2018年05月03日
野反湖釣行記
お待ちかねの釣行記です。
メモが見当たらないので、記憶と写真に頼っての投稿となります。
当日、2時に起きて出発する予定も、12時前に目が覚めてしまいます。
その後、眠るべくトライしますが、叶いません。
で、12時半頃起きて、ブログを投稿し、諸々準備して、1時半には家を出ます。
途中、仮眠などを挟みながら進みましたので、現地に着く頃には若干明るくなっていました。
急いでトイレを済ませて、券を販売機で買い、ウエーダを履き、ベストを着てタックルの準備をします。
準備が終わり次第、目的とするポイントへ向かいます。
目的とするポイントは、駐車場から歩いて20分ほど。
もっとポイントへ近いところに駐車場も有ったのですが、人は何人かいるものの、準備がまだ終わっておらず、結局目的とするポイントに一番乗りで入れました。
目の前に、それなりのサイズの魚も見えます。
浅いな。
早速釣り始めますが、想定していた解禁直後の入れ食いはありません。
ルアーのウエイト、カラーを落としていきます。
バックスの5.1gのベージュ/黒でヒット!
背中のネットを確認すると、、、。
ない!?
え!?
出てくる前に、確認したのに。
落としたのか、車の中に忘れて来たのか。
仕方がない。
浅いところに寄せて、写真を撮るか。
なんて考えながら、やや強引に寄せると。
プッン!と針が外れてしまいました。
アレレー!
せっかくの一匹を。
ネットを車まで取りに行こうか迷ったが、マヅメの時間がもったいないので、そのまま釣りを続けます。
それからしばらく、アタリがありません。
周りの人も、釣れている様子がありません。
私が釣っていたところが、思いの外浅かったので、管釣りメソッドを試します。
ノアでヒットなし。
ハイバーストの3.6g緑にて。
ヒット!
今度は慎重にやり取りします。

1匹目。
ブルーバックではないね。
放流ものかな?
でも嬉しい。
野反湖初ニジマスです。
その後、何度かサワリがあるもかからず。
もう少しそのポイントを攻めたかったが、ウ◯コをしたくなったので、一旦上がることにします。
湖に隣接して設置してあるトイレで用を足します。
設備維持のための募金箱があったので、100円入れます。
一旦クルマに戻ると、無事ネットはありました。
背中にマグネットで付けておいたのですが、荷物を載せた時にネットが挟まり、取れてしまったようです。
今度は、駐車場の近くの深場を攻めます。
ルーパス71に、10gのスプーンで。
一投目は底まで沈めて、二投目は、カウント10で。
ヒット!
無事ランディングします。

やはりブルーバックではないか、、、。
ルアーは、コレ。

アドロワ10gのアワビ仕様です。
フックは替えてあります。
その後、ルアーを変えつつ攻めます。

この、小ぶりな7gスプーン、確か北海道で買ったやつ、で、2度サワリがあるも掛からず。
ムキになって合わせたが、今思えば、魚のサイズが小さすぎてかからなかったのかもしれない。
当日は10cmくらいの小さい魚が、水面近くで遊んでいました。
その後、しばらくヒットなし。
エサ釣りの人も含め、自分以外誰も上げるところを見ませんでした。
この厳しさはなんだろう、、、?
時折突風が吹き、キャストもままならないほど。

太陽は暑いほどです。
標高がとても高いのに。
スプーンでアタリがないので、ミノーを試します。
スピアヘッドリュウキ70Sアワビベージュアカハラを。
遠投してシャクっても、アタリなし。
やっぱりスプーンがいいのかなぁ、、、なんて思いながらシャクリつつ引いてくると。
ガツン!
目の前でヒットしました。
バーブレスフックではあるものの、余裕のランディング。
すでに2匹挙げている故の余裕でしょう。

小魚を食べているからか、すごい歯です。

チョット分かりづらいかな。
その後、疲れてしまい、10時から一時間ほど地面に寝て昼寝します。zzz....。
その後、30分くらいやりましたが、ヒットがないので、帰ることにします。
また別のトイレで小用を済ませて、100円募金し、食堂で昼食をたべます。

味噌田楽と、山菜そば。
120円と、850円だったかな?
どちらも美味!
食堂も、いい味出してます。
釣りのポイントマップも含め、いろんな資料が置いてあります。
ぜひご活用を。
まだ名残惜しく、もう少し釣りをして行ってもいいかな、と思いましたが、睡眠時間が不足しており、疲れも溜まっているので、景色の写真を撮って帰ることにします。



景色がとても良く、別天地の趣きです。
夏になると、もっといろんな高山植物が自生し、魅力的な景色になるようです。
その頃にまた来ようかな。
遠いけど、、、。
釣れるかな?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

