2023年02月24日
ハイバースト08-5(ラメ入り):
ロデオの松本さんが、まだフォレストに所属?(相当昔です)していた頃。
フォレストのある商品(覚えてません。多分、パルかミュー)「ラメは、色だけでなく、入っている数も大事。これは入っているラメの数が丁度いい」と言ってました。
「そんなことまで考えてるんだ。すごい」と思ったのを覚えております。

これも、そんなことまで考えているのでしょうか。
ちょっと、見づらいですね。

オイ!一番右の緑は、ラメ、入って無いじゃないか!とお思いの方もいるかもしれません。

ウラに入ってるんですね。
何とオシャレな!
これで記事が終わってしまったら、「もうこのシリーズ、読まねえよ!」となるのでしょう。
もう一話だけ続きますので、管理者としては、それは避けたい。
ということで、まつわる話を(ブログを読んでもらうには、商品だけでなく、「ストーリー」も大事ですよね)。
ロデオの松本さんといえば、相当昔から、釣り業界で活躍してますよね(TACKLE BOXの時代から?)。
最初に見たのは、バスの記事です。
「こんなに釣りが上手な人がいるんだなあ〜」と感心したものです。
私が足柄CAで、オリジナルトップを使って午前中で100匹以上あげた時。
挙げた時間も記録していたんですね。
そのペースが驚異的だったので。
2chに。
「松本君でさえ、そんなに釣れないよ」と、その釣果に疑義を挟む落書きがしたありました。
「君」っていうことは、松本さんの知り合いなんですかね。有名人?
松本さんと私、比較の対象に、なるんですかね?(笑)
また、ある時は。
シーバスやサクラマス、キャスティングで有名なプロ釣り師の田辺哲也さんと比べられたりもして。
「お前が箒川の記事を書いた時は、釣り人は大して増えなかったけど、田辺の時は、すごく人が増えたぞ。その違いを考えてみろよ」と、板にやはり落書がされておりました。
「考えてみろよ」って、、、笑。
考えるまでもないでしょ。
向こうはプロ、私は素人。
釣りの腕前はもちろん、知名度も影響力も、全然違います。
っていうか、比較の対象になるのか?
あ、私は、自分がブログに書いた釣り場が混んでほしいとは思ってませんよ。
むしろ、逆です。
空いている釣り場が好きです。
箒川も、私が最初に行った時には、まだ雪が降っていて、地元の料理店の人も、「この時期は、釣り人は少ないですよ」とおっしゃってましたが、翌年の同時期に行ったら、人がいっぱい(笑)。
それが、ある川での釣行記が、「某川釣行記」となった理由です。
そのまんまですね。笑。
足柄CAの話に戻って。
今は無茶苦茶混んでるのでしょうけど、、、。
オリジナルトップでやったら、まだ爆ると思いますよ。
縦釣りや、フェザーは目じゃないですよ。
事実、私が当時オリジナルトップで爆っている横で、フェザーやっている人もいましたけど、そんなに釣れてなかったですもん。
もう、そいういう釣りはしませんけどね。
ええ、卒業したのです。
そういえば、昔、朝霞ガーデンで、Xスティックから派生したオリジナルルアーを使って、30分で120匹釣った話を、ネットで読んだな。
その後、朝霞ガーデンでは、類似のルアーは禁止になったようで。
その影響なんですかね。
あ!?
私が、オリジナルトップで、朝霞で結構釣ったしばらく後。
「自作ルアーを使う場合、スタッフに確認を取ってください」という通知がされるようになりました。
ひょっとして、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


