2021年10月11日
ゆたぽんは、学校へ行くべきか:
不登校系のYou Tuber、ゆたぽんが世間を賑わせております。
ま、世間を賑わせるのが、You Tuberの仕事ですからね。笑。
仕事をしていると言えましょう。
さて、何か発言をするごとに、大炎上(多くは批判)してしまう彼ですが、、、、。
サラリーマンを「ロボット」などと評してしまうところに、批判の要因があるのでしょうか。
全く同じことを述べている大人(辞めても年収1億円の人とか)は、それほどおおっぴらに批判されないのに、、、。
子供は駄目なんですかね(笑)。
ま、辞めても、の人は、一旦サラリーマンになって、成功してますからね。
ゆたぽんが学校へ行くかどうかは、義務教育を受ける義務、受けさせる義務なども問題もあるのでしょうが、、、。
行かなくていいんじゃないですかね。
だって、学校で、先生にいじめられてたんですよね?
学校で先生や同級生、先輩にいじめられているんなら、守ってあげられるのは、家庭しかないじゃないですか。
どうしても学校に来い、というのであれば、親同伴で行くしかないですよね。
学校が守れないんだから。
「集団生活を覚える場所だ」とか、「我慢(笑)を学ぶ場所だ」とか、色んな意見がありますが、、、。
命あっての物種。
子供が自ら死を選んだら、誰が責任を取るんですか。
元には戻れないんですよ。
転職の相談(これをする時点で、本人はかなり追い詰められているはず)した時も。
「我慢しろ」って。
我慢して、本人が追い詰められて、自ら死を選ぶ道に進んだら、誰が責任取るんですかね?
そうなったら。
「死ぬくらいなら、会社辞めればいいのに」って言うんですよね。
遅いって!
元には戻せないんだから。
ということで。
行かなくても良いのではないでしょうか。
ただ。
ゆたぽんが、学校から授けられた卒業証書を破り捨てたのは、感心できません(再生数を稼ぐためのパフォーマンスか?)
なぜか。
それが、人の「思いやり」を無にする行為だからですよ。
尾崎豊の「卒業」の「夜の校舎窓ガラス壊して回った」と同じ感覚なんですかね。
「芸術的表現だから、許される」と。
いや、普通に器物破損ですよね(笑)。
同じく尾崎豊の「15の夜」の「盗んだバイクで走り出す」は窃盗罪だし、「覚えたてのタバコ」は未成年の喫煙で、これもやはり違法です。
あびる優の万引き暴露と、何が違うのでしょうか。
私も、後悔していることがあります。
学校の授業を、真面目に受けていなかったんですよ(勉強は、塾でしてました)。
先生方に、申し訳なかったと思います。
なぜならば、「教育」とは、「愛を授ける行為」だからですよ。
私は、その「愛」を粗雑に扱っていた。
大学時代は、ボクシング部の部室に行くまでの電車の中で、仲間たちとは離れ、一人でその日の授業のノートを見返して復習してました。
(これは、エビングハウスの忘却曲線の理論にも適った理想的な勉強法です)。
おかげ様で、体育会にいながら、3年時で、4年分の単位を全て習得できました(先輩に驚かれました)。
小学校の頃から、そうしていれば良かったんですよ。
で、分からなければ、先生のところに質問に行けば。
きっと、先生も喜んでくれたでしょう。
これをきちんとやっていれば、今世において京大の哲学科に行けたかも?
ゆたぽん、自分の道を行くのは良いけど、愛情はきちんと受け取ろうね。
お父様も、よろしくお願いします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ま、世間を賑わせるのが、You Tuberの仕事ですからね。笑。
仕事をしていると言えましょう。
さて、何か発言をするごとに、大炎上(多くは批判)してしまう彼ですが、、、、。
サラリーマンを「ロボット」などと評してしまうところに、批判の要因があるのでしょうか。
全く同じことを述べている大人(辞めても年収1億円の人とか)は、それほどおおっぴらに批判されないのに、、、。
子供は駄目なんですかね(笑)。
ま、辞めても、の人は、一旦サラリーマンになって、成功してますからね。
ゆたぽんが学校へ行くかどうかは、義務教育を受ける義務、受けさせる義務なども問題もあるのでしょうが、、、。
行かなくていいんじゃないですかね。
だって、学校で、先生にいじめられてたんですよね?
学校で先生や同級生、先輩にいじめられているんなら、守ってあげられるのは、家庭しかないじゃないですか。
どうしても学校に来い、というのであれば、親同伴で行くしかないですよね。
学校が守れないんだから。
「集団生活を覚える場所だ」とか、「我慢(笑)を学ぶ場所だ」とか、色んな意見がありますが、、、。
命あっての物種。
子供が自ら死を選んだら、誰が責任を取るんですか。
元には戻れないんですよ。
転職の相談(これをする時点で、本人はかなり追い詰められているはず)した時も。
「我慢しろ」って。
我慢して、本人が追い詰められて、自ら死を選ぶ道に進んだら、誰が責任取るんですかね?
そうなったら。
「死ぬくらいなら、会社辞めればいいのに」って言うんですよね。
遅いって!
元には戻せないんだから。
ということで。
行かなくても良いのではないでしょうか。
ただ。
ゆたぽんが、学校から授けられた卒業証書を破り捨てたのは、感心できません(再生数を稼ぐためのパフォーマンスか?)
なぜか。
それが、人の「思いやり」を無にする行為だからですよ。
尾崎豊の「卒業」の「夜の校舎窓ガラス壊して回った」と同じ感覚なんですかね。
「芸術的表現だから、許される」と。
いや、普通に器物破損ですよね(笑)。
同じく尾崎豊の「15の夜」の「盗んだバイクで走り出す」は窃盗罪だし、「覚えたてのタバコ」は未成年の喫煙で、これもやはり違法です。
あびる優の万引き暴露と、何が違うのでしょうか。
私も、後悔していることがあります。
学校の授業を、真面目に受けていなかったんですよ(勉強は、塾でしてました)。
先生方に、申し訳なかったと思います。
なぜならば、「教育」とは、「愛を授ける行為」だからですよ。
私は、その「愛」を粗雑に扱っていた。
大学時代は、ボクシング部の部室に行くまでの電車の中で、仲間たちとは離れ、一人でその日の授業のノートを見返して復習してました。
(これは、エビングハウスの忘却曲線の理論にも適った理想的な勉強法です)。
おかげ様で、体育会にいながら、3年時で、4年分の単位を全て習得できました(先輩に驚かれました)。
小学校の頃から、そうしていれば良かったんですよ。
で、分からなければ、先生のところに質問に行けば。
きっと、先生も喜んでくれたでしょう。
これをきちんとやっていれば、今世において京大の哲学科に行けたかも?
ゆたぽん、自分の道を行くのは良いけど、愛情はきちんと受け取ろうね。
お父様も、よろしくお願いします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
