2021年10月05日
横浜国大は、高学歴か?:
横浜国大出身のタレントの福田萌(ダンナは慶応卒)が、「私たち夫婦が高学歴であることを誇りに思う」という旨の発言をして、長い間ネットを賑わせております。
「横浜国大は高学歴じゃないだろ!」とか「早慶よりもずっと下だ!」とか。
どうでも良くないですかね。
もし聞かれたら、私は、「横浜国大は高学歴」と答えます(ポチしておきました)。
いいんじゃないですか。本人が「高学歴だ」と言っているのであれば、それで。
「そうだね」と答えておけば、終わりじゃないでしょうか。
なぜ、否定をするのか。
ちょっと考えてみましょう。
批判する人からすると、「本人の勘違いを改めてやろう」という親切心(?)から行なっているのかもしれませんが、そういう本人は、「ひょっとして、勘違いしているのは自分の方じゃないか?」と考える謙虚さ(客観的思考)はないんですかね。
学歴に過敏になる人は、「ある心理」が影を刺しているような気がしてなりません。
私が営業の仕事を始めた時、他大学を卒業した人や、高卒の人から、「頭の良さと営業は関係ない」と言われましたが、、、。
当たり前じゃないですか。
いや、ここでいう「頭の良さ」が「学歴の高さ」を指しているなら、そもそもそこが違う気がする、、、。
「学歴の高さ」は、地頭の良さは多少はあるだろうけど、それ以上に、親の経済力や本人がそれに向かってどれだけ努力をしたかに依存するんじゃないですかね。
営業力が高いかどうかは、「共感力」「信頼を得る力」「説得力」「影響力」「奉仕力」などが影響するのであって、学歴の高さはほとんど影響しません。
むしろ、学歴がなくても成功できる職種の代表格では?
だから、そもそも「学歴と営業力は関係ない」なんて、当たり前過ぎて発言する価値もないのです。
ひょっとして、誰かさんに、「ちょっといい大学出ているからって、調子にのるなよ」と言いたかったのでしょうか(誰かさんの大学が高学歴であるか否かは、後ほど述べますので、お楽しみに)。
「あいつは大学出たのに、仕事ができない」
って、当たり前じゃないですか!
大学は、職業訓練校ではありません。
むしろ、社会に出て役に立たないことを学ぶために大学へ行くとも言える。
仕事ができるようになりたかったら、1秒でも早く将来の指針を決めて、1秒でも早くその仕事につき、毎日真剣に打ち込み、失敗しながら覚えていく他ないのではないでしょうか。
そもそも、「仕事ができる」って、なんだ?
上記の発言をした人は、自分が就いている仕事の、ごく一部の業務を切り取って、その場面だけの判断を、「普遍」のように語っているが、、、。
「仕事ができない」人が、何もかもできないわけではないですよね?
世の中にある仕事、すべてさせたわけではないですよね?
本人に適性のある仕事を任せるか、できるようになるまで育てるか、自分が手伝ってあげればいいじゃないですか。
「仕事ができる」あなたがね。
「学校の勉強は、社会には役に立たない」という発言も良く聞かれます。
この発言自体が、本人の思考の抽象度の低さを表しているのですが、、、。
「仕事」という具体的場面(お金を稼ぐための行為:企業は、利潤を追求することが目的です)を切り取って、「学問」という思考の抽象度を高める行為が直接役に立ってないと判断するのは、、、。
「学問」って、段階が上がるごとに、抽象的になっていくのです。
2+2=4くらいの具体的なものなら、実際の仕事の場面で即役に立つものがありますが、 XやYを使った数式や、虚数なんかは、実際の生活の面では使わないですからね、、、。
でも、問題が高次になればなるほど、複雑になればなるほど、「目に見えないもの」を判断したり、抽象的思考を使う必要が出てくるんですよ。
そのあたりの「つながり」が見えるには、ある程度の見識が必要です。
簡単にいうと、目の前にあるものしか見えない人は、「視野が狭い」のですよ。
学問は、「視野を広げるためのもの」とも言えます。
