2018年05月09日
ハイバースト オリカラ
こんばんは。
なかなか更新頻度が上がらないですねー。
頑張りまーす!
今回のお題は、コレ。

そうです。
プロショップオオツカオリカラの、「みどぴーの」でございます。

ハイバーストの説明。
高活性から、低活性まで。

数量限定です。
持ってないの?
禅玄道士
なかなか更新頻度が上がらないですねー。
頑張りまーす!
今回のお題は、コレ。

そうです。
プロショップオオツカオリカラの、「みどぴーの」でございます。

ハイバーストの説明。
高活性から、低活性まで。

数量限定です。
持ってないの?
禅玄道士
2018年05月10日
秩父荒川へヤマメを狙いに行きました。
こんばんは。
なかなか投稿が進みませんねー。
私儀、地元といってもいい秩父の荒川へ、ヤマメを狙いに行きました。
朝一番で家を出たのだけれど、最近のこの雨で、どれくらい濁っているのだろう?と心配でした。
途中、有料道路に乗る直前に、ダムの放水を見ましたが、色がまっ茶色。
ダメだコリャ、ということで、一旦家に戻ります。
季節的にも、年券を買うべきか否か微妙なところですので、その辺りも相談したく、城峰釣り具店が開店してから相談に行こうと思いました。
家でウツラウツラしていると、気がつくと9時。
城峰釣り具店は、9時開店なので、家を出ることにします。
現地近くまで行くと、そんなに濁ってない。
これは、十分釣りは可能だな。
城峰釣り具店で、戻りヤマメのピークは6月下旬と聞き、年券を買うことにします。
ミノーも2本、スピアヘッドリュウキの50Sのチャートヤマメとアユを買いました。
今回のタックルです。
ROD テンリュウ レイズ オルタ 60MLM-T
REEL アブ カーディナル ディスプラウトチューン
LINE バリバスナイロン蛍光グリーン5lb + フロロリーダー5lb
現地は、川まで降りる道を探すのが大変で、釣りを始めたのは、結局11時半過ぎでした。
釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

なかなか投稿が進みませんねー。
私儀、地元といってもいい秩父の荒川へ、ヤマメを狙いに行きました。
朝一番で家を出たのだけれど、最近のこの雨で、どれくらい濁っているのだろう?と心配でした。
途中、有料道路に乗る直前に、ダムの放水を見ましたが、色がまっ茶色。
ダメだコリャ、ということで、一旦家に戻ります。
季節的にも、年券を買うべきか否か微妙なところですので、その辺りも相談したく、城峰釣り具店が開店してから相談に行こうと思いました。
家でウツラウツラしていると、気がつくと9時。
城峰釣り具店は、9時開店なので、家を出ることにします。
現地近くまで行くと、そんなに濁ってない。
これは、十分釣りは可能だな。
城峰釣り具店で、戻りヤマメのピークは6月下旬と聞き、年券を買うことにします。
ミノーも2本、スピアヘッドリュウキの50Sのチャートヤマメとアユを買いました。
今回のタックルです。
ROD テンリュウ レイズ オルタ 60MLM-T
REEL アブ カーディナル ディスプラウトチューン
LINE バリバスナイロン蛍光グリーン5lb + フロロリーダー5lb
現地は、川まで降りる道を探すのが大変で、釣りを始めたのは、結局11時半過ぎでした。
釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月11日
東古屋湖釣行記。
おはようございます。
大変お待たせいたしました。
東古屋湖の釣行記です。
前々日、ボクシングの動画にハマってしまい、前日も夜遅くまで起きていたので、睡眠時間は一時間半ほどでした。
眠くてたまらない。
釣りに行った当日頑張ることも大切ですが、普段のコンディショニングも大切ですよね。
現地には、4時半過ぎに着きます。
東古屋湖は、6時スタートです。

朝の様子。
若干雨交じりでした。
濁りは、それほどでもありません。
無事、発見してもらい、特別解禁の時に良かったポイントへ一直線。
しかし、アタリなし。
眠いので、ちょくちょく車まで戻り、休み休み釣りをします。
当てもないまま、色んなポイントを攻めますが、アタリなし。
色々とは言っても、東古屋湖ではいつも決まったポイントしか攻めないので、ヴァリエイションが少ないのです。
こんな日は、ポイントの開拓に励むに限りますよね。
結構な深場の、浅いタナでヒット!
しかし、バレてしまいます。
35cmくらいのマスだったかな。


バーブレスでもないのにバレるということは、カエシまでしっかり掛かっていないのだろうか。
その後も、このスプーンで深場でアタル。

その他にも数回、アタリらしきものがあるので、まだ頑張れます。
これ、全くアタリもなかったら、とっくに折れていたと思う。
東古屋湖は、夕方にかけて良くなるんですよね。
だから、釣れていない時こそ、粘りが肝心。
エサ釣りでは、小型ながらそれなりに数も上がっているようですし、ルアーでも、ボードで大物を挙げた人がいました。
コンディションは、決して悪くないと思います。
時おり、強い雨が降って閉口しますが、、、。
かくなる上は、私が最初に東古屋湖で53cmを挙げた、ベスパスプーンのゼブラに賭けることにしよう。
ポイントは、その日始めて攻めたところ。
浅場と深場が混在しているところです。
午前中いくつか攻めた中で、今日一番良さそうなところをチョイスします。
一旦底まで落として巻いてくると、、、。
ガツン!と来ましたよ。
コレはバラしたくない!
スーパーレインボーではないけど、いいファイトをします。
ついつい力みがちになりますが、努めてリラックスします。
何度かネットを出そうと試みますが、相手も最後の力を振り絞って抵抗します。
針を見ると、魚の口の横、カンヌキの部分にかかっているので、大丈夫でしょう。
最後は落ち着いてネットイン。

太いです。
ヤッタァー!

もう一丁!!

ベスパの7.2g?ゼブラのバーブレスVer.です。
バーブレスでも、ちゃんとしたとこにちゃんと掛かれば、バレないのね。
サイズは、35cmくらいかな、と思っていたが、実際に測ったら、40cmでした。
良かったぁー!
後はリラックスして釣りを続けます。
同じポイント、同じルアーで、今度はベイトで挙げます。
LOWER73で。
今度は楽々ネットイン。

レギュラーサイズです。
雨が強くなって来ました。

エサ釣りの人が帰りだしたりしましたが、私は最終の16時近くまで釣りをして、矢板にあるビジネスホテルタマイに向かいました。
ホテルタマイ、安くていいですよ。
素泊まり5200円で、おふろなしの部屋で良ければ、4200円だったかな?
私は風呂なし部屋の存在をしらなかったので、5200円に泊まってしまいました、、、。
楽天トラベルから申し込んだのでね。
24時間稼働の大風呂があるので、部屋にお風呂は無くても大丈夫でしょう。
翌朝、早く目覚めて湯ノ湖に向かいます。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
大変お待たせいたしました。
東古屋湖の釣行記です。
前々日、ボクシングの動画にハマってしまい、前日も夜遅くまで起きていたので、睡眠時間は一時間半ほどでした。
眠くてたまらない。
釣りに行った当日頑張ることも大切ですが、普段のコンディショニングも大切ですよね。
現地には、4時半過ぎに着きます。
東古屋湖は、6時スタートです。

朝の様子。
若干雨交じりでした。
濁りは、それほどでもありません。
無事、発見してもらい、特別解禁の時に良かったポイントへ一直線。
しかし、アタリなし。
眠いので、ちょくちょく車まで戻り、休み休み釣りをします。
当てもないまま、色んなポイントを攻めますが、アタリなし。
色々とは言っても、東古屋湖ではいつも決まったポイントしか攻めないので、ヴァリエイションが少ないのです。
こんな日は、ポイントの開拓に励むに限りますよね。
結構な深場の、浅いタナでヒット!
しかし、バレてしまいます。
35cmくらいのマスだったかな。


バーブレスでもないのにバレるということは、カエシまでしっかり掛かっていないのだろうか。
その後も、このスプーンで深場でアタル。

その他にも数回、アタリらしきものがあるので、まだ頑張れます。
これ、全くアタリもなかったら、とっくに折れていたと思う。
東古屋湖は、夕方にかけて良くなるんですよね。
だから、釣れていない時こそ、粘りが肝心。
エサ釣りでは、小型ながらそれなりに数も上がっているようですし、ルアーでも、ボードで大物を挙げた人がいました。
コンディションは、決して悪くないと思います。
時おり、強い雨が降って閉口しますが、、、。
かくなる上は、私が最初に東古屋湖で53cmを挙げた、ベスパスプーンのゼブラに賭けることにしよう。
ポイントは、その日始めて攻めたところ。
浅場と深場が混在しているところです。
午前中いくつか攻めた中で、今日一番良さそうなところをチョイスします。
一旦底まで落として巻いてくると、、、。
ガツン!と来ましたよ。
コレはバラしたくない!
スーパーレインボーではないけど、いいファイトをします。
ついつい力みがちになりますが、努めてリラックスします。
何度かネットを出そうと試みますが、相手も最後の力を振り絞って抵抗します。
針を見ると、魚の口の横、カンヌキの部分にかかっているので、大丈夫でしょう。
最後は落ち着いてネットイン。

太いです。
ヤッタァー!

もう一丁!!

ベスパの7.2g?ゼブラのバーブレスVer.です。
バーブレスでも、ちゃんとしたとこにちゃんと掛かれば、バレないのね。
サイズは、35cmくらいかな、と思っていたが、実際に測ったら、40cmでした。
良かったぁー!
後はリラックスして釣りを続けます。
同じポイント、同じルアーで、今度はベイトで挙げます。
LOWER73で。
今度は楽々ネットイン。

レギュラーサイズです。
雨が強くなって来ました。

エサ釣りの人が帰りだしたりしましたが、私は最終の16時近くまで釣りをして、矢板にあるビジネスホテルタマイに向かいました。
ホテルタマイ、安くていいですよ。
素泊まり5200円で、おふろなしの部屋で良ければ、4200円だったかな?
私は風呂なし部屋の存在をしらなかったので、5200円に泊まってしまいました、、、。
楽天トラベルから申し込んだのでね。
24時間稼働の大風呂があるので、部屋にお風呂は無くても大丈夫でしょう。
翌朝、早く目覚めて湯ノ湖に向かいます。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月12日
スピアヘッドリュウキと新製品
おはようございます。
買い物記です。

スピアヘッドリュウキ。
70Sが、色んな場面で使いやすい。
ついこの前も、買い物記事載せたけど、標準的な地味色が、やっぱり使いやすいですよ。
これで効かない時は、変わった色に行く、ということで。

説明。
きちんと読み込んで理解することで、持っているチカラを引き出せるんやで。

新製品の、スピンテールジグや。
5gやで。
ただ巻きできるいうんは、心強いもんや。

説明も読んどき。
エセ関西人やで。
ほな、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

買い物記です。

スピアヘッドリュウキ。
70Sが、色んな場面で使いやすい。
ついこの前も、買い物記事載せたけど、標準的な地味色が、やっぱり使いやすいですよ。
これで効かない時は、変わった色に行く、ということで。

