ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2019年10月15日

どうして釣り場やルアーを公開しないのですか?

「そこが知りたいのに、、、」と思う方もいるかもしれませんが、、、。

まさにそれが、私が釣り場やルアーを公開しない原因かもしれません。

裾野FPに通っている頃、裾野FPのポイントや攻略法などを詳しく書いているブログがありました。

そのブログで公開されたためか、私がいつも陣取っていたポイントはすっかりスレてしまい、中々釣れなくなってしまいました。

場長とも、「どうしてブログでなんか公開しちゃうんでしょうね。自分の首を絞めているとしか思えない、、、」なんて話をしておりました。

その当時は、他の方のブログ(このブログにも何度か登場しております)を楽しんでおりましたが、まさか自分が描く立場になるとは、、、。

思っていませんでした。

それからかなり経ってから。

今よりはずっと昔ですが。

ある渓流系の釣り場で。

そこそこ混んでいる時に、私が昼間、あるルアーでほぼ入れ食い。

当時、その釣り場ではあまり使っている人がいないルアーを使ってのことでした。

しばらく経ってから、その釣り場に行くと。

もう、それこそ猫も杓子も、そのルアーを使ってます。

当然のことながら。

そのルアーは、あまり効かなくなっておりました。

しばらくしたら、そのブームも止んだようですが、、、(こういうのは、たいてい一過性のものです)。

そして、このブログを書き始めてから。

私が、あるメイカのあるカラーを、何度もこのブログに登場させたのですね。

すると。

私の自宅の近くの大規模釣具店では、しばらくそのルアーのそのカラーは品切れが続き、入手困難になってしまいました。

これ、私がそのメイカからスポンサードされているなら、「ファインプレー」ということになるのでしょうが、残念ながら?その事実はありません。

「自分がルアーを入手しづらくなる。そのルアーがたくさん使われてスレやすくなる」という、デメリットしかありません。

それ以上に。

このブログの読者が、「主体的に思考をしなくなる」という悲しい現実が、私を襲ってきます。

近いところでは。

私が、ワカサギカラーのトップで、ある釣り場で、そこそこの大物をあげた記事を書きました(釣り場の実名は公開しました)。

次にその釣り場に行くと。

前回とは比較にならない大混雑(なぜだ?)

そして、、、。

朝から場所取りをしていた人が、道具を取りに車に戻っていたので、竿にぶら下げてあるルアーを確認する機会があったのですね。

両方とも、ワカサギカラーのミノー(片方はトップ。もう一つは確認できませんでした)。笑。

広い湖なので、一方はスプーンにしてもいいように思うのだけど、、、。

何故?

そして、、、。

その方は、車にフライの道具を取りに行って、フライの釣りを始めるのでした。

このことから連想されるのは、、、(あくまで想像でしかありませんが、結構自信を持っています)。

その方、あるブログを読んで。

「俺も同じようにすれば、同じように釣れるかな」と思って、マネしてみたけど、思うように釣れない。

で、こりゃダメだ、ということで、フライに移行したのではないでしょうか、、、。

そのこと自体は、悪いことだとは思いません(貴重な休日を活かすために、様々な工夫はされた方がよろしいかと思います)。

むしろ、市場に流布している情報に翻弄される生き方をするのが、、、。

ツラくないですかね。

釣りは、刻々と変化する自然を相手にするゲイムです。

目の前にある自然に対して、自らの頭で考え、状況に対応していかないと、なかなか思うような成果を上げられないのではないでしょうか。

私がブログの記事にした時点で、それは「過去」です。

あなたがそれを読んでいる時点で、それは通用しなくなっている蓋然性が高いのです。

事実、その時、私も前回実績のあったワカサギカラーのトップ、同じルアーを試してみましたが、アタックすらなかったですから。

結局その日は、スプーンでなんとか釣果を出しました。

「私が読者に望むこと」というテーマで、記事にしたこともありますが、読者の方には、私に限らず他の人の猿真似ではなく、自らの頭で主体的に思考し、実践を重ねていってほしいと思っております。

それこそが「釣りの醍醐味」ではないでしょうか。

私にとって、釣りとブログは、「自己表現の場」です。

だからこそ、人にあれこれ言われたくないし、とにかく自分の思う通りにやりたい。

そして、他の人にもそうして欲しい、と願っております。

人が「釣れている」というのを聞いて、同じ方法で釣りをして、仮に釣れたとしても、そんなに面白くはないでしょう。

それに、上記したように、同じ方法では釣れないことも多いものです。

これでは、期待が大きい分、ガッカリも大きいのではないですか?

管釣り系のブログでは、ポイントを公開しているものも多いですね。

これは、管釣りの場合、隠しても知れている、ということが大きいのでしょう。
(それでも私は上記の理由から隠しますが)。

それに対して、渓流・本流系のブログでは、ポイントを明らかにしないことが多いですよね。

これは、釣れるポイントが知れ渡ってしまうと、壊滅的なダメージになりかねないこと。

そして「マネ」をする人が多いことの証左ではないでしょうか。

ついでに。

ブログやその他SNS経由で他人を観察している人。

なんでそんなにヒマなんですか?笑。

もっと、ご自分の仕事や趣味に時間とエネルギィを割いた方が、幸福度はアップするような気がしますが、、、。

ええ、余計なお世話だとは思いますが、あえて言わせていただきました。

ホント不思議。

不思議なのは、私があまり他人に関心がないからでしょうか。

それとも、自分が大好きだからでしょうか。

自分は、好きになった方がいいですよね。

一生付き合っていく相手ですから。

「自分の生き方をどうするか?」というテーマは、いくら突き詰めても突き詰めるのが難しい、深いテーマです。

あなたは、どう生きますか?

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村