2023年10月06日
column3:私と道具のヒストリィ【少年時代】:
予告では、「中1〜中3」と言っておりましたが、もう少し範囲を広めて書いていきたいと思います。
私の自宅には、池がありまして。
父親が、趣味で錦鯉を飼っていたのです。
母親には、「いつか高く売れるぞ」なんて夢を語っていたようです。
小六の頃から、私は池の掃除を手伝うようになり。
1回200円だったかな?小遣いとは別に、貰っておりました。
それを聞いた担任と同級生は。
「貰いすぎだろ!それは問題だ!!」と糾弾しておりました。
「いや、だって冬とか、水、冷たいし、そもそも汚いし」と私が言うと。
「そんなの、ゴム手袋してやれば良いだろ!」と同級生は反論してました。
家が特別裕福なわけではなかったですが(父親は、サラリーマンです。一応、一部上場企業で、部長職まで行きましたが)、まあ、釣り具を買うくらいの余裕は、ありましたね。
池の掃除で得た賃金と、小遣いを握りしめ、主に厚木方面に買い物に行きました。
プロショップ・レージのオーナーがかつて修行をしたという「佐藤釣り具」や「上州屋に」。
中学生の時は、町田の「キングフィッシャー」が多かったかな?
ダイワのベイトリール(ノブが木でカッコいい)や。ファントム(グラス)などのお宝を手に入れ、田んぼや高校のグラウンドでキャスティング練習をしましたね。
他にも、佐藤釣り具で、カーボンロッド(2本連続で折れる(笑))、ufmウエダのスピニングロッド(スーパーパルサーのウルトラライトとライト)や、大森製作所のダイヤモンドマイコン(?)などのリールを購入してました。
小学生にしちゃあ、贅沢ですかね??
それを持って、みんなで芦ノ湖に行きましたね(湖尻方面。全員ボウズ)。
中一の時、相模線に乗って、同級生数人と、担任(技術家庭担当)と一緒に、津久井湖にバスをやりに行きました。
まずは岸釣りをしたのですが、その時、私がベイトタックルでミスキャストしたのかな?(バックラッシュした?)。
それを見て、担任は、「お前は何を遊んでるんだ」と言ったし、同級生は、「こいつヘタクソだ」と思ったのかもしれません。
後にボートに乗った後は、私のルアーの動きを見て、「今にも魚が食いついて来そうだな」とは言ってましたが、結局釣れず。
担任は、ルアーは初めてだったので、道具も持っておらず、私の道具を持って一人ボートに乗ってクランクベイト(私のルアー)を着けて岸際を打ってました。
結局、釣れなかったんですけど、「これ、面白いな!」と感心してました。
そう、釣れなくても、面白いんですよ。
その後、学校では、「哲人は、道具はいいけど、腕は下手だ」なんて噂が流れ。
イジメ、とまではいかなくても、からかい、晒し者くらいにはなりました。
まあ、道具は良かったかもしれませんがね。
確かに、道具はいいけど、下手な人もいるでしょう。
でも、道具が悪くて、下手な人の方が多いんじゃないですか?(道具の選択もウデのうち)。
その後は、仲間内で、バスを最初にヒットさせたのも私だし、中学校時代を通して一番多くバスを釣ったのも私。
何なら、中学校で一番釣ったのは、私じゃないですかね?
全員のことは知らんけど。
「道具はいいけど、ヘタ」って話は、どうなったんですかね?