説明。
きちんと読み込んで理解することで、持っているチカラを引き出せるんやで。

新製品の、スピンテールジグや。
5gやで。
ただ巻きできるいうんは、心強いもんや。

説明も読んどき。
エセ関西人やで。
ほな、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月13日
超リアルミノーと、中古ハンドメイドルアー。
おはようございます。
以前にも、同種のルアーを記事にしたことがあります。
その時に一気に買いたかったのですが、自分、オトナなので、我慢をしたのです。
大人の象徴ですよね?我慢って。
アナタは我慢が好きですか?
なぜ、我慢が必要なのでしょうか?
私の妻の説では、人にはそれぞれエゴがあり、各人がそれをムキ出しにすると衝突が避けられないので、我慢が必要なのだとか。
しかし、人が「我慢」と言っていること、例えば、我慢して会社に勤め続けるのも、結局は稼ぎ続けるにはそれが一番効率がいいう判断をした結果であり、ある意味エゴの発露と言えるのではないかと思うのですが、、、。
「我慢」の定義が良く分からないのです。
我慢と自由って、両立するのでしょうか?
私は、「人生の目的は、自由を獲得することである」という森博嗣先生の説を支持しております。
そんな大人な私が買ったミノーが、コレ。

イマカツ製品です。
前買った奴より、深く潜るのです。

説明。
コレをよく読むことで、特徴がより活かせるようになるのです。

お腹。

背中。

ココクラの中古を見つけたよ。
昔、いくつか持っていたけど、ワレットごと失くしたんよ。
新品が、確か1600円くらいしたと思いけど、コレは中古で、1180円しました。

掌に乗せてみました。

釣れそうでしょ?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

以前にも、同種のルアーを記事にしたことがあります。
その時に一気に買いたかったのですが、自分、オトナなので、我慢をしたのです。
大人の象徴ですよね?我慢って。
アナタは我慢が好きですか?
なぜ、我慢が必要なのでしょうか?
私の妻の説では、人にはそれぞれエゴがあり、各人がそれをムキ出しにすると衝突が避けられないので、我慢が必要なのだとか。
しかし、人が「我慢」と言っていること、例えば、我慢して会社に勤め続けるのも、結局は稼ぎ続けるにはそれが一番効率がいいう判断をした結果であり、ある意味エゴの発露と言えるのではないかと思うのですが、、、。
「我慢」の定義が良く分からないのです。
我慢と自由って、両立するのでしょうか?
私は、「人生の目的は、自由を獲得することである」という森博嗣先生の説を支持しております。
そんな大人な私が買ったミノーが、コレ。

イマカツ製品です。
前買った奴より、深く潜るのです。

説明。
コレをよく読むことで、特徴がより活かせるようになるのです。

お腹。

背中。

ココクラの中古を見つけたよ。
昔、いくつか持っていたけど、ワレットごと失くしたんよ。
新品が、確か1600円くらいしたと思いけど、コレは中古で、1180円しました。

掌に乗せてみました。

釣れそうでしょ?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月13日
湯ノ湖&丸沼釣行記
こんばんは。
なかなか更新が進みませんなぁ。
ホテルタマノの近くで食べた夕食。

チキンカツ定食。900円くらい。
店員さんは無愛想でしたが、味は良かったですよ。
ホテルタマノで、大風呂に入った私は、すぐに寝ました。
アルコールも入ってないので、スムーズに入眠し、深く眠ることができます。
そして、早く深く眠った故に、早く目が覚めます。
時間に余裕があったので、朝風呂に入ります。
ホテルから湯ノ湖までは、二時間半くらい掛かる予定だったので、7時スタートに合わせて4時頃ホテルを出るつもりでしたが、時間つぶしにも飽きて、途中で朝食でもゆっくり取りながら行ったろかい、ということで、一時間ほど早くホテルを出ます。
途中、すき家か吉野家でもあれば食べようかと思いましたが、うまいこと巡り会うことはなかったです。
結局、コンビニおにぎりでご飯を済ませて、目的地へ直進です。
中禅寺湖の横を通りますが、、、。
人が少ない。
不調が囁かれているためでしょうか。

湯ノ湖に向かう途中の景色。
一時間半前に駐車場に着くと、すでに先行の車があります。
しかし、まだ準備はしておりません。
少し離れたトイレに行ってから、準備を始めます。
ある程度準備出来たところで、今度はボート受付の近くで準備を進めます。


雰囲気は抜群。
開始が楽しみだ!
ボート受付のところには、ベスパスプーンで有名なリバーオールドの看板が。

ご当地カラーもあるようです。
しかし、開始予定時刻近くなっても、他の釣り人たちはボート受付付近に来ません。
おかしいな、と思っていると、、、。
なんと!火曜日はボートハウスも食堂も休みであることに気がつきます。
すでに受付を済ませた釣り人に発券所の場所を聞き、急いで受付へ。
岸釣りに変更です。
湿地帯みたいなところで、しばらくはボート用タックルで釣りをしていましたが、全く要領を得ません。
ボート用タックルを全て車に片付け、管釣り用タックルであるスーパーベレッツァ672SULにヴァンキッシュ2000S、ナイロン4lbを取り出します。
そして、エサ釣り師がいの一番に目指した流れ込みの横に入らせてもらいます。
しかし、、、ここでもアタリナシ。
5〜7gのナチュラルレイク用スプーン、3〜5gの管釣り用スプーンを遠投してアタリを待ちますが、全く無反応。
エサ釣り師も、「全くアタリがない」と呟きます。
他のルアーマンからも、アタリはありますか?と聞かれましたが、「全くない」と答えておきました。
やがてそのルアーマンは、どこかへ行ってしまいました。
私は、岬状になったところに立ち込んで、ひたすらキャストを繰り返しますが、それでもアタリなし。

ポイントの近くで撮った写真。
他のポイントへ移動しようにも、どこに湖畔に立てるポイントがあるのかも分からず、目ぼしいところにはすでに人が入ってしまっております。
エサ釣り師が、流れ込みのポイントからどこかへ行ってしまいました。
そこで、当地一級ポイントである流れ込みに陣取り、しばらく粘ります。
湯ノ湖は、景色と雰囲気がとても良く、釣りをしていてとても気持ちいいのですが、アタリすらないのは流石にツライ。
時間は、9時半頃。
流石にこのまま一日中粘る気力はない。
とはいえ、何のアタックもないまま帰るのも嫌だ。
そうだ、丸沼へ行こう!と思い立ちます。
混んでるだろうな、とは思いましたが、、、。
距離検索をすると、湯ノ湖から丸沼までは30分ほど。
近いのね。
10時近くには、丸沼湖畔に到着。
湖上には、誰もいません!
受付をすると、今日はお客様で3人目です!と言われました。
ボート乗り場へ行くと、すでに先行している人が一艘。
もう一人は、岸釣りかな?

今回は、ボートの足掛けがちょうど良いところにある。
前は、ちょっと近すぎたよ。
一級有名ポイントなどを攻めますが、アタリなし。
やはり、解禁日とは違いますね。
甘くないです。
周りにボートがないので、風を味方につけつつ、何度有名ポイント周辺を流そうとしますが、一流し目で、物凄い霧に包まれます。

周りが全然見えません。
これ、帰れなくなるんじゃないだろうか、、、と、不安になります。
とりあえず、岸伝いにボート乗り場周辺まで行くか、と、時々気まぐれにキャストしながら、ボート乗り場へと帰還します。
すると。
何気ないポイントで、ルーパス71にベスパスプーン7.2gゼブラにてヒット!
しかし、虚を突かれた私は適切に対応できず、バラしてしまいます。
ボート乗り場へ戻った時には、結構な時間だったので、昼ごはんを食べることにします。

お餅と。

コロッケうどんを。
ここも、パンフ類が充実してます。

昼食後、少しだけボート乗り場周辺で釣りをして、霧が晴れて来たので、再度有名ポイント周辺を目指します。
一艘、有名ポイントに停留して攻めておりましたので、その辺りを迂回して攻めます。
しかし、アタリもない。
2時過ぎになっていましたので、後は対岸を流しながら帰ろう、と思いました。
ダムサイト近くまでボートを漕いで行き、岸際をスプーンとミノーで撃ちながら流して行きます。
しかしアタリなし。
基本は、底まで落としての巻き上げですが、時折タナを変えて巻きますが、やはりアタリなし。
しばらく流して行くと、ボートと平行くらいの沖で、小さなライズが起きます。
まさか、とは思いながら、そちらの方向へキャストして、カウントせずに巻いてくると、、、。
ガツン!とヒットしました。
銀色の魚体が、針を外そうと水面近くで暴れているのが見えます。
慎重にやり取りし、針がキチンと掛かっていることを確認してネットに取り込みます。

良かったぁー。
コレで一安心。
ルアーは、コレね。

ちゃんと掛かれば、バーブレスでも大丈夫。
その後は、ミノーを織り交ぜつつ岸際を撃って行き、ライズがあれば沖の表層を攻めて、ボート乗り場近くまで帰りました。
帰りも霧がすごく、早めに上がることにします。

菅湖荘。

湖の方は真っ白。
帰りは、またとんかつげんきに寄って、エビフライ定食を食べて帰りました。

1800円だったかな。
いつものことながら旨い。
「コダワリ」というものが、どういうものか教えてくれます。
そして、上中里SAで一時間ほど仮眠をして、帰途につきました。
尾張名古屋は城でもつ。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

なかなか更新が進みませんなぁ。
ホテルタマノの近くで食べた夕食。

チキンカツ定食。900円くらい。
店員さんは無愛想でしたが、味は良かったですよ。
ホテルタマノで、大風呂に入った私は、すぐに寝ました。
アルコールも入ってないので、スムーズに入眠し、深く眠ることができます。
そして、早く深く眠った故に、早く目が覚めます。
時間に余裕があったので、朝風呂に入ります。
ホテルから湯ノ湖までは、二時間半くらい掛かる予定だったので、7時スタートに合わせて4時頃ホテルを出るつもりでしたが、時間つぶしにも飽きて、途中で朝食でもゆっくり取りながら行ったろかい、ということで、一時間ほど早くホテルを出ます。
途中、すき家か吉野家でもあれば食べようかと思いましたが、うまいこと巡り会うことはなかったです。
結局、コンビニおにぎりでご飯を済ませて、目的地へ直進です。
中禅寺湖の横を通りますが、、、。
人が少ない。
不調が囁かれているためでしょうか。

湯ノ湖に向かう途中の景色。
一時間半前に駐車場に着くと、すでに先行の車があります。
しかし、まだ準備はしておりません。
少し離れたトイレに行ってから、準備を始めます。
ある程度準備出来たところで、今度はボート受付の近くで準備を進めます。


雰囲気は抜群。
開始が楽しみだ!
ボート受付のところには、ベスパスプーンで有名なリバーオールドの看板が。

ご当地カラーもあるようです。
しかし、開始予定時刻近くなっても、他の釣り人たちはボート受付付近に来ません。
おかしいな、と思っていると、、、。
なんと!火曜日はボートハウスも食堂も休みであることに気がつきます。
すでに受付を済ませた釣り人に発券所の場所を聞き、急いで受付へ。
岸釣りに変更です。
湿地帯みたいなところで、しばらくはボート用タックルで釣りをしていましたが、全く要領を得ません。
ボート用タックルを全て車に片付け、管釣り用タックルであるスーパーベレッツァ672SULにヴァンキッシュ2000S、ナイロン4lbを取り出します。
そして、エサ釣り師がいの一番に目指した流れ込みの横に入らせてもらいます。
しかし、、、ここでもアタリナシ。
5〜7gのナチュラルレイク用スプーン、3〜5gの管釣り用スプーンを遠投してアタリを待ちますが、全く無反応。
エサ釣り師も、「全くアタリがない」と呟きます。
他のルアーマンからも、アタリはありますか?と聞かれましたが、「全くない」と答えておきました。
やがてそのルアーマンは、どこかへ行ってしまいました。
私は、岬状になったところに立ち込んで、ひたすらキャストを繰り返しますが、それでもアタリなし。

ポイントの近くで撮った写真。
他のポイントへ移動しようにも、どこに湖畔に立てるポイントがあるのかも分からず、目ぼしいところにはすでに人が入ってしまっております。
エサ釣り師が、流れ込みのポイントからどこかへ行ってしまいました。
そこで、当地一級ポイントである流れ込みに陣取り、しばらく粘ります。
湯ノ湖は、景色と雰囲気がとても良く、釣りをしていてとても気持ちいいのですが、アタリすらないのは流石にツライ。
時間は、9時半頃。
流石にこのまま一日中粘る気力はない。
とはいえ、何のアタックもないまま帰るのも嫌だ。
そうだ、丸沼へ行こう!と思い立ちます。
混んでるだろうな、とは思いましたが、、、。
距離検索をすると、湯ノ湖から丸沼までは30分ほど。
近いのね。
10時近くには、丸沼湖畔に到着。
湖上には、誰もいません!
受付をすると、今日はお客様で3人目です!と言われました。
ボート乗り場へ行くと、すでに先行している人が一艘。
もう一人は、岸釣りかな?

