ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2025年04月02日

ルールは、強い者に合わせて:

人が集まるところには、「ルール」が必要ですよね。

各人が、己のエゴのままに行動していたら、衝突は避けられないですから。

私も、組織に入ればルールを遵守し(もちろん、釣り場でも)ますし、ルールを作る側に回ったことも何度もあります。

例えば、営業間のルールを設定する時。

「弱者救済」をあまりにも重視すると、必ず崩壊します。

弱いものが求めるルールって、理に適っていないことが多いんですよ。

あっという間に、他社にシェアを取られてしまいます。

お金。

弱者救済を目的として、「富の分配」を進めたとしましょう。

どうなると思いますか?

全体として(例えば、国)、ますます貧しくなるだけですよ。

なぜか。

貧しきものは、なぜ自分が貧しいのか、その部分を考えていただきたい(人のせいにはしないことです。多分、そうすると思うけど)。

ファイナンシャル・インテリジェンスが低いからですよ。

だから、貧しい人に金銭を与えても、キープすることができず、あっという間に貧乏に逆戻りです。

そもそも、世の中の構造自体が「強いものが残る」ようにできているんだから、それで良いんじゃないですかね。

生き残りたければ、強くなれ、ってことですね。

大体、一日24時間は全員に平等に与えられてるんですから。

その使い方の違いが、「富める者」と「貧しき者」を分けているんじゃないですかね?

もちろん、強いものには、ノーブル・オブリージェ(強いが故の義務)が発生するとは思いますよ。

だからと言って、弱いものがそれを声高に叫ぶのは、違うでしょう。

さて、本論。

釣り場のお話です。

「初心者にも釣れるように」

「釣り人口の裾野を拡げることが大切」

という金科玉条を掲げて。

初心者優先、上級者は我慢しろ的な釣り場もありますが。

あれ、どうなんでしょうかねえ。

初心者(ヘタクソ)は、なぜ初心者(ヘタクソ)なのかを、考えて欲しいんですよ。

釣りたければ、「上手くなれば」済む話じゃあないでしょうか。

「上手くなるために」日々鍛錬を重ねる、それこそが、「釣り」ではないですか。

上級者がたくさん釣っていると、「自分のことしか考えていない」とか「他の釣り人のことも考えろ」って、それはちょっと違うと思います。

なんで、たくさん釣る人が「自分勝手」っていう文脈になるんですかね!?(笑)。

せっかく、ロールモデルがあるんだから、大いに学べば良いではないですか。

得るものが必ずあるはずですし、いずれ、あなたがその立場になるかもしれません。

職場に、バスをかなりやりこんでいる人がいるんですが、その人も、「ブームは下火になってくれた方がいい」と言ってました。

一時的な流行で、ミーハーな初心者や素人が参入してきたら、釣り業界は嬉しいかもしれませんが、持続可能な発展には繋がりづらいんじゃないですかね。

安い道具を使い捨てのように使う連中に物を売って、嬉しいんですかね?

それよりも、高い道具を買って、ずっと大事に使ってくれるユーザを大切にした方が、物心共に満たされませんか?

考えてみましょう。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月02日

常さんスプゥーン コラボ with Lure Rep:

私が絶対的な信頼を置いているメイカのLure Repのコラボ商品です。

思わずポチッと。



中禅寺湖用かな。

もう、重たいスライドスプゥーンをドッカン・ドッカンやる時代は終わったのかもしれませんね。

少し軽めのスプゥーンで、ボトムシェイクなどするのが良いのかもしれません。



パッケージ、集まってきたぞ。



フックはLure Repのいいものがついていたので、バーブを潰すだけです。



黒ヤマメの方は、裏も黒がいい、と思って、マジックで塗り潰しました。

中禅寺湖には、いつ行けるのだろうか、、、、?

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 16:06トラウトfishing in native fields買い物

2025年04月03日

トーナメンタについての、村田さんと私の意見:

切り抜き動画を見て。

ずいぶん前なので、ちょっと記憶が薄れていますが。

村田(基)さん、トーナメンタのこと、大っ嫌いなんですね。

ひしひしと、伝わって来ますよ。

村田さんがメンタを嫌いな理由を大まかに言うと。

1. 大物が来ると、やり取りに時間がかかるので、わざと糸を切る。

2. トーナメントが開催されると、しばらく釣れなくなる。

3. 初心者を挟み撃ちするなどして、釣れなくする。

それぞれについて、検証(考察?笑)していきましょう。

まず、1.

ホントに、そんなことするんですか!?

私自身は、見たことありません。

ま、トーナメントにほとんど出たことないんですけどね。

でも、普段の釣りで、トーナメンタ同士が先掛け競争とかしているのを見ても、そんな光景を目撃したことはありません。

だから、よくわかりません。

本当にしているんだったら、やめてほしいと思います。

魚が可哀想です。

2. これ、人によるんじゃあないでしょうか。

そりゃあ、村田さんのように、でっかいスプゥーンで太い糸で大物を狙おうと思ったら、難しいかもしれません。

でも、私が開成FSで1日133匹という記録(翌日は94匹)を打ち立てたのは、トラキンの直後ですよ。

要は腕、ではないでしょうか。

3. これも、見たことないので、分かりません。私自身は、したことありません。そもそも、人と一緒に釣りには行かないので、「挟み撃ち」は出来ません。

これは邪推ですが、トーナメンタの性格の悪さを表現するために、村田さんがでっちあげた話ではないかと思います。

実話だとしても。

悪いことですかね?

