2025年04月03日
トーナメンタについての、村田さんと私の意見:
切り抜き動画を見て。
ずいぶん前なので、ちょっと記憶が薄れていますが。
村田(基)さん、トーナメンタのこと、大っ嫌いなんですね。
ひしひしと、伝わって来ますよ。
村田さんがメンタを嫌いな理由を大まかに言うと。
1. 大物が来ると、やり取りに時間がかかるので、わざと糸を切る。
2. トーナメントが開催されると、しばらく釣れなくなる。
3. 初心者を挟み撃ちするなどして、釣れなくする。
それぞれについて、検証(考察?笑)していきましょう。
まず、1.
ホントに、そんなことするんですか!?
私自身は、見たことありません。
ま、トーナメントにほとんど出たことないんですけどね。
でも、普段の釣りで、トーナメンタ同士が先掛け競争とかしているのを見ても、そんな光景を目撃したことはありません。
だから、よくわかりません。
本当にしているんだったら、やめてほしいと思います。
魚が可哀想です。
2. これ、人によるんじゃあないでしょうか。
そりゃあ、村田さんのように、でっかいスプゥーンで太い糸で大物を狙おうと思ったら、難しいかもしれません。
でも、私が開成FSで1日133匹という記録(翌日は94匹)を打ち立てたのは、トラキンの直後ですよ。
要は腕、ではないでしょうか。
3. これも、見たことないので、分かりません。私自身は、したことありません。そもそも、人と一緒に釣りには行かないので、「挟み撃ち」は出来ません。
これは邪推ですが、トーナメンタの性格の悪さを表現するために、村田さんがでっちあげた話ではないかと思います。
実話だとしても。
悪いことですかね?
わざと初心者が釣れないようにするんなら、「どうかな」とは思いますが。
上手い人が、思いの丈釣りまくる事は、悪いことではないでしょう。
あれですかね。
「初心者が近くにいる時には、釣るのはほどほどにしろ」とか。
「他の人の釣果も考えろ」ってことですかね?
「1匹でも多く釣りたい」って言うのは、釣り人誰もが考えていることではないですか?
そのために、日々研鑽をしているのではないでしょうか。
下手な人は、早く上手くなれってことで、よろしいんではないでしょうか。
上手くなるまで、自己研鑽を続けてください。
次に、私の意見。
色々ありますが、、、。
まず、トーナメントが、釣りの楽しさを倍増させることは認めます。
あえて不利なポイントで釣果を上げる修行を積めることもメリットです。
道具だって、競技を通じて発展している部分もあるでしょう。
全体として、トーナメントが、釣り業界に及ぼしているプラスは大きいと思います。
反面。
「俺たちが一番上だ」とか、「トーナメントが絶対」と思い込むのは、いかがですかね?
いや、ご本人がそう思うのは勝手ですが、それを人にも強要するのはどうかと。
例えば、私が以前にこのブログで講座を書いていたときに。
その反論の枕として。
「自分の知り合いのメンタが、、、」と書いてくる人がいました。
どうして、「あなたの意見」ではなく、「メンタの意見」なんでしょうか(笑)。
意見に箔をつけたかったんですかね。
良いじゃないですか、間違えたって。
自分が思っていることを言うのが、良いと思いますよ。
完璧な人間なんていないんだから。
間違いながら、覚えていけば良いのではないでしょうか。
あと、自分の得意な領域に他人を引き込むのは、やめてください。
散々言われましたよ。
「お前もトーナメントに出ろ」って。
あなたはトーナメントに出るのが楽しいんだから、そうすれば良いと思いますが、他人にそれを強要することはないでしょう。
こっちは、嫌いなんだから。
トーナメントは、一種独特な世界。
それが好きな人で集まってやれば良いんじゃないでしょうか。
開成で133匹釣った記事を載せた時。
トーナメンタと思しき人が、2chに。
「俺でも開成で133匹は釣れない。お前もトーナメントに出ろ」と落書きしておりました。
どうして、そうなるんですか?(笑)。
「お前は開成で俺にも釣れない釣果を叩き出したが、トーナメントでは俺に負けた。したがって、俺の方が上手い」と言いたいのでしょうか、、、。
よく分かりません。
でも、私と友達になりたいのではないだろうな、とは思います。
であれば、別々の世界に生きて、できるだけ交わらないようにした方が、お互い幸せなのではないでしょうか。
トーナメントを各地でやって、放流もバンバンしてもらって、大いに盛り上がって貰えばいいと思いますが。
私は、トーナメンタばかり集まる釣り場に行きたいとは思わないな(何故?)。
いや、初心者ばかりの釣り堀よりは良いと思いますが。
確かに、上手い人と一緒に釣りをするのが、釣りが上手くなる一番の方法だとは思います。
それでも、私は一人で釣りに行きたいし、ついでに、人に真似もされたくない。
よく、有名人に似た格好する人、いるじゃないですか。
あれ、真似された方は、気持ちいいんですかね?