今回は、ボートの足掛けがちょうど良いところにある。
前は、ちょっと近すぎたよ。
一級有名ポイントなどを攻めますが、アタリなし。
やはり、解禁日とは違いますね。
甘くないです。
周りにボートがないので、風を味方につけつつ、何度有名ポイント周辺を流そうとしますが、一流し目で、物凄い霧に包まれます。

周りが全然見えません。
これ、帰れなくなるんじゃないだろうか、、、と、不安になります。
とりあえず、岸伝いにボート乗り場周辺まで行くか、と、時々気まぐれにキャストしながら、ボート乗り場へと帰還します。
すると。
何気ないポイントで、ルーパス71にベスパスプーン7.2gゼブラにてヒット!
しかし、虚を突かれた私は適切に対応できず、バラしてしまいます。
ボート乗り場へ戻った時には、結構な時間だったので、昼ごはんを食べることにします。

お餅と。

コロッケうどんを。
ここも、パンフ類が充実してます。

昼食後、少しだけボート乗り場周辺で釣りをして、霧が晴れて来たので、再度有名ポイント周辺を目指します。
一艘、有名ポイントに停留して攻めておりましたので、その辺りを迂回して攻めます。
しかし、アタリもない。
2時過ぎになっていましたので、後は対岸を流しながら帰ろう、と思いました。
ダムサイト近くまでボートを漕いで行き、岸際をスプーンとミノーで撃ちながら流して行きます。
しかしアタリなし。
基本は、底まで落としての巻き上げですが、時折タナを変えて巻きますが、やはりアタリなし。
しばらく流して行くと、ボートと平行くらいの沖で、小さなライズが起きます。
まさか、とは思いながら、そちらの方向へキャストして、カウントせずに巻いてくると、、、。
ガツン!とヒットしました。
銀色の魚体が、針を外そうと水面近くで暴れているのが見えます。
慎重にやり取りし、針がキチンと掛かっていることを確認してネットに取り込みます。

良かったぁー。
コレで一安心。
ルアーは、コレね。

ちゃんと掛かれば、バーブレスでも大丈夫。
その後は、ミノーを織り交ぜつつ岸際を撃って行き、ライズがあれば沖の表層を攻めて、ボート乗り場近くまで帰りました。
帰りも霧がすごく、早めに上がることにします。

菅湖荘。

湖の方は真っ白。
帰りは、またとんかつげんきに寄って、エビフライ定食を食べて帰りました。

1800円だったかな。
いつものことながら旨い。
「コダワリ」というものが、どういうものか教えてくれます。
そして、上中里SAで一時間ほど仮眠をして、帰途につきました。
尾張名古屋は城でもつ。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月14日
サークルとクーガHF
おはようございます。
ようやく、兄貴分のブログのメンテナンスにかかりつつあるのですが、1390ほど記事がありますので、非公開→公開にするだけでも、かなりの手間です(15記事ずつしか出来ない)。
まだ半分くらいですが、コレが終わったら、内容の精査、出来れば誤字脱字のチェックまでやりたいと思ってますが、、、。
難しいかな。
まあ、あんまり無理をせず、出来る範囲でやって行こうと思います。
さて先日、久々に岩キャスに行く機会がありました。
そこで買ったのが、コレ。

サークルのこの色。
釣れそうでしょ!

説明。

クーガHFも。

説明。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

ようやく、兄貴分のブログのメンテナンスにかかりつつあるのですが、1390ほど記事がありますので、非公開→公開にするだけでも、かなりの手間です(15記事ずつしか出来ない)。
まだ半分くらいですが、コレが終わったら、内容の精査、出来れば誤字脱字のチェックまでやりたいと思ってますが、、、。
難しいかな。
まあ、あんまり無理をせず、出来る範囲でやって行こうと思います。
さて先日、久々に岩キャスに行く機会がありました。
そこで買ったのが、コレ。

サークルのこの色。
釣れそうでしょ!

説明。

クーガHFも。

説明。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月14日
秩父荒川ヤマメ釣行記
こんばんは。
新ブログ立ち上げに悪戦苦闘しております。
数時間をトライアル&エラーに使いました。
(トライ&エラーは、動詞と名詞を等位接続詞で結んでおり、文法的に誤りだという説があるので、その説に乗ってみます。ついでに、ヒットアンドアウェイも、動詞と副詞が結ばれておりますので、ヒットアンドランナウェイが正しいそうです)。
今、ブログでは、釣りが2つ、育児が一つ、営業が一つ、ハゲが一つ、断捨離系が一つ、読書が一つあり、休眠しているのもいくつかありますが、いずれはこれらをすべて一つのサーバー?にまとめたい。
全部毎日更新するのは、結構しんどいけどね。
まだまだ、新分野も開拓するし。
さて、まずは釣りブログの方を進めますか。
新ブログの立ち上げで疲れているのに、こんなこと書いている場合ではないですね。
当日、朝4時半頃家を出ますが、連日の雨で河が泥濁りでないかと心配で、気が気でなかったです。
朝食をコンビニで済ませて、高速に乗る前に橋からダムの放水口を見てみると、泥濁りの水が結構な勢いで出ております。
そこで、踵を返して自宅に戻り、しばらく休養。
目が覚めたら考えようと思いました。
自宅のソファでウツラウツラしていると、結構な時間が経ち、気がつくと9時過ぎ。
城峰釣り具店の開店時間を調べると、朝9時からやっているではないですか!
大急ぎで準備を始めて家を出ます。
城峰釣り具店で話を聞いて、ついでに近くの川も見て、厳しいようであればオリカラルアーを買って帰ればいいや、という心持ちでした。
城峰釣り具店の近くの川を見てみると、まあ少しは濁っているものの、十分釣りになるレベルです。
城峰釣り具店で話を聞いて年券を発行してもらい、リュウキ50Sを二つ買って、釣り場へ赴きます。
釣り上がりがマナーとのことで、出来るだけ下流から河に入りたいと思ったけど、なかなか河川敷まで入っていく道が見つからない。
かなり迷った上に、ようやく河川敷にたどり着いて釣りの準備が済んだ頃には、11時半を優に回っておりました。
今日は年券買って、ポイント散策が出来ればいいかな、くらいの気分でした。
車から歩いて割とすぐの所に、良さげなポイントがあり、ミノーを撃ち込んでいきます。
基本はアップストリームです。
一度、正面に投げて流し込み、十分に沈めた上でここぞというポイントでターンさせると、、、。
ググっとヒット!
やっぱり、基本通りだね!!
これはバラしたくない!!
それなりの重さの魚が、竿を絞りこみます。
何とか足元まで寄せて、無事ネットイン。

ヤマメちゃんだね。
ヒットルアーは、さっき買ったばかりのライムヤマメ。

体高あるね。
ものの10分くらいで釣れてしまったよ。
気楽になった。
後は楽しく、深場やスリットをシンキングミノーで、瀬をフローティングミノーで攻めて行きます。
辺りに人は見当たらず、雰囲気のいいところを独占できます。
箒川や、犀川で鍛えられたことが役に立ってるな。
釣れる自信を付けてくれたのは、上野村だけど。
ある程度釣り上がっていったところで、雨も降ってくるし、それ以上遡上が難しくなって来たので、一旦車に戻り、城峰釣り具店に報告に行って、今度はさらに上流を目指します。
今度は、車を停める所は容易に見つかりましたが、釣り場まで辿り着くのがちょっと大変だった。

テンリュウ とカーディナルは、ネイチャーフィールドにマッチします。
さて、ようやく釣り場に入ったと思ったら、少し離れた上流に餌釣り師がいました。
邪魔にならないよう、静かに少しずつ釣り上がります。
こちらの方が、さっきのところよりも、雰囲気抜群。
じっくりと攻めます。
するとまたヒット!
んん!?
今度は少し軽いな。
上がって来たのは、、、。

ウグイちゃんでした。
その後、岩盤際にキャストして、底まで落として引いて来ようとすると、何と根掛かり!
少し動いているので、粘って外そうとすると、何と穂先折れ!!
これからという時に!!
それからも粘って外すと、ルアーは戻って来ました。

糸くずと葉っぱと共に。
その糸くずの先には、これが。

残して行ってもごみになるだけで、自分も使う気がないので、糸くずや葉っぱと共に、我が家のゴミ箱行きです。
竿を一本しか持ってこなかったので、帰途に着くことにします。
修理に1ヶ月くらい掛かるとのことで、しばらくはルーパス71で代用かな、と思ってたけど、結局newロッド買っちゃったよー。
それはまた、別途記事にします。
帰りに、蕎麦を食べて帰ったよ。

ここでね。

いい雰囲気。
秩父は、全般的に昭和の香りがしていて、好き。

秩父コーラと筍のうま煮。

味噌田楽。

天ぷら蕎麦。

くずきり。
そして、帰りに秩父キュウリとトマトのお土産を買って、合計2500円。
超豪華な食事となりました。
じゃあ、またねー。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

新ブログ立ち上げに悪戦苦闘しております。
数時間をトライアル&エラーに使いました。
(トライ&エラーは、動詞と名詞を等位接続詞で結んでおり、文法的に誤りだという説があるので、その説に乗ってみます。ついでに、ヒットアンドアウェイも、動詞と副詞が結ばれておりますので、ヒットアンドランナウェイが正しいそうです)。
今、ブログでは、釣りが2つ、育児が一つ、営業が一つ、ハゲが一つ、断捨離系が一つ、読書が一つあり、休眠しているのもいくつかありますが、いずれはこれらをすべて一つのサーバー?にまとめたい。
全部毎日更新するのは、結構しんどいけどね。
まだまだ、新分野も開拓するし。
さて、まずは釣りブログの方を進めますか。
新ブログの立ち上げで疲れているのに、こんなこと書いている場合ではないですね。
当日、朝4時半頃家を出ますが、連日の雨で河が泥濁りでないかと心配で、気が気でなかったです。
朝食をコンビニで済ませて、高速に乗る前に橋からダムの放水口を見てみると、泥濁りの水が結構な勢いで出ております。
そこで、踵を返して自宅に戻り、しばらく休養。
目が覚めたら考えようと思いました。
自宅のソファでウツラウツラしていると、結構な時間が経ち、気がつくと9時過ぎ。
城峰釣り具店の開店時間を調べると、朝9時からやっているではないですか!
大急ぎで準備を始めて家を出ます。
城峰釣り具店で話を聞いて、ついでに近くの川も見て、厳しいようであればオリカラルアーを買って帰ればいいや、という心持ちでした。
城峰釣り具店の近くの川を見てみると、まあ少しは濁っているものの、十分釣りになるレベルです。
城峰釣り具店で話を聞いて年券を発行してもらい、リュウキ50Sを二つ買って、釣り場へ赴きます。
釣り上がりがマナーとのことで、出来るだけ下流から河に入りたいと思ったけど、なかなか河川敷まで入っていく道が見つからない。
かなり迷った上に、ようやく河川敷にたどり着いて釣りの準備が済んだ頃には、11時半を優に回っておりました。
今日は年券買って、ポイント散策が出来ればいいかな、くらいの気分でした。
車から歩いて割とすぐの所に、良さげなポイントがあり、ミノーを撃ち込んでいきます。
基本はアップストリームです。
一度、正面に投げて流し込み、十分に沈めた上でここぞというポイントでターンさせると、、、。
ググっとヒット!
やっぱり、基本通りだね!!
これはバラしたくない!!
それなりの重さの魚が、竿を絞りこみます。
何とか足元まで寄せて、無事ネットイン。