わざと初心者が釣れないようにするんなら、「どうかな」とは思いますが。

上手い人が、思いの丈釣りまくる事は、悪いことではないでしょう。

あれですかね。

「初心者が近くにいる時には、釣るのはほどほどにしろ」とか。

「他の人の釣果も考えろ」ってことですかね?

「1匹でも多く釣りたい」って言うのは、釣り人誰もが考えていることではないですか?

そのために、日々研鑽をしているのではないでしょうか。

下手な人は、早く上手くなれってことで、よろしいんではないでしょうか。

上手くなるまで、自己研鑽を続けてください。

次に、私の意見。

色々ありますが、、、。

まず、トーナメントが、釣りの楽しさを倍増させることは認めます。

あえて不利なポイントで釣果を上げる修行を積めることもメリットです。

道具だって、競技を通じて発展している部分もあるでしょう。

全体として、トーナメントが、釣り業界に及ぼしているプラスは大きいと思います。

反面。

「俺たちが一番上だ」とか、「トーナメントが絶対」と思い込むのは、いかがですかね?

いや、ご本人がそう思うのは勝手ですが、それを人にも強要するのはどうかと。

例えば、私が以前にこのブログで講座を書いていたときに。

その反論の枕として。

「自分の知り合いのメンタが、、、」と書いてくる人がいました。

どうして、「あなたの意見」ではなく、「メンタの意見」なんでしょうか(笑)。

意見に箔をつけたかったんですかね。

良いじゃないですか、間違えたって。

自分が思っていることを言うのが、良いと思いますよ。

完璧な人間なんていないんだから。

間違いながら、覚えていけば良いのではないでしょうか。

あと、自分の得意な領域に他人を引き込むのは、やめてください。

散々言われましたよ。

「お前もトーナメントに出ろ」って。

あなたはトーナメントに出るのが楽しいんだから、そうすれば良いと思いますが、他人にそれを強要することはないでしょう。

こっちは、嫌いなんだから。

トーナメントは、一種独特な世界。

それが好きな人で集まってやれば良いんじゃないでしょうか。

開成で133匹釣った記事を載せた時。

トーナメンタと思しき人が、2chに。

「俺でも開成で133匹は釣れない。お前もトーナメントに出ろ」と落書きしておりました。

どうして、そうなるんですか?(笑)。

「お前は開成で俺にも釣れない釣果を叩き出したが、トーナメントでは俺に負けた。したがって、俺の方が上手い」と言いたいのでしょうか、、、。

よく分かりません。

でも、私と友達になりたいのではないだろうな、とは思います。

であれば、別々の世界に生きて、できるだけ交わらないようにした方が、お互い幸せなのではないでしょうか。

トーナメントを各地でやって、放流もバンバンしてもらって、大いに盛り上がって貰えばいいと思いますが。

私は、トーナメンタばかり集まる釣り場に行きたいとは思わないな(何故?)。

いや、初心者ばかりの釣り堀よりは良いと思いますが。

確かに、上手い人と一緒に釣りをするのが、釣りが上手くなる一番の方法だとは思います。

それでも、私は一人で釣りに行きたいし、ついでに、人に真似もされたくない。

よく、有名人に似た格好する人、いるじゃないですか。

あれ、真似された方は、気持ちいいんですかね?

私は、カッコとか真似されたら(しないと思うけど)、「気持ち悪い」と思ってしまいます。

センス(特に美的なもの)は、人ぞれぞれ。

「自分」を出した方が、面白いし、気持ちよくないですかね。

釣りスタイルも。

だから、真似はしないでね(特に釣り場、釣り方、ルアー。私が釣れなくなるので、影響は甚大です。あなたも、真似したところで、私ほどには釣れないと思いますよ。理由は、ご自分で考えてください)。

では。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月04日

ついに見つけたぞ!

ついに見つけましたよ。

「幻のルアー」を。

通販では、ことごとく売り切れ。

店舗でも見かけることはありませんでした。

それをついに、、、。

仕事の帰り、川越の上州屋さんの前を通りました。

もう、欲しいルアーもほとんどありません。

トイレついでに、ちょっと覗いていくか、程度の感覚だったのですが、、、、。

見つけてしまったのですよ。

これを。



虫系ルアーですな。



他にはない、ゆったりとしたスラロームが特徴とな。



とっても軽い。

管釣り仕様でしょうな。

中禅寺湖の「虫ボックス」に入れて行ったとして、出番はあるのでしょうか。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 21:29管理釣り場fishing in charged ponds買い物

2025年04月05日

中古スプゥーン:

もう、ルアーに関しては、欲しいものがほとんどなくなってしまい。

あとは、好奇心に任せて購入を進めているMr. Intelligenceでございます。

レギュラ・スタッフは、ますます充実させていきますがね。

で、コレ。



デカ(と言っても、3.2g)ベスパスプゥーンと、B-HOUSEのナムです。

ベスパの方は、セロテープを貼った跡がありますね(笑)。

剥がずのもめんどくさいし、無理に剥がそうとして、塗装が剥げると嫌なので、このままにしておきます。

釣れるかな?

ウラ。



このベスパとナムは、他のルアーが沈黙した時にも釣れることがママあります。

みんな、あまり持ってないからかな。

持ってないの? c)柏木さん

あなたも、いかがですか?