さて、この問題は、際限なく続いてしまいそうなので。
私の学歴、立教大学法学部国際・比較法学科の話に入りましょう。
私は、この学歴が気に入っています。
高学歴だとも、低学歴だとも言えない、微妙なラインがいいと思っております。
「立教って、ひょっとして六大学?」と言われる、微妙なライン。
かつ、東大・京大の人にもご安心してお付き合いいただけるギリギリのレベル?(少なくとも、私は引け目を感じてませんし、東大・京大にいく人が、「別世界の人」「頭の出来が根本的に違う」と思えるほど離れた存在には感じません)。
「立教です」といっても、自慢にならない、絶妙なライン(これが慶應だと、そうもいくまい)。
「あ、一応、大学出てるのね」と思われるレベル。
「大学出てるのに、なんでそんな仕事を、、、」という人もいますが、そういう人は、「大学に行く」のが「選択肢を広めるため」という目的であること(少なくとも、私にとっては)を見失っております。
大学名の話に戻って。
立教や明治って、予備校講師になれるギリギリのラインです(少なくとも、英語科では)。
「立教出た先生になんか、習いたくないや」→こういう発言をする生徒は、「できない生徒」。と言って悪ければ、「中途半端にできる生徒」「自分に自信のない生徒」です。恐らく、早慶あたりを狙っているのでしょうか(この種の発言をする時点で、厳しいと思うぞ)。
私は、河合塾で東大クラスを教えていたこともありますが、恐ろしく優秀で、兄も東大を出ている生徒は、私よりも高学歴な先生の講義でなく、私の授業に出てましたよ。自分に自信があり、自分の判断軸がしっかりしていたからでしょう。ちなみに、もう一方の先生は、テクニック的なことを教えるのが得意で、「楽をしたい」生徒の人気を博しておりましたが、私の授業は、極めてスタンダードでした。
「超整理法」で有名な野口悠紀雄氏は、先生が計算の途中で間違えたりすると、「なぜその間違いをしたか」を興味深く追求していたそうです。それがとても勉強になった、と。これが、できない生徒だと、「そんな先生には怖くてついていけない」となるのでしょう。
このブログでも、私がアクセントの解説をした後に、「立教出たやつに教えて欲しくない」と板に落書きした輩がいました。
ズバリ、この人の学歴は、早慶クラスではないかと思います。
東大・京大卒ではないと思いますよ。そういう発言をするのは。
この発言自体が、その人の心理のある部分を表しているからです。
何を表しているかは、自分で考えてみてね。
嫌な気分になるかもしれないけど、自分を知った方が、自分を思うように変えられますよね。
東大・京大を出た人だって、オックスフォードや、スタンフォードを出た人からすると、「は?」という感じかもしれませんね。
比べること自体が、、、。
私は、自分がFラン大出身でも、高卒でも、中卒でも、その学歴に誇りを持ったと思いますよ。
そういう性格なんです。
実業家で有名な斎藤一人さんが、「本当に優秀な人は、中学を出たら十分で、その後、高校や大学に行く人は、補習を受けているようなもんだよ」と発言していたとか。
カッコいいですよね!
もしも、生まれ変わったら、、、。
一生懸命に勉強して、京大の哲学科に行きたいな
なぜ、京大か。
学問の自由が保証されていそうだし、東大ほど権威主義的な感じがしなくて、変わり者が多そうだからですよ!!
そして、徹底して、「役に立ちそうもないこと」をアレコレと考えたい。
「社会に出てから役に立ちそうなことを学ぶ」のと、「社会に出てから役に立ちそうもないことを学ぶ」のだったら、後者の方が、本当に好きなことをやっていそうじゃないですか!
それに、「役に立つこと」は、社会に出てからも、嫌というほど学べますから(学ばないと、お金を稼げないので)。
「釣り」も、何か他の目的(お金儲けとか)でやっている人よりも、「何の役にも立たない、むしろ、仕事の邪魔になるけどやっている」人の方が、本当に好きで、楽しんで(楽しいから?)やっているんじゃないですかね。
私ですか?