ヤマメちゃんだね。
ヒットルアーは、さっき買ったばかりのライムヤマメ。

体高あるね。
ものの10分くらいで釣れてしまったよ。
気楽になった。
後は楽しく、深場やスリットをシンキングミノーで、瀬をフローティングミノーで攻めて行きます。
辺りに人は見当たらず、雰囲気のいいところを独占できます。
箒川や、犀川で鍛えられたことが役に立ってるな。
釣れる自信を付けてくれたのは、上野村だけど。
ある程度釣り上がっていったところで、雨も降ってくるし、それ以上遡上が難しくなって来たので、一旦車に戻り、城峰釣り具店に報告に行って、今度はさらに上流を目指します。
今度は、車を停める所は容易に見つかりましたが、釣り場まで辿り着くのがちょっと大変だった。

テンリュウ とカーディナルは、ネイチャーフィールドにマッチします。
さて、ようやく釣り場に入ったと思ったら、少し離れた上流に餌釣り師がいました。
邪魔にならないよう、静かに少しずつ釣り上がります。
こちらの方が、さっきのところよりも、雰囲気抜群。
じっくりと攻めます。
するとまたヒット!
んん!?
今度は少し軽いな。
上がって来たのは、、、。

ウグイちゃんでした。
その後、岩盤際にキャストして、底まで落として引いて来ようとすると、何と根掛かり!
少し動いているので、粘って外そうとすると、何と穂先折れ!!
これからという時に!!
それからも粘って外すと、ルアーは戻って来ました。

糸くずと葉っぱと共に。
その糸くずの先には、これが。

残して行ってもごみになるだけで、自分も使う気がないので、糸くずや葉っぱと共に、我が家のゴミ箱行きです。
竿を一本しか持ってこなかったので、帰途に着くことにします。
修理に1ヶ月くらい掛かるとのことで、しばらくはルーパス71で代用かな、と思ってたけど、結局newロッド買っちゃったよー。
それはまた、別途記事にします。
帰りに、蕎麦を食べて帰ったよ。

ここでね。

いい雰囲気。
秩父は、全般的に昭和の香りがしていて、好き。

秩父コーラと筍のうま煮。

味噌田楽。

天ぷら蕎麦。

くずきり。
そして、帰りに秩父キュウリとトマトのお土産を買って、合計2500円。
超豪華な食事となりました。
じゃあ、またねー。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月15日
スピアヘッドリュウキ50と中禅寺湖用スプーン
こんにちは。
秩父荒川用の、スピアヘッドリュウキです。

説明。ダウンクロスでヒラ打たせましょう。


あまり沈めたくない時、細かくアクションを付けたい時のために、サスペンドも。
高校時代、サスペンドRをシースペンドRと読んでいた同級生がいたが、uの筆記体がeeに見えたのだろうか。

中禅寺湖には、これだよ!
沈む姿勢が秀逸。
興味がある方は、動画を探してみてね。
あ、水中画像はないけど、ティムコの関係者?の方が実際に釣る映像があります。
じゃね。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

秩父荒川用の、スピアヘッドリュウキです。

説明。ダウンクロスでヒラ打たせましょう。


あまり沈めたくない時、細かくアクションを付けたい時のために、サスペンドも。
高校時代、サスペンドRをシースペンドRと読んでいた同級生がいたが、uの筆記体がeeに見えたのだろうか。

中禅寺湖には、これだよ!
沈む姿勢が秀逸。
興味がある方は、動画を探してみてね。
あ、水中画像はないけど、ティムコの関係者?の方が実際に釣る映像があります。
じゃね。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月16日
荒川用ロッド購入記。
おはようございます。
荒川でロッドを折ってしまった私は、修理に一ヶ月くらいかかると聞き、新ロッドの購入を決めます。
ルーパス71でいいかな、とも思ったのですが、自分の中でルーパスは湖でのボートようで定着してしまっており、本流や遡上マス専用モデルが欲しくなったのです。
テンリュウ 製品が欲しいと思ったのも事実です。

これです。
レイズの最高峰モデルです。

袋にも高級感漂う。

ブラックの竿袋。

文字デザインがオシャレ。

グリップは細め。

C.N.T.だそうな。

グリップの長さ諸々、ベストに引っかかりづらくなってます。
現場からのフィードバックをよく活かしてます。

持ちやすい。
ルーパスと比べて、グリップは細身です。

ルーパスと比べると、シャキッとした感じ。
細身のブランクの中に、芯が入っている感じがします。

これを大きく曲げてくれる獲物との出会いを夢見て。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

荒川でロッドを折ってしまった私は、修理に一ヶ月くらいかかると聞き、新ロッドの購入を決めます。
ルーパス71でいいかな、とも思ったのですが、自分の中でルーパスは湖でのボートようで定着してしまっており、本流や遡上マス専用モデルが欲しくなったのです。
テンリュウ 製品が欲しいと思ったのも事実です。

これです。
レイズの最高峰モデルです。

袋にも高級感漂う。

ブラックの竿袋。

文字デザインがオシャレ。

グリップは細め。

C.N.T.だそうな。

グリップの長さ諸々、ベストに引っかかりづらくなってます。
現場からのフィードバックをよく活かしてます。

持ちやすい。
ルーパスと比べて、グリップは細身です。

ルーパスと比べると、シャキッとした感じ。
細身のブランクの中に、芯が入っている感じがします。

これを大きく曲げてくれる獲物との出会いを夢見て。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月16日
中禅寺湖へ行ってきました〜新しい釣法〜
こんばんは。
私儀、泊まりがけで中禅寺湖へ行ってきました。
前回の釣行の反省を活かすべく。
流れる水のごとくしなやかに、柔らかに。
道具は必要最小限に絞り、極力シンプルに。
今回のタックルです。
ROD ヤマガブランクス ルーパス86 'Monster Cherry'
REEL シマノ ステラ2500S
LINE Air Braid0.8号 + シーガーグランドMax3.5号
この他、ベンダバール + カルカッタコンクエスト101なども準備したが、それほど出番は多くなかった。
越後屋に投宿しての2日間の釣りで、1日目は国道側、2日目は山側に行く予定でした。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
私儀、泊まりがけで中禅寺湖へ行ってきました。
前回の釣行の反省を活かすべく。
流れる水のごとくしなやかに、柔らかに。
道具は必要最小限に絞り、極力シンプルに。
今回のタックルです。
ROD ヤマガブランクス ルーパス86 'Monster Cherry'
REEL シマノ ステラ2500S
LINE Air Braid0.8号 + シーガーグランドMax3.5号
この他、ベンダバール + カルカッタコンクエスト101なども準備したが、それほど出番は多くなかった。
越後屋に投宿しての2日間の釣りで、1日目は国道側、2日目は山側に行く予定でした。
それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月17日
新しい竿を持って、荒川へ行ってきました。
こんにちは。
私儀、新しく買ったRZS71MLを持って、地元は荒川へ行ってきました。
ヤマメ、戻りヤマメ、そして、居残りのレインボーを狙いに。
実は、前日に早朝から中禅寺湖山側を相当歩き、夕方まで釣りをしたので、疲れが溜まっており、釣行自体を迷っていたのですが、新竿の試投、及びポイントの開拓を行いたく、強行の運びとなりました。
例によって、川まで降りるのに苦労するのですが、、、。
ただ、竿はいい感じで、試せましたよ。
インプレは、ルーパス71との比較を交えながら行いたいと思います。
今回のタックルです。
ROD テンリュウ レイズ スペクトラ RZS71ML
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + シーガーフロロリーダー6lb
お試しで、PEでやってみます。
細すぎるかな?
まずは、PEがいいか、ナイロンがいいか試しつつ決め、PEがいいとなったら、ヴァンキッシュ 2500HGS + Air Braid 0.6号がいいか、ステラ2500S + Air Braid 0.8号がいいか決めていこう。
遠投性能だけでなく、操作性、バレたらさなど、総合的観点で決めていこう。
それでは、釣行記を、楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

私儀、新しく買ったRZS71MLを持って、地元は荒川へ行ってきました。
ヤマメ、戻りヤマメ、そして、居残りのレインボーを狙いに。
実は、前日に早朝から中禅寺湖山側を相当歩き、夕方まで釣りをしたので、疲れが溜まっており、釣行自体を迷っていたのですが、新竿の試投、及びポイントの開拓を行いたく、強行の運びとなりました。
例によって、川まで降りるのに苦労するのですが、、、。
ただ、竿はいい感じで、試せましたよ。
インプレは、ルーパス71との比較を交えながら行いたいと思います。
今回のタックルです。
ROD テンリュウ レイズ スペクトラ RZS71ML
REEL シマノ ステラ2000HGS
LINE Air Braid 0.2号 + シーガーフロロリーダー6lb
お試しで、PEでやってみます。
細すぎるかな?
まずは、PEがいいか、ナイロンがいいか試しつつ決め、PEがいいとなったら、ヴァンキッシュ 2500HGS + Air Braid 0.6号がいいか、ステラ2500S + Air Braid 0.8号がいいか決めていこう。
遠投性能だけでなく、操作性、バレたらさなど、総合的観点で決めていこう。
それでは、釣行記を、楽しみにお待ちください。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月17日
新しい釣り方を始めた背景。
こんばんは。
連投失礼します。
釣行記の前に、それを始めた背景を説明したく。
釣り師のありがちな心情に、こういうものがありますよね。
「我先精神」。
釣りは、場所によるものも大きいので、その気持ちは分かります。
私も、人一倍その気持ちが強いと思います。
管理釣り場であれ、自然湖、自然河川であれ、いいポイントに入るために、早起きしたり、前夜から泊まったりと、その努力は評価され、尊重されるべきだと思います。
しかし、その気持ちが余りに先鋭化されると、ツラくなってきませんか?
他者との軋轢も強くなります。
実際、中禅寺湖では、発券前の場所取りや、発券をどちらが先か(店頭に並んだ順か、車が先に着いた順か)でトラブルや喧嘩になったこともあるようです。
←店頭に並びに、発券してもらった順に場所取りをするのが正しい。
発券の後も、猛スピードで車を飛ばす人もいて、危ないことこの上ない。
中禅寺湖では、先行者がいる場合には、20mは開けて横に入るのがマナーのようですが、これも混み具合によって変わってくるようですし、空いていたとしても、守る人もそうでない人もいる。
そんな時、トラブルを避けるため、自衛のため、そして何より自分が気持ちよく釣りを続けるためにも、何か方法を考えた方が良さそうです。
また、中禅寺湖の場合、ロッドや椅子などによる場所取り、掛け持ち釣り、大声で会話する人など、マナー違反とは言えないまでも、その人のポリシーによるものがあり、それに対応する能力も必要になってきます。
一番いいのは、機敏にフットワーク良く動けるようにして置くことでしょう。
どうしても自分が考えるポイントに入り、そこで粘りたいこともあるでしょうが、
周囲の状況がそれを許さないこともあります。
また、よしんばそれが叶ったとしても、それがベストの戦略かというと、そうとは言えないことの方が多いような気がします。
つまり、状況に応じて、柔軟に機敏に動けるようにした方がいいような気がするのです。
芦ノ湖のボートショップノザキの店主が、どこかの原稿に「釣りが上手い人ほど、荷物が少ない」と寄稿しておりましたが、この点も参考に、新戦略を練りました。
その成果はどうでしょうか。
まもなく発表です。
お楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