フォレストのある商品(覚えてません。多分、パルかミュー)「ラメは、色だけでなく、入っている数も大事。これは入っているラメの数が丁度いい」と言ってました。
「そんなことまで考えてるんだ。すごい」と思ったのを覚えております。
これも、そんなことまで考えているのでしょうか。
ちょっと、見づらいですね。
オイ!一番右の緑は、ラメ、入って無いじゃないか!とお思いの方もいるかもしれません。
ウラに入ってるんですね。
何とオシャレな!
これで記事が終わってしまったら、「もうこのシリーズ、読まねえよ!」となるのでしょう。
もう一話だけ続きますので、管理者としては、それは避けたい。
ということで、まつわる話を(ブログを読んでもらうには、商品だけでなく、「ストーリー」も大事ですよね)。
ロデオの松本さんといえば、相当昔から、釣り業界で活躍してますよね(TACKLE BOXの時代から?)。
最初に見たのは、バスの記事です。
「こんなに釣りが上手な人がいるんだなあ〜」と感心したものです。
私が足柄CAで、オリジナルトップを使って午前中で100匹以上あげた時。
挙げた時間も記録していたんですね。
そのペースが驚異的だったので。
2chに。
「松本君でさえ、そんなに釣れないよ」と、その釣果に疑義を挟む落書きがしたありました。
「君」っていうことは、松本さんの知り合いなんですかね。有名人?
松本さんと私、比較の対象に、なるんですかね?(笑)
また、ある時は。
シーバスやサクラマス、キャスティングで有名なプロ釣り師の田辺哲也さんと比べられたりもして。
「お前が箒川の記事を書いた時は、釣り人は大して増えなかったけど、田辺の時は、すごく人が増えたぞ。その違いを考えてみろよ」と、板にやはり落書がされておりました。
「考えてみろよ」って、、、笑。
考えるまでもないでしょ。
向こうはプロ、私は素人。
釣りの腕前はもちろん、知名度も影響力も、全然違います。
っていうか、比較の対象になるのか?
あ、私は、自分がブログに書いた釣り場が混んでほしいとは思ってませんよ。
むしろ、逆です。
空いている釣り場が好きです。
箒川も、私が最初に行った時には、まだ雪が降っていて、地元の料理店の人も、「この時期は、釣り人は少ないですよ」とおっしゃってましたが、翌年の同時期に行ったら、人がいっぱい(笑)。
それが、ある川での釣行記が、「某川釣行記」となった理由です。
そのまんまですね。笑。
足柄CAの話に戻って。
今は無茶苦茶混んでるのでしょうけど、、、。
オリジナルトップでやったら、まだ爆ると思いますよ。
縦釣りや、フェザーは目じゃないですよ。
事実、私が当時オリジナルトップで爆っている横で、フェザーやっている人もいましたけど、そんなに釣れてなかったですもん。
もう、そいういう釣りはしませんけどね。
ええ、卒業したのです。
そういえば、昔、朝霞ガーデンで、Xスティックから派生したオリジナルルアーを使って、30分で120匹釣った話を、ネットで読んだな。
その後、朝霞ガーデンでは、類似のルアーは禁止になったようで。
その影響なんですかね。
あ!?
私が、オリジナルトップで、朝霞で結構釣ったしばらく後。
「自作ルアーを使う場合、スタッフに確認を取ってください」という通知がされるようになりました。
ひょっとして、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年02月24日
ネイティヴに効く管釣りスプゥーン
ネイティヴ・フィールドの解禁時期が近づいてきましたね。
何事も、準備が大切。
コンテナボックスから、狭い自分の部屋に荷物を移動して、せっせと備えております。
今日は、特別に、ネイティヴに備えて揃えた管釣りスプゥーンを公開します。
今まで、「参考にならない」と感じたことがある方は、ここから先、読まないでくださいね(あなたの貴重な時間の浪費になります)。

何と言っても筆頭は、コレ。
マス玄人ですね。
出番の多い3.7gLD(Long Distance)から並べました。
派手な色から、、、、。
私が、「ハゲ」と読んでいた、トロピカルフィーバーは、どこかへ行ってしまいました(見つかるかな?)。
芦ノ湖で、60cm、55cmを挙げました。
梅田湖では、62cmを。
東古屋湖でも、岸から上げてますね。

お次が、ハイバースト。
3.6gが中心です。
派手な色が多いですね。
野反湖で初めてマスを挙げたのもコレですし、秩父の大会でも。
梅田湖では、ピンクが良く釣れました。

お次は、ノア。
5.5~3.5gまでがイイ。
ネイティヴ・スプゥーンが当たらない時の救世主になる。
芦ノ湖では、これのバスクリン色で、唯一レインボーを挙げたことがあったな。
梅田湖では、赤金が強かった。

ここは、どちらかというと、「抑え」のもの。
実績は、まだそんなに出てません。
ドーナは湯ノ湖で。
キュームは、管釣りでの強さを買って。
今年は、活躍してくれるとイイな。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

何事も、準備が大切。
コンテナボックスから、狭い自分の部屋に荷物を移動して、せっせと備えております。
今日は、特別に、ネイティヴに備えて揃えた管釣りスプゥーンを公開します。
今まで、「参考にならない」と感じたことがある方は、ここから先、読まないでくださいね(あなたの貴重な時間の浪費になります)。
何と言っても筆頭は、コレ。
マス玄人ですね。
出番の多い3.7gLD(Long Distance)から並べました。
派手な色から、、、、。
私が、「ハゲ」と読んでいた、トロピカルフィーバーは、どこかへ行ってしまいました(見つかるかな?)。
芦ノ湖で、60cm、55cmを挙げました。
梅田湖では、62cmを。
東古屋湖でも、岸から上げてますね。
お次が、ハイバースト。
3.6gが中心です。
派手な色が多いですね。
野反湖で初めてマスを挙げたのもコレですし、秩父の大会でも。
梅田湖では、ピンクが良く釣れました。
お次は、ノア。
5.5~3.5gまでがイイ。
ネイティヴ・スプゥーンが当たらない時の救世主になる。
芦ノ湖では、これのバスクリン色で、唯一レインボーを挙げたことがあったな。
梅田湖では、赤金が強かった。
ここは、どちらかというと、「抑え」のもの。
実績は、まだそんなに出てません。
ドーナは湯ノ湖で。
キュームは、管釣りでの強さを買って。
今年は、活躍してくれるとイイな。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
20:26
│fishing in native fields