ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2018年12月17日

しばらくは、こちらのブログで。

こんばんは。

ただ今、兄貴分のブログとこちらを並行して書いており、そのどちらもとても多くの方にお読みいただき(相当被っていると思いますが)、感謝しております。

事情により、しばらくは兄貴分のブログ「冒険釣士」をお休みし、記事をこちらに統合していこうと思います。

「しばらく」とは、年内目安です。

その後の予定は、まだ決まっておりません。

どちらも、WORD PRESSに移行したい気持ちがあるのですが、、、。

何やかんやと忙しく、作業が一向に進みません。

っていうか、優先順位的に、かなり後順位かも、、、(笑。


こちらのブログは、掲載画像に制限があり、意識しないで記事を書いていくと、あっと言う間に制限に達してしまいそうですので、画像は控えめに行きます。

どうしても、の時には、また兄貴分のブログに登場してもらいます。

せっかく、OUT順1位まで上り詰め、多くの方に御高覧いただいているので、残念ではありますが、、、。

その分、こちらを先鋭化し、さらに過激に攻め込んで参りたいと思います。

兄貴分のブログも、引き続き、過去の釣行記などは掲載しておくので、「男だね!」の賛同、よろしくお願い申し上げます。

それでは、、、。

書く事が、いっぱい溜まっております(笑。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月17日

408clubに行くのを辞めて、元田養鱒場へ行って来ました。

こんばんは。

早速、こちらのブログに投稿です。

408clubに行こうと、前々から準備をしておりました。

リール二つにナイロンの4lbを巻き、408club用のスプーンワレットを一つ、ブラグケースを二つ用意しておきました。

408clubは、S系で、使うルアーも限られているため、対策が立てやすいのです。

大物しか居ないし(笑。

Dead or Aliveなんて言われますが、8~9回は行ってますけど、一度も坊主はありません。

それどころか、初めて行った時に5ひきつれて、「釣れる管釣りだなあ」という印象を持っていました。

柿田川の3号池と傾向が似ているところが、攻めやすかった原因かもしれません。

もちろん、運が良かった事、平日釣行であることも幸いしていると思います。

ただ、初回は5匹釣れましたが、ここのところは、1匹のみの釣行が続いてます。

1歩間違えればボウズの、ギリギリチョップですね。笑。

ま、そんなところも、この釣り場の魅力です。

今回ばかりは、月曜日でプレッシャーも取れていない、おまけに、あの超有名ブログで紹介されたので、坊主かも、と腹を括っておりましたが、、、。

急遽取りやめになりました。

1番の原因が、買ったばかりの竿をテストしたかった事ですね。

そして、来週元田養鱒場に行って試そうと思っていたのですが、仕事のスケジュール上、来週が休めなくなりそうで、、、。

来年まで、新竿のテストが延期はツラすぎる、という事で、前倒しで元田養鱒場に行くことになりました。

ここは、コンクリートプールで水はジンクリア。

魚もたくさんいるので、ルアーの動きや魚の反応を確かめたり、道具のチェックをするのにピッタリ。

自宅から、高速に乗らずに1時間弱で行けます。

考えてみれば、熊谷というのは、管釣りをするには恵まれた立地かもしれません。

花園インターから関越に乗れる、羽生インターから東北道に乗れる、太田桐生インターから北関東自動車道に乗れる。

下道で、寄居フィッシング、伊古の里、元田養鱒場に行ける。

赤城FFや黒保根も下道で行けますね。

中禅寺湖も、梅田湖も、下道の射程範囲内です。

秩父も行けますね。

この立地を、フルに生かさないと。笑。

それでは、釣行記を楽しみにお待ちください。

その前に、重大発表が!?

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月18日

ついに見つけて!買いました!!

