2023年12月31日
真面目に勉強・スポーツした学生時代2:
昨日の続きです。
結局、ボクシングを続けることにして、一人暮らしをするために母親は仕事を変わるまでになった。
そこまでしてくれる親のために、自分はボクシングと勉強を頑張ろうと決めた。
勉強に関しては、大学の授業は基本的に全て出席し、自分でノートを取り、部室へ向かう電車の中でもその日の復習をするようにした。
立教の法学部は、1/4が留年するほど単位認定が厳しいのですが、その分、卒論もなく、3年時で卒業単位の全てを取ることが出来ます。
この頃だっただろうか、、、。
二つ上の部の先輩に。
「ゼミに、お前のことをイイと言っている娘がいるけど、『真面目すぎて近寄り難い』と言ってたぞ」と言われた。
空いた時間は、News Weekを定期購読したり、文法の勉強をしたり、NHKラジオ講座でリスニングの練習もした。
大学を卒業したら、日本を出て、海外で日本語教師になりたかったのです。
※できればアメリカで。このころはバスが好きだったので、プライベートポンドを買って、バス釣りをしたかった。
ボクシングは、2年になってもパッとしなかったのですが、お好み焼き屋のマスターに勧めらた沢木耕太郎の「一瞬の夏」を読んでからは、練習も熱心に取り組むようになり、体も絞り、無事2連勝、めでたく引退か、となりかけたのですが、、、、。
この話は、長くなるので、割愛します。
結局、ボクシングは最後まで続けて、そのおかげで活躍が「立教スポーツ(学内新聞)」にも載り、女子にも若干チヤホヤされ、男子には「君は『文武両道』の見本のような人間だ!」と言われました。
この頃、男子3年生を相手に家庭教師をした経験が、その後の予備校講師になることにつながっていきます、、、、。
彼とは、今でも連絡を取り合っています。
後にうちの母親に、「先生には、人生を変えるきっかけをもらった」と語っていたそうな。
結局、ボクシング部は4年の最後まで続け、単位は3年次で全て取りました。
そのまま、自分の夢に向かって走ればよかったのですが、、、、。
日和ってしまったのですね。
人生を心から楽しむには、勇気が必要だ、と痛感しております。
90歳以上まで行きた人にとったアンケートがあって、「人生で後悔していることは何か?」と聞いたところ、答えは大きく分けて二つ。
一つは、「もっと学んんでおけばよかった」。
学ぶことによって、視野が広がりますからね。
自分が知らないことを選択することは出来ません。
やってみて初めて、「えっ!そうだったんだ!!もっと早くやっておけばよかった!」と思うことも、少なくありません。
もう一つは、「もっとリスクを取っておけばよかった」。
生きているうちは、いろんなことにビビって、なかなか手を出せないものですが、やってみれば学びがあるし、死ぬことなんて滅多にない。
どうせいつかは死ぬのだし(これは100%の確率です)。
ということで。
生きているうちに、たくさん学んで、可能な限りリスクを取りましょう。
では。
また来年、かな?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