中二の時には、大阪の親戚の家に泊まりつつ、池原ダムまでシマノのバスツアーで行ったし、神奈川の座間から電車を乗り継いで、千葉県の将監川まで、2時間以上かけて行ったこともあります。
その最初の釣行で、ロングAで開始直後に1匹、その後もピーウィー・ワームで足元で1匹バラし、同行したM本(それまでは、どちらが上手いか、いつも言い争ってました)に、「金輪際(←言葉の使い方を間違えている)、コーちゃん(私のあだ名)の腕は認めたよ」と言われました。
その次の釣行では、一人で将監川まで行って、ジョイントラパラで2匹あげたな(33cmと30cmだったか)。
精進湖にテントを担いで一人で行ったこともあります。
キャンプ場のおばちゃんが、「え!?一人で来たの??中学生が?もっと年上かと思った」と驚いてました。
その時は、ジープに乗ったお姉ちゃんが、バス停からキャンプ場まで載せてくれました(深謝)。
河口湖にも、キャンプを張って釣りに行ったな(この時は、ボウズ)。
夜は怖くって眠れず、ウイスキーを飲んで誤魔化してました(笑)。
怖かったのは、主にオバケ。
葉っぱが「カサカサ」と音を立てるだけで、ビビってました。
どちらも新宿まで小田急線で1時間以上かけて行って、そこから高速バスに乗っていきました。
通勤電車の中、テントを担いで行くのは大変だったな(迷惑、とも言う)。
そこまでして、行きたかったのですね。
さて、「道具と腕の良さは関係あるのか?」という話題が上がりますが、私は「ある」と思いますよ。
ただ、一般に言われているように、「道具がいいから、釣れる」ということではありません。
これは、もう最後の結論めいたことになってしまうのですが、、、。
それを私なりに解き明かしていきます。
皆さんも。
「道具と腕の良し悪しは関係あるのか。そして、それは何故なのか」を考えながら読んでくださいね。
そのヒントは、今回のコラムにあります。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私の自宅には、池がありまして。
父親が、趣味で錦鯉を飼っていたのです。
母親には、「いつか高く売れるぞ」なんて夢を語っていたようです。
小六の頃から、私は池の掃除を手伝うようになり。
1回200円だったかな?小遣いとは別に、貰っておりました。
それを聞いた担任と同級生は。
「貰いすぎだろ!それは問題だ!!」と糾弾しておりました。
「いや、だって冬とか、水、冷たいし、そもそも汚いし」と私が言うと。
「そんなの、ゴム手袋してやれば良いだろ!」と同級生は反論してました。
家が特別裕福なわけではなかったですが(父親は、サラリーマンです。一応、一部上場企業で、部長職まで行きましたが)、まあ、釣り具を買うくらいの余裕は、ありましたね。
池の掃除で得た賃金と、小遣いを握りしめ、主に厚木方面に買い物に行きました。
プロショップ・レージのオーナーがかつて修行をしたという「佐藤釣り具」や「上州屋に」。
中学生の時は、町田の「キングフィッシャー」が多かったかな?
ダイワのベイトリール(ノブが木でカッコいい)や。ファントム(グラス)などのお宝を手に入れ、田んぼや高校のグラウンドでキャスティング練習をしましたね。
他にも、佐藤釣り具で、カーボンロッド(2本連続で折れる(笑))、ufmウエダのスピニングロッド(スーパーパルサーのウルトラライトとライト)や、大森製作所のダイヤモンドマイコン(?)などのリールを購入してました。
小学生にしちゃあ、贅沢ですかね??
それを持って、みんなで芦ノ湖に行きましたね(湖尻方面。全員ボウズ)。
中一の時、相模線に乗って、同級生数人と、担任(技術家庭担当)と一緒に、津久井湖にバスをやりに行きました。
まずは岸釣りをしたのですが、その時、私がベイトタックルでミスキャストしたのかな?(バックラッシュした?)。
それを見て、担任は、「お前は何を遊んでるんだ」と言ったし、同級生は、「こいつヘタクソだ」と思ったのかもしれません。
後にボートに乗った後は、私のルアーの動きを見て、「今にも魚が食いついて来そうだな」とは言ってましたが、結局釣れず。
担任は、ルアーは初めてだったので、道具も持っておらず、私の道具を持って一人ボートに乗ってクランクベイト(私のルアー)を着けて岸際を打ってました。
結局、釣れなかったんですけど、「これ、面白いな!」と感心してました。
そう、釣れなくても、面白いんですよ。
その後、学校では、「哲人は、道具はいいけど、腕は下手だ」なんて噂が流れ。
イジメ、とまではいかなくても、からかい、晒し者くらいにはなりました。
まあ、道具は良かったかもしれませんがね。
確かに、道具はいいけど、下手な人もいるでしょう。
でも、道具が悪くて、下手な人の方が多いんじゃないですか?(道具の選択もウデのうち)。
その後は、仲間内で、バスを最初にヒットさせたのも私だし、中学校時代を通して一番多くバスを釣ったのも私。
何なら、中学校で一番釣ったのは、私じゃないですかね?
全員のことは知らんけど。
「道具はいいけど、ヘタ」って話は、どうなったんですかね?