おはようございます。

ついに見つけてしまったのです、、、。

どこの店にも見つからなかったアレを、、、。


この度、新たに安達さんが出したトラウト竿は。

ARD-61T-TTRX →赤竿62DTSを進化させたもの、という触れ込みだが、自分の感覚では、→前作の RX1を、さらに進化させたもの。オールラウンドプレイヤー。33g。

ARD-61F-T2RZ →前作のRX2をさらに進化させたもの。ティップにグラスを装備し、特にクランクの食い込みを良くしてます。42g。

ARD-61F-T3RX →スピードを意識した釣りに。TT RXを強化した感じ?36g。

それぞれ、前回の関連記事では、1番、2番、3番と呼んでおりました。

今回も、それで行きます。

色んな店を探しましたが、1番の竿が一番人気のようで、売り切れておりました。

そんなこんなで、私は第2希望であった3番の竿を買ったのです。

ところが、、、。

ついに見つけてしまったのです!

通販が主体のお店で!



正直、家計が苦しいので、若干迷いましたが、ここは行くしかないでしょう!

コレを逃したら、次はないと感じました。



2本ある証明。



どっちがどっちだか、分からんね。笑。

「重大発表」は、コレです!!

「男」を感じた人、胸に熱いものを感じた人は、「男だね!」と言いながら、ポチをお願いします!

そうでない方は、「男じゃないね」とつぶやいて、退出を。笑。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月18日

今回のタックルとコンセプト:

こんばんは。

眠い、猛烈に眠いです、、、。

また、理由があって、虚脱感が、、、。

その理由は、おそらく、いずれ記事にします。

仕方ないと思う反面、ガッカリしました、、、、。

あるショップと、縁遠くなってしまいそうです、、、。


さて、気を取り直して。

今回のタックルです。

1. 速狩用
ROD:ARD-61F-TR3X
REEL:ヴァンキッシュFW1000SHG
LINE:クレハ シーガーR18Limited1.5lb

コンセプト:放流物や、動きの速いマスをスピーディーにとっていくためのもの。取り込みもスピーディーに。

2. 遅巻き用
ROD:ARD-61T-TTRX
REEL:ヴァンキッシュ1000PGS
LINE:クレハ シーガーR18Limited1.0lb、のちに1.5lbに変更。

コンセプト:マスの動きが全くなくなってしまった時など、マイクロスプゥーンをデッドスローで引きたい時に。今までは、ムカイのSuper Sure Lightが担っていた役割を、この竿が新たに負うことに。

3. オールラウンダー
ROD:ARD-60T-DTRX
REEL:ヴァンキッシュ2000HGS(旧型)
LINE:クレハ シーガーR18Limited1.5lb

コンセプト:最新型には及ばないが、この竿だって、軽い。竿であたりをとり、積極的に掛けていく。


4. プラグ用
ROD:ARD-61F-DTX
REEL:イグジスト1003
LINE:クレハ シーガーR18Limited2.0lb

コンセプト:実を言えば、61F-T2RXを持って来るつもりだったのだが、、、。前回の釣行で、竿を入れ違ってしまったようで、中身は上記の竿が入っておりました。でも、結果としては良かったかも。流石に良くかかり、バラしづらい。

全般的に、このシリーズ、軽いスプーンがよく飛び、掛けやすく、バレづらい。

バラシ王の私が、バラすと、「あれ!?」と思うくらい。

安心して、足元までぐりぐり寄せられます。

多少の糸フケが出ても、バラシません。

手放せなくなりそうです、、、。

釣行記をお楽しみに。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月19日

元田養鱒場釣行記1:

おはようございます。

早速行きます。

現地には一番乗り。

スタートも、私だけです。

T2RX(ソリッドティップ)と間違えて61F-DTX(オールグラス)を間違えて持ってきたくらいで、特にトラブルはありません。

ワレット1つにスプーンをまとめ、ボックス一つにプラグをまとめ、タックル4セットのシンプルな装備です。

ここは、8時スタート。

8:06、TTRZ(新1番)に、ナム0.6gピンクにて、カウント5でニジ。



しばらく空きます。

8:24、TR3X(新3番)にドーナ0.8g(黒/白)にて、2匹目。



これはサクラマスなので、キープします。

8:32、TTRZにドーナ0.8g?コパーイエロー/黒にて、ヌーっと重たくなるアタリに合わせて。

3匹目(サクラ・キープ)。

とても寒いので、静かなスプゥーンの動きがいいのかな、と思っていたのだけど、派手な動きのスプゥーンで、明滅系でリアクションを狙った方がいいみたい。

8:41、クーガナノ茶マダラを、61F-DTXにて。

1投目、当たるも掛からず。

2投目で4匹目ゲット!

