2023年02月26日
生きる意味としての「釣り」:
私には、三人の息子がいます。
妻とともに、1Fの和室で寝ております(私だけ、2Fの自室で寝てます。書斎兼図書館兼趣味の部屋兼寝床。机もデカイです)。
朝、コーヒーを淹れに下に降りていって、妻と子供達が寝ている姿を見ると、何とも言えない幸せな気持ちになります。
良くもこんなオヤジに、こんなに可愛い子たちが生まれてきてくれたものだ、と思います。
ひょっとすると、私は世界一の幸せ者か?
側から見ると、どうなのかは分かりませんが、、、。
長男がまだ幼かった頃。
新宿の会社(スタートアップで、諸々緩かった)に子供を連れて行ったら。
「何でこんなに可愛い子が哲人さんに、、、。哲人さんの奥さんは、相当な美人ですか?」と言われました。
地元のコンビニの店長(女性)にも、「将来はモデルさんですか!?」と言われてましたし、色んなところで一緒に歩いていると、「可愛いなあ。本当に可愛い」と言われました。大抵は気持ち悪い(失礼)おじさん。
国際結婚で子供が可愛くなるのは、「優性遺伝」で、それぞれのいい面が出るからだそうです。
日本でも、例えば北海道と沖縄とか、離れた所で生まれた人が結婚すると、可愛い子供が生まれやすいとか。
上戸彩さんは、その好例です。
私と妻は、濃い顔で平面的(南方系)な私の顔と、薄い顔で立体的(北方系。お母さんは秋田出身です)な妻が組み合わさって、いい方に作用しているのかもしれません。
本当にこの子孫繁栄ぶりは、ご先祖様のご加護と思わざるを得ません(昔、占い師に、「あなたは強い守護霊に守られています」と言われた事があります)。
妻にも、、、。
大学時代の親友に、「お前の運は、全部そこに集中してるな」と言われるくらいに、恵まれております。
結婚式の時には、妻が大学時代に部長(妻は三人兄弟の一番上で、責任感が強く、リーダーシップがあり、どこへ行っても「長」になります。末っ子でわがままな私と正反対)を務めた茶道部の顧問(女性)に、「旦那さんは、いいとこ取りでずるい」と言われました。
新宿の会社に勤めているときに、結婚生活のアドヴァイスなどをすると、「哲人さんは、恵まれすぎていて、参考にならない」と言われました。
ここは、神に感謝するほかないですね。
兄ブログで、リアルタイムの釣行記の他に、過去の釣行記をまとめてアップしてます。
それを見ると。
「こんなに釣りに行ってたんだ、、、」と、我ながらビックリします。
幸せですよね(釣り人として)。
「良くも嫁さんが許してくれるなあ。お金の事はまだしも、スケジュール的に」というコメントを、読者様から(直接)いただいた事があります。
確かに。
それに、良くも仕事をしながら、こんなに釣りに行けますよね。笑。
ほのぼのに行った翌日だったかな。
疲れてしまって、勤務時間中に、展示場で寝ているのがバレて。
役員に密告され。
班長を降格され、何かとマークされたこともありました。
あ!!昼寝は、昔からしてましたよ。
神奈川のハウスメイカに勤めているときは、車でどこかに行って、良く昼寝をしてましたね。
昼寝用に、展示場の近くに自腹でマンションを借りていたこともありました。
まあ、そこでは、夜中の2時3時まで働いていた事が多かったですからね、、、(当然、残業代は出ない)。
展示場の中で(デスクで)、寝ていたこともあったな。
「哲人さんは、(契約を)挙げてるから、しょうがないですよね」と後輩には言われてました。
新宿の会社でも、日中、デスクで寝てました。
後から入ってきた新人は、そんな私の姿を見て、「なんちゅう会社だ!」と思ったらしいですが。
その会社は、社長自身が、お昼ご飯の後に机に突っ伏して寝ていたので、咎められることはありませんでした。
ちゃんと結果も出してましたしね。
っていうか、眠い時は、ちょっとでも寝たほうが、効率良くないか??
