2020年05月12日
通勤電車で死にますか?釣り場で死にますか?:
このブログの読者にこう聞くと、ほとんどの人が。
「釣り場で死にたい」と答えるのではないでしょうか。
通勤電車の中で死にたい人は、あまりいないのではないかと、、、。
私の父も、何十年も通勤電車に乗って会社に通い、家族を支えました。
そんな父ですが。
ガンを患い、進行していたので治癒は不可で、「5年後の生存率は、30%以下」と言われつつも7年以上闘病し、ゴルフ場で最期を迎えました。
「最高の死に方」という人もいましたが、、、。
死因は、心筋梗塞です。
ラウンドの途中で、ポックリ逝きました。
普段は、寒い日はゴルフなどしないのですが、その日はたまたま、会社のOBでの集まりで、雪のため中止になったのですが、なぜか父には中止の連絡が来ず、見ず知らずの3人と一緒に回っているうちに、逝ってしまったのです。
3人は、驚いたでしょうね、、、警察に事情聴取されるし。
私が初めて通勤電車を経験したのは、浪人生の時です。
座間から南新宿まで小田急線に乗って、そこから歩いて河合塾千駄ヶ谷校に行ってました。
浪人生活は充実してましたし、最後は河合塾の模試で全国4位にもなれたので、その後の人生においても役立つ経験が出来たと思います。
しかし、、、。
通勤電車は嫌でした。
オヤジと若者がよくケンカしているし。
「できれば、通勤電車とは無縁の人生を送りたいものだ」と思ったものです。
不思議とその願いが叶い、最初に入った会社では、寮の近くのバス停から会社の近くまでバスがありました。
同じ会社の先輩は、わざわざ赤羽駅までバスで行き、そこから会社の最寄りの池袋まで埼京線でいっていたので、不思議になって「なんでそんなめんどくさいことしてるんですか?」と聞いたら。
「痴漢が出来るからだよ」と言ってました(ホントかウソか分かりません)。
その後も、不思議と通勤電車とは無縁の生活でした。
唯一、私が通勤電車に乗ったのは。
埼玉に住むようになってから、新宿にある会社に通ってた時ですね(始発やグリーン車に乗っていたので、座れたけど)。
約4年半。
そのころには、それまでで一番稼げていたので、まあ、リターンはあったのでしょうか。
通勤電車に乗って会社に通われている方も、私の先輩のように何か特殊な事情があって好きで乗っているわけではなく、多分、そうするのが経済合理的に一番適っているからでしょう。
要は、いやだけど、儲かるから仕方ないよね、という感じではないでしょうか。
これは私の気のせいであると嬉しいのですが、、、。
何か日本は。
「家族のため、いやな通勤電車を我慢してるのはエライ」的な価値観がないでしょうか?
本人の経済的合理性を追求した結果なのに?
元をただせば。
一人の資本家が、利潤の追求を目的として法人を立ち上げ、その利益の最大化に協力しているわけですよね?
その資本家の目論見はうまくいき、会社は莫大な利益をあげ、資本家は大儲け。
そしたら、そのお金を全額寄付するのでしょうか?
そういう人もいるかもしれませんが、、、。
まあ、法人税は払うとして。
それでも、できるだけ少なく払うようにするでしょう。
自分や家族のために、豪華な家を建て、高級な車を買い、釣り具だって買い放題、うまいものを食べて、場合によっては、愛人だって囲うかもしれない。
つまりは、「自分の欲」が原動力なんですよ。
でも、それ(会社を作り、拡大すること)を批判する人は、あまりいないですよね、、、。
確かに、それで多くの社員とその生活を支え、社会に利益をもたらしている(だからこそ、会社が存続できる)ことは評価に値するでしょうが、、、。
それがスタートではない気が。
では、その通勤電車の中で、あるいは通勤電車が原因で死んでしまったら、それは立派なことで、評価されることなのでしょうか、、、?
同じように死ぬのでも、釣り場で死ぬのは、、、?
クマに食べられたり、滑落したり、落水したり、波にのまれたり、心筋梗塞を起こしたり、凍死したり、、、。
場合によっては、釣り場が一時(永久に)閉鎖され、他の釣り人に迷惑をかけますよね、、、。
でも、通勤電車の中で死んでも、迷惑はかけるでしょう。
仕事のストレスで、電車に身投げをする人も、、、。
これ、批判の度合いは同じなのでしょうか?(批判の論拠は、「人に迷惑をかけた」ということで)。
では。
パチンコが原因だったら。
「パチンコは、遊びだからダメ」という人がいるかもしれませんが、パチンコで生計を立てている人だっているでしょう。
それはダメなの?
社員が電車通勤している企業の中にも、あくどいことをしているところはあると思いますよ(ある程度はやむを得ないと思います)。
死んだら自分では何もできないんだから、死んだら生きている人に迷惑をかけることは避けられません(死体が自分でお葬式を上げて、火葬したら、面白いとは思うけど、あり得ないでしょう)。
「通勤電車で死ぬのは仕方ないけど、パチンコで死ぬのは許さん」という考えは、何か歪んでないでしょうか。
同じじゃないですかね。
パチンコをやっている人に言わせれば、コロナに罹患しないようにすごく気をつけているらしい(限界はあるだろうが)。
職種によって随分差別があるなあ、と感じる今日この頃ですが、世の中に必要とされているから、存続しているのではないでしょうか。
資本主義は、市場に委ねる、が原則ですよね。
あくまで「原則」ですけど。
この機に。「通勤電車」は無くしてほしいですね。
あれ!?
小池さん、「通勤電車なくす」って、言ってませんでしたっけ?
公約を実行してくださいよ!