これはニジにて、リリースします。

次々投、同上にて、5匹目。



これはサクラにて、キープ致します。

ここで、放流が入ります。

続きは、また。

禅玄道士

このブログに、堪らなく「男」を感じている人は、ポチッとお願いします!

そうでない人は、スルーで!

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月19日

元田養鱒場釣行記2:

こんばんは。

昨日は、クーガナノで5匹目を挙げ、放流が入るところまでやりました。

その続きです。

放流狩りを狙い、ドーナ0.8g(茶/金)を試しますが、効果なし。

F-DTXに戻し、ルアーもクーガナノ(茶マダラ)に戻します。

ラインに変化が出たので合わせるとヒット!

サクラでした。6匹目。

8:48。

同じくF-DTXにて、ノラクラ29(タッキーブラウン)にて1投目。

がっちりフッキングで、サクラゲット。7匹目。

次々投同上にて8匹目。サクラ。

次投同上にて9匹目。ニジ。

ちびパニクラ(タッキーブラウン)にて、ナイスニジがヒットするも、足元バレ!

このシリーズ、バラシづらさも特筆すべきなのに、珍しい!

逆に、これでバレたら仕方がないという気がします。

私、バラシストなんですけどね。笑。

TTRXにナム0.3g(黄/茶)にて1投目、10匹目。

サクラにてkeep。

9:15。

次投同上にて、ニジ。

リリース。

ナム0.3g(黄/グレー)にて、サイトでヒット!

12匹目。

サクラ。

この竿、魚がスイスイ寄ってきて、元気なうちに取り込めてしまうので、針を外す際に魚が暴れて大変です。

F-DTXにプチモカF II(茶)にて、2度当たるも、掛からず。

TTRXにナム0.3g(黄マダラ/茶)にて、40cmクラスドナがヒット!

しかし、ジャンプした勢いで、ラインブレイク!

1lbフロロが、、、。

ムカイのSUPER SURE LIGHTの時は、一度も切られたことがないんですけど、、、。

45cmクラスのドナも、無事取り込んでいました。

タックルバランスでしょうか。

1lbラインを使うには、この竿は、反発力が強すぎるかも。

ま、この1lbライン、結構使い込んできたしね。

ここで、もう一人の人が来ます。

続きはまた、明日以降で。

それでは。

禅玄道士

「うん、確かに、このブログ、男らしいかも!」と思い始めて来た方は、ポチをお願いします!!

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月19日

元田養鱒場には、コレが効くそうだよ。

こんばんは。

ルアーネタです。

管理人様の話では、コレが効くそうな。

ただ、私はにはまだあまり実績がない。

それは、これがエキスパート専用機だから?

でも、自称でもいい、と書いてあるぞ(パッケージの裏に)。

とりあえず、しばらく使ってみるか。

コレね。



アクセントは、「ア」です。

日本人の、およそ85%は、キュをアクセントで読んでるだろうけど。

パッケージで、aがハイライトされているのは、ココを強く読んで欲しいという製作者の意図と読んだが、どうだろうか。

外れていても、構わないのです。

仮説を立てることが大事。

仮説を立て、実践し、修正していくうちに、正解に近づいていくでしょう。

ウラ。



変わりませんね。笑。

画像容量、無駄遣いしちゃったかな。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月20日

元田養鱒場釣行記3:

こんばんは。

昨日は、12匹目を挙げた後、ドナにラインをぶち切られ、もう一人の方が来るところまでやりました。

その続きです。

竿は買ったばかりのTTRZ、ルアーはナムの0.3g(茶)にて。

1投目でヒット。

ニジ。13匹目。

次投、落とし込みで当たるも掛からず。

次投、アタルも掛からず。

同じくTTRZで、ナム 0.3g(サーモンピンク/茶)にて、掛かるも抜け!

