ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2020年11月26日

釣りをシンプルにすることの意味:

かなり昔になりますが、うらたんの釣行記を書いた際。

「粋な俺、釣り、再開」という表現を用いたことがあります。

ヤザワを意識したちょっとしたギャグだったのですが、、、。

板に。

「粋って、シンプルのことだろ」と落書きがしてありました。

あれから数年が経ち。

ようやく、シンプルであることの効用と、その意味が分かって来ました。

単純なメリットで言えば、荷物が軽くなり、移動が容易になる。

雨が降っても、すぐに乾かせる。

必要なルアーがすぐに見つかる。

頭の中が整理され、釣り場、今目の前にある状況に集中できる。

一つのルアーを深掘りすることにより、他の人には真似できない技を編み出せる。

同じスプゥーンでも、スピードや引き方を変えたり、フックを中軸から細軸に変えたり、、、。

色々と工夫のしようがありますよね。

より魚に寄り添える気がするのです。

「要るもの」を考えるのでなく。

「要らないもの」を、どれだけ削ぎ落とせるか。

69XTだって、「どれだけ無駄を省くか」というコンセプトで成り立っている。

であれば。

自分の釣りも、それに合わせて。

ますます粋に。

ボクらは、どこまでいけるのだろう。

釣哲人

<Look!フフフ

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラSTFS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 05:32