2018年05月17日
新しい釣り方を始めた背景。
こんばんは。
連投失礼します。
釣行記の前に、それを始めた背景を説明したく。
釣り師のありがちな心情に、こういうものがありますよね。
「我先精神」。
釣りは、場所によるものも大きいので、その気持ちは分かります。
私も、人一倍その気持ちが強いと思います。
管理釣り場であれ、自然湖、自然河川であれ、いいポイントに入るために、早起きしたり、前夜から泊まったりと、その努力は評価され、尊重されるべきだと思います。
しかし、その気持ちが余りに先鋭化されると、ツラくなってきませんか?
他者との軋轢も強くなります。
実際、中禅寺湖では、発券前の場所取りや、発券をどちらが先か(店頭に並んだ順か、車が先に着いた順か)でトラブルや喧嘩になったこともあるようです。
←店頭に並びに、発券してもらった順に場所取りをするのが正しい。
発券の後も、猛スピードで車を飛ばす人もいて、危ないことこの上ない。
中禅寺湖では、先行者がいる場合には、20mは開けて横に入るのがマナーのようですが、これも混み具合によって変わってくるようですし、空いていたとしても、守る人もそうでない人もいる。
そんな時、トラブルを避けるため、自衛のため、そして何より自分が気持ちよく釣りを続けるためにも、何か方法を考えた方が良さそうです。
また、中禅寺湖の場合、ロッドや椅子などによる場所取り、掛け持ち釣り、大声で会話する人など、マナー違反とは言えないまでも、その人のポリシーによるものがあり、それに対応する能力も必要になってきます。
一番いいのは、機敏にフットワーク良く動けるようにして置くことでしょう。
どうしても自分が考えるポイントに入り、そこで粘りたいこともあるでしょうが、
周囲の状況がそれを許さないこともあります。
また、よしんばそれが叶ったとしても、それがベストの戦略かというと、そうとは言えないことの方が多いような気がします。
つまり、状況に応じて、柔軟に機敏に動けるようにした方がいいような気がするのです。
芦ノ湖のボートショップノザキの店主が、どこかの原稿に「釣りが上手い人ほど、荷物が少ない」と寄稿しておりましたが、この点も参考に、新戦略を練りました。
その成果はどうでしょうか。
まもなく発表です。
お楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

連投失礼します。
釣行記の前に、それを始めた背景を説明したく。
釣り師のありがちな心情に、こういうものがありますよね。
「我先精神」。
釣りは、場所によるものも大きいので、その気持ちは分かります。
私も、人一倍その気持ちが強いと思います。
管理釣り場であれ、自然湖、自然河川であれ、いいポイントに入るために、早起きしたり、前夜から泊まったりと、その努力は評価され、尊重されるべきだと思います。
しかし、その気持ちが余りに先鋭化されると、ツラくなってきませんか?
他者との軋轢も強くなります。
実際、中禅寺湖では、発券前の場所取りや、発券をどちらが先か(店頭に並んだ順か、車が先に着いた順か)でトラブルや喧嘩になったこともあるようです。
←店頭に並びに、発券してもらった順に場所取りをするのが正しい。
発券の後も、猛スピードで車を飛ばす人もいて、危ないことこの上ない。
中禅寺湖では、先行者がいる場合には、20mは開けて横に入るのがマナーのようですが、これも混み具合によって変わってくるようですし、空いていたとしても、守る人もそうでない人もいる。
そんな時、トラブルを避けるため、自衛のため、そして何より自分が気持ちよく釣りを続けるためにも、何か方法を考えた方が良さそうです。
また、中禅寺湖の場合、ロッドや椅子などによる場所取り、掛け持ち釣り、大声で会話する人など、マナー違反とは言えないまでも、その人のポリシーによるものがあり、それに対応する能力も必要になってきます。
一番いいのは、機敏にフットワーク良く動けるようにして置くことでしょう。
どうしても自分が考えるポイントに入り、そこで粘りたいこともあるでしょうが、
周囲の状況がそれを許さないこともあります。
また、よしんばそれが叶ったとしても、それがベストの戦略かというと、そうとは言えないことの方が多いような気がします。
つまり、状況に応じて、柔軟に機敏に動けるようにした方がいいような気がするのです。
芦ノ湖のボートショップノザキの店主が、どこかの原稿に「釣りが上手い人ほど、荷物が少ない」と寄稿しておりましたが、この点も参考に、新戦略を練りました。
その成果はどうでしょうか。
まもなく発表です。
お楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