連投失礼します。
釣行記の前に、それを始めた背景を説明したく。
釣り師のありがちな心情に、こういうものがありますよね。
「我先精神」。
釣りは、場所によるものも大きいので、その気持ちは分かります。
私も、人一倍その気持ちが強いと思います。
管理釣り場であれ、自然湖、自然河川であれ、いいポイントに入るために、早起きしたり、前夜から泊まったりと、その努力は評価され、尊重されるべきだと思います。
しかし、その気持ちが余りに先鋭化されると、ツラくなってきませんか?
他者との軋轢も強くなります。
実際、中禅寺湖では、発券前の場所取りや、発券をどちらが先か(店頭に並んだ順か、車が先に着いた順か)でトラブルや喧嘩になったこともあるようです。
←店頭に並びに、発券してもらった順に場所取りをするのが正しい。
発券の後も、猛スピードで車を飛ばす人もいて、危ないことこの上ない。
中禅寺湖では、先行者がいる場合には、20mは開けて横に入るのがマナーのようですが、これも混み具合によって変わってくるようですし、空いていたとしても、守る人もそうでない人もいる。
そんな時、トラブルを避けるため、自衛のため、そして何より自分が気持ちよく釣りを続けるためにも、何か方法を考えた方が良さそうです。
また、中禅寺湖の場合、ロッドや椅子などによる場所取り、掛け持ち釣り、大声で会話する人など、マナー違反とは言えないまでも、その人のポリシーによるものがあり、それに対応する能力も必要になってきます。
一番いいのは、機敏にフットワーク良く動けるようにして置くことでしょう。
どうしても自分が考えるポイントに入り、そこで粘りたいこともあるでしょうが、
周囲の状況がそれを許さないこともあります。
また、よしんばそれが叶ったとしても、それがベストの戦略かというと、そうとは言えないことの方が多いような気がします。
つまり、状況に応じて、柔軟に機敏に動けるようにした方がいいような気がするのです。
芦ノ湖のボートショップノザキの店主が、どこかの原稿に「釣りが上手い人ほど、荷物が少ない」と寄稿しておりましたが、この点も参考に、新戦略を練りました。
その成果はどうでしょうか。
まもなく発表です。
お楽しみに。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月17日
中禅寺湖釣行記1日目その1。
こんばんは。
お待ちかねの釣行記です。
今回は、使うロッドは1本に絞り(娯楽と暇つぶし用にベイトは持っていく)、ルアーもベストに入る範囲に絞りました。
ミノーボックスが一つ、スライドスプーンをしまうケースがひとつ、その他のミニスプーンが一つです。
去年は、私もほとんどがスライドスプーンによる釣りでしたが、今年はこのやり方は今ひとつ不調な気がしております。
とにかく遠目に、重めのスライドスプーンをぶん投げてシャクってくるやり方よりは、軽めのスプーンで手前のカケ上がりを丁寧に攻めるやり方に分があるような気がしております。
また、ミノーによる釣りも有効なようです。
ですから、通常のスプーンとミノーを2本柱に、スライドスプーンはサブで考えておりました。
今まではボックスを分けていたのですが、ロデオクラフトのMTレイクスと、シーレーベルのプロビアで、使いそうなものを厳選して一つのボックスにまとめました。
荷物は全てベストに収納し、ネットも後ろに背負っているので、両手が使え、バッグも持たないので、釣りをしながら次々に移動していけます。
風向き、ポイントの状況、他の釣り人の様子などを見ながら、柔軟に対応していけます。
当日、朝4時半過ぎに家を出ます。
前日、仕事がなかなか終わらず、当日朝起きてから準備をしました。
コンビニパンで朝ごはんを済ませて、下道から現地へと向かいます。
辺りは明るくなって来てました。
最初は、到着予定時刻は7時頃でしたが、途中、どうにも眠くて、草木ダムの駐車場に車を停めて仮眠します。
起きたのは、一時間ほど経った後。

草木ダムの様子。
経験上、こういう時はガツガツするよりも、ゆったりと構えて自分の体調を優先した方がいい。
無理しても、ロクなことはありません。
最悪、事故や、車をぶつけて傷つけるようなことを誘発します。
そこからはノンストップ、と言っても、トイレには寄ったし、急いでいる車があれば先に行かせました。
そうして現地に着いたのが8時過ぎ。
湖岸には、季節の花が咲いております。


まずは、いつも行っている、そして一番実績のある開けた国道側のポイントに入ります。
しかしヒットがない。
すぐに見切って、もっと奥の、有名ポイント近くの開けたポイントに入ります、
遠いところから、フライマンがすでに入っている有名ポイントに少しずつ近づいていく形で移動しつつ釣りをし、有名ポイントの近く、といっても25mくらい離れた有望ポイントに近づいたところで、また別のフライマンがそのポイントに入ります。
そこで、また折り返して、自分が来たところを先ほどとは少しずつずらしながら釣っていきます。
するとヒット!
これはバラしたくない!
竿を上に上げつつ、リールを早めに巻いてきます。
無事、ランディング。

ヤッタア!と思わず雄叫びを上げてしまいました。

尻尾が特徴的ですね。
長さは、38cmありました。
大きさに関係なく、釣れたら嬉しいよ!!
中禅寺湖は、いつも釣れるか釣れないかだから。

背中の唐草模様がステキ。
今回、管釣り用のラバーネットを使いましたが、とてもつかいやすい。
こっちの方が、魚も傷まないしね。
問題は、大物が来た時です。
その時はその時で対応しよう。
ルアーは、これね。


ティムコのライトニングウォーブラー14gブルー/シルバー。
ついこの前、記事にしましたね。
その後、浅井食堂に並ぶのにいい時間になったので、車で向かうと、いつものごとく正面の駐車場は満車。
やむなく、歩いて20分くらいのところの釣り場近くに車を停めますが、釣り場を見ると、ちょうど空いていて、なおかつ風がいい方向から、いい感じで吹いています。
ちょっとやっていくか、と竿を出してみると、、、。
なんとヒット!
しかしこれは、姿を見たところでバレてしまいます。
さっきのより小さかったな。
その後、歩いて浅井食堂へ行き、これを食べました。

カツカレー1100円也。
続きはまた、明日にでも。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
お待ちかねの釣行記です。
今回は、使うロッドは1本に絞り(娯楽と暇つぶし用にベイトは持っていく)、ルアーもベストに入る範囲に絞りました。
ミノーボックスが一つ、スライドスプーンをしまうケースがひとつ、その他のミニスプーンが一つです。
去年は、私もほとんどがスライドスプーンによる釣りでしたが、今年はこのやり方は今ひとつ不調な気がしております。
とにかく遠目に、重めのスライドスプーンをぶん投げてシャクってくるやり方よりは、軽めのスプーンで手前のカケ上がりを丁寧に攻めるやり方に分があるような気がしております。
また、ミノーによる釣りも有効なようです。
ですから、通常のスプーンとミノーを2本柱に、スライドスプーンはサブで考えておりました。
今まではボックスを分けていたのですが、ロデオクラフトのMTレイクスと、シーレーベルのプロビアで、使いそうなものを厳選して一つのボックスにまとめました。
荷物は全てベストに収納し、ネットも後ろに背負っているので、両手が使え、バッグも持たないので、釣りをしながら次々に移動していけます。
風向き、ポイントの状況、他の釣り人の様子などを見ながら、柔軟に対応していけます。
当日、朝4時半過ぎに家を出ます。
前日、仕事がなかなか終わらず、当日朝起きてから準備をしました。
コンビニパンで朝ごはんを済ませて、下道から現地へと向かいます。
辺りは明るくなって来てました。
最初は、到着予定時刻は7時頃でしたが、途中、どうにも眠くて、草木ダムの駐車場に車を停めて仮眠します。
起きたのは、一時間ほど経った後。

草木ダムの様子。
経験上、こういう時はガツガツするよりも、ゆったりと構えて自分の体調を優先した方がいい。
無理しても、ロクなことはありません。
最悪、事故や、車をぶつけて傷つけるようなことを誘発します。
そこからはノンストップ、と言っても、トイレには寄ったし、急いでいる車があれば先に行かせました。
そうして現地に着いたのが8時過ぎ。
湖岸には、季節の花が咲いております。


まずは、いつも行っている、そして一番実績のある開けた国道側のポイントに入ります。
しかしヒットがない。
すぐに見切って、もっと奥の、有名ポイント近くの開けたポイントに入ります、
遠いところから、フライマンがすでに入っている有名ポイントに少しずつ近づいていく形で移動しつつ釣りをし、有名ポイントの近く、といっても25mくらい離れた有望ポイントに近づいたところで、また別のフライマンがそのポイントに入ります。
そこで、また折り返して、自分が来たところを先ほどとは少しずつずらしながら釣っていきます。
するとヒット!
これはバラしたくない!
竿を上に上げつつ、リールを早めに巻いてきます。
無事、ランディング。

ヤッタア!と思わず雄叫びを上げてしまいました。

尻尾が特徴的ですね。
長さは、38cmありました。
大きさに関係なく、釣れたら嬉しいよ!!
中禅寺湖は、いつも釣れるか釣れないかだから。

背中の唐草模様がステキ。
今回、管釣り用のラバーネットを使いましたが、とてもつかいやすい。
こっちの方が、魚も傷まないしね。
問題は、大物が来た時です。
その時はその時で対応しよう。
ルアーは、これね。


ティムコのライトニングウォーブラー14gブルー/シルバー。
ついこの前、記事にしましたね。
その後、浅井食堂に並ぶのにいい時間になったので、車で向かうと、いつものごとく正面の駐車場は満車。
やむなく、歩いて20分くらいのところの釣り場近くに車を停めますが、釣り場を見ると、ちょうど空いていて、なおかつ風がいい方向から、いい感じで吹いています。
ちょっとやっていくか、と竿を出してみると、、、。
なんとヒット!
しかしこれは、姿を見たところでバレてしまいます。
さっきのより小さかったな。
その後、歩いて浅井食堂へ行き、これを食べました。

