上にて。

7匹目。
小さいです。
レギュラークラス。
ネットがナナマルスッポリだから、余計に小さく見えるのだけどね。
これくらいのサイズでも、釣れてくれれば嬉しいですよ。
大事なご縁です。

8匹目。
写真見ると、スピアヘッドリュウキの70Sですね。
ってことは、スピニングタックルだ。
思い出したぞ。
戻りながら、近くの岬を攻めてヒットさせたんだ。
8時半の朝食に間に合うように、戻ります。

物凄い向かい風で、大変だった、、、。
去年は、この朝食で梅干しを食べ、それ以降ボウズでした。
今年は、出来れば見たくもないので、朝食のテーブルについたらスタッフに言って梅干しは持ってこないように言おうと思っておりました。
しかし、、、。
食堂に入ると、なんとすでに前菜がセッティングされており、その中央に梅干し様が鎮座しているではないですか!!
私は、自分のテーブルを迂回して、奥におるスタッフを大声で呼び、梅干しを除去してもらうよう懇願します。
スタッフは、嫌な顔一つせず、しかも「臭いが付いているといけないので」と言って、新しい漬物を盛り付けて持ってきてくれました。
深謝。
いやぁ、しかし、見てしまったからな。
これで釣れなかったら、ホントに梅干しの呪縛だ。
朝食は、シンプルでした。
そそくさと食べ終え、ヒメマス風呂に入り、部屋の荷物を片付けてチェックアウトし、再度ポイントへ向かいます。
今度は追い風になるはずだった風が、すっかり止んでます。
またえっちらおっちらボートを漕いで行きます。
去年は、ここから全く釣れなくなってしまったので、一抹の不安がありましたが、、、。

今年は釣れましたよ!
9匹目!!
インテ79にて。
ルアーは、10gのスプーンかな。
さっき大物を掛けた所より、ちょっと沖目に投げて引いてくると、かすかなアタリが、、、。
LOWER73で、しっかりと合わせます。
すると反転!
これは大きいかも!?
でも、先ほどの大物よりは、抵抗少なく寄って来ます。
しかし、焦らず、ユックリとファイトします。
またもやギャラリーの注目を浴びます。
「今日は全然釣れねーよ!」なんて叫んでいたボートもありましたので、気を悪くしないといいのですが。
今日はラッキーボーイです。
ボーイじゃないか。
何度か行ったり来たりをしましたが、無事ランディング。

10匹目。
52cm。さっきのよりは小さい。
しかし、太いメスです。
捌いたら、抱卵してました。

皮一枚だった。
アブねー!
強引にやり取りしていたら、口切れしていたね!!
何と!気付くと、ボート上に見慣れないスプーンが!?
どうやら、魚にかかっていたようです。
糸が付いてますから、先にかけた人がラインブレイクされたんですね。
この魚の一枚目の写真をよく見ると、口に掛かっていたようです。

釣ったルアーは、コレね。
その後、もう1匹チビを追加します。

11匹目。

釣ったルアーは、コレ。

また昼食で戻ります。
食堂にて、ご当地オリカラを買いました。


昼食は、鳥から定食。

ウインナも食べました。
よく動くから、腹が減る!

味わいのある建物。
丸沼は、独特の雰囲気がありますよ。
値段を超えた何かがある。
また釣りに戻って。
LOWER73に、22gライムスプーンにて。

12匹目。

これでバラシ。城峰釣り具で買った、6gくらいのやつ。
ラスト。

13匹目。
10gくらいの、黒金スプーンで。
午後は、マッタリフィッシングでしたね。
しかし、じっくりと休みながら、のんびり釣りをしましたので、疲れることなく、仮眠もせずに最後まで行けました。
帰りも、ノンビリドライブがてら帰ります。
昼、ガッツリと定食を食べたので、夜は軽くそばかなんかで済ませようと思っておりましたが、、、。
閉まっているお店も多く、どうしてもここの前を通ると、、、。

