2020年05月07日
「仕事が出来る」とは?:
また「板」の話になってしまいますが、これはその板や住人を批判するのが目的でなく、表記テーマについて論じることが目的ですので、ご了承ください。
数年前になりますか。
年間の釣行について、まとめた結果を、ブログにチョロっと載せたんですね。
すると。
板の住人が。
「結果をまとめて表にしろ。本当に仕事が出来ないやつだな!」と。
どう思いますか、、、?
私は、この方を直接は知りませんが(向こうが好んで匿名にし、姿を隠しておりますので)。
推測できることが。
1. 自分なりの「仕事が出来る」像を持っており。
2. 自分自身は、「仕事が出来る」と思っている。
そんなに仕事が出来るのなら、落書きなんてしてないで、私の釣果を表にして板にアップすればいいじゃないですか。
っていうか、いっそ読むのやめたら?
読者には、「読むか・読まないか」の選択肢しかないのですよ。
そんなことも分からないなんて、、、。
辞めておきましょう。
また、それに前後して。
「お前の評価は、俺たちがするんだ!」と、、、。
これ、上記の人と同一人物か。
少なくとも、同種の人物ではないかと思うのです(同じところに集っているので、その可能性は高い)。
っていうことは。
2chネラーの評価は、私がしていいってことですよね。
評価してあげましょうか?
あ、よくご存知ですよね?笑。
私が何も言わなくても、自分でよくわかっているでしょう。
だから匿名にしてるんですよね?
あれ!?
また2chネラーとのじゃれ合いになっちゃいましたね。
では本題を。
「仕事が出来る」って、どういう状態を指すのでしょうか?
この世には、「仕事が出来る人」と「仕事が出来ない」人の2種類がいて、前者は常に「仕事が出来る」のでしょうか、、、?
そりゃあ、東大か京大を現役合格でストレートで卒業して、成績もオールA、スポーツも万能で、上司のいうことは一言も聞き漏らさず、職務を忠実に実行し、経理では数字を一つも間違えず、人事では常にいい人材を取り、営業になれば瞬く間にトップ、上司になったら、部下の話をよく聞いて育成し、一人も辞めず、上司に忖度し、上役をどんどん出世させる。
そして、家に帰れば、家事も育児も完璧にこなして、妻を大切にして、決して浮気せず、いつも感謝の気持ちを持って家族に接して、決して愚痴をこぼさない。
そんな人がいれば、、、。
誰が見ても、「仕事が出来る」人でしょうが、、、。
そんな人、いるのか?
「仕事が出来る」って発言する人に、よくよく聞いてみると。
ただ単に、機械に強かったり、事務処理が早くて正確だったり。
その程度だったりします(それでも、出来ないよりはマシだとは思うけど)。
では、その人が営業に配属され、全く成績が上がらなかったら、どっちの人になるの?
逆に、営業成績が抜群だけど、事務処理が苦手な人は?
人は皆、得手不得手があるもの。
だから、それぞれの力を持ち寄って、組織になるとパワーアップするのでは?
であれば、その人の適性を的確に見抜き、適切な配置をするのが、会社(人事や社長)の仕事ではないでしょうか。
これが出来てないの、誰の責任なのでしょうか、、、?
「与えられたところで最大限の力を発揮するのがサラリーマンの務めだ」とおっしゃるかも知れない。
でも、どの分野でも力を出せる人なんて、いないでしょう。
いたとしても、あなたの会社に来るか?