中々リズムがつかめません。

周囲の様子ですが、朝は相当冷え込みましたが、日が出て来て暖かくなり、ライズも増えて来ました。

マスの動きが良くなるだろうか、と考えて、TTRZにドーナ0.8g(グリメタ)に変えます。

すると、1投目でヒット!

も、、、。

ラインブレイク(2度目)。

ここで、車まで戻って、1lbのフロロラインを1.5lbに巻き替えます。

そして、放流が入ります。

ライン交換後、1撃で。

ドーナ0,8g(金・紫/黒)にて。

ニジマス。14匹目。

同上にて、その後何度か当たるも掛からず。

ドーナ0.8g(黄色/金)にチェンジするとヒット。

ニジマス。15匹目。

同上にて、ラインの変化で合わせ、16匹目。ニジマス。

同上にて、17匹目。ドーナラッシュですね。いかにも放流後らしい。

色を(コパー/金)に変えて、18匹目。

アキュラシー(「ア」にアクセント)の0.6g(アポロチョコ)にて、19匹目。

11:40~12:05まで、着替えと昼飯の時間にします。



紅葉の様子を撮ったつもりが、逆光でよくわからないですね(笑。

それまでにキープしたサクラ2匹を唐揚げにしてもらいました(420円也)。



キープしていたサクラマスのうちの2匹。虹鱒は全てリリースしました。

放流はサクラマスの方が多いそうですが、サクラマスはみんな持ち帰ってしまうので、池にいるのは同数くらいかも?

暖かくなると、虹鱒の食いが良くなり、それに反比例してサクラマスは食いが弱くなります。

ほぼ最後まで書ききったのですが、なぜか「ネットに接続されていません」という表示が出て、保存できていないまま消えてしまいました。

気持ちが折れてしまったので、今日はここまでにします(この後、別記事を書く予定)。

それでは。

禅玄同士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月20日

ドーナを!買ったよ!!

元田養鱒場で活躍してくれたドーナを補充です。

重さは、元田養鱒場を意識して、0.8gです。



どれも、釣れそうな色でしょ!?



裏面は違う色、が効くのです。

動きが大人しいスプゥーンでは、触りだけで終わるような時、動きの激しいスプゥーンにすると、刺さることがあります。
これから年末年始にかけて、買い物の絶好機ですね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月21日

アキュレットゥでデリキィットゥなシグナチュア?

こんばんは。

「正確な」を意味するaccurate

「繊細な」を意味するdelicate

どちらも、アクセントは第一音節、一番初めの母音に来ます。

共通点にお気づきでしょうか?

そうです。

語尾がateですよね。

この語尾を持つものは、二音節前にアクセントが来るのが原則です。

したがって、accurateは一番前のa、delicateは、前のeにアクセントがきます。

これをカタカナでかくと、多くは。

アキュレイト、デリケートとなるのではないでしょうか。

するとどうでしょう、それぞれ、「レイ」、「ケー」のところにアクセントが来ませんか?

それはそれで構いませんが、、、。

アクセントの移動は、発音のズレよりも、コミニュケーションの齟齬を誘発しますので、それぞれ。

アキュレットゥ

デリキィットゥ

と表記してもいいと思います。

「トゥ」としているのは、「ト」とすると、トの後にある、「オ」の音が、強く出過ぎるためです。


同じく「シグネイチャー」は、「シグナチュア」と表記した方が、アクセントがズレずに済みます。

前者だと、9割以上の方が、「ネイ」にアクセントを置くのではないでしょうか。

後者なら、無事、「シ」にアクセントがありますよね。

ここまで考えてブログを書いているのに、、、。

驚くべきことに。

「みんなが○○と呼んでるんだから、お前もそう呼べ!」というお方がいたのですよ!!

これを、「同調圧力の極み」と言わず、なんと言うのでしょう!?