入ってしまいます。
そうです。とんかつげんきです。

水に入っている氷にまでコダワリが。
久しく行ってなかったので、メニューの内容を覚えておらず、これを頼んでしまいました、、、。

ええ、食べ切れませんでしたよ。
手前の一切れは、残しました。
もう歳ですね。
ムリは出来ません。
ということで、大満足の丸沼釣行でした。
赤身の魚も持ち帰り、今も毎日楽しんでます。
美味!!
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日は6匹目、55cmを挙げるところまでやりました。
その続きです。
ベイトタックルにスプーン金黒10g?にて40cmくらいのナイスファイトマスを掛けますが、手元まで寄せて来てバラシ!
銀ピカだったから、サクラだったかも、、、。
まあ、バーブレスだからね、、、。
ええ、言い訳です。
記録もなく、写真にも写ってないので、定かではないのですが、同上にて。

7匹目。
小さいです。
レギュラークラス。
ネットがナナマルスッポリだから、余計に小さく見えるのだけどね。
これくらいのサイズでも、釣れてくれれば嬉しいですよ。
大事なご縁です。

8匹目。
写真見ると、スピアヘッドリュウキの70Sですね。
ってことは、スピニングタックルだ。
思い出したぞ。
戻りながら、近くの岬を攻めてヒットさせたんだ。
8時半の朝食に間に合うように、戻ります。

物凄い向かい風で、大変だった、、、。
去年は、この朝食で梅干しを食べ、それ以降ボウズでした。
今年は、出来れば見たくもないので、朝食のテーブルについたらスタッフに言って梅干しは持ってこないように言おうと思っておりました。
しかし、、、。
食堂に入ると、なんとすでに前菜がセッティングされており、その中央に梅干し様が鎮座しているではないですか!!
私は、自分のテーブルを迂回して、奥におるスタッフを大声で呼び、梅干しを除去してもらうよう懇願します。
スタッフは、嫌な顔一つせず、しかも「臭いが付いているといけないので」と言って、新しい漬物を盛り付けて持ってきてくれました。
深謝。
いやぁ、しかし、見てしまったからな。
これで釣れなかったら、ホントに梅干しの呪縛だ。
朝食は、シンプルでした。
そそくさと食べ終え、ヒメマス風呂に入り、部屋の荷物を片付けてチェックアウトし、再度ポイントへ向かいます。
今度は追い風になるはずだった風が、すっかり止んでます。
またえっちらおっちらボートを漕いで行きます。
去年は、ここから全く釣れなくなってしまったので、一抹の不安がありましたが、、、。

今年は釣れましたよ!
9匹目!!
インテ79にて。
ルアーは、10gのスプーンかな。
さっき大物を掛けた所より、ちょっと沖目に投げて引いてくると、かすかなアタリが、、、。
LOWER73で、しっかりと合わせます。
すると反転!
これは大きいかも!?
でも、先ほどの大物よりは、抵抗少なく寄って来ます。
しかし、焦らず、ユックリとファイトします。
またもやギャラリーの注目を浴びます。
「今日は全然釣れねーよ!」なんて叫んでいたボートもありましたので、気を悪くしないといいのですが。
今日はラッキーボーイです。
ボーイじゃないか。
何度か行ったり来たりをしましたが、無事ランディング。

10匹目。
52cm。さっきのよりは小さい。
しかし、太いメスです。
捌いたら、抱卵してました。

皮一枚だった。
アブねー!
強引にやり取りしていたら、口切れしていたね!!
何と!気付くと、ボート上に見慣れないスプーンが!?
どうやら、魚にかかっていたようです。
糸が付いてますから、先にかけた人がラインブレイクされたんですね。
この魚の一枚目の写真をよく見ると、口に掛かっていたようです。

釣ったルアーは、コレね。
その後、もう1匹チビを追加します。

11匹目。

釣ったルアーは、コレ。

また昼食で戻ります。
食堂にて、ご当地オリカラを買いました。


昼食は、鳥から定食。

ウインナも食べました。
よく動くから、腹が減る!