「業務中に寝るねんてけしからん!」という人は、「本質」が見えてないのでは?
眠いのを我慢してダラダラ働くよりも、メリハリをつけて一気に仕事を片付けたほうが良くないか?(肉食動物的か?)
どうせ、真に生産的な時間なんて、1日のうちにごくわずかな時間でしょ。
話が逸れました。
いつか、このブログにも書きましたが、私が本格的に釣りを始めたのは、小4のとき、父親に連れて行ってもらってからです。
その前は、家の近くの沼で、タコ糸に煮干しをつけて、ザリガニを釣ってました。
糸が「ツンツン、ツンツン」と引っ張られるのを見て、ゆっくりあげると、ザリガニがハサミで煮干しを挟んでいるんですよ!(カワイイ!)
時には、大きなサワガニ?(毛が生えてました)が釣れて。
「やったあ!」と思って慌ててあげたら、隣の自転車にぶつかって池にドボン!と戻って行ってしまった事があったな。
今、思い出したぞ。
50年近くも前のことだが、今でも覚えているなんて、やっぱり、釣りはいいですね。笑。
振り返ってみて。
「ああ、こんなに釣りに行けていたんだ」と思うと、しみじみとした思いが胸にこみ上げてきます。
これは、ブログを書いていたことで、より鮮明に再生されるので、大変だけど、ブログを続けて来てよかった。
釣りに行く前は、準備もめんどくさいし、朝、早起きするのも大変だけど。
やっぱり、行っておいたほうがいいですよね。
「思い出貯金」が、どんどん積み上がっていくのだから。
最近、身近な人が、大病を患う事がありました。
明日は我が身です。
いつ、釣りに行けなくなるか分かりません。
行けるうちに、行っておこう。
お金は貯めても、あの世までは持っていけないけど、「思い出」は、確実に積み上がりますし、人生に終わりが来たら、それしか残ってないですよね。
あと何回、釣りに行けるのだろうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


妻とともに、1Fの和室で寝ております(私だけ、2Fの自室で寝てます。書斎兼図書館兼趣味の部屋兼寝床。机もデカイです)。
朝、コーヒーを淹れに下に降りていって、妻と子供達が寝ている姿を見ると、何とも言えない幸せな気持ちになります。
良くもこんなオヤジに、こんなに可愛い子たちが生まれてきてくれたものだ、と思います。
ひょっとすると、私は世界一の幸せ者か?
側から見ると、どうなのかは分かりませんが、、、。
長男がまだ幼かった頃。
新宿の会社(スタートアップで、諸々緩かった)に子供を連れて行ったら。
「何でこんなに可愛い子が哲人さんに、、、。哲人さんの奥さんは、相当な美人ですか?」と言われました。
地元のコンビニの店長(女性)にも、「将来はモデルさんですか!?」と言われてましたし、色んなところで一緒に歩いていると、「可愛いなあ。本当に可愛い」と言われました。大抵は気持ち悪い(失礼)おじさん。
国際結婚で子供が可愛くなるのは、「優性遺伝」で、それぞれのいい面が出るからだそうです。
日本でも、例えば北海道と沖縄とか、離れた所で生まれた人が結婚すると、可愛い子供が生まれやすいとか。
上戸彩さんは、その好例です。
私と妻は、濃い顔で平面的(南方系)な私の顔と、薄い顔で立体的(北方系。お母さんは秋田出身です)な妻が組み合わさって、いい方に作用しているのかもしれません。
本当にこの子孫繁栄ぶりは、ご先祖様のご加護と思わざるを得ません(昔、占い師に、「あなたは強い守護霊に守られています」と言われた事があります)。
妻にも、、、。
大学時代の親友に、「お前の運は、全部そこに集中してるな」と言われるくらいに、恵まれております。
結婚式の時には、妻が大学時代に部長(妻は三人兄弟の一番上で、責任感が強く、リーダーシップがあり、どこへ行っても「長」になります。末っ子でわがままな私と正反対)を務めた茶道部の顧問(女性)に、「旦那さんは、いいとこ取りでずるい」と言われました。