こんな小噺を知っていますか。

船が定員オーバーで、誰かを飛び込ませたいとき。

イギリス人には、「紳士なことだ。飛び込みたまえ」と言い、

ドイツ人には、「諸君、これは規則だ。飛び込みなさい」と言い、

アメリカ人には、「飛び込めばヒーローになれるぜ!」と言い、

イタリア人には、「今、美女が飛び込んだぞ!」と言い、

フランス人には、「自由と博愛と平和のために飛び込みなさい」と言えばいいと。

調べ直してないので、細かいところで間違いはあるかもしれないが、大体こんな感じです。

で、日本人は。

「みなさーん!周りの人が飛び込んでますよ!!」だそうです。

これは、海外の人が日本を強烈に皮肉ったものだと私は考えておりますが、件の発言の主は、どう感じるのでしょうか。

そういう日本人の国民性、思考傾向にご自身が誇りを持ち、それに倣うことは大いに結構だと思いますが、その価値観を人に押し付けるのはいかがなものでしょうか。

違いを認め合い、互いに共存すればいいではないですか。

鎖国で自国の平和を守り、長い間単一民族で来た歴史的な経緯もあるのでしょうが、とにかく日本人は、異質なものを排除しようとする意識が強すぎると、私は感じております。

このブログが以前に受けたバッシングその他諸々も、その国民性と無縁ではない気がするのです。

人と違っていることを恥じることもないし、同じであれ、という圧力を受け入れる必要はない。

そう考えております。

managementを「マニッジメントゥ」と評価したら、冷笑している人もいました。

あれですか、やっぱり、「マネージメント」がいいと思っているんでしょうか?

そう思われるのはご自由ですが、もう一歩踏み込んで、なんで自分はマネージメントと言うんだろう、というところまで考えてみても、面白いかも知れませんね。

自分の思考回路の一部が理解できるかも知れません。

私が尊敬し、そのライフスタイルをなぞりたいと考えている作家の森博嗣先生は。

「マイナ」「メジャ」を始めとして、多くのカタカナ英語を、独自の表現で表しております。

ご自身の知性と生き方に、自信と信念を持っているのでしょう。

その姿を、私は、「男らしく、カッコいい」と思います。

あなたはいかがですか?

禅玄道士

今回の記事で、改めて「男らしさ」について考えさせられた方は、ポチをお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 19:06

2018年12月22日

元田養鱒場釣行記4:

おはようございます。

昨日は、眠くて眠くて、、、。

蓮田SAでくだらない記事を書いて帰ったら、すぐに寝てしまいました。

出勤前の僅かな時間を利用しての投稿です。

昨日は、19匹目を挙げ、その後、昼食を取るところまでやりました。

その続きです。

ノア0.6g(桃色/緑)で、追ってくるも、アタックなし。

ジキル0.7g(緑/黄色)にて、アタックあるも、すっぽ抜け。

ちょっと、肩に力が入ってるかな。

ナム 0.3g(黄色/グレー)にて3連発。20・21・22匹目。

手前側の日陰を狙って落とし込んでの釣果でした。

ここまでタックルは全て、TTRXです。

ナム0.9g(黄色オレンジ/茶)にて、1投目で23匹目・

ここで、もう一人の方が帰ります。

61F-DYXで、しばらくブラグで遊びます。

リプライのポッパーにて。

24匹目。サクラ。

25匹目、ニジ。

同上にて、4匹追加。

あかん。

釣れすぎるわ。

ここで、ポッパーでやると、魚が群がって来ます。

たくさん釣りたい人は、お試しあれ。

ただ、周りに人がいない時にね。

魚が全部自分のところに寄って来てしまいます。

クーガナノにて、サイトで30匹目。

ノラクラ29タッキーブラウンでぬけ。

ここで、放流があります。

竿をT3RZに変えます。

ドーナ0.8g(黒/白)にて。

31匹目、ニジ。

32匹目、サクラ。

同上にて、奥の壁際、暗いところに落とし込んで。

ドナがヒット!

ナイスファイトです!!

何とかいなして。



14:10、33匹目。

赤身でした。

2枚におろして、その日のうちに半身を塩焼きで。

後日、残りの半身をムニエルでいただきました。

個人的には、ムニエルの方が好き。

料理に手間がかかるけど。

TTRXに戻し、ウィーパー0.6g茶にて、30cmクラスのニジ。34匹目。

F-DTX(オールグラス)に変えて、ピコイーグルプレーヤーFのトマト色にて、サクラ。35匹目。14:50。

次投、同上にて、ニジ。36匹目。

次投同上にて、ナイスサイズのサクラを足元バラシ!