カツカレー1100円也。
続きはまた、明日にでも。
では。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月19日
何が新しいのか。
おはようございます。
続きはまた明日にでも、と書いた時点で一抹の不安があったのも事実ですが、やはりこういうことを書いてしまうと、叶わなくなってしまいますね(笑。
良くあるんですよ。
釣り場の近くの食堂などで、「明日も来ます!」なんて言っていると、何らかの突発的事項が起きて、来られなくなることが。
未来のことは分からない、一寸先は闇ということを教えてくれているのでしょうか。
さて、「新しい釣り方」といいつつ、何も新しくないじゃん、と思った方もいることでしょう。
中々伝えづらくてもどかしいのですが、私の中ではパラダイムの大きな転換が起こっております。
今までは、努力教、ガンバリズムで、肩に力が入りすぎていたように思います。
「こうでなければならない」と考え過ぎていたように思います。
これは、人生全般、例えば仕事についてもそうで、短期間ではものすごく頑張って成果をだすのですが、すぐに燃え尽きてしまうのですね。
アクシデントに対する対応力も落ちます。
釣りの場合ですと、自然環境や魚の状況他の釣り人の状況もありますので、あまり固定化して考えず、ゆったりと柔らかく構えて、しなやかに対応していくのがいいように思います。
これは、例えば疲れていて思考がうまく働かない時は、釣り自体を辞める、あるいは途中で帰ることも含まれます。
柔らかく、しやなかに、心の中は鏡のような水面のごとく、流れる水のように様々な状況に対応しつつ釣りをしていく。
このような釣り方、主に心の在り方を、「流水メソッド」と名付けたいと思います。
道具を絞り込み、身の回りをシンプルに保つことは、その具現化のための一手法に過ぎません。
大事なのは、心の有り様です。
理想的な心の有り様を実現するために、具体的にどう行動を起こして行くのか。
それを感じ取っていただければ、と思います。
それが自然に釣果に繋がるものと思われます。
もともと、なんらかの感情が得たくて釣りをしているのですから、ここが到達点と言えなくもないような気がするのですが、、、。
あ!
「男の体現のための釣り」でしたね!
何が男なんだか(笑。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
続きはまた明日にでも、と書いた時点で一抹の不安があったのも事実ですが、やはりこういうことを書いてしまうと、叶わなくなってしまいますね(笑。
良くあるんですよ。
釣り場の近くの食堂などで、「明日も来ます!」なんて言っていると、何らかの突発的事項が起きて、来られなくなることが。
未来のことは分からない、一寸先は闇ということを教えてくれているのでしょうか。
さて、「新しい釣り方」といいつつ、何も新しくないじゃん、と思った方もいることでしょう。
中々伝えづらくてもどかしいのですが、私の中ではパラダイムの大きな転換が起こっております。
今までは、努力教、ガンバリズムで、肩に力が入りすぎていたように思います。
「こうでなければならない」と考え過ぎていたように思います。
これは、人生全般、例えば仕事についてもそうで、短期間ではものすごく頑張って成果をだすのですが、すぐに燃え尽きてしまうのですね。
アクシデントに対する対応力も落ちます。
釣りの場合ですと、自然環境や魚の状況他の釣り人の状況もありますので、あまり固定化して考えず、ゆったりと柔らかく構えて、しなやかに対応していくのがいいように思います。
これは、例えば疲れていて思考がうまく働かない時は、釣り自体を辞める、あるいは途中で帰ることも含まれます。
柔らかく、しやなかに、心の中は鏡のような水面のごとく、流れる水のように様々な状況に対応しつつ釣りをしていく。
このような釣り方、主に心の在り方を、「流水メソッド」と名付けたいと思います。
道具を絞り込み、身の回りをシンプルに保つことは、その具現化のための一手法に過ぎません。
大事なのは、心の有り様です。
理想的な心の有り様を実現するために、具体的にどう行動を起こして行くのか。
それを感じ取っていただければ、と思います。
それが自然に釣果に繋がるものと思われます。
もともと、なんらかの感情が得たくて釣りをしているのですから、ここが到達点と言えなくもないような気がするのですが、、、。
あ!
「男の体現のための釣り」でしたね!
何が男なんだか(笑。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月19日
中禅寺湖1日目釣行記その2
おはようございます。
先ほどの記事につないで書こうかと思ったのですが、思いの外長くなってしまったので、分けた方がいいかと。
釣行記だけ読みたい人もいるでしょうし。
その1との連続性も保てますし。
前回は、、1匹目を挙げ、浅井食堂でカツカレーを食べるところまでやりました。
その続きです。
浅井食堂からテクテク歩いて、車のある場所まで戻ると、折りよく人気のある場所が空いております。
満腹だったので、昼寝をするつもりだったのだが、ちょっとやって行くか、ということで、道具をヒョイッと出します。
こんな時も、道具立てがシンプルだといいですね!
スプーンは、先ほどと変わらず、ライトニングウオーブラーの14gブルー/シルバーにて。
すぐにヒット!
ヤッタア!

小さいけど。
25cmくらい?
でも、嬉しい!
ライトニングウオーブラー、基本はリフト&フォールで使いますが、時折カウント5くらいのただ巻きで表層も狙います。
レインボーや、ホンマスがヒットしてくれたら嬉しいな。
この両方の使い方が自然に出来るところも、こういった平形スプーンのいいところですね。
その後、また先ほどのポイントへ車で移動します。
しかし、ヒットなし!
時間を見つつ、二匹目を挙げたポイントに戻るタイミングを計ります。
終了時刻の18時まであと一時間半くらいとなったところで、移動を始めます。
釣り場は、二人ほど先行者がいました。
幸いにして、有名ポイントの反対側は広く空いてましたので、そちら側に入り、少しずつ移動して行く戦略を取ります。
隣はルアーマン。
かなりやり慣れている様子。
釣り始めて、ほどなく。
ヒット!
それほど大きくはありませんが、奴さんはジャンプを繰り返します!
ボトムまで落としてのリフト&フォールでしたが、レイクではないようです。
Getしたのは、こいつ。

ブラウンちゃんでした!
大きさは、30cm。

レイクと同じ釣り方で釣れるんだね!
本年、ようやくの2種目めです。
嬉しい!!
今日は当たり日だ!
その後、隣のルアーマンが少しずつこちらに寄ってきたので、このままでは反対側にいるフライマンとの距離も縮まってしまう、ということで、一旦反対方向、つまり有名ポイント側に大きく移動します。
すると、件のルアーマンもまもなく有名ポイント側へ戻って来たので、私は逆の方向、先ほどトレースしていた方へ戻ります。
ルアーは、ライトニングウオーブラー14gのブルー/金です。
日が落ちてきてローライトになってきたので、このチョイスとしました。
それまでは、晴れてて、クリアだったから、ブルー/シルバーを選んでたの。
その後間もなく。
明確なアタリ。
そしてヒット!
ヒットの瞬間、水面で弾けるようなファイトを見せます!
これは、これは、ひょっとして、、、!?
近くまで寄せてくると、銀色の魚体が見えます。
後ろには中東系の外人のギャラリー。
リラックスして寄せ、ネットインします。
魚は、、、。

ブラウンでした!

さっきのよりも大きいな。
測ってみると、40cmでした。
外人は、私のことを撮影してました。
丁重にリリースすると、18時まで残すところあと5分ほど。
その間に、しっかり先ほどのスプーンをキャスト切れで無くして、上がることにします。
車まで戻ると、先ほどの外人が、私を指差して仲間に何か説明してました。
「先ほど釣った人だ」と説明しているのか。
「変わってますね」と言っているのか。
念のため、携帯で調べてみると、なんと!5/15から、遊漁時間は19時までではないですか!
5/20からと認識していたよ。
そこでまた、釣り場に戻ります。
先ほどまで有名ポイントに陣取っていたルアーマン二人は上がってしまったので、そこに入って粘ります。
終了まであと20分ほどのところで、観光に来ている老夫婦の、主におばあさんの方から話しかけられます。
何時からやっているんですか?何を釣っているのですか?水に入っていて冷たくないのですか?何匹釣れたのですか、、、?
「4匹です」と答えたら、それだけ長くやっているのに、それしか釣れないのか、と言われたので、釣れないときは、一匹も釣れませんよ、と答えておきました。
やっと質問が終わり、やれやれ、とと思っていると、また「もう少し聞いてもいいですか?」と聞かれたので、勘弁してくれと思いつつ、「手短にお願いします」と答えました。
この対応が、良くなかったと思います。
惨劇を呼び込んだのだと思います。
糸は何m巻いてるんですか、など、そんなこと聞いてどうすんだらという質問がいくつか続き、ようやく解放されました。
そして、最後の数投を気合を入れてしようと思ったら、、、。
足元の足につまづき、よろめいてしまいます。
そして、バランスを崩して、、、。
転倒です。
首のあたりまで浸かってしまいました。
服はびしょ濡れ。
暖かくなってきたとはいえ、さすがに不快。
おばあちゃんは、「私がたくさん話しかけたかしら」と気にしていましたが、「それは関係ないですよ」と答えておきました。
思うに、おばあちゃんに冷たい対応をしてしまい、それによって自分の心が乱れて、このような事態を招いたのだと思います。
トラブルや事故は、心の乱れが呼び込むもの。
そう思います。
心が穏やかであれば、たとえ不測の事態に見舞われても、柔軟に対応できます。
心を静めておくことは大事ですね。
翌日の朝早くからの釣りに備えて、越後屋に向かいました。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

先ほどの記事につないで書こうかと思ったのですが、思いの外長くなってしまったので、分けた方がいいかと。
釣行記だけ読みたい人もいるでしょうし。
その1との連続性も保てますし。
前回は、、1匹目を挙げ、浅井食堂でカツカレーを食べるところまでやりました。
その続きです。
浅井食堂からテクテク歩いて、車のある場所まで戻ると、折りよく人気のある場所が空いております。
満腹だったので、昼寝をするつもりだったのだが、ちょっとやって行くか、ということで、道具をヒョイッと出します。
こんな時も、道具立てがシンプルだといいですね!
スプーンは、先ほどと変わらず、ライトニングウオーブラーの14gブルー/シルバーにて。
すぐにヒット!
ヤッタア!

小さいけど。
25cmくらい?
でも、嬉しい!
ライトニングウオーブラー、基本はリフト&フォールで使いますが、時折カウント5くらいのただ巻きで表層も狙います。
レインボーや、ホンマスがヒットしてくれたら嬉しいな。
この両方の使い方が自然に出来るところも、こういった平形スプーンのいいところですね。
その後、また先ほどのポイントへ車で移動します。
しかし、ヒットなし!
時間を見つつ、二匹目を挙げたポイントに戻るタイミングを計ります。
終了時刻の18時まであと一時間半くらいとなったところで、移動を始めます。
釣り場は、二人ほど先行者がいました。
幸いにして、有名ポイントの反対側は広く空いてましたので、そちら側に入り、少しずつ移動して行く戦略を取ります。
隣はルアーマン。
かなりやり慣れている様子。
釣り始めて、ほどなく。
ヒット!
それほど大きくはありませんが、奴さんはジャンプを繰り返します!
ボトムまで落としてのリフト&フォールでしたが、レイクではないようです。
Getしたのは、こいつ。

ブラウンちゃんでした!
大きさは、30cm。

レイクと同じ釣り方で釣れるんだね!
本年、ようやくの2種目めです。
嬉しい!!
今日は当たり日だ!
その後、隣のルアーマンが少しずつこちらに寄ってきたので、このままでは反対側にいるフライマンとの距離も縮まってしまう、ということで、一旦反対方向、つまり有名ポイント側に大きく移動します。
すると、件のルアーマンもまもなく有名ポイント側へ戻って来たので、私は逆の方向、先ほどトレースしていた方へ戻ります。
ルアーは、ライトニングウオーブラー14gのブルー/金です。
日が落ちてきてローライトになってきたので、このチョイスとしました。
それまでは、晴れてて、クリアだったから、ブルー/シルバーを選んでたの。
その後間もなく。
明確なアタリ。
そしてヒット!
ヒットの瞬間、水面で弾けるようなファイトを見せます!
これは、これは、ひょっとして、、、!?
近くまで寄せてくると、銀色の魚体が見えます。
後ろには中東系の外人のギャラリー。
リラックスして寄せ、ネットインします。
魚は、、、。

ブラウンでした!