中二の時には、大阪の親戚の家に泊まりつつ、池原ダムまでシマノのバスツアーで行ったし、神奈川の座間から電車を乗り継いで、千葉県の将監川まで、2時間以上かけて行ったこともあります。
その最初の釣行で、ロングAで開始直後に1匹、その後もピーウィー・ワームで足元で1匹バラし、同行したM本(それまでは、どちらが上手いか、いつも言い争ってました)に、「金輪際(←言葉の使い方を間違えている)、コーちゃん(私のあだ名)の腕は認めたよ」と言われました。
その次の釣行では、一人で将監川まで行って、ジョイントラパラで2匹あげたな(33cmと30cmだったか)。
精進湖にテントを担いで一人で行ったこともあります。
キャンプ場のおばちゃんが、「え!?一人で来たの??中学生が?もっと年上かと思った」と驚いてました。
その時は、ジープに乗ったお姉ちゃんが、バス停からキャンプ場まで載せてくれました(深謝)。
河口湖にも、キャンプを張って釣りに行ったな(この時は、ボウズ)。
夜は怖くって眠れず、ウイスキーを飲んで誤魔化してました(笑)。
怖かったのは、主にオバケ。
葉っぱが「カサカサ」と音を立てるだけで、ビビってました。
どちらも新宿まで小田急線で1時間以上かけて行って、そこから高速バスに乗っていきました。
通勤電車の中、テントを担いで行くのは大変だったな(迷惑、とも言う)。
そこまでして、行きたかったのですね。
さて、「道具と腕の良さは関係あるのか?」という話題が上がりますが、私は「ある」と思いますよ。
ただ、一般に言われているように、「道具がいいから、釣れる」ということではありません。
これは、もう最後の結論めいたことになってしまうのですが、、、。
それを私なりに解き明かしていきます。
皆さんも。
「道具と腕の良し悪しは関係あるのか。そして、それは何故なのか」を考えながら読んでくださいね。
そのヒントは、今回のコラムにあります。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月05日
自称釣りウマ、金持ち気取りのイケ好かない奴。
どこかに、こんな人、居ないですかね?(笑)
私ですか、、、、?
「釣りウマ」については、皆様のご判断に任せましょう。
私は、どちらでも良いです。
兄ブログを見て、「釣り哲人も、成長したのう〜」と目を細めて言う人がいるかも知れないし。
「相変わらず、ヘタクソだな!」と思う人がいるかも知れないし。
最近こちらに書いた私の記事を見て、「なんだよ、元々上手かったんじゃないか!」と言う人がいるかも知れません。
昔は、「お前は下手だ!」とコメント欄に2ch上に書かれると、ムキになって反論しておりました(図星だったのか、まともに受け取りすぎていたのか」。
今は。
「お前はヘタクソだ!」と言われても。
「ああ、そうですか。貴方は釣りが上手なんですね。ヨカッタネ。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」ぐらいにしか、思いません(笑)。
「金持ちか」ですが、、、。
現金(日本紙幣)をたくさん保有している人を「金持ち」と呼ぶのであれば、全く違いますね(お金、貸してくれますか?)。
また、一時期は、手取りで月100万貰っても、「少ないな」と思うほど稼いでいましたが(詳しくは、おそらく後述)、、、。
今は、全然。
仕事が、週4日の飛び込み営業のパート、それぞれ週一の工場と自動車操車場の派遣です。
労働カーストの、最下層におります(笑)。
昔、ある会社に所属していた(いや、業務委託契約ですから、ある会社と契約していた、と言う方が正しいですね)時。
2chに。
「落ちぶれたな」と書かれたことがありました。
そんなこと言えるなんて、貴方は、アメリカの大統領(日本人じゃあ、なれませんね)か、華族(これは職業ではないですかね)でしょうか?