クーガFピンクにて、37匹目。15:03。

ここで、捌きに入ります。

15:25、捌きから上がって。

クーガナノ(肌色グロー)にて弾いてしまう。

クーガHF肌色グローにてアタック。

以上で終了です。

途中、ダレたし、昼寝もしたけど、概ね、充実した釣行が出来ました。

「魚はいるけど難しい」という状況も、中々楽しいですね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月22日

買ったのは、このリール。

こんばんは。

中々釣りに行けないと、ストレスが溜まって、買い物に走ってしまいがちです。

この気持ち、同じ釣師ならお分りいただけるのではないでしょうか。

今後のタックルの流れは、いずれまたゆっくり話すとして。

ナチュログのバウンティ・キャンペーンでいただいたポイントを利用して、ナイロン用に、このリールを買いました。



これよりワンサイズ、大きいのを持っているのです。

それは、巻き取りの速さが魅力で買ったのですが、、、。

すごく気に入っているわけではないけれど、まあ、トラブルもなく、よくやってくれてるかな、と思いまして。

あ、いや、トラブル、あるぞ。

時々、スプールがベールに引っかかって、ベールが開きづらくなる。

これ、重症ですよね。笑。

でも、問題なく使えてます。

問題といえば。

ヴァンキッシュの2500とかで、PEを巻くと、スプールの中身?だけ空転することがあるぞ。

使えないので、こちらの方が重症。

あと、ステラの2000HGSを、今、メンテナンスに出しているので、その代替品の意味もある。

ナイロン3lb、PE0.4号がそれぞれ100m巻けるのでその辺りがお手頃ということでしょう。

巻き心地は、、、。

ヴァンキッシュには敵いませんね。笑。

仕方ないですよ。

こちらは実勢価格が2万台前半。

ヴァンキッシュの1/2ですもの。

昔は、アブといえば、高嶺の花でしたが、、、。

今は国産品の方が高いんですね。

実際に使ってみたら、きっと優れたところが見つかると思います。



これが嫌で、平たい付属のウッドノブに変えようと思ったのですが、、、。

コインで蓋を開けるまでは良かったけど、中に入っているネジが回らない!

で、結局、交換できず!!!



こっちの方が、圧倒的に握りやすくて、カッコいい。

ま、仕方ないですね。

そんな些細なことが気にならないくらい、活躍していただきましょう!

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月23日

これらのプラグを購入ダ!

こんばんは。

買い物記です。

マズハ、コレ。



元田養鱒場でも実績のあった、ピコイーグルプレーヤー。

それぞれ、別の店で買いました。

好きな茶色に偏っちゃいましたね。

ホントは、紅茶ジェラート?が欲しかったの。

あと一つ買うとしたら、残鉄剣シリーズかな?



トレモスリムと、チビダートラン。

トレモは、ロングがいい感じだったけど、スリムはどうだろう。お試しです。

チビダートランは、大丈夫でしょう。親父が実績十分です。

しかも、実績十分過ぎるタッキーブラウン。

タッキーって、ひょっとしてアノ、、、。

ジャニーズですかね!?

ええ、そういうオチですよ。

サムイのも、たまにはいいですよね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月23日

ワリットの一部を公開ダ!

9


アンダー1gの一面。

ナムが多い。

0.3〜0.9g。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 18:56管理釣り場

2018年12月24日

ついに、、、この竿も。

当然予想されることとはいえ、ついにやってしまいました、、、。

買いたての美品の竿を2本、使い込んだ高級竿を1本下取りに出して、ほぼタダでGetです。

今後は、このシリーズに竿を絞り込んでいく予定です。

今までのものは、どんどん売っていきます。



上が、今回入手したバリバス・ワークスリミテッドのT2RZ、下が、この前手に入れたTT RX

太さが違いますよね。

使い分けは、T2RZがプラグ中心、TTRXが繊細な釣り。TR3Zは、放流など、早い展開で。



ワークスリミテッドのトラウトシリーズは、コンプリートしてしまいました。

男の子だから、収集してしまうのね。

安達さんから、感謝状が届きますかね?笑。

いやいや、こんなに素晴らしい竿を開発してくれて、いくら感謝してもしきれません。

今後は、このシリーズを中心にタックルを組み立てていきます。

使っていると、たしかに、段階を追って進化してきたことが分かります。

初期のものは、破損を恐れず、ガンガン使っていきます!