人材を取ったのに、活かしきれないのは、会社のキャパにも責任があるのではないでしょうか、、、。
そもそも、どんな事情があるにせよ、トンデモ社員を採用する時点で、その会社は「人事」がダメってことですね。
私も。
キャリアの序盤では、「使えない奴」「ダメ社員」のレッテルを貼られましたが。
キャリアの中盤以降では。
「恐るべき能力の持ち主」「努力する天才」「営業の神」などと呼ばれることもありました。
「芸術家肌」「気分屋」との評判もついて回りましたが、、、。
私自身の気分や、その会社とのマッチング、時代の流れや運もあるんじゃないですかね、、、。
私自身、「仕事が出来る」と言われても、「仕事が出来ない」と言われても、あまり心が動きません。
その人が表しているものが、(おそらく本人にとっても)明確でないからです。
試しに聞いてみてください。
「仕事が出来るって、どんな状態ですか?」って。
この質問に、明確に納得性を持って答えられる人、そんなに多くないと思いますよ。
私はどうか。
答えは極めてシンプルです。
営業であれば、数字を上げられるか。
経理であれば、数字を間違えず、事務処理が早いか。
人事であれば、人を見抜く目は確かか。
社長であれば、利益をあげる仕組みを作り、人を惹きつける魅力があるか。
それだけでいいんじゃないですかね。
外で浮気してようが、離婚しようが、飲み会に不参加だろうが、協調性がなかろうが、関係ありません。
仕事全体の流れを俯瞰して、それを妨げないよう配慮するのは、当たり前ですよ。
人の仕事を邪魔しない。
これは最低限のマナーです。
あるところで営業として働いている時。
「哲人さん、あんまり張り切らないでよ、、、。こっちが大変になるから」と言われました。
こういう発言をする人は、「仕事が出来る」人なのでしょうか、、、?
多分、協調性はあるんでしょうがね。
さて、学歴に絡めて。
「あの人は早稲田を出たのに、仕事が出来ない」という言葉を、新卒時に入った大きな会社、その次に入った塾でも聞きました。
※なぜか、慶応卒では、そういう話は聞かない。スマートだから?人数が少ないから?「三田会」の力か??
なんで「早稲田を出たのに」なんだ、、、?
関係ないじゃん。
早稲田だろうが、高卒だろうが、中卒だろうが、その仕事をするのは初めて。
初心者ですよね?
「あいつは東大出たのに、板をまっすぐに切れないんだよ」と大工が言ったら。
おかしな話だと思いませんか?
それなら。
同い年で、中卒で大工一本で来ている人の方が、うまく切れるでしょう。
もともと素質と適性があるから、大工をやってるんだろうし。
時間とともに熟練もするだろう。
なのに、なんで会社の仕事は、学歴がいいと、すぐに出来なきゃいけないんだ!?
これは、反感を覚える方もいるかも知れませんが、、、。
会社の仕事なんて、所詮は「誰でも出来ること」で。「単純作業の繰り返し」。
そうでないと、困るからですよ。
「その人でないと出来ない仕事」に会社の命運がかかっていたら、その人が交通事故かなんかで死んだら、会社も沈没してしまうではないですか。
だから、会社としては、リスク回避のために、そういう状況を作らないんですよ。
その辺りがしっかりしている会社ほど、会社として立派ともいえるでしょう。
どんなボンクラ社員でも、長年同じ作業をさせれば、立派に作業をこなすようになるでしょう。
そのことを見据えて、社員を採用すべきではないでしょうか。
二つ目の塾の例は。
ちょっと複雑で。
その当時の教室長が、非有名大学卒だったのです。
ご本人は、そのことを自覚していて。
「だから俺は、誰よりも分かりやすく、成績をあげることに力を入れて授業をする」と公言していたそうな。
確かに。
力のある先生でした。
教授力も、集客力もある。
嫌われてたけど(いいじゃないですか。些細なことです)。
でも、、、。
例えば、授業を代わりにやったとして。
その先生の作ったプリントに、間違いがあって。
そのことを指摘すると、事実を確認もせずに、烈火のごとく怒る。
私はそこに、「恐れ」を見ましたよ。
「自分はバカにされているのではないか」という恐れを。
学歴なんて、卒業して数年経てば、誰も気にしてませんよ。
普段の業務がマトモかどうか。
それだけを見てます。
でも私は、、、。
部下を配置してもらうとしたら、出来るだけ高学歴な人を回してもらいたいと思います。
仕事が出来るからではありません。
会話が通じやすいのと、高度なギャグでも受けてくれるからです。
そして、多少の嫌味もヘッチャラ。
コンプレックスがある人は、、、。
めんどくさいですよ。
気を使います。
その神経を、他のところに使いたい。
家族の話に戻って。
私の妻は、理系の大卒で、医療系の国家資格も持っています。
恐らく、私よりも頭の出来は良いはずですが、私の哲学的な話は、あまりしないようにしてます。
ピンとこないように思われるからです(この点では、私の母親の方が優っている)。
おまけに、表現力に乏しく、語彙も少ないので、何を言いたいかが分かりづらい。
会話をしていて、最後まで話を聞いて、「それはつまり、こういうことだよね」と私がまとめることも、珍しくありません。
ただ、人の話を聞く能力はある(この点で、私は全くダメ)。
だから、小学校の頃から、学級委員を務めたり、生徒会で役職に就き、中学校では器械体操部の部長、高校では新体操部の部長、大学では茶道部の部長だったので、きっとリーダーシップがあるのでしょう。
私は、小学校で学級委員、それ以降は、クラスを変わるごとに先生に「やれ」と言われたが固辞、小6で応援団長、中学校は美化実行委員長、中3の時には、応援団長になるのが嫌で応援団をやらず、高2で応援団副団長、大学では、ボクシング部副将(ボクシングの実力がなさすぎて主将にはなれず)。逃げの姿勢と人望のなさが災いして、リーダーになりきれてません。
良いんですよ。
適材適所です。
女性について。
今の妻が好きですし(恐らく、付き合っていた当時よりも)、家族仲も良好なので、離婚の予定はないですが。
もし、別の人と結婚するとしたら。
自分よりも、高学歴な人が良いですね!