メモが見当たらないので、記憶と写真に頼っての投稿となります。
当日、2時に起きて出発する予定も、12時前に目が覚めてしまいます。
その後、眠るべくトライしますが、叶いません。
で、12時半頃起きて、ブログを投稿し、諸々準備して、1時半には家を出ます。
途中、仮眠などを挟みながら進みましたので、現地に着く頃には若干明るくなっていました。
急いでトイレを済ませて、券を販売機で買い、ウエーダを履き、ベストを着てタックルの準備をします。
準備が終わり次第、目的とするポイントへ向かいます。
目的とするポイントは、駐車場から歩いて20分ほど。
もっとポイントへ近いところに駐車場も有ったのですが、人は何人かいるものの、準備がまだ終わっておらず、結局目的とするポイントに一番乗りで入れました。
目の前に、それなりのサイズの魚も見えます。
浅いな。
早速釣り始めますが、想定していた解禁直後の入れ食いはありません。
ルアーのウエイト、カラーを落としていきます。
バックスの5.1gのベージュ/黒でヒット!
背中のネットを確認すると、、、。
ない!?
え!?
出てくる前に、確認したのに。
落としたのか、車の中に忘れて来たのか。
仕方がない。
浅いところに寄せて、写真を撮るか。
なんて考えながら、やや強引に寄せると。
プッン!と針が外れてしまいました。
アレレー!
せっかくの一匹を。
ネットを車まで取りに行こうか迷ったが、マヅメの時間がもったいないので、そのまま釣りを続けます。
それからしばらく、アタリがありません。
周りの人も、釣れている様子がありません。
私が釣っていたところが、思いの外浅かったので、管釣りメソッドを試します。
ノアでヒットなし。
ハイバーストの3.6g緑にて。
ヒット!
今度は慎重にやり取りします。

1匹目。
ブルーバックではないね。
放流ものかな?
でも嬉しい。
野反湖初ニジマスです。
その後、何度かサワリがあるもかからず。
もう少しそのポイントを攻めたかったが、ウ◯コをしたくなったので、一旦上がることにします。
湖に隣接して設置してあるトイレで用を足します。
設備維持のための募金箱があったので、100円入れます。
一旦クルマに戻ると、無事ネットはありました。
背中にマグネットで付けておいたのですが、荷物を載せた時にネットが挟まり、取れてしまったようです。
今度は、駐車場の近くの深場を攻めます。
ルーパス71に、10gのスプーンで。
一投目は底まで沈めて、二投目は、カウント10で。
ヒット!
無事ランディングします。

やはりブルーバックではないか、、、。
ルアーは、コレ。

アドロワ10gのアワビ仕様です。
フックは替えてあります。
その後、ルアーを変えつつ攻めます。

この、小ぶりな7gスプーン、確か北海道で買ったやつ、で、2度サワリがあるも掛からず。
ムキになって合わせたが、今思えば、魚のサイズが小さすぎてかからなかったのかもしれない。
当日は10cmくらいの小さい魚が、水面近くで遊んでいました。
その後、しばらくヒットなし。
エサ釣りの人も含め、自分以外誰も上げるところを見ませんでした。
この厳しさはなんだろう、、、?
時折突風が吹き、キャストもままならないほど。

太陽は暑いほどです。
標高がとても高いのに。
スプーンでアタリがないので、ミノーを試します。
スピアヘッドリュウキ70Sアワビベージュアカハラを。
遠投してシャクっても、アタリなし。
やっぱりスプーンがいいのかなぁ、、、なんて思いながらシャクリつつ引いてくると。
ガツン!
目の前でヒットしました。
バーブレスフックではあるものの、余裕のランディング。
すでに2匹挙げている故の余裕でしょう。

小魚を食べているからか、すごい歯です。

チョット分かりづらいかな。
その後、疲れてしまい、10時から一時間ほど地面に寝て昼寝します。zzz....。
その後、30分くらいやりましたが、ヒットがないので、帰ることにします。
また別のトイレで小用を済ませて、100円募金し、食堂で昼食をたべます。

味噌田楽と、山菜そば。
120円と、850円だったかな?
どちらも美味!
食堂も、いい味出してます。
釣りのポイントマップも含め、いろんな資料が置いてあります。
ぜひご活用を。
まだ名残惜しく、もう少し釣りをして行ってもいいかな、と思いましたが、睡眠時間が不足しており、疲れも溜まっているので、景色の写真を撮って帰ることにします。



景色がとても良く、別天地の趣きです。
夏になると、もっといろんな高山植物が自生し、魅力的な景色になるようです。
その頃にまた来ようかな。
遠いけど、、、。
釣れるかな?
ではまた。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村