例えば暴力的な引きの白河FSのマスに。

比較的大物が多い赤城なんかでも。

繊細な釣りが要求される釣り場では、最新のものを中心にタックルを組み立てていきます。

道具が釣り人を作る。

今後は、このシリーズを使いこなすことによって、私の釣りが進展していくものと思われます。

禅玄道士

このブログが時々男らしく感じられる方は、ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月25日

アノお店のオリカラを揃えました〜アクセントは、やはり「ア」〜

こんばんは。

ナチュログなのに、画像多いです。



さすが、



釣れそうな色。



この重さは、色が揃いましたね。



釣れますかね。



ブルー系が多いね。



スレに強いのかな?

禅玄道士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月26日

スレたマスには、スイッチバックでしょ!

こんばんは。

スレた魚には、水を受け流すスプゥーンがいいですよね。




なんで、小さい「ゥ」が入るんでしょうね?

その理由を、もうあなたは知っているはず。



今回は0.8gを買いましたが、一番最初は、1.2gだけでしたよね?

今はこのタイプのルアー、珍しくなくなったけど、当時は、衝撃だったかも?

竿を横に構えてリールを2回巻き、竿を直線に戻しつつ同じ時間落とし込む(ナベちゃん巻き)の他に、ストレートリトリーブでもいけるよ。

ストップして糸を緩めると、キックバックするから、それで魚にスイッチを入れるのもアリ。

お試しアレ。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

2018年12月27日

贈り物をいただきました。

おはようございます。

前の前の会社に勤めていた時のお客様から、お歳暮を自宅宛にお送りいただきました。

超一流企業にお勤めのお客様で、私より10歳以上若いのに、、、さすがです。



モノを選ぶ眼がちがいます。

メチャメチャ美味しかったです。

息子も感動の味。



3枚ほど食べた後の画像。

散々痛い目に遭ってきて、人間不信気味の私でも、お付き合いが続くっていいな、と思います。

10年以上前に出会った、私が不動産業界でやっていけると自信を持つキッカケになったお客様とも、今も年賀状のやり取りは続いております。

素晴らしいお客様との出会いも、営業の仕事の醍醐味の一つですね。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

2018年12月27日

今年買ったベストアイテムは、コレ!

こんばんは。

今年、買ったもので、最も活躍したものをご紹介したいと思います。

ズバリ!これ!!



テンリュウ社から出ている、レイズ・オルタの管釣り用ミノーイングロッドです!



文字体やセリフがカッコイイ。



所有の喜びを満たしてくれます。



群馬県上野村で釣ったヤマメ。



同じく、上野村で釣ったハコスチ。よく引きました。



現地でも映えます。



箒川では、ニジマスを沢山連れてきてくれました。



そしてなんと!初の秩父ヤマメも!!



拡大図。



デザイン性がよく、フィールド映えして、戦闘能力も高い。

今後は、リバーフィッシングだけでなく、ポンドタイプの管釣りでボトムを探るのにも使っていこうと思います。

汎用性があり、戦闘能力が高い。

値段も手頃。

とにかくオススメです。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 19:14

2018年12月27日

アイスフェイクやジキルなど、割と特殊な色。

集めてみました。

購買欲が止まりません。



アイスフェイクの16とハイバーストの08。



裏は別色。

これがいいのです。


ジキルの07と09。

下のレイニーブルーは廃盤です。見たらマストバイ。






プリッジ、でいいのか?読み方は。

確か05と08。



裏はやっぱり別色。



水牛20とジャグ06。



408や白河FSで使えるかな。

じゃ、またね。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村