さっきのよりも大きいな。
測ってみると、40cmでした。
外人は、私のことを撮影してました。
丁重にリリースすると、18時まで残すところあと5分ほど。
その間に、しっかり先ほどのスプーンをキャスト切れで無くして、上がることにします。
車まで戻ると、先ほどの外人が、私を指差して仲間に何か説明してました。
「先ほど釣った人だ」と説明しているのか。
「変わってますね」と言っているのか。
念のため、携帯で調べてみると、なんと!5/15から、遊漁時間は19時までではないですか!
5/20からと認識していたよ。
そこでまた、釣り場に戻ります。
先ほどまで有名ポイントに陣取っていたルアーマン二人は上がってしまったので、そこに入って粘ります。
終了まであと20分ほどのところで、観光に来ている老夫婦の、主におばあさんの方から話しかけられます。
何時からやっているんですか?何を釣っているのですか?水に入っていて冷たくないのですか?何匹釣れたのですか、、、?
「4匹です」と答えたら、それだけ長くやっているのに、それしか釣れないのか、と言われたので、釣れないときは、一匹も釣れませんよ、と答えておきました。
やっと質問が終わり、やれやれ、とと思っていると、また「もう少し聞いてもいいですか?」と聞かれたので、勘弁してくれと思いつつ、「手短にお願いします」と答えました。
この対応が、良くなかったと思います。
惨劇を呼び込んだのだと思います。
糸は何m巻いてるんですか、など、そんなこと聞いてどうすんだらという質問がいくつか続き、ようやく解放されました。
そして、最後の数投を気合を入れてしようと思ったら、、、。
足元の足につまづき、よろめいてしまいます。
そして、バランスを崩して、、、。
転倒です。
首のあたりまで浸かってしまいました。
服はびしょ濡れ。
暖かくなってきたとはいえ、さすがに不快。
おばあちゃんは、「私がたくさん話しかけたかしら」と気にしていましたが、「それは関係ないですよ」と答えておきました。
思うに、おばあちゃんに冷たい対応をしてしまい、それによって自分の心が乱れて、このような事態を招いたのだと思います。
トラブルや事故は、心の乱れが呼び込むもの。
そう思います。
心が穏やかであれば、たとえ不測の事態に見舞われても、柔軟に対応できます。
心を静めておくことは大事ですね。
翌日の朝早くからの釣りに備えて、越後屋に向かいました。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月20日
中禅寺湖釣行記2日目
おはようございます。
どんどん行きます。
水没した私は、まずは濡れたものを脱ぎ、お風呂に入ります。

越後屋さんの食事は、いつものことながら美味しく、ボリュームもたっぷり!

これで朝のおにぎりまで付いて7500円とは、安い!安すぎる!!
都内のビジネスホテルでは、泊まるだけで15000円取られるところもあるのに、、、(前の会社で働いている時に実際払ってました。自腹でね)。
朝は、結構並んでましたよ。
駐車場に車を停め、歩き出したのが2番目。
途中で歩くのが早い人に抜かれましたので、3番目になりました。
目的地は、八丁出島向かって左側です。
早歩きの人が、先端に入ったので、その手前側に入り、4時になるのを待ちます。
あ、腕時計を忘れて、なおかつその代わりに持ってきていた目覚まし時計も無くしてしまったので、時間が分からず、隣の人のロッドの風切り音だけが頼りでした、、、。
そこかしこでライズはあるものの、ヒットなし。
最初はトップウォーターやミノーで攻めていましたが、ライトニングウオーブラー14gに切り替え、表層とボトムの両面を攻めます。
ある程度やってもあたりがないので、車へ戻りながら釣りをして行きます。
その途中で、八丁出島根元付近で、岸と並行に表層を巻いてきたライトニングウオーブラーにアタリがありますが、ノリませんでした。
越後屋のご主人様に、ホンマスとニジマスは表層、しかも早引きだと聞いておりましたので、それを実践します。
しかし、アタリなし。
その後も、車に戻るまでに目ぼしいポイントの表層とボトムを攻めますが、アタリなし。
あるポイントでは、おそらくブラウンの60cmクラスと40cmクラスを目視できましたが、目の前にスプーンを通しても、見事に無視されました、、、。
ミノーも効きません。

湖岸に咲く花。

逆さ男体山。
景色がいいことは、間違いないですね(笑。
何とか一匹上げたかったのですが、朝も早いし、山歩きしたし、で、疲労困憊。
早くも、「帰ろうかな」なんて気持ちが頭をもたげます。
車に戻って、国道側に行き、おにぎりを食べて元気を出します。
元気を出して、、、昼寝です(笑。
目が覚めると、風がいい感じで吹いておりますので、釣りをしますが、やはりアタリなし。
浅井食堂まで、歩いていきます。

鶏モモ唐揚げ定食を平らげました。
戻りがけに、発券所である大島屋さんで、コーヒーフロートを飲みます。

アイスクリームが沢山乗っていて、美味しい!

インスタ用?

この景色の中で飲めます。
当日は、かなり暑い日でしたが、パラソルがあって日除けができるので、風が心地よかったですよ。

こんなものもあります。
尻尾の形からして、レイクをモチーフしたのでしょうか。

スプーンも買いました。
さて、車に戻ると、やはり釣り場は空いてます。
しばらくここで粘るか、ということで、ベイトタックルや予備のルアーが入ったバッグも出して、腰を据えて釣りを始めます。
正直、体力を消耗してしまい、もう余り移動する気力がありません。
ルアーを交換しつつ、スライドスプーンなども出しながら、粘ります。
しかし、ヒットなし。
ちょっと待てよ。
これって、いつもの釣りと同じじゃん。
ダメだ。
もっとシンプルに、機敏よく動こう。
ということで。
荷物を片付けて、車を走らせ、奥の方のポイントへ移動します。
そして、ロッド一本を片手に、ベストを着て、余計な荷物は持たずに車を離れます。
ポイントは、フライマンなんかもがかなりいて、入る場所が限られましたが、何とか空いているところを見つけます。
そして、ライトニングウオーブラー14gの緑/シルバーをルーパス86MCに装着してキャスト!
すると、すぐにヒット!!

ヤッタァ!
君は、エライ!!
小さかったけど、ホントに嬉しかった!!

ありがとう!と言って、リリースしました。
その後、ちょっとだけやって帰りました。
持病の腰痛も悪化しそうだったので。
朝から山でやると、疲れますね。
釣りのやり方を再考する必要があるのかも知れません。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
どんどん行きます。
水没した私は、まずは濡れたものを脱ぎ、お風呂に入ります。

越後屋さんの食事は、いつものことながら美味しく、ボリュームもたっぷり!

これで朝のおにぎりまで付いて7500円とは、安い!安すぎる!!
都内のビジネスホテルでは、泊まるだけで15000円取られるところもあるのに、、、(前の会社で働いている時に実際払ってました。自腹でね)。
朝は、結構並んでましたよ。
駐車場に車を停め、歩き出したのが2番目。
途中で歩くのが早い人に抜かれましたので、3番目になりました。
目的地は、八丁出島向かって左側です。
早歩きの人が、先端に入ったので、その手前側に入り、4時になるのを待ちます。
あ、腕時計を忘れて、なおかつその代わりに持ってきていた目覚まし時計も無くしてしまったので、時間が分からず、隣の人のロッドの風切り音だけが頼りでした、、、。
そこかしこでライズはあるものの、ヒットなし。
最初はトップウォーターやミノーで攻めていましたが、ライトニングウオーブラー14gに切り替え、表層とボトムの両面を攻めます。
ある程度やってもあたりがないので、車へ戻りながら釣りをして行きます。
その途中で、八丁出島根元付近で、岸と並行に表層を巻いてきたライトニングウオーブラーにアタリがありますが、ノリませんでした。
越後屋のご主人様に、ホンマスとニジマスは表層、しかも早引きだと聞いておりましたので、それを実践します。
しかし、アタリなし。
その後も、車に戻るまでに目ぼしいポイントの表層とボトムを攻めますが、アタリなし。
あるポイントでは、おそらくブラウンの60cmクラスと40cmクラスを目視できましたが、目の前にスプーンを通しても、見事に無視されました、、、。
ミノーも効きません。

湖岸に咲く花。

逆さ男体山。
景色がいいことは、間違いないですね(笑。
何とか一匹上げたかったのですが、朝も早いし、山歩きしたし、で、疲労困憊。
早くも、「帰ろうかな」なんて気持ちが頭をもたげます。
車に戻って、国道側に行き、おにぎりを食べて元気を出します。
元気を出して、、、昼寝です(笑。
目が覚めると、風がいい感じで吹いておりますので、釣りをしますが、やはりアタリなし。
浅井食堂まで、歩いていきます。

鶏モモ唐揚げ定食を平らげました。
戻りがけに、発券所である大島屋さんで、コーヒーフロートを飲みます。

アイスクリームが沢山乗っていて、美味しい!

インスタ用?

この景色の中で飲めます。
当日は、かなり暑い日でしたが、パラソルがあって日除けができるので、風が心地よかったですよ。

こんなものもあります。
尻尾の形からして、レイクをモチーフしたのでしょうか。

スプーンも買いました。
さて、車に戻ると、やはり釣り場は空いてます。
しばらくここで粘るか、ということで、ベイトタックルや予備のルアーが入ったバッグも出して、腰を据えて釣りを始めます。
正直、体力を消耗してしまい、もう余り移動する気力がありません。
ルアーを交換しつつ、スライドスプーンなども出しながら、粘ります。
しかし、ヒットなし。
ちょっと待てよ。
これって、いつもの釣りと同じじゃん。
ダメだ。
もっとシンプルに、機敏よく動こう。
ということで。
荷物を片付けて、車を走らせ、奥の方のポイントへ移動します。
そして、ロッド一本を片手に、ベストを着て、余計な荷物は持たずに車を離れます。
ポイントは、フライマンなんかもがかなりいて、入る場所が限られましたが、何とか空いているところを見つけます。
そして、ライトニングウオーブラー14gの緑/シルバーをルーパス86MCに装着してキャスト!
すると、すぐにヒット!!

ヤッタァ!
君は、エライ!!
小さかったけど、ホントに嬉しかった!!

ありがとう!と言って、リリースしました。
その後、ちょっとだけやって帰りました。
持病の腰痛も悪化しそうだったので。
朝から山でやると、疲れますね。
釣りのやり方を再考する必要があるのかも知れません。
それでは、また。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月20日
グリグリミノーとマンキン餃子
おはようございます。
買い物記です。

これは何に使うのでしょうか?
本来、海用のようですね。
そろそろバレそうな、、、。

メガバスのイトウユキ氏は、能書きが長い。
そこがまたいい。

カキプロミノー。
グリグリメソッドで一世を風靡した。
TACKLE BOXがまだ刊行されていた頃だから、20年以上前?
よく広告を見かけました。

近くには、マンキン餃子が。
ホワイト餃子系の中でも、自分が知る限り一番美味しい。
埼玉にいる時に別のお店に妻を連れて行ったら、マンキンの方がずっと美味しいから、もうここへは来ないと言われてしまいました。

バンバンジーサラダが、早くて旨い!