あ、マネしちゃあイケないんでしたね(笑。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:10管理釣り場fishing in charged ponds買い物

2025年04月05日

村田さんは、なぜ、トーナメンタが嫌いか<考察編>:

こんばんは。

大人気(?)シリーズの続編です。

まず、村田さんが「トーナメンタが嫌い」と措定しておりますが、これは、ご本人が明言しているものではありません。

ご本人が好きか嫌いかは、知りません(知りたい人は、直接尋ねてみてください)。

ただ、トーナメンタに対して非常に批判的なスタンスであることは、動画を見た誰もが思うことでしょう。

前回は、その理由を、ご本人の発言を元に考察(笑)しましたが、今回は、ご本人は明言していないもの、これが問題の本質だろうと私が洞察したものについて記していきます。

結論から申しますと、村田さんがトーナメンタを嫌うのは、「覇権争い」のためではないか、と思うのです。

分かりやすく、別の例で申し上げますと。

ボクシング部にいた頃。

弱い新入部員が入ってくると。

それまでいた弱い部員と、「覇権争い」が起こります。

「どちらがより弱いか」を巡って、些細なことで争いが起こるのです。

これは、おそらく、同じキャラが集団に入ってくることで、自分の「居場所」がなくなるからではないでしょうか。

AKB48だって、いろんなキャラがいるから成り立っているのであって、同じキャラの子が入ってきたら、それまでいた方は、存在が薄くなりますよね(同じ層のファンを取り合うことになる)。

管釣りの場合。

「王様」として君臨し、いろんなメディアを通じて発信し、自分の関連する商品の売り上げを上げることに成功している村田さん(彼が優秀な「商人」であることは、認めざるを得ません)。

そんな村田さんが、トーナメンタにフォロワーを持っていかれたら、面白くないでしょう。

いや、面白くないどころか、売り上げ(生活)に悪影響をもたらします。

ですから、村田さんがトーナメンタを好きか嫌いかは知りませんが、「商売敵」として考えていることは、まず間違いないと思います。

村田さんの一連の不可解な発言も、全ては自分の商売を円滑に進めるためのポジション・トークだと考えれば、全て合点がいきます。

ちょっと考えれば分かりそうなものですが、それでもあれだけの「信者」を獲得しているのは、さすがだと思います。

さて、私。

私は、「釣り」を商売にはしていないので、トーナメンタが「商売敵」にはなり得ません。

ただ、一々コメント欄に書き込みされたり、2chに落書きされたりすると、「めんどくさいな」とは思います。

そして、「お前もトーナメントに出ろ」と言われると、「放っておいてくれ」という気分になります。

それは、たとえば、ゴルフにハマっている人が、あなたに向かって。

「釣りなんてダセエ趣味やってないで、『紳士のスポーツ』ゴルフをやりなよ。その方が、ビジネスにも役立つし、女にもモテるぜ」と言われても、「放っておいてくれ」という気分になるでしょう。

それと同じです。

いろんな管理釣り場で、トーナメントを開催して、一時休業になったり、利用禁止の場所が出来たりするのは、やむを得ないと思います。

それくらいは、呑みましょう。

それよりも、集団で来て、一級ポイントに横並びになって、大騒ぎをしながら釣りをしていると。

「鬱陶しいな」と思います。

それは。

たとえば、一人で釣りに来ている人間が、ずっと1級ポイントに居座っているのを見て。

あなたが。

「鬱陶しいな」と思うのと、一緒です。

私、これ、昔裾野に通っている頃にやってましたよ。

朝一番に誰もが羨む1級ポイントに入って、ラストまでそこに居座って。

いろんなルアーをローテーションしながら、釣っておりました。

時折、ルアーを変えようとすると、トルネードをつけた人が、斜めに横切って投げてきたりして。

あれ、なんでしょうね(笑)。

いましたよ。

柿田川3号池でも。

柿田川3号池(ググってみてください。多分、私の記事がトップで出てきます)は、上級者用の大物専用池で、向かって右側のポイントが一番人気だったのですが。

ある日、釣り場に着くと。先に停まっている車が。

私の方が先に受付に並んだのですが、後からその人(集団)が来たら、譲りました。

「ありがとう」の一言もなく、その人は前の番に周り、件のポイントに入りました。

私は、やむを得ず、反対側の左端に入りました。

そして、先方は釣れず。

私が、2匹上げました。

どうなったと思います、、、、?

そうです。

私がトイレに行っている間、その人は、私が釣っていた左側のポイントに入って釣りをしてました(笑)。

初心者(ヘタクソ)あるあるです。

どうして、釣れている人の側(あるいはそのまんまのポイント)に入れば、自分も釣れると考えるのでしょうかね?

「自分の腕(釣り方)に問題がある」と、まず考えないのでしょうか。

そんなんだから、いつまでも初心者(ヘタクソ)なのではないでしょうか?