きっとどこかの会社に長くお勤めで、順調に出世の階段を登ってきたのでしょうか。
ぜひそのまま、定年まで立派に勤め上げ、会社内の階層を駆け上がってください。
私の大学のボクシング部の先輩には、博報堂や東京海上に就職した先輩もいますし、JALのパイロットになった人も、自民党の副大臣にまでなった人もいます。
同期も、東京三菱UFJに勤めている奴、ゴールドマンサックスの部長職まで昇り詰め、30代半ばでリタイアした者もいます。
一番仲が良かった奴は、某半官組織で副所長になり、個室を与えられているそうな。
私は、そう言った同期たちの人間を見て、羨ましいとも、自分が惨めだとも思いません。
熊谷で、立派にマイルドヤンキー道を邁進しております(笑)。
※ちなみに、ボクシング部同期で結婚しているのは、私だけです。所得は、最も低いと思うけど(笑)。
一番仲が良かったやつとは、たまに電話で話しますが、、、。
「お前は偉いよな。結婚して、子供も設けて、家まで建てて。立派だよ」と言われます。
私の場合は、結婚した相手が良かったのでしょう。
ラッキーだったと思います。
今、同期たちが得ている報酬や待遇が、羨ましくない、といえば嘘になりますが、これまでに彼らが重ねてきた時間を思うと、、、。
自分には、とてもそんな時間を重ねることはできない、と思います。
仮にできるとしても、ハッピーではないな、と。
だから、やっぱり自分の歩んできた道は、間違いではないかな、と思います。
いや、まだまだ諦めてないですけどね。
子供もこれから生まれてくるし、80歳までは頑張らないと!(←サラリーマンでは、無理ゲーです)。
これから、お金について述べていきますが、、、。
私は、私の読者には、釣りが上手くあって欲しいとも思っておりますが、年収も1万円でも高くあって欲しいと思っております。
どうですかね。
「読者の平均年収が高いブログ」。
あ!知能は、間違いなく高いと思ってるんですよね(違いますか?)。
低脳な人では、私のブログ、読むのしんどいんじゃないですかね(笑)。
使っている言葉も難解だし。
「中学生にでもわかるような文章を」なんてことも言われますが、、、。
お断りですよ。
簡単な文章でないと読めないような読者は、お断りです(私なりのマーケティング戦略です)。
落合信彦氏が、著書の中で、「漫画でないと理解できないような奴に、俺の本を読んでほしくない」と言っておりましたが、そんな心境です。
まあ、落合氏は、自分の息子に、「俺は、ニーチェを読んでないやつとは会話しない」とまで言うお方ですからね。
私がそんなことを言おうものなら、息子から、「パパがわかってないじゃないか!」とか、「じゃあ、話さなくて良いよ」と言われてしまいそうです。
お金の話に戻って。
「お金では買えないものがある」と言いますが、これ、逆に言うと、「ほとんどのものは、お金で買える」ということではないですかね?
っていうか、お金以外のもので買えるものって、少なくないですか?
物物交換の時代に戻るとか?(笑)
「お金よりも大切なものがある」と言うのは、その通りだとは思いますが、裏を返せば、「ほとんどのものよりも、お金の方が大切」ということではないですかね。
大切でない方、こちらのブログに献金を(再)。
ということで、読者の皆様がもっと釣りウマに、リッチになるよう、願いを込めて書き続けてまいりますので。
心して読め。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私ですか、、、、?
「釣りウマ」については、皆様のご判断に任せましょう。
私は、どちらでも良いです。
兄ブログを見て、「釣り哲人も、成長したのう〜」と目を細めて言う人がいるかも知れないし。
「相変わらず、ヘタクソだな!」と思う人がいるかも知れないし。
最近こちらに書いた私の記事を見て、「なんだよ、元々上手かったんじゃないか!」と言う人がいるかも知れません。
昔は、「お前は下手だ!」とコメント欄に2ch上に書かれると、ムキになって反論しておりました(図星だったのか、まともに受け取りすぎていたのか」。
今は。
「お前はヘタクソだ!」と言われても。
「ああ、そうですか。貴方は釣りが上手なんですね。ヨカッタネ。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」ぐらいにしか、思いません(笑)。
「金持ちか」ですが、、、。
現金(日本紙幣)をたくさん保有している人を「金持ち」と呼ぶのであれば、全く違いますね(お金、貸してくれますか?)。
また、一時期は、手取りで月100万貰っても、「少ないな」と思うほど稼いでいましたが(詳しくは、おそらく後述)、、、。
今は、全然。
仕事が、週4日の飛び込み営業のパート、それぞれ週一の工場と自動車操車場の派遣です。
労働カーストの、最下層におります(笑)。
昔、ある会社に所属していた(いや、業務委託契約ですから、ある会社と契約していた、と言う方が正しいですね)時。
2chに。
「落ちぶれたな」と書かれたことがありました。
そんなこと言えるなんて、貴方は、アメリカの大統領(日本人じゃあ、なれませんね)か、華族(これは職業ではないですかね)でしょうか?