リーダーシップを発揮してね!!笑
釣哲人
にほんブログ村
「釣り場で死にたい」と答えるのではないでしょうか。
通勤電車の中で死にたい人は、あまりいないのではないかと、、、。
私の父も、何十年も通勤電車に乗って会社に通い、家族を支えました。
そんな父ですが。
ガンを患い、進行していたので治癒は不可で、「5年後の生存率は、30%以下」と言われつつも7年以上闘病し、ゴルフ場で最期を迎えました。
「最高の死に方」という人もいましたが、、、。
死因は、心筋梗塞です。
ラウンドの途中で、ポックリ逝きました。
普段は、寒い日はゴルフなどしないのですが、その日はたまたま、会社のOBでの集まりで、雪のため中止になったのですが、なぜか父には中止の連絡が来ず、見ず知らずの3人と一緒に回っているうちに、逝ってしまったのです。
3人は、驚いたでしょうね、、、警察に事情聴取されるし。
私が初めて通勤電車を経験したのは、浪人生の時です。
座間から南新宿まで小田急線に乗って、そこから歩いて河合塾千駄ヶ谷校に行ってました。
浪人生活は充実してましたし、最後は河合塾の模試で全国4位にもなれたので、その後の人生においても役立つ経験が出来たと思います。
しかし、、、。
通勤電車は嫌でした。
オヤジと若者がよくケンカしているし。
「できれば、通勤電車とは無縁の人生を送りたいものだ」と思ったものです。
不思議とその願いが叶い、最初に入った会社では、寮の近くのバス停から会社の近くまでバスがありました。
同じ会社の先輩は、わざわざ赤羽駅までバスで行き、そこから会社の最寄りの池袋まで埼京線でいっていたので、不思議になって「なんでそんなめんどくさいことしてるんですか?」と聞いたら。
「痴漢が出来るからだよ」と言ってました(ホントかウソか分かりません)。
その後も、不思議と通勤電車とは無縁の生活でした。
唯一、私が通勤電車に乗ったのは。
埼玉に住むようになってから、新宿にある会社に通ってた時ですね(始発やグリーン車に乗っていたので、座れたけど)。
約4年半。
そのころには、それまでで一番稼げていたので、まあ、リターンはあったのでしょうか。
通勤電車に乗って会社に通われている方も、私の先輩のように何か特殊な事情があって好きで乗っているわけではなく、多分、そうするのが経済合理的に一番適っているからでしょう。
要は、いやだけど、儲かるから仕方ないよね、という感じではないでしょうか。
これは私の気のせいであると嬉しいのですが、、、。
何か日本は。
「家族のため、いやな通勤電車を我慢してるのはエライ」的な価値観がないでしょうか?
本人の経済的合理性を追求した結果なのに?
元をただせば。
一人の資本家が、利潤の追求を目的として法人を立ち上げ、その利益の最大化に協力しているわけですよね?
その資本家の目論見はうまくいき、会社は莫大な利益をあげ、資本家は大儲け。
そしたら、そのお金を全額寄付するのでしょうか?
そういう人もいるかもしれませんが、、、。
まあ、法人税は払うとして。
それでも、できるだけ少なく払うようにするでしょう。
自分や家族のために、豪華な家を建て、高級な車を買い、釣り具だって買い放題、うまいものを食べて、場合によっては、愛人だって囲うかもしれない。
つまりは、「自分の欲」が原動力なんですよ。
でも、それ(会社を作り、拡大すること)を批判する人は、あまりいないですよね、、、。
確かに、それで多くの社員とその生活を支え、社会に利益をもたらしている(だからこそ、会社が存続できる)ことは評価に値するでしょうが、、、。
それがスタートではない気が。
では、その通勤電車の中で、あるいは通勤電車が原因で死んでしまったら、それは立派なことで、評価されることなのでしょうか、、、?
同じように死ぬのでも、釣り場で死ぬのは、、、?
クマに食べられたり、滑落したり、落水したり、波にのまれたり、心筋梗塞を起こしたり、凍死したり、、、。
場合によっては、釣り場が一時(永久に)閉鎖され、他の釣り人に迷惑をかけますよね、、、。
でも、通勤電車の中で死んでも、迷惑はかけるでしょう。
仕事のストレスで、電車に身投げをする人も、、、。
これ、批判の度合いは同じなのでしょうか?(批判の論拠は、「人に迷惑をかけた」ということで)。
では。
パチンコが原因だったら。
「パチンコは、遊びだからダメ」という人がいるかもしれませんが、パチンコで生計を立てている人だっているでしょう。
それはダメなの?
社員が電車通勤している企業の中にも、あくどいことをしているところはあると思いますよ(ある程度はやむを得ないと思います)。
死んだら自分では何もできないんだから、死んだら生きている人に迷惑をかけることは避けられません(死体が自分でお葬式を上げて、火葬したら、面白いとは思うけど、あり得ないでしょう)。
「通勤電車で死ぬのは仕方ないけど、パチンコで死ぬのは許さん」という考えは、何か歪んでないでしょうか。
同じじゃないですかね。
パチンコをやっている人に言わせれば、コロナに罹患しないようにすごく気をつけているらしい(限界はあるだろうが)。
職種によって随分差別があるなあ、と感じる今日この頃ですが、世の中に必要とされているから、存続しているのではないでしょうか。
資本主義は、市場に委ねる、が原則ですよね。
あくまで「原則」ですけど。
この機に。「通勤電車」は無くしてほしいですね。
あれ!?
小池さん、「通勤電車なくす」って、言ってませんでしたっけ?
公約を実行してくださいよ!
リーダーシップを発揮してね!!笑
釣哲人

Posted by Mr. Intelligence at 06:05
│人間観察