2018年05月14日
サークルとクーガHF
おはようございます。
ようやく、兄貴分のブログのメンテナンスにかかりつつあるのですが、1390ほど記事がありますので、非公開→公開にするだけでも、かなりの手間です(15記事ずつしか出来ない)。
まだ半分くらいですが、コレが終わったら、内容の精査、出来れば誤字脱字のチェックまでやりたいと思ってますが、、、。
難しいかな。
まあ、あんまり無理をせず、出来る範囲でやって行こうと思います。
さて先日、久々に岩キャスに行く機会がありました。
そこで買ったのが、コレ。

サークルのこの色。
釣れそうでしょ!

説明。

クーガHFも。

説明。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

ようやく、兄貴分のブログのメンテナンスにかかりつつあるのですが、1390ほど記事がありますので、非公開→公開にするだけでも、かなりの手間です(15記事ずつしか出来ない)。
まだ半分くらいですが、コレが終わったら、内容の精査、出来れば誤字脱字のチェックまでやりたいと思ってますが、、、。
難しいかな。
まあ、あんまり無理をせず、出来る範囲でやって行こうと思います。
さて先日、久々に岩キャスに行く機会がありました。
そこで買ったのが、コレ。

サークルのこの色。
釣れそうでしょ!

説明。

クーガHFも。

説明。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月14日
秩父荒川ヤマメ釣行記
こんばんは。
新ブログ立ち上げに悪戦苦闘しております。
数時間をトライアル&エラーに使いました。
(トライ&エラーは、動詞と名詞を等位接続詞で結んでおり、文法的に誤りだという説があるので、その説に乗ってみます。ついでに、ヒットアンドアウェイも、動詞と副詞が結ばれておりますので、ヒットアンドランナウェイが正しいそうです)。
今、ブログでは、釣りが2つ、育児が一つ、営業が一つ、ハゲが一つ、断捨離系が一つ、読書が一つあり、休眠しているのもいくつかありますが、いずれはこれらをすべて一つのサーバー?にまとめたい。
全部毎日更新するのは、結構しんどいけどね。
まだまだ、新分野も開拓するし。
さて、まずは釣りブログの方を進めますか。
新ブログの立ち上げで疲れているのに、こんなこと書いている場合ではないですね。
当日、朝4時半頃家を出ますが、連日の雨で河が泥濁りでないかと心配で、気が気でなかったです。
朝食をコンビニで済ませて、高速に乗る前に橋からダムの放水口を見てみると、泥濁りの水が結構な勢いで出ております。
そこで、踵を返して自宅に戻り、しばらく休養。
目が覚めたら考えようと思いました。
自宅のソファでウツラウツラしていると、結構な時間が経ち、気がつくと9時過ぎ。
城峰釣り具店の開店時間を調べると、朝9時からやっているではないですか!
大急ぎで準備を始めて家を出ます。
城峰釣り具店で話を聞いて、ついでに近くの川も見て、厳しいようであればオリカラルアーを買って帰ればいいや、という心持ちでした。
城峰釣り具店の近くの川を見てみると、まあ少しは濁っているものの、十分釣りになるレベルです。
城峰釣り具店で話を聞いて年券を発行してもらい、リュウキ50Sを二つ買って、釣り場へ赴きます。
釣り上がりがマナーとのことで、出来るだけ下流から河に入りたいと思ったけど、なかなか河川敷まで入っていく道が見つからない。
かなり迷った上に、ようやく河川敷にたどり着いて釣りの準備が済んだ頃には、11時半を優に回っておりました。
今日は年券買って、ポイント散策が出来ればいいかな、くらいの気分でした。
車から歩いて割とすぐの所に、良さげなポイントがあり、ミノーを撃ち込んでいきます。
基本はアップストリームです。
一度、正面に投げて流し込み、十分に沈めた上でここぞというポイントでターンさせると、、、。
ググっとヒット!
やっぱり、基本通りだね!!
これはバラしたくない!!
それなりの重さの魚が、竿を絞りこみます。
何とか足元まで寄せて、無事ネットイン。

ヤマメちゃんだね。
ヒットルアーは、さっき買ったばかりのライムヤマメ。

体高あるね。
ものの10分くらいで釣れてしまったよ。
気楽になった。
後は楽しく、深場やスリットをシンキングミノーで、瀬をフローティングミノーで攻めて行きます。
辺りに人は見当たらず、雰囲気のいいところを独占できます。
箒川や、犀川で鍛えられたことが役に立ってるな。
釣れる自信を付けてくれたのは、上野村だけど。
ある程度釣り上がっていったところで、雨も降ってくるし、それ以上遡上が難しくなって来たので、一旦車に戻り、城峰釣り具店に報告に行って、今度はさらに上流を目指します。
今度は、車を停める所は容易に見つかりましたが、釣り場まで辿り着くのがちょっと大変だった。

テンリュウ とカーディナルは、ネイチャーフィールドにマッチします。
さて、ようやく釣り場に入ったと思ったら、少し離れた上流に餌釣り師がいました。
邪魔にならないよう、静かに少しずつ釣り上がります。
こちらの方が、さっきのところよりも、雰囲気抜群。
じっくりと攻めます。
するとまたヒット!
んん!?
今度は少し軽いな。
上がって来たのは、、、。

ウグイちゃんでした。
その後、岩盤際にキャストして、底まで落として引いて来ようとすると、何と根掛かり!
少し動いているので、粘って外そうとすると、何と穂先折れ!!
これからという時に!!
それからも粘って外すと、ルアーは戻って来ました。