人がブログその他のSNSで「釣った」と聞くと、それをそのまま真似する人。

それは、その人の「釣りインテリジェンス」の低さを表しております。

だから、嫌なんですよ。

私がイヤなだけではありません。

あなただって、自分の腕が向上しなければ(フィッシング・インテリジェンスが上がらなければ)、面白くないでしょう。

見たままそのまんま真似するのには、なんの工夫も要りません。

自分の頭で、考えてないんですよ。

そんなんで、フィッシング・インテリジェンスが上がるわけ、ないじゃないですか。

あれれ。

村田さんがトーナメンタを嫌う理由から、私が真似を嫌う理由まで、逸れてきましたね。

これはまた、別項を設けて論じるべき問題でした。

ということで。

マネ、辞めてね。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月06日

村田さんへの考察を、「ブログ村」に当てはめると:

ちょっと前ですが。

ある方に絡まれて(皆様もよくご存知の方です)。

「お前のような奴がブログ村で上位にいるのは、目障りだ」と言われました。

その方を含め、何人かの方に、公開的に絡まれて来たわけですが。

その折に、こんなことを言う人が現れました。

「自分は『ブログ村』の理想を追求します!」とか。

「自分は『ブログ村』の本来の姿を体現します」とか。

※微妙な表現は違うかもしれません。このような趣旨をいっていた、と捉えてください。

上に述べた人。

もちろん、全て(少なくとも当時は)、「ブログ村」の住人です。

当然ですよね。

ブログ村の住人でない限り、そんなことを言う、考える必要がないですもんね。

私は当時から、2chに要らぬ書き込みをしている人、ブログ村の住人も結構いるんじゃないか、と言ってました。

たとえば、こんな書き込み。

私が、ブログ内で。

「皆さんが幸せになる方法を、考えております」と書くと。

2chに、「ブログ村をでていくことですね」と落書きしてました。

これも、恐らくは、ブログ村の住人でしょう。

でなければ、「出ていってほしい」と思う理由が、あんまりないですもんね。

同様に。

「目障りだ」と感じるのは、ブログ村に登録していて、尚且つ、私より下位にいる人でしょう。

だって、1位の人が、他のブログを「目障りだ」と感じるわけないでしょう。

他のブログがあるおかげで、自分が「1位」で居られるんですから。

自分一人しかいないのに、「1位だ」と叫んでも、虚しいだけです。

要は、その人も、自分が1位になれば、不満を述べることもなく、問題は解決するんですよ。

これ、「釣りヘタ」と同じですよね。

要は、ご自分の鍛錬不足ですよ。

他人は変えられない。

ならば、自分が変わっていくしかないじゃないですか。

頑張ってください。

ところで。

上に述べた、「理想を追求する」「本来のブログ村云々」と言う方々は。

ご自分の理想を叶えられたのでしょうか?

現状を見るつけ、ブログ村からいなくなっているか、記事を更新しなくなっているか、ごくたまに記事を更新されるので、ほとんど目に目に留まらない方々ばかりですが、、、。

挫折したのか、新たな目標を見つけたのか、それとも、当時の発言はただのハッタリだったのか、、、。

皮肉でなく、ぜひ、頑張っていただきたいと思います(私も、手強い相手がいないと、張り合いを感じません)。

私は、釣り部門2ブログの他に、育児・営業・英語(ほとんど更新していない)のブログをブログ村に登録しておりますが。

ほとんどが、OUT順ではトップか、それに近い順位です。

これが、ブログ村に貢献しているのか否か分かりませんが。

たまにブログ村の本部の人とやりとりをすると。

有り余るほどの感謝の言葉をいただけます。

少しは自分も役に立っているのかな、と嬉しくなります。

ブログ村の本来の目的。

なんですかね。

仲間やブロ友や相互登録を進めること?

だったら、私は遠慮しておきます。

ブロガーは、「ブログ村」に登録することによって、読者を呼び込める。

ブロガーがたくさん読まれる記事を書くことによって、「ブログ村」は広告収益を上げる。

この「互恵」が、ブログ村の本来の姿では?

あなたは、どう考えますか?

とりま、登録している方。

たくさん読まれる記事を書いて、一つでも順位を上げましょう!(そのためのランキング形式です)。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月06日

黒保根渓流フィッシングは、イイね!

思えば、長い付き合いです。

20年近くになるんじゃないかな?

初めて行ったのは、まだ、神奈川県の座間市に住んでいた時。

まず、赤城フィッシングフィールドに行って、次の日に、黒保根に行ったように記憶している。

確か、黒保根に泊まって行ったんじゃなかったかな。

大きいのは釣れなかったけど、魚が赤身で美味しかった記憶がある。

最初はなかなか大きいのが釣れなくて、「この釣り場とは、相性が悪いな」と思ったものです。

結構、トップでも出る釣り場だと感じた。

スミス?のトワディが大物に切られた時は、悔しかったな。

GOD HANDSの「ライガ」で、とんでもない大物が釣れたことも。

1匹すでにキープしていたので、リリースしてしまったけど。

当初はスプゥーンが1.5g未満禁止で、次に1g未満禁止、今は、g数の制限は撤廃されましたね。

吾輩の「MSM(マイクロ・スプゥーン・メソッド)」が炸裂するかな?

