2020年11月21日
うらたんは釣り場としてどう変わったのか:
兄ブログでは、設備面などの変化を簡単に書きましたが。
こちらでは、釣り場がどう変わったかを書きたいと思います。
一言で言えば、「マニア向けの釣り場から、一般大衆向けへ舵を切った」と言えるでしょう。
フライ専用の区画、ヤマメクラッシックなどは、以前のままかもしれませんが、、、。
ルアーの区画に限った話をします。
うらたんといえば。
まずは尺近い、あるいはそれ以上の美形ヤマメ。
これが特徴。
多いときは、これが十匹以上釣れました。
今回は、ゼロ、です。
そしてもひとつの特徴。
レギュラ35cm以上のマスが、流れに乗ってギュンギュン竿を絞り込み、ドラグを鳴らす。
時には50cm以上のマスが、、、、。
これが、少なくなりましたね。
詳しくは釣行記に譲りますが、たまにプレゼント的に35cmクラスがヒットする感じで、レギュラは20cmくらいです。
ただ、これがものすごく釣りやすい。
簡単に言うと、「うらたんが早戸川化した」と言うことですね。
新しいHPを見ると、「初心者でも楽しめます」と書いてあります。
門戸を広げたのでしょう。
前オーナーが、団体で来たお客様に、「難しいですよ。釣れませんよ」と言っていたのとは対照的です。
商業的には、門戸を広げたほうがいいのかもしれません。
実際、結構な人数が今回は来てましたし、、、(初心者っぽい方が多かったです)。
これ、難しい問題ですよね。
広く門戸を開き、多くの人に来てもらうようにするか。
マニアに限定し、長く愛してもらう釣り場にするか、、、、。
全てはオーナーの「好み」の問題でしょう。
うらたんマニアの私としては、少し寂しいですが、新しい釣り場の新しい楽しみ方を模索したいと思います。
悔しいこともありましたし、、、気持ちを晴らしたい。
釣り場の変化としては、全体的に浅くなったかな(たんに水が減っただけかも)。
以前は、スプゥーンを引くタナもシビアだったけど、今は割と広い範囲でヒットしてきます(放流魚が小さくて増えたのも一因)。
この釣り場で、どうしたら楽しめそうか。
続編を書きたいと思います(「思っている」だけですけど)。
乞うご期待。
では。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


こちらでは、釣り場がどう変わったかを書きたいと思います。
一言で言えば、「マニア向けの釣り場から、一般大衆向けへ舵を切った」と言えるでしょう。
フライ専用の区画、ヤマメクラッシックなどは、以前のままかもしれませんが、、、。
ルアーの区画に限った話をします。
うらたんといえば。
まずは尺近い、あるいはそれ以上の美形ヤマメ。
これが特徴。
多いときは、これが十匹以上釣れました。
今回は、ゼロ、です。
そしてもひとつの特徴。
レギュラ35cm以上のマスが、流れに乗ってギュンギュン竿を絞り込み、ドラグを鳴らす。
時には50cm以上のマスが、、、、。
これが、少なくなりましたね。
詳しくは釣行記に譲りますが、たまにプレゼント的に35cmクラスがヒットする感じで、レギュラは20cmくらいです。
ただ、これがものすごく釣りやすい。
簡単に言うと、「うらたんが早戸川化した」と言うことですね。
新しいHPを見ると、「初心者でも楽しめます」と書いてあります。
門戸を広げたのでしょう。
前オーナーが、団体で来たお客様に、「難しいですよ。釣れませんよ」と言っていたのとは対照的です。
商業的には、門戸を広げたほうがいいのかもしれません。
実際、結構な人数が今回は来てましたし、、、(初心者っぽい方が多かったです)。
これ、難しい問題ですよね。
広く門戸を開き、多くの人に来てもらうようにするか。
マニアに限定し、長く愛してもらう釣り場にするか、、、、。
全てはオーナーの「好み」の問題でしょう。
うらたんマニアの私としては、少し寂しいですが、新しい釣り場の新しい楽しみ方を模索したいと思います。
悔しいこともありましたし、、、気持ちを晴らしたい。
釣り場の変化としては、全体的に浅くなったかな(たんに水が減っただけかも)。
以前は、スプゥーンを引くタナもシビアだったけど、今は割と広い範囲でヒットしてきます(放流魚が小さくて増えたのも一因)。
この釣り場で、どうしたら楽しめそうか。
続編を書きたいと思います(「思っている」だけですけど)。
乞うご期待。
では。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
