2023年12月13日
人の誤りを指摘する男:
以前、大手町に勤めている時。
出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