黒保根といえば、フライマンに絡まれたことも思い出深い。

自分が入りたかったポイントに私が入ったのが気に食わなかったのか、私が釣れると、糸を絡めてくるんですよ。

ええ、最後には、ぶっちぎってやりましたけどね(笑)。

ここは魚が美味いので、不法に持ち去るものも多く。

ビニルに入れて隠し持っていく軽トラのおっさんも見かけました。

あと、トイレが遠いので、立ちションする人もいるんですよね、、、、。

Googleのコメント欄に、「オーナーの態度(言葉遣い)が悪い」なんて落書きする人もいますが。

その人、何しに行ってるんですかね(笑)。

いい魚が釣れれば、それでいいじゃないですか。

どんなサービスを提供するのか、それは供給側に判断が委ねられております。

客側は、「行くか・行かないか」の選択肢しかありません。

サービスの仕方に、要望を出すのはいいですけど、決定権はおろか、口を出す権利もないですよ。

これは、ブログも同じね。

読者には、「読むか・読まないか」の判断しかできません。

「どんなブログを書くか」は、供給側に、完全に判断が委ねられております。

「こんなブログを書け」なんて言うことは、越権行為ですよ。

そんなこともわからない人がいるなんて、ちょっとした驚きです。

黒保根。

行きたいなあ。

ただ、Xでの予約がめんどくさいんですよね。

一度トライしたら、「有料プランに申込め」と出てきました。

無料で申し込む方法は、あるのでしょうか。

予約なしでも行けるようだけれど、そうすると、予約した人の後に回されるでしょ。

それはちょっと頭にくるなあ。

年に数回黒保根に行くために、イーロン・マスクに献金をすべきか否か、判断をしなければなりません。

難しいところです。

さすがに、3〜5月はフィールドが忙しいから、フィールドが落ち着く6月ごろに、行ってみようかな、、、(あるいは12月以降のオフ)。

タックルは、すでに考えてあります。

楽しみですね。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 20:33管理釣り場fishing in charged ponds釣行の可否

2025年04月08日

キャスティングふじみ野店で、実際に触ってみて、一番欲しいと思った竿:

昨日、キャスティングふじみ野店に行って、実店舗にて色々な竿を触らせてもらいました。

ずっと「欲しい」と思っていたものが、触ってみたら、それほどでも無かったり。

やっぱり、実際に触って体験するって、大切ですね。

うらたん用の繊細竿(アジング竿)、子供に買い与える竿、元田養鱒場でクランクに使う竿を中心に探しましたが、、、。

その中で、「これがベスト!」と思ったのは。

ロデオクラフトの、「チョコバナナ」ですね。

昔、雑誌の付録のDVDで、ロデオの松本さんが、早戸川でミノーで連発していた竿ですね。

松本さん、ロデオの社長になったんですね!

おめでとうございます。

総大将の森田さんは、会長に勇退したのでしょうか、、、、?

チョコバナナ。

絶妙な柔らかさと、短さがいいですね。

グラスなんですかね。

やっぱり、グラスザオはいいですよね。

他のグラスザオも試しましたけど、どれも硬くって。

グラス竿って言えば、コンテナにTRDの61Fがありますから、あれで代用できますかね、、、、。

新しいものを買うよりも、今持っているものを活用することを考えた方がいいですかね。

お金は、「モノ」ではなく、「経験」に使うようにして。

チョコバナナ、Amazonで買えば、3万を切る価格で買えますね。

あ!?

実店舗で触っておいて、Amazonで買うのは、裏切り者ですね(笑)。

いやあ、チョコバナナ、欲しいな。

でも、その前に、リールかな。

新ルビアス、いいですね。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月11日

マニアが管釣りをダメにする!?

こんな言葉を、聞いたことがあります。

ソースはよくわかりませんが、村田さんあたりの受け売りでしょうか。

村田さんも、似たようなことを言っていたような、、、。

しかし、高い道具を売りたいはずの村田さんがこんな話をするのも、よく分かりません。

初心者(騙されやすい)を惹きつけるための戦略でしょうか、、、、?

とりあえず、上記のセリフを吐いた人は、自分がマニアでないと認めているのでしょう。

その人がいう「マニア」とは、どんな人でしょうか、、、、?

「釣りに対する人生の比重が大きく、釣りに沢山行って、良い道具を沢山持っている人」あたりが定義でしょうか。

これ、悪いことなんですかね?(笑)。

釣り業界に、多大な貢献をしていると思うんですけど。

むしろ、こういう人がいないと、釣り業界が衰退していくことは間違い無いですね(笑)。

恐らくですが。

「マニアばかりが管釣りに集まって、超高性能な道具を使って魚を釣りまくると、初心者(下手)の入る余地がなくなり、管釣りは衰退していく」という論理なのでしょう。

本当ですか?(笑)。

まず、釣りをする人がいなくなることは、「絶対に」ありえません。

人間に何百万年と備わってっきた、「狩猟本能」に基づくスポーツだからです。

政府が一気に禁止令でも出そうものなら、暴動が起きるでしょう(私も参加します)。

だから、釣り人がいなくなることを心配する必要は、一切ありません。

また、「1匹でも多く釣りたい」という気持ちは、誰もが持っている普遍的なもの。

これも、なくならないでしょう。

あなたも、それを強く打ち出し、「ではどうすればいいか」を考えれば良いでは無いですか。

「うまいやつ(マニア)が釣りすぎるから、それ以外の人が釣れなくなる」というのは。

「一部の男がモテすぎるから、俺にまで女が回ってこない」というモテない男。

「一部の金持ちが儲け過ぎるから、俺にまで金が回ってこない」という貧乏な人。

と同じ思考回路では無いですかね?

