2018年05月04日
岡部農園に行ってきました。
近所の釣り堀です。
金魚や鯉が釣れます。
頻繁にアタリがあり、子供にも良く釣れます。

子供が他の子供の家に泊まりに行く用事があるので、一時間しか出来ません。
子供は若干飽きておりましたが、私は徹頭徹尾、真剣に釣りしましたよ。
コツを掴むのに若干時間がかかりましたが、最終的にはぶっちぎりましたよ。
ここは、粉の練り餌を、自分で水を混ぜて作るのです。
1. 最初は粉を多目にして、魚を寄せる。
※撒き餌はルール違反です。
2. 毎回同じところに投げる。
3. タナはやや深めに。浅めにしておくと、ウキが必要以上に大きく動き、合わせるべきタイミングがわからなくなる。
4. 基本は、積極的に合わせていく。餌を取られても、それは魚を寄せるためのものと割り切り、素早くつぎの動作に入る。アワセが遅れると、針を飲み込まれることにもつながり、針が飲み込まれると、時間のビハインドが大きくなる。
5. 魚が寄ってきたら、練り餌に水を多めに混ぜてエサを柔らかくし、より早めに合わせが効くようにする。
他のお父さんの指導を見ていると、餌をしっかり練りこみ、しかも大きく付けるので、自然、「投入〜合わせ」までの時間が長くなり、漁獲生産性が下がる上に、針を飲み込まれるリスクも高くなる。
エサの柔らかさに合わせて、合わせるスピードも調節していくのがいい。
餌の練り込み具合をうまく調整すれば、自分の前に魚を沢山集めることも不可能ではない。
ぜひあなたも、工夫を重ねて、釣り堀でぶっちぎってください。
それでは。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

金魚や鯉が釣れます。
頻繁にアタリがあり、子供にも良く釣れます。

子供が他の子供の家に泊まりに行く用事があるので、一時間しか出来ません。
子供は若干飽きておりましたが、私は徹頭徹尾、真剣に釣りしましたよ。
コツを掴むのに若干時間がかかりましたが、最終的にはぶっちぎりましたよ。
ここは、粉の練り餌を、自分で水を混ぜて作るのです。
1. 最初は粉を多目にして、魚を寄せる。
※撒き餌はルール違反です。
2. 毎回同じところに投げる。
3. タナはやや深めに。浅めにしておくと、ウキが必要以上に大きく動き、合わせるべきタイミングがわからなくなる。
4. 基本は、積極的に合わせていく。餌を取られても、それは魚を寄せるためのものと割り切り、素早くつぎの動作に入る。アワセが遅れると、針を飲み込まれることにもつながり、針が飲み込まれると、時間のビハインドが大きくなる。
5. 魚が寄ってきたら、練り餌に水を多めに混ぜてエサを柔らかくし、より早めに合わせが効くようにする。
他のお父さんの指導を見ていると、餌をしっかり練りこみ、しかも大きく付けるので、自然、「投入〜合わせ」までの時間が長くなり、漁獲生産性が下がる上に、針を飲み込まれるリスクも高くなる。
エサの柔らかさに合わせて、合わせるスピードも調節していくのがいい。
餌の練り込み具合をうまく調整すれば、自分の前に魚を沢山集めることも不可能ではない。
ぜひあなたも、工夫を重ねて、釣り堀でぶっちぎってください。
それでは。
禅玄道士

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at 16:18