ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2021年10月27日

近所のオヤジの教え。

おはようございます。

私の記事を読んで。

「なんで『ターンノウヴァア』なんだ!?普通にターンオーバーでいいじゃないか」と思った方もいるかも知れません。

板が賑わってた頃は。

同様の表現に対し。「みんながそう言ってるんだから、お前もそう言え」とか「読みづらいから、普通に書け」など落書きする人もいました。

その意見の是非はともかく。

前者のような発言を、日本語では「同調圧力」、英語では'pressure to conform'と言います。

いいんですか、そんなんで。笑。

まあ、本人がいいと思っているので、良いとしましょうか。

でも、他人に押し付けるのは、ダメですよ。

自分もされたら、嫌でしょ?

さて、本題に戻り。

なぜ、「ターンノウヴァア」なのか。

理由をいくつか挙げます。

1. 知的水準

2. 個性の発露

3. ブログにエッジを効かせる

4. インパクト

5. 近所のオヤジの教え

一つずつ説明していきましょう。


1. 知的水準

私が読む多くの本でも。

知的水準が高い人ほど。

言葉の使い方にこだわりがあります。

私が大好きな作家、森博嗣先生も。

「メジャ」「マイナ」と言った言葉を使います。

これ、日本人の多く(=知的レベルが「普通」の人)は。

「メジャー」「マイナー」と読むのではないでしょうか。

だいたい、日本人は、安易に長音化・二重母音化しすぎる傾向があるように思う。

そうすると。

アクセントがその部分に移動しがちなんですよ。

「メーカー」と言うと、アクセントは「カ」ですよね?

「シグネイチャー」と言ったら、アクセントは「ネイ』ですよね?

何か必然性があって、長音化・二重母音化しているのでしょうか?

そうでないならば、徒にアクセントをずらし、日本人の国際化を阻むだけではないでしょうか?

言葉は毎日使うものですし、言葉によって文化は成り立っている(人間が人間たる所以)なので、もう少し大切にして、自分なりの考えを入れた方がいいと思うのです。

言葉に対して、主体性を持ってはいかがでしょうか。

そんな問題提起も含め。


2. 個性の発露

このような「ブログ」は、「個性の表現」と言っていいと思います。

他と同じであれば、存在意義がないですから。

昔、コメント欄に、「○○さんみたいなブログを書け」と言うトンチンカンな意見(板の落書きはだいたいそうですが)を書く輩がいましたが、、、。

だったら、私のブログを読むのを即座にやめ、ずっとその方のブログを見ればいいではないですか。

私のブログが面白くて読んでいる方もいるのですから(私は、大抵の人がそうなのだと認識しております。つまらないのだったら、時間が勿体無いので、読むのをやめた方がよろしいかと存じます)。

私自身も、個性的なブログを読むのが好きなので、自分のブログも個性的であるように努めております(上手くいってるでしょうか?)。


3. ブログにエッジを効かせる。

世の中に、似たようなブログはあふれていて、次から次へと同じようなものが量産されるので、読み手は、どれを読んでいいものか迷うでしょう。

そんな中、歩留まりを高めるためには、読者に刺さる「何か」が必要です。

「エッ!何、コレ」と思わせるような何かが。

サスペンスとサプライズが必要なんですよ。

予定調和を壊す必要があります。(c)秋元康

この、変なカタカナ文字も、私のブログの個性となり、エッジとなって読者に効いているのではないでしょうか。


4. インパクト

結構な長期間にわたり、私のブログは、それなりの数の人に読まれ続けております。

釣りブログとしてもっと優れているもの、私よりも釣りの上手い人が書いたブログは、たくさんあると思います。

それなのに、なぜ、、、。

一つは、このブログがもたらす「インパクト」があると思うのです。

そして、その「インパクト」は、、、。

このブログの「変さ」、ブログ管理者の「変わり者っぷり」が大きな役割を果たしているような気がするのです。


5. 近所のオヤジの教え。

中学校1年の時だったか。

地元の公民館で卓球をしていた時。

近所のオヤジが見物をしていて。

審判役をしていていた私が。

「シックスティーン・オール」とコールしたところ。

「それではダメだ。 『シックスティ・ノゥオゥール」と言いなさい」と言いました。

そのオヤジへの体面上。

オヤジが見ている間は、できるだけ同様の発音をするように努めました。

その当時は、「何言ってんだ」と思っておりましたが(少し楽しかったけど)、今になってみると。

あれは、オヤジなりの「愛の表現」だったのだと思います。

ありがたく頂戴すべきでしょう。

そして、その教えは、今も私のブログに影響を与えているのです(本当か?)。

もしかしたら、このブログも、誰かに影響を与えているのかも知れませんね、、、。

どこかで、「スプゥーン」という表現を見ることはないでしょうか。

あるとしたら、、、。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村











このブログの人気記事
悔しくないですか!?:
悔しくないですか!?:

縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:
縦釣り・フェザーは、なぜ嫌われるのか:

これが私の2020年ベストアイテム!:
これが私の2020年ベストアイテム!:

さらば、我が読者:
さらば、我が読者:

今、欲しい竿:
今、欲しい竿:

同じカテゴリー(人間観察)の記事画像
ボクも中禅寺湖に行きたい!:
改めて作ったシートが、コレ。
お勧めしたいのは、この本:
武士道:
洞窟おじさん
オヤジの体型その2:
同じカテゴリー(人間観察)の記事
 湯ノ湖で釣り人と話した内容、並びに中禅寺湖の状況: (2025-05-11 18:59)
 我が宿命【ブログのPVと釣果】: (2025-05-04 07:12)
 野反湖釣行での教訓: (2025-05-03 07:17)
 祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり: (2025-04-27 17:16)
 ボクも中禅寺湖に行きたい!: (2025-04-20 12:29)
 マニアが釣り界を救う、これだけの理由: (2025-04-11 21:03)


削除
近所のオヤジの教え。