そんな泣き言言ってないで、普段の仕事を頑張るとか、人生のプライオリティ(優先順位)を見直すなどした方がいいのでは無いでしょうか。

「男の嫉妬(ヒガミ)」は、見苦しいですよ。

きっと、そんなことを言うご本人は、思うように釣りに行けなく、道具も買えないのでしょう。

他人は変えられないのですから、まずは自分から。

家族との関係を見直し、普段も仕事をもっと頑張ってはいかがでしょうか。

自分がすべきことが見えてくると、他人を僻んでいる暇なんてないですよ。

頑張ってください。

ちなみに、私は、釣り場がマニア(上級者)で溢れたらいいな、と思っております。

理由は、また詳しく述べようと思いますが。

マニアは、釣りが上手いのはもちろん、マナーも備えている人が多いからですよ。

あなたも、「マニア」になりませんか?

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月11日

マニアが釣り界を救う、これだけの理由:

こんばんは。

前回の続きです。

私は、「マニアが釣り界を救う」と思っております。

その理由を綴ってまいります。

第一に、単純に、マニアは、釣りに対する資本投下量が多い。

メイカだって、「利潤の追求」を目的としているので、一人当たり資本投下量の多い「マニア」は、大歓迎でしょう。

コスパのいいい商品を買う客ばかりだったら、(当たるかどうかわからない)研究開発費を、どこから出すのでしょうか。

初心者や資本投下量の少ない中間層がコスパの良い商品を享受できるのは、「マニアのおかげ」と言っても過言ではないでしょう。

第二に、マニアは、他の釣り人に夢を与えます。

釣り場にいる誰も釣れてなければ。

「ここに釣れる魚、いねんじゃね?」と言う気分にもなろうかと思うのですが。

一人でもちゃんと釣れている人がいれば。

「やり方次第で釣れるんだ」となりますよね?

(前向きな)初心者に、「いつか自分もああなりたい」という夢と希望を与えます。

第三に、マニアは、マナーが良い。

魚を大切に扱います。

中禅寺湖なら、岸にずり上げて、岸に直おき、堤防(ないけど)から水にドボン!とリリースする人は、あまりいません。

でも、芦ノ湖には、そんな人、(残念ながら)いっぱいいますよ。

中禅寺湖では、バーブ付きフックは禁止ですが、自分に自信がある人は、ちゃんとバーブレスフックを使っているでしょう。

「自分の腕で、なんとかするさ」と考えてね。

昔、中禅寺湖でガッツリバーブのついたルアーを拾ったあるルアーマン(ブロガー)が。

「SNSで自慢したい人が、こう言うのを使うんだろう」と言ってましたが。

偏見じゃないですかね(笑)。

中禅寺湖でバーブ付きフックを使う人は、自分に自信がない人、端的に言って「ヘタクソ」です。

第四に、マニアは、「釣り」を深く・深く愛しているので、釣り業界全体のことにも目を配ります。

釣り業界がなくなったら、悲しいのは自分なので。

だから、釣り場のこともよく考えます。

時々、釣り場に空き缶が落ちていることがありますが、あれはマニアの仕業ではない(と信じたい)。

この辺のことは、その人のライフスタイルや生き方にも関わってくることなので、難しいですが、マニアは、「自分に厳しい」人が多いので、変なことはしない(と信じたい)。

根掛かりや糸切られだって、初心者や下手くそよりは少ないでしょうから、より「魚や地球に優しい」と言えるのではないでしょうか。

第5に、マニアは、釣り技術の向上に貢献します。

マニアが、自ら開発した技をルアーや道具に反映させたり、そのノウハウや考え方をSNSなどで披露することにより、釣りの技術はさらに進歩するのではないでしょうか(それに伴い、魚も進化する←初心者やへたくそは釣りづらくなるでしょうが、それが悪いこととは思わない。どの世界にも、淘汰はあるものです)。

中禅寺湖が、駐車料金が課されるようになり、入漁料も上がりました。

私自身は、これでさらにマニアの集う湖になるのでは?と期待しております。

黒保根も、上がりましたね(1日券が、6600円→9350円に?詳しくは、HPをご覧ください)。

良いんじゃないですか。

「本当に好きな人」だけが行けば良いですよ。


安くて、イージーに釣れる場所は、他にいくらでもあります。

初心者や、へたくそさんは、そちらに行って貰えば。

釣り場、荒れるんだろうな、、、、。

「マニアと初心者の棲み分けが重要」って、「理想の管理釣り場」シリーズで書きましたよね?

それが今後、進んでいくのではないでしょうか。

私自身は、良い傾向だと思いますよ。

あなたは、どう考えますか?

MR. Intelligence


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

2025年04月12日

湖(レイク)のジギング王に、俺はなる!!

まるで、どこかの漫画みたいですね(笑)。

ロッドも、ワンピースにした方がよろしいのでしょうか。

中禅寺湖の釣行で後述しますが。

レイクでのジギングに開眼しまして。

買いました。




ダイワのTGジグ(トラウトスペシャル)を。

これ、良いですよ。

タングステンを高比率で使っているため、重さの割に、シルエットが小さめに収まっています。

その功績で、飛距離が出ることはもちろん、沈下スピードも速いです。

ジグって、湖底の構造が、スプゥーンよりも分かりやすいですね。

ここ最近は、朝夕のミノウイングとシンキングペンシルに偏っていたので、陽が出てからも楽しめますし、攻略範囲が増えそうです。



説明書き。

アワビシートがニクいね。

ワカサギカラーを、今回の釣行で無くしてしまいました。

もう一つ持っているはずなのに、見当たらず、さらにもう一個追加した後に、もう一つ見つけました。

都合3つ。

しばらく、買い足さなくて良さそうですね。



昔、去年か一昨年に買っていた「海晴ジグ」。

パッケージも開けぬまま、保存しておりました(去年は中禅寺湖、行けなかったし)。



説明書き。

これは、確かネット記事を見て買ったんだよな。

説明だけ読むと、海用なのかと考えてしまいますが、パッケージの表には、「レイクSP」と買いてありますね。

色をトラウト用に作ったみたいで。

色が魅力的なので、たくさん揃えてしまいました。



ウラ色も、魅力的。

おっと!