自分の得意分野を持っている人が。
そして。
毎晩のように。
「あなたは、私より学歴が低いのよ!」なんて罵倒されても、ヘッチャラです。
他で優っていれば、良いじゃないですか。
実際にいましたよ。
「私、哲人さんの大学、蹴ったよ」という女性の後輩が。
その子と、しばらく付き合ってました。
同期は「それは人間性とは関係ないだろ!(←当たり前です。分かりきったこと言わないでください)」と憤慨し。
後輩は、「よくあんなのと付き合いますね」と言っておりましたが。
付き合っているときは、私にゴロニャンでしたよ。
先輩に誘われて合コンに行ったことを堂々と言ったら。
怒って別れることになりましたが。
彼女いるのに、合コン行っちゃいけないの?
思うに、極度に浮気を恐れる女性は、自分に自信がないのだと思う。
「どうせ私に戻ってくるでしょ」と思っていれば、浮気の一つや二つ、なんともないはずです。
そんな女性がいいね!
望むらくは、学歴も知力も経済力も自分より上で、ちょっとした浮気なら許してくれる女性ですかね。
そんな人、いるかな?
いるでしょ!
「仕事が出来る」人よりは!!
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

数年前になりますか。
年間の釣行について、まとめた結果を、ブログにチョロっと載せたんですね。
すると。
板の住人が。
「結果をまとめて表にしろ。本当に仕事が出来ないやつだな!」と。
どう思いますか、、、?
私は、この方を直接は知りませんが(向こうが好んで匿名にし、姿を隠しておりますので)。
推測できることが。
1. 自分なりの「仕事が出来る」像を持っており。
2. 自分自身は、「仕事が出来る」と思っている。
そんなに仕事が出来るのなら、落書きなんてしてないで、私の釣果を表にして板にアップすればいいじゃないですか。
っていうか、いっそ読むのやめたら?
読者には、「読むか・読まないか」の選択肢しかないのですよ。
そんなことも分からないなんて、、、。
辞めておきましょう。
また、それに前後して。
「お前の評価は、俺たちがするんだ!」と、、、。
これ、上記の人と同一人物か。
少なくとも、同種の人物ではないかと思うのです(同じところに集っているので、その可能性は高い)。
っていうことは。
2chネラーの評価は、私がしていいってことですよね。
評価してあげましょうか?
あ、よくご存知ですよね?笑。
私が何も言わなくても、自分でよくわかっているでしょう。
だから匿名にしてるんですよね?
あれ!?
また2chネラーとのじゃれ合いになっちゃいましたね。
では本題を。
「仕事が出来る」って、どういう状態を指すのでしょうか?
この世には、「仕事が出来る人」と「仕事が出来ない」人の2種類がいて、前者は常に「仕事が出来る」のでしょうか、、、?
そりゃあ、東大か京大を現役合格でストレートで卒業して、成績もオールA、スポーツも万能で、上司のいうことは一言も聞き漏らさず、職務を忠実に実行し、経理では数字を一つも間違えず、人事では常にいい人材を取り、営業になれば瞬く間にトップ、上司になったら、部下の話をよく聞いて育成し、一人も辞めず、上司に忖度し、上役をどんどん出世させる。
そして、家に帰れば、家事も育児も完璧にこなして、妻を大切にして、決して浮気せず、いつも感謝の気持ちを持って家族に接して、決して愚痴をこぼさない。
そんな人がいれば、、、。
誰が見ても、「仕事が出来る」人でしょうが、、、。
そんな人、いるのか?