新宿の会社に勤めているときに、結婚生活のアドヴァイスなどをすると、「哲人さんは、恵まれすぎていて、参考にならない」と言われました。
ここは、神に感謝するほかないですね。
兄ブログで、リアルタイムの釣行記の他に、過去の釣行記をまとめてアップしてます。
それを見ると。
「こんなに釣りに行ってたんだ、、、」と、我ながらビックリします。
幸せですよね(釣り人として)。
「良くも嫁さんが許してくれるなあ。お金の事はまだしも、スケジュール的に」というコメントを、読者様から(直接)いただいた事があります。
確かに。
それに、良くも仕事をしながら、こんなに釣りに行けますよね。笑。
ほのぼのに行った翌日だったかな。
疲れてしまって、勤務時間中に、展示場で寝ているのがバレて。
役員に密告され。
班長を降格され、何かとマークされたこともありました。
あ!!昼寝は、昔からしてましたよ。
神奈川のハウスメイカに勤めているときは、車でどこかに行って、良く昼寝をしてましたね。
昼寝用に、展示場の近くに自腹でマンションを借りていたこともありました。
まあ、そこでは、夜中の2時3時まで働いていた事が多かったですからね、、、(当然、残業代は出ない)。
展示場の中で(デスクで)、寝ていたこともあったな。
「哲人さんは、(契約を)挙げてるから、しょうがないですよね」と後輩には言われてました。
新宿の会社でも、日中、デスクで寝てました。
後から入ってきた新人は、そんな私の姿を見て、「なんちゅう会社だ!」と思ったらしいですが。
その会社は、社長自身が、お昼ご飯の後に机に突っ伏して寝ていたので、咎められることはありませんでした。
ちゃんと結果も出してましたしね。
っていうか、眠い時は、ちょっとでも寝たほうが、効率良くないか??
「業務中に寝るねんてけしからん!」という人は、「本質」が見えてないのでは?
眠いのを我慢してダラダラ働くよりも、メリハリをつけて一気に仕事を片付けたほうが良くないか?(肉食動物的か?)
どうせ、真に生産的な時間なんて、1日のうちにごくわずかな時間でしょ。
話が逸れました。
いつか、このブログにも書きましたが、私が本格的に釣りを始めたのは、小4のとき、父親に連れて行ってもらってからです。
その前は、家の近くの沼で、タコ糸に煮干しをつけて、ザリガニを釣ってました。
糸が「ツンツン、ツンツン」と引っ張られるのを見て、ゆっくりあげると、ザリガニがハサミで煮干しを挟んでいるんですよ!(カワイイ!)
時には、大きなサワガニ?(毛が生えてました)が釣れて。
「やったあ!」と思って慌ててあげたら、隣の自転車にぶつかって池にドボン!と戻って行ってしまった事があったな。
今、思い出したぞ。
50年近くも前のことだが、今でも覚えているなんて、やっぱり、釣りはいいですね。笑。
振り返ってみて。
「ああ、こんなに釣りに行けていたんだ」と思うと、しみじみとした思いが胸にこみ上げてきます。
これは、ブログを書いていたことで、より鮮明に再生されるので、大変だけど、ブログを続けて来てよかった。
釣りに行く前は、準備もめんどくさいし、朝、早起きするのも大変だけど。
やっぱり、行っておいたほうがいいですよね。
「思い出貯金」が、どんどん積み上がっていくのだから。
最近、身近な人が、大病を患う事がありました。
明日は我が身です。
いつ、釣りに行けなくなるか分かりません。
行けるうちに、行っておこう。
お金は貯めても、あの世までは持っていけないけど、「思い出」は、確実に積み上がりますし、人生に終わりが来たら、それしか残ってないですよね。
あと何回、釣りに行けるのだろうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年02月26日
転売ヤーに狙われるルアー:
確か雑誌で、「ゆっくりと引けて、カラフトマスに効く」と書いてあったのを読んで買ったのだと思う。
数年前かな。
1度目のカラフトマス釣行の後、2度目のカラフトマス釣行の前だから、4〜5年前かな?