味わいのある建物。
丸沼は、独特の雰囲気がありますよ。
値段を超えた何かがある。
また釣りに戻って。
LOWER73に、22gライムスプーンにて。

12匹目。

これでバラシ。城峰釣り具で買った、6gくらいのやつ。
ラスト。

13匹目。
10gくらいの、黒金スプーンで。
午後は、マッタリフィッシングでしたね。
しかし、じっくりと休みながら、のんびり釣りをしましたので、疲れることなく、仮眠もせずに最後まで行けました。
帰りも、ノンビリドライブがてら帰ります。
昼、ガッツリと定食を食べたので、夜は軽くそばかなんかで済ませようと思っておりましたが、、、。
閉まっているお店も多く、どうしてもここの前を通ると、、、。

入ってしまいます。
そうです。とんかつげんきです。

水に入っている氷にまでコダワリが。
久しく行ってなかったので、メニューの内容を覚えておらず、これを頼んでしまいました、、、。

ええ、食べ切れませんでしたよ。
手前の一切れは、残しました。
もう歳ですね。
ムリは出来ません。
ということで、大満足の丸沼釣行でした。
赤身の魚も持ち帰り、今も毎日楽しんでます。
美味!!
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月01日
野反湖解禁に行って来ました。
こんばんは。
私儀、群馬県草津温泉近くの野反湖解禁に行って来ました。
去年、氷で覆われて解禁に釣りを出来なかったところです。
今年は、そのリベンジで。
今年は、暖かいから大丈夫だろうと思っておりました。
大丈夫でしたね。
全面解氷してました。
それどころか、昼から暑かったですよ。
人でも去年とは比べものにならないくらい多かったです。
今回のタックルです。
1. メイン
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + クレハ フロロリーダー5ib
補足
この釣り場にちょうど良かったです。次回も、このタックルは入れると思う。
2. 重めのスプーン用
ROD テンリュウ レイズ インテグラル RZI75-MLM-4
REEL シマノ ステラ 2500S
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
10mを超える深場で、14g以上のスプーンを繰る為に準備。乃至は、1.では力不足と感じた時に。
次、2本用意するとしたら、2.をライトタックル用に変えると思う。
いやぁ、それにしても遠いですね。
高速を降りてからが長い。
だからこそ、手付かずの自然と魚が残っているのでしょうが、、、。
入漁料が1日千円と安いのが魅力ですが、通うのには勇気が要ります。
物凄く魚影が濃いという訳でもないので、、、。
ただ、ここならではのブルーバックレインボーなど、綺麗な魚体を拝むことが出来ます。
釣ることが出来れば、の話ですが。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
私儀、群馬県草津温泉近くの野反湖解禁に行って来ました。
去年、氷で覆われて解禁に釣りを出来なかったところです。
今年は、そのリベンジで。
今年は、暖かいから大丈夫だろうと思っておりました。
大丈夫でしたね。
全面解氷してました。
それどころか、昼から暑かったですよ。
人でも去年とは比べものにならないくらい多かったです。
今回のタックルです。
1. メイン
ROD ヤマガブランクス ルーパス71
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + クレハ フロロリーダー5ib
補足
この釣り場にちょうど良かったです。次回も、このタックルは入れると思う。
2. 重めのスプーン用
ROD テンリュウ レイズ インテグラル RZI75-MLM-4
REEL シマノ ステラ 2500S
LINE Air Braid 0.8号 + バリバスフロロリーダー6lb
補足
10mを超える深場で、14g以上のスプーンを繰る為に準備。乃至は、1.では力不足と感じた時に。
次、2本用意するとしたら、2.をライトタックル用に変えると思う。
いやぁ、それにしても遠いですね。
高速を降りてからが長い。
だからこそ、手付かずの自然と魚が残っているのでしょうが、、、。
入漁料が1日千円と安いのが魅力ですが、通うのには勇気が要ります。
物凄く魚影が濃いという訳でもないので、、、。
ただ、ここならではのブルーバックレインボーなど、綺麗な魚体を拝むことが出来ます。
釣ることが出来れば、の話ですが。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