「仕事が出来る」って発言する人に、よくよく聞いてみると。
ただ単に、機械に強かったり、事務処理が早くて正確だったり。
その程度だったりします(それでも、出来ないよりはマシだとは思うけど)。
では、その人が営業に配属され、全く成績が上がらなかったら、どっちの人になるの?
逆に、営業成績が抜群だけど、事務処理が苦手な人は?
人は皆、得手不得手があるもの。
だから、それぞれの力を持ち寄って、組織になるとパワーアップするのでは?
であれば、その人の適性を的確に見抜き、適切な配置をするのが、会社(人事や社長)の仕事ではないでしょうか。
これが出来てないの、誰の責任なのでしょうか、、、?
「与えられたところで最大限の力を発揮するのがサラリーマンの務めだ」とおっしゃるかも知れない。
でも、どの分野でも力を出せる人なんて、いないでしょう。
いたとしても、あなたの会社に来るか?
人材を取ったのに、活かしきれないのは、会社のキャパにも責任があるのではないでしょうか、、、。
そもそも、どんな事情があるにせよ、トンデモ社員を採用する時点で、その会社は「人事」がダメってことですね。
私も。
キャリアの序盤では、「使えない奴」「ダメ社員」のレッテルを貼られましたが。
キャリアの中盤以降では。
「恐るべき能力の持ち主」「努力する天才」「営業の神」などと呼ばれることもありました。
「芸術家肌」「気分屋」との評判もついて回りましたが、、、。
私自身の気分や、その会社とのマッチング、時代の流れや運もあるんじゃないですかね、、、。
私自身、「仕事が出来る」と言われても、「仕事が出来ない」と言われても、あまり心が動きません。
その人が表しているものが、(おそらく本人にとっても)明確でないからです。
試しに聞いてみてください。
「仕事が出来るって、どんな状態ですか?」って。
この質問に、明確に納得性を持って答えられる人、そんなに多くないと思いますよ。
私はどうか。
答えは極めてシンプルです。
営業であれば、数字を上げられるか。
経理であれば、数字を間違えず、事務処理が早いか。
人事であれば、人を見抜く目は確かか。
社長であれば、利益をあげる仕組みを作り、人を惹きつける魅力があるか。
それだけでいいんじゃないですかね。
外で浮気してようが、離婚しようが、飲み会に不参加だろうが、協調性がなかろうが、関係ありません。
仕事全体の流れを俯瞰して、それを妨げないよう配慮するのは、当たり前ですよ。
人の仕事を邪魔しない。
これは最低限のマナーです。
あるところで営業として働いている時。
「哲人さん、あんまり張り切らないでよ、、、。こっちが大変になるから」と言われました。
こういう発言をする人は、「仕事が出来る」人なのでしょうか、、、?
多分、協調性はあるんでしょうがね。
さて、学歴に絡めて。
「あの人は早稲田を出たのに、仕事が出来ない」という言葉を、新卒時に入った大きな会社、その次に入った塾でも聞きました。
※なぜか、慶応卒では、そういう話は聞かない。スマートだから?人数が少ないから?「三田会」の力か??
なんで「早稲田を出たのに」なんだ、、、?
関係ないじゃん。
早稲田だろうが、高卒だろうが、中卒だろうが、その仕事をするのは初めて。
初心者ですよね?
「あいつは東大出たのに、板をまっすぐに切れないんだよ」と大工が言ったら。
おかしな話だと思いませんか?
それなら。
同い年で、中卒で大工一本で来ている人の方が、うまく切れるでしょう。
もともと素質と適性があるから、大工をやってるんだろうし。
時間とともに熟練もするだろう。
なのに、なんで会社の仕事は、学歴がいいと、すぐに出来なきゃいけないんだ!?