※今調べてみたら、ブログでも同様の記事があるので、ひょっとしたら、ブログで見たのかも知れません。
その時は、また近々にカラフトマスを狙いに行く機会があるだろう、と思っていたので、早速ネット検索で買いました。
その時には、バラ売りでは売っていなくて、バルク(1ダースか10個セットか)で買いました。
セットで4千いくらかだったかな?
その時には、「こんなに使わねえよ」と思っておりましたが、、、。

釣れそう、使いそうなのを、一箇所にまとめています(スプリットリングがついているものがあることでも分かる通り、全てが臨戦体制というわけではございません)。
他に緑や黄色もありますが、イクラ色以外釣れる気がしません。
カラフトマスでの実績はないですが、芦ノ湖に秋、泊まりがけで行った時に、唯一の釣果をもたらしてくれたのが、これでした。
これ、ちょっと前に見たら、1個で5千円以上でネットオークションで出されているではないですか、、、!?
っていうことは、写真の分だけで、35000円以上、、、、!
プレミアがついてしまいましたね。
今、ネットでオークション相場を調べてみたら、必ずしも高額で取引されているわけではないですが、入手困難(オークションは、競り合ったり、売り手に釣り上げられることもあります。私も経験があります。2本で3千円のミノーを、2万円で買った事があります!今は、これを猛烈に反省してます。やられちゃいましたね)であることには変わりありません。
だから、今手持ちのものは、売らないですよ。
次、いつ手に入るかわからないですから。
近々、活躍してくれるといいな。
いや、釣れなくても、こういうルアーを持っているだけで、楽しいかも。
釣りは、色んな楽しみ方ができますね!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


数年前かな。
1度目のカラフトマス釣行の後、2度目のカラフトマス釣行の前だから、4〜5年前かな?
※今調べてみたら、ブログでも同様の記事があるので、ひょっとしたら、ブログで見たのかも知れません。
その時は、また近々にカラフトマスを狙いに行く機会があるだろう、と思っていたので、早速ネット検索で買いました。
その時には、バラ売りでは売っていなくて、バルク(1ダースか10個セットか)で買いました。
セットで4千いくらかだったかな?
その時には、「こんなに使わねえよ」と思っておりましたが、、、。
釣れそう、使いそうなのを、一箇所にまとめています(スプリットリングがついているものがあることでも分かる通り、全てが臨戦体制というわけではございません)。
他に緑や黄色もありますが、イクラ色以外釣れる気がしません。
カラフトマスでの実績はないですが、芦ノ湖に秋、泊まりがけで行った時に、唯一の釣果をもたらしてくれたのが、これでした。
これ、ちょっと前に見たら、1個で5千円以上でネットオークションで出されているではないですか、、、!?
っていうことは、写真の分だけで、35000円以上、、、、!
プレミアがついてしまいましたね。
今、ネットでオークション相場を調べてみたら、必ずしも高額で取引されているわけではないですが、入手困難(オークションは、競り合ったり、売り手に釣り上げられることもあります。私も経験があります。2本で3千円のミノーを、2万円で買った事があります!今は、これを猛烈に反省してます。やられちゃいましたね)であることには変わりありません。
だから、今手持ちのものは、売らないですよ。
次、いつ手に入るかわからないですから。
近々、活躍してくれるといいな。
いや、釣れなくても、こういうルアーを持っているだけで、楽しいかも。
釣りは、色んな楽しみ方ができますね!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年02月26日
ブログを続ける事、上位であり続けることの難しさ:
このブログを始めて、9年ほど経ちました。
今年一年を通せば、なんとか10周年です。
自分のスケジュールに合わせ、休み休みやってきたのが、長続きの秘訣かもしれませんね。
無理は続きません。
管釣りカテゴリでも、自分がブログを始めた時には目標にしていた人も多くが辞めていき、私と同じくらいの期間上位であり続けた方は、ごく少数です(あまり思い当たりません。IN順、OUT順ね。PV順は良く分からないから、あまり見てないの)。
どうして、続かなくなってしまうのでしょうか、、、、?