もちろん、後者ですよ!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「横浜国大は高学歴じゃないだろ!」とか「早慶よりもずっと下だ!」とか。
どうでも良くないですかね。
もし聞かれたら、私は、「横浜国大は高学歴」と答えます(ポチしておきました)。
いいんじゃないですか。本人が「高学歴だ」と言っているのであれば、それで。
「そうだね」と答えておけば、終わりじゃないでしょうか。
なぜ、否定をするのか。
ちょっと考えてみましょう。
批判する人からすると、「本人の勘違いを改めてやろう」という親切心(?)から行なっているのかもしれませんが、そういう本人は、「ひょっとして、勘違いしているのは自分の方じゃないか?」と考える謙虚さ(客観的思考)はないんですかね。
学歴に過敏になる人は、「ある心理」が影を刺しているような気がしてなりません。
私が営業の仕事を始めた時、他大学を卒業した人や、高卒の人から、「頭の良さと営業は関係ない」と言われましたが、、、。
当たり前じゃないですか。
いや、ここでいう「頭の良さ」が「学歴の高さ」を指しているなら、そもそもそこが違う気がする、、、。
「学歴の高さ」は、地頭の良さは多少はあるだろうけど、それ以上に、親の経済力や本人がそれに向かってどれだけ努力をしたかに依存するんじゃないですかね。
営業力が高いかどうかは、「共感力」「信頼を得る力」「説得力」「影響力」「奉仕力」などが影響するのであって、学歴の高さはほとんど影響しません。
むしろ、学歴がなくても成功できる職種の代表格では?
だから、そもそも「学歴と営業力は関係ない」なんて、当たり前過ぎて発言する価値もないのです。
ひょっとして、誰かさんに、「ちょっといい大学出ているからって、調子にのるなよ」と言いたかったのでしょうか(誰かさんの大学が高学歴であるか否かは、後ほど述べますので、お楽しみに)。
「あいつは大学出たのに、仕事ができない」
って、当たり前じゃないですか!
大学は、職業訓練校ではありません。
むしろ、社会に出て役に立たないことを学ぶために大学へ行くとも言える。
仕事ができるようになりたかったら、1秒でも早く将来の指針を決めて、1秒でも早くその仕事につき、毎日真剣に打ち込み、失敗しながら覚えていく他ないのではないでしょうか。
そもそも、「仕事ができる」って、なんだ?
上記の発言をした人は、自分が就いている仕事の、ごく一部の業務を切り取って、その場面だけの判断を、「普遍」のように語っているが、、、。
「仕事ができない」人が、何もかもできないわけではないですよね?
世の中にある仕事、すべてさせたわけではないですよね?
本人に適性のある仕事を任せるか、できるようになるまで育てるか、自分が手伝ってあげればいいじゃないですか。
「仕事ができる」あなたがね。
「学校の勉強は、社会には役に立たない」という発言も良く聞かれます。
この発言自体が、本人の思考の抽象度の低さを表しているのですが、、、。
「仕事」という具体的場面(お金を稼ぐための行為:企業は、利潤を追求することが目的です)を切り取って、「学問」という思考の抽象度を高める行為が直接役に立ってないと判断するのは、、、。
「学問」って、段階が上がるごとに、抽象的になっていくのです。
2+2=4くらいの具体的なものなら、実際の仕事の場面で即役に立つものがありますが、 XやYを使った数式や、虚数なんかは、実際の生活の面では使わないですからね、、、。
でも、問題が高次になればなるほど、複雑になればなるほど、「目に見えないもの」を判断したり、抽象的思考を使う必要が出てくるんですよ。
そのあたりの「つながり」が見えるには、ある程度の見識が必要です。
簡単にいうと、目の前にあるものしか見えない人は、「視野が狭い」のですよ。
学問は、「視野を広げるためのもの」とも言えます。
さて、この問題は、際限なく続いてしまいそうなので。
私の学歴、立教大学法学部国際・比較法学科の話に入りましょう。
私は、この学歴が気に入っています。
高学歴だとも、低学歴だとも言えない、微妙なラインがいいと思っております。
「立教って、ひょっとして六大学?」と言われる、微妙なライン。
かつ、東大・京大の人にもご安心してお付き合いいただけるギリギリのレベル?(少なくとも、私は引け目を感じてませんし、東大・京大にいく人が、「別世界の人」「頭の出来が根本的に違う」と思えるほど離れた存在には感じません)。
「立教です」といっても、自慢にならない、絶妙なライン(これが慶應だと、そうもいくまい)。
「あ、一応、大学出てるのね」と思われるレベル。
「大学出てるのに、なんでそんな仕事を、、、」という人もいますが、そういう人は、「大学に行く」のが「選択肢を広めるため」という目的であること(少なくとも、私にとっては)を見失っております。
大学名の話に戻って。