これは、反感を覚える方もいるかも知れませんが、、、。
会社の仕事なんて、所詮は「誰でも出来ること」で。「単純作業の繰り返し」。
そうでないと、困るからですよ。
「その人でないと出来ない仕事」に会社の命運がかかっていたら、その人が交通事故かなんかで死んだら、会社も沈没してしまうではないですか。
だから、会社としては、リスク回避のために、そういう状況を作らないんですよ。
その辺りがしっかりしている会社ほど、会社として立派ともいえるでしょう。
どんなボンクラ社員でも、長年同じ作業をさせれば、立派に作業をこなすようになるでしょう。
そのことを見据えて、社員を採用すべきではないでしょうか。
二つ目の塾の例は。
ちょっと複雑で。
その当時の教室長が、非有名大学卒だったのです。
ご本人は、そのことを自覚していて。
「だから俺は、誰よりも分かりやすく、成績をあげることに力を入れて授業をする」と公言していたそうな。
確かに。
力のある先生でした。
教授力も、集客力もある。
嫌われてたけど(いいじゃないですか。些細なことです)。
でも、、、。
例えば、授業を代わりにやったとして。
その先生の作ったプリントに、間違いがあって。
そのことを指摘すると、事実を確認もせずに、烈火のごとく怒る。
私はそこに、「恐れ」を見ましたよ。
「自分はバカにされているのではないか」という恐れを。
学歴なんて、卒業して数年経てば、誰も気にしてませんよ。
普段の業務がマトモかどうか。
それだけを見てます。
でも私は、、、。
部下を配置してもらうとしたら、出来るだけ高学歴な人を回してもらいたいと思います。
仕事が出来るからではありません。
会話が通じやすいのと、高度なギャグでも受けてくれるからです。
そして、多少の嫌味もヘッチャラ。
コンプレックスがある人は、、、。
めんどくさいですよ。
気を使います。
その神経を、他のところに使いたい。
家族の話に戻って。
私の妻は、理系の大卒で、医療系の国家資格も持っています。
恐らく、私よりも頭の出来は良いはずですが、私の哲学的な話は、あまりしないようにしてます。
ピンとこないように思われるからです(この点では、私の母親の方が優っている)。
おまけに、表現力に乏しく、語彙も少ないので、何を言いたいかが分かりづらい。
会話をしていて、最後まで話を聞いて、「それはつまり、こういうことだよね」と私がまとめることも、珍しくありません。
ただ、人の話を聞く能力はある(この点で、私は全くダメ)。
だから、小学校の頃から、学級委員を務めたり、生徒会で役職に就き、中学校では器械体操部の部長、高校では新体操部の部長、大学では茶道部の部長だったので、きっとリーダーシップがあるのでしょう。
私は、小学校で学級委員、それ以降は、クラスを変わるごとに先生に「やれ」と言われたが固辞、小6で応援団長、中学校は美化実行委員長、中3の時には、応援団長になるのが嫌で応援団をやらず、高2で応援団副団長、大学では、ボクシング部副将(ボクシングの実力がなさすぎて主将にはなれず)。逃げの姿勢と人望のなさが災いして、リーダーになりきれてません。
良いんですよ。
適材適所です。
女性について。
今の妻が好きですし(恐らく、付き合っていた当時よりも)、家族仲も良好なので、離婚の予定はないですが。
もし、別の人と結婚するとしたら。
自分よりも、高学歴な人が良いですね!
自分の得意分野を持っている人が。
そして。
毎晩のように。
「あなたは、私より学歴が低いのよ!」なんて罵倒されても、ヘッチャラです。
他で優っていれば、良いじゃないですか。
実際にいましたよ。
「私、哲人さんの大学、蹴ったよ」という女性の後輩が。
その子と、しばらく付き合ってました。
同期は「それは人間性とは関係ないだろ!(←当たり前です。分かりきったこと言わないでください)」と憤慨し。
後輩は、「よくあんなのと付き合いますね」と言っておりましたが。
付き合っているときは、私にゴロニャンでしたよ。
先輩に誘われて合コンに行ったことを堂々と言ったら。
怒って別れることになりましたが。
彼女いるのに、合コン行っちゃいけないの?
思うに、極度に浮気を恐れる女性は、自分に自信がないのだと思う。
「どうせ私に戻ってくるでしょ」と思っていれば、浮気の一つや二つ、なんともないはずです。
そんな女性がいいね!
望むらくは、学歴も知力も経済力も自分より上で、ちょっとした浮気なら許してくれる女性ですかね。
そんな人、いるかな?
いるでしょ!
「仕事が出来る」人よりは!!
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