もうひとつあったぜ。





黒金です。

これも良いな。

いやあ。

ルアー、持ちすぎですね。

整理しないと、訳わからなくなりそう。

いや、すでに、少し訳わからなくなっている。

どんどん断捨離を進めて、「本当に必要なもの」を見極めていこう。

とりま、TGジグはオススメです。

海晴ジグは、まだ使ってないので、分かりません。

ルアーって、相性もあるしね。

そう思いませんか?

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村


  

2025年04月13日

「理想の管理釣り場」カテゴリを作りました。

度々、このブログの記事でも言及しておりますが。

以前、「理想の管理釣り場」という大編シリーズを書いたことがあります。

私も、時々読み返したくなり。

都度、ググっていたのですが。

それもめんどくさいし、思っている記事が出てこないこともある。

ということで。

「理想の管理釣り場」カテゴリを作りました。

<復刻編>その他を含めたので、1ページ目に全ての記事が出てこなくなってしまいましたが、ページ下部の「次へ」をクリックすれば、どんどん見られます。

パソコンだと、スクロールで見られるのかな。

ただ、困ったことに。

最終結論のNo.16が、かなり下の方になってしまったこと。

理由は、分かりません。

読みたい人は、頑張って探してみてね。

私も、一旦読み始めると、グイグイ引き込まれます。

我ながら、なかなかの文章力(毎度の自慢)。

それでは、どうぞお楽しみください。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 06:52理想の管理釣り場

2025年04月14日

評判の「団子魚」を買ってみた:

すごい人気ですね、このプラグ。

正直、あまり興味がなかったのですが、ネットでそのコンセプトを見て、興味が湧きました。

で、仕事帰りに寄った「上州屋 川越店」で見かけまして。

とりあえず、一つお試し買いです。



人気のためか、おひとり様二つまで。

迷いましたが、元田養鱒場で使うことを意識して、DRを買っておきました。

黒保根を意識するなら、SRにすべきですね。

黒保根は、S系の釣り場ですから。

黒保根は、'X'の有料問題を解消するまで行く気がしないな。

フックは、シングルにしますよ(バランス崩れるか?)。

黒保根はよく分かりませんが(トップ・ボトム系のみ?)、元田養鱒場はシングル化必須ですから。

もとより、今は、「フックのシンプル化」に心が傾いております(できるだけ、フックは少ない方がいいという考え方)。



コンセプトが、面白い。

いいところ、突いているね。

昔、私が柿田川3号池で使っていたリップレスミノーみたい。



小さいのね。



それでも、本体で2cm以上あるので、SRでも各レギュレーションに引っ掛かることはないな。

SRも、買おうかな。

実績がでたらでいいかな(笑)。

みんな使っているから、私が使い出す頃には、スレてしまっているかも。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

Posted by Mr. Intelligence at 03:52管理釣り場fishing in charged ponds買い物

2025年04月14日

レイクのジギング王、武器を増強:

数としてはね、もう、十分あるんですよ。

でも、TGベイト(トラウトチューン)が、30gなので、もっとシャローを攻めるために、10gと20gが欲しくて。

っていうか、TGベイトだと思って買ったんですよ、コレ(笑)。



名前が似てるんですよ。

裏の写真は撮らなかったんですけど、このジグの名前は、trg-jig。

急いでネット検索したら、間違えちゃいますよね。

形も似てるし。

あ!?

1番右側は、本物のTGベイトね。

追加したやつです。




良さそうですよね!

形もコンパクトで、比重も似ているかも。

TGベイトの縮小版として、使えるでしょう。

そして、、、。

いいフックを見つけちゃいました!

それを着けるよ。

フックについては、明日にでも記事にするから、楽しみにしていてね!

では。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 20:20トラウトfishing in native fields買い物

2025年04月15日

この針が良い!

見つけちゃいましたよ。

プロショップオオツカ熊谷(本?)店で。

いつものやつを買おうかな、、、、とも思ったのですが、これはぜひ、試したい!と思いまして。



常さんスプゥーンで有名な、アートフィッシングから。

元々バーブレスっていうのが、良いね!

バーブ付きを後からペンチで潰すのって、やっぱり限界がありますよ。



懐の部分には、滑りづらい工夫が。

しかし、フトコロまで刺されば、バーブレスといえども、なかなか抜けないのでは?(笑)。

まあ、お試しですね。

とにかく、凝ってますよ。

今、着々とフックのシングル化が進んでおります。

随時、その様子を報告して行きますね。

そういえば。

今朝は、メガネが見つからなくて大わらわ。

パソコン台の横の棚と荷物ケースの間に落ちておりました(笑)。

きちんと、使ったものは元の場所へ、ものは定位置を決めて、常にそこにおくようにしなければいけませんね。

これからは、ドイツ人並みに、整理整頓をしっかりとしないといけませんね。

私のこと、「ダイチャー・スティル(ドイツ式)Intelligence」、あるいは「インテリゲンス(ドイツ語で`Intelligence`)」と呼んでくれますか?

