2021年06月30日
悔しくないですか!?:
有名な寓話なので、ご存知の方も多いと思いますが、、、(記憶に基づいて書くので、細かいところは違っているかも。大筋は合ってます)。
ある船が難破して、乗客を海へ飛び込ませたい時。
イタリア人には「今、美女が海に飛び込んだ」と言うと良い。
イギリス人には「飛び込むことは紳士にとって名誉なことだ」。
ドイツ人には「これは規則だ。飛び込みたまえ」
アメリカ人には「飛び込めば、英雄になれるぞ」
日本人には、何と言えば良いのでしょうか、、、、?
そう。
「皆さん、周りの人も飛び込んでますよ!」
この指摘が当たっているのかどうか知りませんが、これを聞いて、読者の皆様は、どう感じるでしょうか。
私は、悔しいです。
皆さんがどう感じるかは、皆さんの感性の問題なので、おまかせいたしますが、、、。
私の希望をいえば。
「悔しいです!」と言って欲しいです。
どこぞの芸人のように、言ってから顔をクシャっとするのでなく、オリジナルのように、顔をクシャクシャにして、涙を浮かべて体を震わせて言って欲しいです。
沢尻エリカのように、「別に、、、」とは言わないで欲しいです。
自分と同じように感じて欲しいからではなく、「武士の国」としての誇りを持って欲しいのです。
聞くところによると、日本人が議論をしない、「空気を読む」ようになったのは、割と最近のことだとか。
それこそ戦国時代や、明治維新の頃などは、各自が己の「儀」を持ち、議論をする国であったとか。
そちらの方が、良くないですかね?(私の価値観)。
もっと、「個」を前面に押し出しても、良いのではないでしょうか。
なぜなら、一人一人が持つ「個性」こそ、自然の神秘だからです。
一人一人違う。
だから面白いのではないですか。
緊急事態宣言が発令された時。
その背景や政府の判断能力と経済界へのインパクト、ウイルスの実際や集団がどう反応するかなど、総合的に勘案して、主体的に判断した人が、どれだけいたでしょうか。
「できるだけ多くの要素を勘案し、多角的に判断した上、自分はこう行動する」と考えた人が、どれだけいたでしょうか。
「自分も我慢するんだから。お前も我慢しろ」
「あいつだけ抜け駆けして、ずるい」
と言うのは、自ら考えもせず、状況に流されている(空気を読んでる?)だけのような気がします。
そう言う人は、、、。
第二次、第三次の緊急事態宣言下では釣りに行くのでしょう。
「周りが行ってるから、自分もいいだろ」と言うことで。
これでは、あまりに主体性がないと言うか、自分の考えがないのではないでしょうか。
「周りと同じように行動する」と言う行動指針を守っているとは言えるが。
あなたがそう考え、行動することはやむを得ないでしょう。
でも、それを他人に強要するのはいかがなものでしょうか?
あなたは、どう考えますか?
かなり昔から言っておりますが、このブログは、自分の頭で考え、主体的に行動する人のためのブログです。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ある船が難破して、乗客を海へ飛び込ませたい時。
イタリア人には「今、美女が海に飛び込んだ」と言うと良い。
イギリス人には「飛び込むことは紳士にとって名誉なことだ」。
ドイツ人には「これは規則だ。飛び込みたまえ」
アメリカ人には「飛び込めば、英雄になれるぞ」
日本人には、何と言えば良いのでしょうか、、、、?
そう。
「皆さん、周りの人も飛び込んでますよ!」
この指摘が当たっているのかどうか知りませんが、これを聞いて、読者の皆様は、どう感じるでしょうか。
私は、悔しいです。
皆さんがどう感じるかは、皆さんの感性の問題なので、おまかせいたしますが、、、。
私の希望をいえば。
「悔しいです!」と言って欲しいです。
どこぞの芸人のように、言ってから顔をクシャっとするのでなく、オリジナルのように、顔をクシャクシャにして、涙を浮かべて体を震わせて言って欲しいです。
沢尻エリカのように、「別に、、、」とは言わないで欲しいです。
自分と同じように感じて欲しいからではなく、「武士の国」としての誇りを持って欲しいのです。
聞くところによると、日本人が議論をしない、「空気を読む」ようになったのは、割と最近のことだとか。
それこそ戦国時代や、明治維新の頃などは、各自が己の「儀」を持ち、議論をする国であったとか。
そちらの方が、良くないですかね?(私の価値観)。
もっと、「個」を前面に押し出しても、良いのではないでしょうか。
なぜなら、一人一人が持つ「個性」こそ、自然の神秘だからです。
一人一人違う。
だから面白いのではないですか。
緊急事態宣言が発令された時。
その背景や政府の判断能力と経済界へのインパクト、ウイルスの実際や集団がどう反応するかなど、総合的に勘案して、主体的に判断した人が、どれだけいたでしょうか。
「できるだけ多くの要素を勘案し、多角的に判断した上、自分はこう行動する」と考えた人が、どれだけいたでしょうか。
「自分も我慢するんだから。お前も我慢しろ」
「あいつだけ抜け駆けして、ずるい」
と言うのは、自ら考えもせず、状況に流されている(空気を読んでる?)だけのような気がします。
そう言う人は、、、。
第二次、第三次の緊急事態宣言下では釣りに行くのでしょう。
「周りが行ってるから、自分もいいだろ」と言うことで。
これでは、あまりに主体性がないと言うか、自分の考えがないのではないでしょうか。
「周りと同じように行動する」と言う行動指針を守っているとは言えるが。
あなたがそう考え、行動することはやむを得ないでしょう。
でも、それを他人に強要するのはいかがなものでしょうか?
あなたは、どう考えますか?
かなり昔から言っておりますが、このブログは、自分の頭で考え、主体的に行動する人のためのブログです。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 07:14
│人間観察