結局、ボクシングを続けることにして、一人暮らしをするために母親は仕事を変わるまでになった。
そこまでしてくれる親のために、自分はボクシングと勉強を頑張ろうと決めた。
勉強に関しては、大学の授業は基本的に全て出席し、自分でノートを取り、部室へ向かう電車の中でもその日の復習をするようにした。
立教の法学部は、1/4が留年するほど単位認定が厳しいのですが、その分、卒論もなく、3年時で卒業単位の全てを取ることが出来ます。
この頃だっただろうか、、、。
二つ上の部の先輩に。
「ゼミに、お前のことをイイと言っている娘がいるけど、『真面目すぎて近寄り難い』と言ってたぞ」と言われた。
空いた時間は、News Weekを定期購読したり、文法の勉強をしたり、NHKラジオ講座でリスニングの練習もした。
大学を卒業したら、日本を出て、海外で日本語教師になりたかったのです。
※できればアメリカで。このころはバスが好きだったので、プライベートポンドを買って、バス釣りをしたかった。
ボクシングは、2年になってもパッとしなかったのですが、お好み焼き屋のマスターに勧めらた沢木耕太郎の「一瞬の夏」を読んでからは、練習も熱心に取り組むようになり、体も絞り、無事2連勝、めでたく引退か、となりかけたのですが、、、、。
この話は、長くなるので、割愛します。
結局、ボクシングは最後まで続けて、そのおかげで活躍が「立教スポーツ(学内新聞)」にも載り、女子にも若干チヤホヤされ、男子には「君は『文武両道』の見本のような人間だ!」と言われました。
この頃、男子3年生を相手に家庭教師をした経験が、その後の予備校講師になることにつながっていきます、、、、。
彼とは、今でも連絡を取り合っています。
後にうちの母親に、「先生には、人生を変えるきっかけをもらった」と語っていたそうな。
結局、ボクシング部は4年の最後まで続け、単位は3年次で全て取りました。
そのまま、自分の夢に向かって走ればよかったのですが、、、、。
日和ってしまったのですね。
人生を心から楽しむには、勇気が必要だ、と痛感しております。
90歳以上まで行きた人にとったアンケートがあって、「人生で後悔していることは何か?」と聞いたところ、答えは大きく分けて二つ。
一つは、「もっと学んんでおけばよかった」。
学ぶことによって、視野が広がりますからね。
自分が知らないことを選択することは出来ません。
やってみて初めて、「えっ!そうだったんだ!!もっと早くやっておけばよかった!」と思うことも、少なくありません。
もう一つは、「もっとリスクを取っておけばよかった」。
生きているうちは、いろんなことにビビって、なかなか手を出せないものですが、やってみれば学びがあるし、死ぬことなんて滅多にない。
どうせいつかは死ぬのだし(これは100%の確率です)。
ということで。
生きているうちに、たくさん学んで、可能な限りリスクを取りましょう。
では。
また来年、かな?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月31日
物事に精通すること秘訣、上達するコツ
これを読みました。

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村
2023年12月31日
エスタラインは、どうなったのか?
こんにちは。
まだ、釣行記を終えておりませんが、ひと足先に、インプレを。
今回の釣果は、ほとんどがエスタラインによるものでした。
それが、ラインによる効用なのか、ロッド(TTRX)によるものかは、判然としません。
メインとしていたティクト55に比べて、TTRXは.5ft長いので、軽いスプゥーンを奥まで投げやすいのです。
感度も、、、。
フロロと比べて、際立った感度は感じませんでした。
実際には釣果に差が出ているので、認識できない範囲で差が出ていたのかもしれませんが、、、。
以前のエスタラインと比べて、訳のわからないラインブレイクは激減しました。
今回は、ラインブレイクはゼロです。
しかし、、、。
ライントラブルは多かったですね。
これは、自分のフェザリング技術の問題でしょうか。
フロロラインでは、トラブルゼロですが、、、。
今回の釣行で、トラブルの度に切っていたら、最初の半分くらいの量になってしまいました、、、。
直線性は、すごいと思いますけどね。
それと、コイル状に巻くスピニングリールとの相性の問題もあるのでしょうか。
もう少し使ってみないと、分からないですね。
釣哲人

にほんブログ村
まだ、釣行記を終えておりませんが、ひと足先に、インプレを。
今回の釣果は、ほとんどがエスタラインによるものでした。
それが、ラインによる効用なのか、ロッド(TTRX)によるものかは、判然としません。
メインとしていたティクト55に比べて、TTRXは.5ft長いので、軽いスプゥーンを奥まで投げやすいのです。
感度も、、、。
フロロと比べて、際立った感度は感じませんでした。
実際には釣果に差が出ているので、認識できない範囲で差が出ていたのかもしれませんが、、、。
以前のエスタラインと比べて、訳のわからないラインブレイクは激減しました。
今回は、ラインブレイクはゼロです。
しかし、、、。
ライントラブルは多かったですね。
これは、自分のフェザリング技術の問題でしょうか。
フロロラインでは、トラブルゼロですが、、、。
今回の釣行で、トラブルの度に切っていたら、最初の半分くらいの量になってしまいました、、、。
直線性は、すごいと思いますけどね。
それと、コイル状に巻くスピニングリールとの相性の問題もあるのでしょうか。
もう少し使ってみないと、分からないですね。
釣哲人

にほんブログ村