私は現在、5つのブログを定期更新し、全てブログ村に登録しておりますが、その全てが、IN順、OUT順共にトップ10には入ってます。
釣りブログほどには、頻繁には更新してないのですが、、、。
真似されるし、釣り場は混むし、「一緒に釣りに行きましょう!」って言われるし、釣りブログはできれば書きたくないな、、、と思っておりましたが、色々書いてみて、一番読んでもらえたのが釣りブログなので、これが自分には合っていたのでしょう。
そして、自分自身の人生の中でも、プライオリティが高いのだと思います。
そう。
ブログを書くことによって、自分の生活にフィードバックがあるんですよ。
例えば、営業のブログを書くと、営業活動の改善速度が速くなるんですね。
元々、営業活動に自分の心のエネルギィが向かってないと、なかなか筆が進まないのですが、、、。
「自己成長につながる」
これが、ブログの一つの魅力だと思います。
「知り合いがたくさんできる」
「釣り友ができる」
「釣り場で声を掛けられる」ということに喜びを感じる人もいますが、私は全然(声を掛けられることはほとんどありませんが。こうして書いているからでしょう)。
釣りは一人で行きたいし、自分の思う通りにやりたいし、秘策は明かしたくないし、ポイントも教えたくないし、他人とワイワイやるくらいなら、一人で考え事をするか、本でも読むか、黙々とブログを書いている方が幸せです。
そんな私が、なんでブログを続けられてきたか。
自己表現欲(自己顕示欲?)が満たされるからか、ブログを通して人と触れ合うのが好きなのか。
良くは分かりませんが、この時間とエネルギィを使って他のことをすれば、もう少しお金も儲かるし、家族との時間も増えるのではないか、と思います。
それでもブログ、書いちゃうんですよね。
「好きだから」としか言いようがないですね。
自分の内面にあるものを表に出しているので、ネタが尽きる事がないんですよ。
自分の内面は、日々変化しますし、釣りに行ったり、釣り具を買ったり、様々な外的刺激を受けて、また変化しますから。
さて、本題。
営業ブログ。
ここ数年、ずっとOUT順は1位ですね(IN順は1〜2位)。
ちょっと前に、彗星の如く営業カテゴリに現れたブログがありました。
動画を活用していて、これが、面白い。
営業についても、私よりもキャリアが長いし、知識もある。
これはいいな、と思いましたよ。
で、その方がOUT順で2位になった時。
「今月中に、1位を狙います!」と書いていました。
「ぜひ頑張ってくれ」と思い。
コメント欄に、「続かない人が多いんで、ぜひ続けてください」と書きました。
当然、相手は私がOUT順1位の人間だと知っていたでしょう(ブログのHNでコメントしましたし)。
コメントは承認制で、そのコメントは、ついぞ日の目を見ることはなく、その方から直接の連絡もなかったです。
で、しばらくしたら、更新のスピードが遅くなったんですね。
更新しても、以前のように、内容のある記事ではない(営業のノウハウだって、無限にあるわけじゃない、いや、むしろ、みんなに通用するようなノウハウはごくわずか)。
「きつくなっちゃったのかな、、、」と思い。
私は、自分の記事で、「記事を書くネタをひねり出す難しさ」を表現しました。
すると。
その方から、コメントがあったのですね。
コメントは、公開してます。
そして、その方は再度。
「なんとか哲人さんの背中を見続け、いつか追い抜いてみせます」と心強いコメントをくれました。
その後、どうなったかって?