立教や明治って、予備校講師になれるギリギリのラインです(少なくとも、英語科では)。
「立教出た先生になんか、習いたくないや」→こういう発言をする生徒は、「できない生徒」。と言って悪ければ、「中途半端にできる生徒」「自分に自信のない生徒」です。恐らく、早慶あたりを狙っているのでしょうか(この種の発言をする時点で、厳しいと思うぞ)。
私は、河合塾で東大クラスを教えていたこともありますが、恐ろしく優秀で、兄も東大を出ている生徒は、私よりも高学歴な先生の講義でなく、私の授業に出てましたよ。自分に自信があり、自分の判断軸がしっかりしていたからでしょう。ちなみに、もう一方の先生は、テクニック的なことを教えるのが得意で、「楽をしたい」生徒の人気を博しておりましたが、私の授業は、極めてスタンダードでした。
「超整理法」で有名な野口悠紀雄氏は、先生が計算の途中で間違えたりすると、「なぜその間違いをしたか」を興味深く追求していたそうです。それがとても勉強になった、と。これが、できない生徒だと、「そんな先生には怖くてついていけない」となるのでしょう。
このブログでも、私がアクセントの解説をした後に、「立教出たやつに教えて欲しくない」と板に落書きした輩がいました。
ズバリ、この人の学歴は、早慶クラスではないかと思います。
東大・京大卒ではないと思いますよ。そういう発言をするのは。
この発言自体が、その人の心理のある部分を表しているからです。
何を表しているかは、自分で考えてみてね。
嫌な気分になるかもしれないけど、自分を知った方が、自分を思うように変えられますよね。
東大・京大を出た人だって、オックスフォードや、スタンフォードを出た人からすると、「は?」という感じかもしれませんね。
比べること自体が、、、。
私は、自分がFラン大出身でも、高卒でも、中卒でも、その学歴に誇りを持ったと思いますよ。
そういう性格なんです。
実業家で有名な斎藤一人さんが、「本当に優秀な人は、中学を出たら十分で、その後、高校や大学に行く人は、補習を受けているようなもんだよ」と発言していたとか。
カッコいいですよね!
もしも、生まれ変わったら、、、。
一生懸命に勉強して、京大の哲学科に行きたいな
なぜ、京大か。
学問の自由が保証されていそうだし、東大ほど権威主義的な感じがしなくて、変わり者が多そうだからですよ!!
そして、徹底して、「役に立ちそうもないこと」をアレコレと考えたい。
「社会に出てから役に立ちそうなことを学ぶ」のと、「社会に出てから役に立ちそうもないことを学ぶ」のだったら、後者の方が、本当に好きなことをやっていそうじゃないですか!
それに、「役に立つこと」は、社会に出てからも、嫌というほど学べますから(学ばないと、お金を稼げないので)。
「釣り」も、何か他の目的(お金儲けとか)でやっている人よりも、「何の役にも立たない、むしろ、仕事の邪魔になるけどやっている」人の方が、本当に好きで、楽しんで(楽しいから?)やっているんじゃないですかね。
私ですか?
もちろん、後者ですよ!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2021年10月05日
ナチュラムよりコンニチは。
以前お話ししたau walletのポイントの行方。
期限が近づいていたので、目に付いたものをポチポチしました。
結果、、、。
お馴染みのナチュラムから、お馴染みの商品を買う結果となりました。

マス玄人3.7g Long Distanceを6枚ほど。
もっとも無難なブラウンクリケットを3枚。
加賀でも使えるかな、、、と思ってましたけど、コロナ以来、不調なんですかね!?
まあ、管釣りもどれだけ行けるか分かりませんが、、、(今、ネイティヴが面白い)。
ウラ。

何事も、ウラが肝心ですよね(笑)。
昔どこかで、黒と黄色は相性が悪い、と聞いたことがありますが、実際のところ、どうなんでしょ。
試してみるしか、ないですね。
ではまた。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


期限が近づいていたので、目に付いたものをポチポチしました。
結果、、、。
お馴染みのナチュラムから、お馴染みの商品を買う結果となりました。
マス玄人3.7g Long Distanceを6枚ほど。
もっとも無難なブラウンクリケットを3枚。
加賀でも使えるかな、、、と思ってましたけど、コロナ以来、不調なんですかね!?
まあ、管釣りもどれだけ行けるか分かりませんが、、、(今、ネイティヴが面白い)。
ウラ。
何事も、ウラが肝心ですよね(笑)。
昔どこかで、黒と黄色は相性が悪い、と聞いたことがありますが、実際のところ、どうなんでしょ。
試してみるしか、ないですね。
ではまた。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
