2020年12月19日
天・地・人の利〜驚異的な釣果を上げる為には〜:
驚異的な釣果を上げるには、どうすれば良いのでしょうか。
今日は、そのあたりを考察して行きます。
私が考えるに。
驚異的な釣果を上げるためには、「天・地・人」の全てにおいて恵まれていなければ、難しいと思います。
まず、「天」。
これは、季節・天候・気温・水温は勿論ですが。
その当日に、「どのような釣り人と居合わせるか」も、とても大切です。
「どんな釣り人が来るか」は、自分ではコントロールできない事ですので、これは純粋に運、天に任せるべき事柄なのかもしれません。
自分の思うポイントを確保したいネイティヴ・フィールドは勿論ですが。
放流してある、管理釣り場でも。
特に、釣れるポイントが限られている管理釣り場、狭い管理釣り場などでは、この影響が顕著です。
マナーの良い人が多い釣り場を選ぶことが大切ですが、マナーの悪い人は一定数いるもので、自分なりの対抗策を考えておいたほうがいいでしょう。
そして「地」。
まずは、その地が、魚にとっては快適、釣り人にとっては魅力的なフィールドである事。
ネイティヴ・フィールドであれば、ポテンシャルの大きい釣り場、管理釣り場では、放流量が多く、コンディションが良好に保たれている釣り場を選ぶ必要があります。
そして「人」。
心技体ともに揃った状態で、釣りに臨む必要があります。
週に一度釣りに行けるとすると、その他の6日間の過ごし方が勝負と言えましょう。
釣りの日は、朝が早くなりますので、普段から、早寝早起きの習慣を身につけておくことが必要です。
そして、タックルの厳選や、ルアーの絞り込みも、出来れば早めに終えておきたいところです。
そして、前日は、極力早めに寝ましょう。
夜更かしや深酒は論外です。
よく、釣り友と酒盛りをする様子がブログなどで綴られておりますが、翌日の釣果を重視するのであれば、お互いを労って早めに寝るのが得策です。
勿論、「何のために釣りをするか」は人それぞれですので、社交を重視したい方は、それでいいと思います。
今回は、「驚異的な釣果を上げるためには」というテーマなので、、、。
そして、釣行前に仮説を立てて、自分なりのストーリーを形成しておくことが大切です。
釣り場について、実際に釣りが始まったら、思うようにいかないことも多いので、修正をしていくことが大切です。
それでも、最初に仮説とストーリーを立てているのといないのでは、その釣行、そして以降の釣行の充実度が変わってきます。
「自分の釣り」を俯瞰した上で、その回の釣行がどのような意味を持つのか、そして、その後、どうやって発展させていくのか。
それを毎回、真剣に考えていけば、そう遠くない未来、あなたの釣りは飛躍的に発展していくでしょう。
釣果の伸びも、著しいものになるはずです。
深く思考し、しなやかに実行せよ。
驚異的な釣果を挙げましょう。
それでは。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


今日は、そのあたりを考察して行きます。
私が考えるに。
驚異的な釣果を上げるためには、「天・地・人」の全てにおいて恵まれていなければ、難しいと思います。
まず、「天」。
これは、季節・天候・気温・水温は勿論ですが。
その当日に、「どのような釣り人と居合わせるか」も、とても大切です。
「どんな釣り人が来るか」は、自分ではコントロールできない事ですので、これは純粋に運、天に任せるべき事柄なのかもしれません。
自分の思うポイントを確保したいネイティヴ・フィールドは勿論ですが。
放流してある、管理釣り場でも。
特に、釣れるポイントが限られている管理釣り場、狭い管理釣り場などでは、この影響が顕著です。
マナーの良い人が多い釣り場を選ぶことが大切ですが、マナーの悪い人は一定数いるもので、自分なりの対抗策を考えておいたほうがいいでしょう。
そして「地」。
まずは、その地が、魚にとっては快適、釣り人にとっては魅力的なフィールドである事。
ネイティヴ・フィールドであれば、ポテンシャルの大きい釣り場、管理釣り場では、放流量が多く、コンディションが良好に保たれている釣り場を選ぶ必要があります。
そして「人」。
心技体ともに揃った状態で、釣りに臨む必要があります。
週に一度釣りに行けるとすると、その他の6日間の過ごし方が勝負と言えましょう。
釣りの日は、朝が早くなりますので、普段から、早寝早起きの習慣を身につけておくことが必要です。
そして、タックルの厳選や、ルアーの絞り込みも、出来れば早めに終えておきたいところです。
そして、前日は、極力早めに寝ましょう。
夜更かしや深酒は論外です。
よく、釣り友と酒盛りをする様子がブログなどで綴られておりますが、翌日の釣果を重視するのであれば、お互いを労って早めに寝るのが得策です。
勿論、「何のために釣りをするか」は人それぞれですので、社交を重視したい方は、それでいいと思います。
今回は、「驚異的な釣果を上げるためには」というテーマなので、、、。
そして、釣行前に仮説を立てて、自分なりのストーリーを形成しておくことが大切です。
釣り場について、実際に釣りが始まったら、思うようにいかないことも多いので、修正をしていくことが大切です。
それでも、最初に仮説とストーリーを立てているのといないのでは、その釣行、そして以降の釣行の充実度が変わってきます。
「自分の釣り」を俯瞰した上で、その回の釣行がどのような意味を持つのか、そして、その後、どうやって発展させていくのか。
それを毎回、真剣に考えていけば、そう遠くない未来、あなたの釣りは飛躍的に発展していくでしょう。
釣果の伸びも、著しいものになるはずです。
深く思考し、しなやかに実行せよ。
驚異的な釣果を挙げましょう。
それでは。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
11:33
2020年12月19日
これが、俺のベスパ戦略だ!:
また、追加しました。