その方は、一度も私を抜くことなく、ブログ村から消えていきました。
別の形で、活動しているんでしょうけど。
私も、今、定期的に更新してるブログの数と同じくらいの数、ブログを中断してきましたので、気持ちは分かります。
めんどくさくなっちゃうんですよね。
特に、読者が少ないと。
ブローガーを潰すのに、刃物はいらない。
読まなければ、自然と消えていきますよ。
ブログを続けていくのであれば、読者様の貴重な時間を割いてもらう価値があるものを描き続ける覚悟が必要です。
ブログ村について、一つ、注意を。
IN順を追い続けると、苦しくなるので、ほどほどにした方がいいと思います。
私は一時期、営業ブログのカテゴリで、兄ブログの何倍ものINポイントを獲得し、上位カテゴリの経営者カテゴリでも1位を争っていた時期がありました。
そのころは、ハーバードビジネスレビューや、ビジネス書を、毎日1時間以上かけて要約していました。
これはキツイですよ。
それに、INポイントって、「他人の評価」じゃないですか。
Facebookの「いいね!」と同じで、友人関係で押される人も、いるんじゃないですか。
そういうのに対抗していくこと、人の顔色を伺いながら記事を書くのが、ストレスになります。
OUT順であれば、自分の努力で、ある程度はなんとかなります。
一番分かりやすいのが、記事更新の頻度ですね。
単純に、2倍記事を書くようにすれば、2倍近く読まれます(実は、ことはそう単純ではないのですが)。
それに、人の好感を得られなくとも、「読みたい」という感情に訴えれば、読んでもらえます(人の心理を勉強してください)。
ブログ村で躍進したい人は、まずはOUT順から狙うのがいいと思います。
もちろん、「俺は順位なんて気にしねえ。のんびりいくぜ」というのも、素晴らしい方針だと思います。
好きにやるのがいいですよ。
ブログ村に登録しているブログが、長く続きますように。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今年一年を通せば、なんとか10周年です。
自分のスケジュールに合わせ、休み休みやってきたのが、長続きの秘訣かもしれませんね。
無理は続きません。
管釣りカテゴリでも、自分がブログを始めた時には目標にしていた人も多くが辞めていき、私と同じくらいの期間上位であり続けた方は、ごく少数です(あまり思い当たりません。IN順、OUT順ね。PV順は良く分からないから、あまり見てないの)。
どうして、続かなくなってしまうのでしょうか、、、、?
私は現在、5つのブログを定期更新し、全てブログ村に登録しておりますが、その全てが、IN順、OUT順共にトップ10には入ってます。
釣りブログほどには、頻繁には更新してないのですが、、、。
真似されるし、釣り場は混むし、「一緒に釣りに行きましょう!」って言われるし、釣りブログはできれば書きたくないな、、、と思っておりましたが、色々書いてみて、一番読んでもらえたのが釣りブログなので、これが自分には合っていたのでしょう。
そして、自分自身の人生の中でも、プライオリティが高いのだと思います。
そう。
ブログを書くことによって、自分の生活にフィードバックがあるんですよ。
例えば、営業のブログを書くと、営業活動の改善速度が速くなるんですね。
元々、営業活動に自分の心のエネルギィが向かってないと、なかなか筆が進まないのですが、、、。
「自己成長につながる」
これが、ブログの一つの魅力だと思います。
「知り合いがたくさんできる」
「釣り友ができる」
「釣り場で声を掛けられる」ということに喜びを感じる人もいますが、私は全然(声を掛けられることはほとんどありませんが。こうして書いているからでしょう)。
釣りは一人で行きたいし、自分の思う通りにやりたいし、秘策は明かしたくないし、ポイントも教えたくないし、他人とワイワイやるくらいなら、一人で考え事をするか、本でも読むか、黙々とブログを書いている方が幸せです。
そんな私が、なんでブログを続けられてきたか。