糸くずと葉っぱと共に。
その糸くずの先には、これが。

残して行ってもごみになるだけで、自分も使う気がないので、糸くずや葉っぱと共に、我が家のゴミ箱行きです。
竿を一本しか持ってこなかったので、帰途に着くことにします。
修理に1ヶ月くらい掛かるとのことで、しばらくはルーパス71で代用かな、と思ってたけど、結局newロッド買っちゃったよー。
それはまた、別途記事にします。
帰りに、蕎麦を食べて帰ったよ。

ここでね。

いい雰囲気。
秩父は、全般的に昭和の香りがしていて、好き。

秩父コーラと筍のうま煮。

味噌田楽。

天ぷら蕎麦。

くずきり。
そして、帰りに秩父キュウリとトマトのお土産を買って、合計2500円。
超豪華な食事となりました。
じゃあ、またねー。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

新ブログ立ち上げに悪戦苦闘しております。
数時間をトライアル&エラーに使いました。
(トライ&エラーは、動詞と名詞を等位接続詞で結んでおり、文法的に誤りだという説があるので、その説に乗ってみます。ついでに、ヒットアンドアウェイも、動詞と副詞が結ばれておりますので、ヒットアンドランナウェイが正しいそうです)。
今、ブログでは、釣りが2つ、育児が一つ、営業が一つ、ハゲが一つ、断捨離系が一つ、読書が一つあり、休眠しているのもいくつかありますが、いずれはこれらをすべて一つのサーバー?にまとめたい。
全部毎日更新するのは、結構しんどいけどね。
まだまだ、新分野も開拓するし。
さて、まずは釣りブログの方を進めますか。
新ブログの立ち上げで疲れているのに、こんなこと書いている場合ではないですね。
当日、朝4時半頃家を出ますが、連日の雨で河が泥濁りでないかと心配で、気が気でなかったです。
朝食をコンビニで済ませて、高速に乗る前に橋からダムの放水口を見てみると、泥濁りの水が結構な勢いで出ております。
そこで、踵を返して自宅に戻り、しばらく休養。
目が覚めたら考えようと思いました。
自宅のソファでウツラウツラしていると、結構な時間が経ち、気がつくと9時過ぎ。
城峰釣り具店の開店時間を調べると、朝9時からやっているではないですか!
大急ぎで準備を始めて家を出ます。
城峰釣り具店で話を聞いて、ついでに近くの川も見て、厳しいようであればオリカラルアーを買って帰ればいいや、という心持ちでした。
城峰釣り具店の近くの川を見てみると、まあ少しは濁っているものの、十分釣りになるレベルです。
城峰釣り具店で話を聞いて年券を発行してもらい、リュウキ50Sを二つ買って、釣り場へ赴きます。
釣り上がりがマナーとのことで、出来るだけ下流から河に入りたいと思ったけど、なかなか河川敷まで入っていく道が見つからない。
かなり迷った上に、ようやく河川敷にたどり着いて釣りの準備が済んだ頃には、11時半を優に回っておりました。
今日は年券買って、ポイント散策が出来ればいいかな、くらいの気分でした。
車から歩いて割とすぐの所に、良さげなポイントがあり、ミノーを撃ち込んでいきます。
基本はアップストリームです。
一度、正面に投げて流し込み、十分に沈めた上でここぞというポイントでターンさせると、、、。
ググっとヒット!
やっぱり、基本通りだね!!
これはバラしたくない!!
それなりの重さの魚が、竿を絞りこみます。
何とか足元まで寄せて、無事ネットイン。

ヤマメちゃんだね。
ヒットルアーは、さっき買ったばかりのライムヤマメ。

体高あるね。
ものの10分くらいで釣れてしまったよ。
気楽になった。
後は楽しく、深場やスリットをシンキングミノーで、瀬をフローティングミノーで攻めて行きます。
辺りに人は見当たらず、雰囲気のいいところを独占できます。
箒川や、犀川で鍛えられたことが役に立ってるな。
釣れる自信を付けてくれたのは、上野村だけど。
ある程度釣り上がっていったところで、雨も降ってくるし、それ以上遡上が難しくなって来たので、一旦車に戻り、城峰釣り具店に報告に行って、今度はさらに上流を目指します。
今度は、車を停める所は容易に見つかりましたが、釣り場まで辿り着くのがちょっと大変だった。

テンリュウ とカーディナルは、ネイチャーフィールドにマッチします。
さて、ようやく釣り場に入ったと思ったら、少し離れた上流に餌釣り師がいました。
邪魔にならないよう、静かに少しずつ釣り上がります。
こちらの方が、さっきのところよりも、雰囲気抜群。
じっくりと攻めます。
するとまたヒット!
んん!?
今度は少し軽いな。
上がって来たのは、、、。

ウグイちゃんでした。
その後、岩盤際にキャストして、底まで落として引いて来ようとすると、何と根掛かり!
少し動いているので、粘って外そうとすると、何と穂先折れ!!
これからという時に!!
それからも粘って外すと、ルアーは戻って来ました。

糸くずと葉っぱと共に。
その糸くずの先には、これが。

残して行ってもごみになるだけで、自分も使う気がないので、糸くずや葉っぱと共に、我が家のゴミ箱行きです。
竿を一本しか持ってこなかったので、帰途に着くことにします。
修理に1ヶ月くらい掛かるとのことで、しばらくはルーパス71で代用かな、と思ってたけど、結局newロッド買っちゃったよー。
それはまた、別途記事にします。
帰りに、蕎麦を食べて帰ったよ。

ここでね。

いい雰囲気。
秩父は、全般的に昭和の香りがしていて、好き。

秩父コーラと筍のうま煮。

味噌田楽。

天ぷら蕎麦。

くずきり。
そして、帰りに秩父キュウリとトマトのお土産を買って、合計2500円。
超豪華な食事となりました。
じゃあ、またねー。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