それにご飯とワカメスープ、場合により水餃子を食べるのが自分スタイル。
お店は忙しすぎるので、注文は一回きり。
一回で決めましょう。
男らしく。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

買い物記です。

これは何に使うのでしょうか?
本来、海用のようですね。
そろそろバレそうな、、、。

メガバスのイトウユキ氏は、能書きが長い。
そこがまたいい。

カキプロミノー。
グリグリメソッドで一世を風靡した。
TACKLE BOXがまだ刊行されていた頃だから、20年以上前?
よく広告を見かけました。

近くには、マンキン餃子が。
ホワイト餃子系の中でも、自分が知る限り一番美味しい。
埼玉にいる時に別のお店に妻を連れて行ったら、マンキンの方がずっと美味しいから、もうここへは来ないと言われてしまいました。

バンバンジーサラダが、早くて旨い!

それにご飯とワカメスープ、場合により水餃子を食べるのが自分スタイル。
お店は忙しすぎるので、注文は一回きり。
一回で決めましょう。
男らしく。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月20日
荒川釣行記2回目。
おはようございます。
まだ記憶がクリアだから、タイトルに入れられます(笑。
中禅寺湖釣行の翌日、荒川釣行を予定しておりました。
中禅寺湖は、特に二日目は、朝から3時から夕方16時過ぎまで釣りをしたので、疲れて疲れて、荒川に行こうかどうか、本気で悩みました。
ただ、これを延期すると、いつ行けるか分からないということで、決行します。
中禅寺湖に行く前に、十分な準備が出来ていなかったので、準備からスタートしなければなりません。
トランクボックスまで行く必要はないかな、、、。
帰ってきた夜は、さすがに疲れて何もする気がなかったので、翌朝、起きてから準備をします。
結局、予定よりも少し遅れて出発し、本日は下流部を目指します。
下流部といっても、玉淀ダムより上流ね。
荒川全体で見れば、上流の部類です。
有料道路を使わずに行けます。
現地へ至る狭い道を入り、邪魔にならないところに車を置き、早速フィッシングスタートです。
前回同様、すぐにヒットするかな。
、、、と。
そんなに甘くはありません。
しかし、雰囲気は抜群で、釣りをしているだけで気持ちいい。
こんなところを一人で独占するのは、申し訳ないような気もします。
身体の疲れと背面の痛みが激しく、すぐに帰りたくなります。
身体を本格的にメンテナンス・トレーニングする必要があるようです。
釣り上がって行くと、いい感じのトロ場があり、小さな魚がライズしてます。
川幅がとても広く、7.1ftを持ってきて良かった、と思いました。
いや、ここなら7.7ftでも良いかと思いました。
対岸を狙うのであれば。
しばらくそこで釣りをしていると、フライマンが釣り上がって来ました。
「どうですか?」と聞かれましたので、「アタリすらありません」と、正直に答えました。
そこから私は自分の釣りに集中する訳ですが、フライマンはしばらくそこを離れませんでした。
何か言いたかったのか、自分もそこで釣りをしたかったのか。
フライマンの見ている前で、アタリが出ます。
ベスパスプーン7.2g黒金ゼブラで。
ほんのサワリという感じで、掛かるようなアタリではありませんでした。
しかし、初めて生体反応が出たということで、もう少し頑張ってみるか、という気持ちになります。
フライマンは下流に戻って行き、しばらく釣りをしていなくなりました。
私はそこからさらに上流に登って行きます。
そして、バックス8.2g赤ヤマメにてヒット!
これはバラしたくない!!
が、、、。
しばらくすると軽くなっていました。
ええ、バラシです。
魚は、そんなに大きくありませんでした。
魚種は、ヤマメか、ウグイか、ニジマスか分かりませんが、大きさから言って、スーパーレインボーや戻りヤマメではなかったと思います。
ちょっとグルグル回るようなファイトで、恐らくはヤマメだったのではないかと、、、。
しかし、ミノージャーキング用のレイズスペクトラ71MLで、スプーンをやってしまう私って、、、。
この釣りなら、ヤマガブランクスルーパス71でも良かったなあ。
と、そんなことを考えながら、さらに上流へ車を走らせます。
またまた雰囲気抜群のトロ場。
これは、誰が見ても好ポイントだろう、というポイントが連続してます。
実際、生々しい足跡をいくつか見かけました。
ここでは、ミノーを主体に攻めます。
うん、ここでの攻略は、RZS71MLが最適だ。
しばらく釣り上がるが、アタリなし。
腰の痛みがひどくなってきたので、整骨院に行くべく、早く上がります。
9時頃だったかな。
ということで、荒川釣行2回目は「ボウズ」でした。
でも、まだまだ攻めるところがあって楽しい♪
次の記事で、71MLのインプレを書きたいと思います。
予告しない方がいいかな(笑。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

まだ記憶がクリアだから、タイトルに入れられます(笑。
中禅寺湖釣行の翌日、荒川釣行を予定しておりました。
中禅寺湖は、特に二日目は、朝から3時から夕方16時過ぎまで釣りをしたので、疲れて疲れて、荒川に行こうかどうか、本気で悩みました。
ただ、これを延期すると、いつ行けるか分からないということで、決行します。
中禅寺湖に行く前に、十分な準備が出来ていなかったので、準備からスタートしなければなりません。
トランクボックスまで行く必要はないかな、、、。
帰ってきた夜は、さすがに疲れて何もする気がなかったので、翌朝、起きてから準備をします。
結局、予定よりも少し遅れて出発し、本日は下流部を目指します。
下流部といっても、玉淀ダムより上流ね。
荒川全体で見れば、上流の部類です。
有料道路を使わずに行けます。
現地へ至る狭い道を入り、邪魔にならないところに車を置き、早速フィッシングスタートです。
前回同様、すぐにヒットするかな。
、、、と。
そんなに甘くはありません。
しかし、雰囲気は抜群で、釣りをしているだけで気持ちいい。
こんなところを一人で独占するのは、申し訳ないような気もします。
身体の疲れと背面の痛みが激しく、すぐに帰りたくなります。
身体を本格的にメンテナンス・トレーニングする必要があるようです。
釣り上がって行くと、いい感じのトロ場があり、小さな魚がライズしてます。
川幅がとても広く、7.1ftを持ってきて良かった、と思いました。
いや、ここなら7.7ftでも良いかと思いました。
対岸を狙うのであれば。
しばらくそこで釣りをしていると、フライマンが釣り上がって来ました。
「どうですか?」と聞かれましたので、「アタリすらありません」と、正直に答えました。
そこから私は自分の釣りに集中する訳ですが、フライマンはしばらくそこを離れませんでした。
何か言いたかったのか、自分もそこで釣りをしたかったのか。
フライマンの見ている前で、アタリが出ます。
ベスパスプーン7.2g黒金ゼブラで。
ほんのサワリという感じで、掛かるようなアタリではありませんでした。
しかし、初めて生体反応が出たということで、もう少し頑張ってみるか、という気持ちになります。
フライマンは下流に戻って行き、しばらく釣りをしていなくなりました。
私はそこからさらに上流に登って行きます。
そして、バックス8.2g赤ヤマメにてヒット!
これはバラしたくない!!
が、、、。
しばらくすると軽くなっていました。
ええ、バラシです。
魚は、そんなに大きくありませんでした。
魚種は、ヤマメか、ウグイか、ニジマスか分かりませんが、大きさから言って、スーパーレインボーや戻りヤマメではなかったと思います。
ちょっとグルグル回るようなファイトで、恐らくはヤマメだったのではないかと、、、。
しかし、ミノージャーキング用のレイズスペクトラ71MLで、スプーンをやってしまう私って、、、。
この釣りなら、ヤマガブランクスルーパス71でも良かったなあ。
と、そんなことを考えながら、さらに上流へ車を走らせます。
またまた雰囲気抜群のトロ場。
これは、誰が見ても好ポイントだろう、というポイントが連続してます。
実際、生々しい足跡をいくつか見かけました。
ここでは、ミノーを主体に攻めます。
うん、ここでの攻略は、RZS71MLが最適だ。
しばらく釣り上がるが、アタリなし。
腰の痛みがひどくなってきたので、整骨院に行くべく、早く上がります。
9時頃だったかな。
ということで、荒川釣行2回目は「ボウズ」でした。
でも、まだまだ攻めるところがあって楽しい♪
次の記事で、71MLのインプレを書きたいと思います。
予告しない方がいいかな(笑。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

2018年05月20日
RZS71MLとヤマガブランクス ルーパス71
お約束通り、インプレ記事を。
RZS71MLですが、ミノージャーキング用専用を謳うだけあって、ミノーの操作性はバツグンです。
軽めのミノーのキャストもビシバシ決まり、リュウキ45Sレベルのミノーでも遠投が可能、ブレが少ないので、射程距離内であれば、大体思ったところにミノーを入れられます。
グリップの長さも絶妙で、シングル、ダブルのどちらのキャストも快適。
場面に応じて使い分けられます。
使用ルアーの範囲も、18gまでと広範囲で、頼もしい。
今後も、ミノーイングの釣行には重宝しそうです。
反面、スプーンでの釣りには、ルーパス71に軍配が上がります。
まず、穂先が柔らかい。
スプーンの釣りに必須の、食い込みを助けます。
その分、ブレが生じやすくはなりますが、広い湖での釣りであれば、さほど問題にならない。
ミノーの釣りにも、そこそこ使えます。
ことトゥイッチやジャーキングを多用するミノーイングでは、RZS71MLに軍配が上がりますが、、、。
ルアーの使用範囲は、12gまでですが、RZS71MLよりもダルい印象です。
もっと重いものも使えそうな、、、。
そして、大物が来た時のファイトも安心です。
ルーパス71で、梅田湖で63cmを挙げた時は、ビクともしませんでした。
反面、RZS71MLはシャキッとした印象で、繊細さもあり、強いて言えばM&Sのスペチアーレに近い印象です。
18gまでのルアーを使ってしまって、ホンマに大丈夫なんか、と感じてしまいます。
今度、まずは14gのスプーンで試してみよう。
その目的通り、本流でのミノーイングには非常に適していると思います。
これから使い込んでいきます。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

RZS71MLですが、ミノージャーキング用専用を謳うだけあって、ミノーの操作性はバツグンです。
軽めのミノーのキャストもビシバシ決まり、リュウキ45Sレベルのミノーでも遠投が可能、ブレが少ないので、射程距離内であれば、大体思ったところにミノーを入れられます。
グリップの長さも絶妙で、シングル、ダブルのどちらのキャストも快適。
場面に応じて使い分けられます。
使用ルアーの範囲も、18gまでと広範囲で、頼もしい。
今後も、ミノーイングの釣行には重宝しそうです。
反面、スプーンでの釣りには、ルーパス71に軍配が上がります。
まず、穂先が柔らかい。
スプーンの釣りに必須の、食い込みを助けます。
その分、ブレが生じやすくはなりますが、広い湖での釣りであれば、さほど問題にならない。
ミノーの釣りにも、そこそこ使えます。
ことトゥイッチやジャーキングを多用するミノーイングでは、RZS71MLに軍配が上がりますが、、、。
ルアーの使用範囲は、12gまでですが、RZS71MLよりもダルい印象です。
もっと重いものも使えそうな、、、。
そして、大物が来た時のファイトも安心です。
ルーパス71で、梅田湖で63cmを挙げた時は、ビクともしませんでした。
反面、RZS71MLはシャキッとした印象で、繊細さもあり、強いて言えばM&Sのスペチアーレに近い印象です。
18gまでのルアーを使ってしまって、ホンマに大丈夫なんか、と感じてしまいます。
今度、まずは14gのスプーンで試してみよう。
その目的通り、本流でのミノーイングには非常に適していると思います。
これから使い込んでいきます。
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