あ!?

「考察さん」が、良いですかね?(私は、イヤだ)。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 12:20トラウトfishing in native fields買い物

2025年04月16日

ダイワ・ワイルドピーナッツを知っているか?

こんばんは。

ある事情(兄ブログを見れば分かります)により、グッタリのIntelligenceでございます。

でも、がんばりますよ。

今日のお題は、コレ。



ワイルド・ピーナッツ。

ネット記事を見て、食いついてみました(釣りやすい個体なんです、私って)。



ザリガニをイメージ。

バス用のルアーなんでしょうね。

でも、トラウト(大型)にも効きそうな気がする。



ギリ、トラウトにもいけるサイズではないですかね。



裏の模様も、凝っている。



フックも入れて、5g台。

管釣りのレギュレーションによっては、、、。

黒保根は、プラグ類は7gまでですね。



ハリを取っても、5g台。

ということは、シングルフック一つでも、5gオーバーだね。

レギュレーションに注意しよう。

ネイティヴでも、使えそうだね。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 20:23管理釣り場fishing in charged ponds買い物

2025年04月17日

ルアー、作っちゃおうかな:

欲しいものが生産中止になるから、自分で作ろうかと思う。

これでね。



最高級の樹脂粘土。



乾くと耐水性に。



ケイムラ仕様の鯖皮を利用。



いろんな魚の皮を試してみたいな。

あ!

アワビシートも、試さないとね。

幾重にもセルロースコーティングをする予定。

時間かかるから、使えるようになるのは、来季かな。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

2025年04月19日

PEは、これがベスト:

イグジストに巻いた0.8号のPEが、度重なるライントラブル&カットにより、ここまでスプールが痩せてしまいました。



PEは、ナイロンに比べて長持ちするのがいいな、、、と思っておりましたが、必ずしも、そうとは言えないようで。

厳寒期に弱いですね。

糸が氷を掬うし、糸同士がスプール内でくっ付く。

そして、トラブルを誘発します。

芦ノ湖で出会ったマニアは、中禅寺湖では解禁当初はナイロンを使うと言っておりました。

私も、そうしようかな。

流石に、ジギングはPEを使いますけど(日が出てから?)。

PE、150m巻いてあるので、まだ替えなくてもいいかな、、、とは思いつつも、現地で不便を感じたら嫌だな、と思い、買いましたよ。

コレを。



いろんな銘柄を使ってみましたが、私にとっては、これが1番使いやすい。

マイ・ベストです。

以前のタイプより、値段は半分くらいになったかな?




0.8号で、16.5lb。

ナイロンですと、3lb位でしょうから、その強さが分かろうというものです。

PEは、伸びのなさからくる感度(その反面として、バレやすさはある)ももちろんですが、その細さからくる遠投性能が優れている。

その遠投性能が、厳寒期で氷を拾ってしまうと、激減してしまうんですね、、、。

そして、風にも弱い。

どんなものにも、いい面と悪い面はあるものです。

それぞれの特性を活かしてやっていけばいいのではないかと。



このラインの何がいいかというと。

そのしなやかさ、表面の滑らかさからくるトラブルの少なさ、簡易的なノットでもある程度の結節強度を保ってくれるところでしょうか。

ベイトにも、合います。



色が白というのも、いいな。

余計な色はついていない方がベターだと、私は思います。

魚に余計な警戒心を与えないし、PEは感度で当たりが取れるから、糸が見える必要性をあまり感じない(渓流で使わない限り)。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

Posted by Mr. Intelligence at 19:22トラウトfishing in native fields買い物ギア

2025年04月20日

ボクも中禅寺湖に行きたい!:

我が家の長男(現在14歳:今年度高校受験)が、5歳位の頃。

私が通い始めた中禅寺湖の画像を見て。

「ここに釣りに行きたい」と言っておりました。

その美しい景色に、心惹かれたのでしょう。

そんな話を、越後屋さんのご主人に話をしたところ。

このポスタをもらいました。



自宅に貼ってあります。

それを見て、現在3歳の三男が。

「ボクもここ、釣りに行きたい」と。

私は。

「え〜っ!ここで釣りをするのは、大変だよ」というと。

「大丈夫だよ。だって、○○(自分の名前)、もうお兄さんだもん」とのこと。

また、我が家が四人男児の兄弟だと話すと、越後屋さんのご主人は、子供へのお土産をくださいました。



ステッカ。

ちゃんと、1歳の四男にも渡しました。

大事そうに、握りしめてましたよ。

今は、玩具箱に大事にしまってあります(結局、パパのタックルボックスに貼られる運命かもしれません。少なくとも、四男の分は)。

子育ては大変ですが、楽しいですよ。

日々、子どもは成長しますしね。

そういえば。

ファンブログの終了に伴い。

ブログの引っ越しを行いました。

「子連れ狼の育児日記2」でググっていただければ、おそらく、トップでヒットします。

こちらのブログ共々、応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

Mr. Intelligence

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 12:29トラウトfishing in native fields人間観察