私は、カッコとか真似されたら(しないと思うけど)、「気持ち悪い」と思ってしまいます。
センス(特に美的なもの)は、人ぞれぞれ。
「自分」を出した方が、面白いし、気持ちよくないですかね。
釣りスタイルも。
だから、真似はしないでね(特に釣り場、釣り方、ルアー。私が釣れなくなるので、影響は甚大です。あなたも、真似したところで、私ほどには釣れないと思いますよ。理由は、ご自分で考えてください)。
では。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ずいぶん前なので、ちょっと記憶が薄れていますが。
村田(基)さん、トーナメンタのこと、大っ嫌いなんですね。
ひしひしと、伝わって来ますよ。
村田さんがメンタを嫌いな理由を大まかに言うと。
1. 大物が来ると、やり取りに時間がかかるので、わざと糸を切る。
2. トーナメントが開催されると、しばらく釣れなくなる。
3. 初心者を挟み撃ちするなどして、釣れなくする。
それぞれについて、検証(考察?笑)していきましょう。
まず、1.
ホントに、そんなことするんですか!?
私自身は、見たことありません。
ま、トーナメントにほとんど出たことないんですけどね。
でも、普段の釣りで、トーナメンタ同士が先掛け競争とかしているのを見ても、そんな光景を目撃したことはありません。
だから、よくわかりません。
本当にしているんだったら、やめてほしいと思います。
魚が可哀想です。
2. これ、人によるんじゃあないでしょうか。
そりゃあ、村田さんのように、でっかいスプゥーンで太い糸で大物を狙おうと思ったら、難しいかもしれません。
でも、私が開成FSで1日133匹という記録(翌日は94匹)を打ち立てたのは、トラキンの直後ですよ。
要は腕、ではないでしょうか。
3. これも、見たことないので、分かりません。私自身は、したことありません。そもそも、人と一緒に釣りには行かないので、「挟み撃ち」は出来ません。
これは邪推ですが、トーナメンタの性格の悪さを表現するために、村田さんがでっちあげた話ではないかと思います。
実話だとしても。
悪いことですかね?
わざと初心者が釣れないようにするんなら、「どうかな」とは思いますが。
上手い人が、思いの丈釣りまくる事は、悪いことではないでしょう。
あれですかね。
「初心者が近くにいる時には、釣るのはほどほどにしろ」とか。
「他の人の釣果も考えろ」ってことですかね?
「1匹でも多く釣りたい」って言うのは、釣り人誰もが考えていることではないですか?
そのために、日々研鑽をしているのではないでしょうか。
下手な人は、早く上手くなれってことで、よろしいんではないでしょうか。
上手くなるまで、自己研鑽を続けてください。
次に、私の意見。
色々ありますが、、、。
まず、トーナメントが、釣りの楽しさを倍増させることは認めます。
あえて不利なポイントで釣果を上げる修行を積めることもメリットです。
道具だって、競技を通じて発展している部分もあるでしょう。
全体として、トーナメントが、釣り業界に及ぼしているプラスは大きいと思います。
反面。
「俺たちが一番上だ」とか、「トーナメントが絶対」と思い込むのは、いかがですかね?
いや、ご本人がそう思うのは勝手ですが、それを人にも強要するのはどうかと。
例えば、私が以前にこのブログで講座を書いていたときに。
その反論の枕として。
「自分の知り合いのメンタが、、、」と書いてくる人がいました。
どうして、「あなたの意見」ではなく、「メンタの意見」なんでしょうか(笑)。
意見に箔をつけたかったんですかね。
良いじゃないですか、間違えたって。
自分が思っていることを言うのが、良いと思いますよ。
完璧な人間なんていないんだから。
間違いながら、覚えていけば良いのではないでしょうか。
あと、自分の得意な領域に他人を引き込むのは、やめてください。
散々言われましたよ。
「お前もトーナメントに出ろ」って。
あなたはトーナメントに出るのが楽しいんだから、そうすれば良いと思いますが、他人にそれを強要することはないでしょう。
こっちは、嫌いなんだから。
トーナメントは、一種独特な世界。
それが好きな人で集まってやれば良いんじゃないでしょうか。
開成で133匹釣った記事を載せた時。
トーナメンタと思しき人が、2chに。
「俺でも開成で133匹は釣れない。お前もトーナメントに出ろ」と落書きしておりました。
どうして、そうなるんですか?(笑)。
「お前は開成で俺にも釣れない釣果を叩き出したが、トーナメントでは俺に負けた。したがって、俺の方が上手い」と言いたいのでしょうか、、、。
よく分かりません。
でも、私と友達になりたいのではないだろうな、とは思います。
であれば、別々の世界に生きて、できるだけ交わらないようにした方が、お互い幸せなのではないでしょうか。
トーナメントを各地でやって、放流もバンバンしてもらって、大いに盛り上がって貰えばいいと思いますが。
私は、トーナメンタばかり集まる釣り場に行きたいとは思わないな(何故?)。
いや、初心者ばかりの釣り堀よりは良いと思いますが。
確かに、上手い人と一緒に釣りをするのが、釣りが上手くなる一番の方法だとは思います。
それでも、私は一人で釣りに行きたいし、ついでに、人に真似もされたくない。
よく、有名人に似た格好する人、いるじゃないですか。
あれ、真似された方は、気持ちいいんですかね?
私は、カッコとか真似されたら(しないと思うけど)、「気持ち悪い」と思ってしまいます。
センス(特に美的なもの)は、人ぞれぞれ。
「自分」を出した方が、面白いし、気持ちよくないですかね。
釣りスタイルも。
だから、真似はしないでね(特に釣り場、釣り方、ルアー。私が釣れなくなるので、影響は甚大です。あなたも、真似したところで、私ほどには釣れないと思いますよ。理由は、ご自分で考えてください)。
では。
Mr. Intelligence
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