今回は、うらたんでの話ですが、他の釣り場でも応用が効くと思います。

上段は、1.5g〜2.2g。
朝一に、テンポ良く探っていくためのものです。
重さもあるので、飛距離が出て、広い範囲を探れ、ヤル気のあるマスを拾っていくのにうってつけです。
混み具合(区画の埋まり具合)、他の釣り人の動きにを見つつにはなりますが、、、。
速攻めで、コンディションの良いマスをまず抜いていきます。
このステージでは、薄く広く、マスを釣り集めることに意識を集中します。
そして、コンディションを把握することに努めましょう。
ここで、あまり濃く攻めなければ、第2弾で、軽めのスプゥーンでまた2回目以降拾って行けます。
区画が混み合っていて、移動が困難な場合、または、2回目以降の攻め、ないしは、放流後などで、同じ区画に人が入って来た場合。
2段目以降の、0.7gなどを使って精攻めします。
飛距離も出ませんが、他の人が同じ区画に入って来ても、ピンスポットを撃ち抜いて、マスを1匹1匹抜いて行きます。
正しく攻めれば、他の人が区画に入って来ても、決して釣り負けることはないでしょう。
圧倒的釣力で、周囲を圧倒しましょう。
群のど真ん中や遠くから釣っていくと、群や手前の魚を散らしたり警戒させたりし兼ねないので、群の端や手前の魚から1匹1匹抜いて行きます。
このステージでは、同じ区画内でどれだけ生産性を上げるか、に意識を集中します。
周りから何と言われようと、「釣ることが美しい」とばかりに、圧倒的な漁獲生産性を見せてください。
昔、会員様を募っていた時。
「全国で、不気味なまでに釣りまくるチームを作りたい」という旨のことを書いておりましたが、、、。
今は、特に会員様ということに限らず、当ブログの読者様(釣り人の極一部でしょう)が、他を圧倒して釣ってくれればそれでいい、と思っております。
無駄なく、シンプルに、美しく釣りまくってください。

裏の色。
補足しますと、中段から下段は、サービス品を除いて全て0.7gですが、中段が予備用とロスト補充、下段が、今までは艶消しばかりだったので、新たにキンキラ系を集めたものです。
少しずつ、拡充してまいります。
それでは、ご自分のやり方で、釣りまくってくださいね。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村



今回は、うらたんでの話ですが、他の釣り場でも応用が効くと思います。

上段は、1.5g〜2.2g。
朝一に、テンポ良く探っていくためのものです。
重さもあるので、飛距離が出て、広い範囲を探れ、ヤル気のあるマスを拾っていくのにうってつけです。
混み具合(区画の埋まり具合)、他の釣り人の動きにを見つつにはなりますが、、、。
速攻めで、コンディションの良いマスをまず抜いていきます。
このステージでは、薄く広く、マスを釣り集めることに意識を集中します。
そして、コンディションを把握することに努めましょう。
ここで、あまり濃く攻めなければ、第2弾で、軽めのスプゥーンでまた2回目以降拾って行けます。
区画が混み合っていて、移動が困難な場合、または、2回目以降の攻め、ないしは、放流後などで、同じ区画に人が入って来た場合。
2段目以降の、0.7gなどを使って精攻めします。
飛距離も出ませんが、他の人が同じ区画に入って来ても、ピンスポットを撃ち抜いて、マスを1匹1匹抜いて行きます。
正しく攻めれば、他の人が区画に入って来ても、決して釣り負けることはないでしょう。
圧倒的釣力で、周囲を圧倒しましょう。
群のど真ん中や遠くから釣っていくと、群や手前の魚を散らしたり警戒させたりし兼ねないので、群の端や手前の魚から1匹1匹抜いて行きます。
このステージでは、同じ区画内でどれだけ生産性を上げるか、に意識を集中します。
周りから何と言われようと、「釣ることが美しい」とばかりに、圧倒的な漁獲生産性を見せてください。
昔、会員様を募っていた時。
「全国で、不気味なまでに釣りまくるチームを作りたい」という旨のことを書いておりましたが、、、。
今は、特に会員様ということに限らず、当ブログの読者様(釣り人の極一部でしょう)が、他を圧倒して釣ってくれればそれでいい、と思っております。
無駄なく、シンプルに、美しく釣りまくってください。

裏の色。
補足しますと、中段から下段は、サービス品を除いて全て0.7gですが、中段が予備用とロスト補充、下段が、今までは艶消しばかりだったので、新たにキンキラ系を集めたものです。
少しずつ、拡充してまいります。
それでは、ご自分のやり方で、釣りまくってくださいね。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