自己表現欲(自己顕示欲?)が満たされるからか、ブログを通して人と触れ合うのが好きなのか。
良くは分かりませんが、この時間とエネルギィを使って他のことをすれば、もう少しお金も儲かるし、家族との時間も増えるのではないか、と思います。
それでもブログ、書いちゃうんですよね。
「好きだから」としか言いようがないですね。
自分の内面にあるものを表に出しているので、ネタが尽きる事がないんですよ。
自分の内面は、日々変化しますし、釣りに行ったり、釣り具を買ったり、様々な外的刺激を受けて、また変化しますから。
さて、本題。
営業ブログ。
ここ数年、ずっとOUT順は1位ですね(IN順は1〜2位)。
ちょっと前に、彗星の如く営業カテゴリに現れたブログがありました。
動画を活用していて、これが、面白い。
営業についても、私よりもキャリアが長いし、知識もある。
これはいいな、と思いましたよ。
で、その方がOUT順で2位になった時。
「今月中に、1位を狙います!」と書いていました。
「ぜひ頑張ってくれ」と思い。
コメント欄に、「続かない人が多いんで、ぜひ続けてください」と書きました。
当然、相手は私がOUT順1位の人間だと知っていたでしょう(ブログのHNでコメントしましたし)。
コメントは承認制で、そのコメントは、ついぞ日の目を見ることはなく、その方から直接の連絡もなかったです。
で、しばらくしたら、更新のスピードが遅くなったんですね。
更新しても、以前のように、内容のある記事ではない(営業のノウハウだって、無限にあるわけじゃない、いや、むしろ、みんなに通用するようなノウハウはごくわずか)。
「きつくなっちゃったのかな、、、」と思い。
私は、自分の記事で、「記事を書くネタをひねり出す難しさ」を表現しました。
すると。
その方から、コメントがあったのですね。
コメントは、公開してます。
そして、その方は再度。
「なんとか哲人さんの背中を見続け、いつか追い抜いてみせます」と心強いコメントをくれました。
その後、どうなったかって?
その方は、一度も私を抜くことなく、ブログ村から消えていきました。
別の形で、活動しているんでしょうけど。
私も、今、定期的に更新してるブログの数と同じくらいの数、ブログを中断してきましたので、気持ちは分かります。
めんどくさくなっちゃうんですよね。
特に、読者が少ないと。
ブローガーを潰すのに、刃物はいらない。
読まなければ、自然と消えていきますよ。
ブログを続けていくのであれば、読者様の貴重な時間を割いてもらう価値があるものを描き続ける覚悟が必要です。
ブログ村について、一つ、注意を。
IN順を追い続けると、苦しくなるので、ほどほどにした方がいいと思います。
私は一時期、営業ブログのカテゴリで、兄ブログの何倍ものINポイントを獲得し、上位カテゴリの経営者カテゴリでも1位を争っていた時期がありました。
そのころは、ハーバードビジネスレビューや、ビジネス書を、毎日1時間以上かけて要約していました。
これはキツイですよ。
それに、INポイントって、「他人の評価」じゃないですか。
Facebookの「いいね!」と同じで、友人関係で押される人も、いるんじゃないですか。
そういうのに対抗していくこと、人の顔色を伺いながら記事を書くのが、ストレスになります。
OUT順であれば、自分の努力で、ある程度はなんとかなります。
一番分かりやすいのが、記事更新の頻度ですね。
単純に、2倍記事を書くようにすれば、2倍近く読まれます(実は、ことはそう単純ではないのですが)。
それに、人の好感を得られなくとも、「読みたい」という感情に訴えれば、読んでもらえます(人の心理を勉強してください)。
ブログ村で躍進したい人は、まずはOUT順から狙うのがいいと思います。
もちろん、「俺は順位なんて気にしねえ。のんびりいくぜ」というのも、素晴らしい方針だと思います。
好きにやるのがいいですよ。
ブログ村に登録しているブログが、長く続きますように。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