きっとどこかの会社に長くお勤めで、順調に出世の階段を登ってきたのでしょうか。
ぜひそのまま、定年まで立派に勤め上げ、会社内の階層を駆け上がってください。
私の大学のボクシング部の先輩には、博報堂や東京海上に就職した先輩もいますし、JALのパイロットになった人も、自民党の副大臣にまでなった人もいます。
同期も、東京三菱UFJに勤めている奴、ゴールドマンサックスの部長職まで昇り詰め、30代半ばでリタイアした者もいます。
一番仲が良かった奴は、某半官組織で副所長になり、個室を与えられているそうな。
私は、そう言った同期たちの人間を見て、羨ましいとも、自分が惨めだとも思いません。
熊谷で、立派にマイルドヤンキー道を邁進しております(笑)。
※ちなみに、ボクシング部同期で結婚しているのは、私だけです。所得は、最も低いと思うけど(笑)。
一番仲が良かったやつとは、たまに電話で話しますが、、、。
「お前は偉いよな。結婚して、子供も設けて、家まで建てて。立派だよ」と言われます。
私の場合は、結婚した相手が良かったのでしょう。
ラッキーだったと思います。
今、同期たちが得ている報酬や待遇が、羨ましくない、といえば嘘になりますが、これまでに彼らが重ねてきた時間を思うと、、、。
自分には、とてもそんな時間を重ねることはできない、と思います。
仮にできるとしても、ハッピーではないな、と。
だから、やっぱり自分の歩んできた道は、間違いではないかな、と思います。
いや、まだまだ諦めてないですけどね。
子供もこれから生まれてくるし、80歳までは頑張らないと!(←サラリーマンでは、無理ゲーです)。
これから、お金について述べていきますが、、、。
私は、私の読者には、釣りが上手くあって欲しいとも思っておりますが、年収も1万円でも高くあって欲しいと思っております。
どうですかね。
「読者の平均年収が高いブログ」。
あ!知能は、間違いなく高いと思ってるんですよね(違いますか?)。
低脳な人では、私のブログ、読むのしんどいんじゃないですかね(笑)。
使っている言葉も難解だし。
「中学生にでもわかるような文章を」なんてことも言われますが、、、。
お断りですよ。
簡単な文章でないと読めないような読者は、お断りです(私なりのマーケティング戦略です)。
落合信彦氏が、著書の中で、「漫画でないと理解できないような奴に、俺の本を読んでほしくない」と言っておりましたが、そんな心境です。
まあ、落合氏は、自分の息子に、「俺は、ニーチェを読んでないやつとは会話しない」とまで言うお方ですからね。
私がそんなことを言おうものなら、息子から、「パパがわかってないじゃないか!」とか、「じゃあ、話さなくて良いよ」と言われてしまいそうです。
お金の話に戻って。
「お金では買えないものがある」と言いますが、これ、逆に言うと、「ほとんどのものは、お金で買える」ということではないですかね?
っていうか、お金以外のもので買えるものって、少なくないですか?
物物交換の時代に戻るとか?(笑)
「お金よりも大切なものがある」と言うのは、その通りだとは思いますが、裏を返せば、「ほとんどのものよりも、お金の方が大切」ということではないですかね。
大切でない方、こちらのブログに献金を(再)。
ということで、読者の皆様がもっと釣りウマに、リッチになるよう、願いを込めて書き続けてまいりますので。
心して読め。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月04日
コラム2:2種類の友人【釣りウマと金持ち】
また、消えてしまったよ。
今回は、ナチュログ復帰しません
どうやら、我が家のWifi環境が問題のようです(複数あり、混線しているようです)。
本記事を進めたいのですが、兄ブログの釣行記が終わっておらず(ファンに怒られます)、そちらを進めるために、コラムを挟んでおこうと思いまして、、、。
でも、思いの外、早く目が覚めたので、本記事もイケるかも、、、。
あなたには、「釣りウマ(と貴方が思う)友人」または「お金持ちの(お金を稼ぐのが上手な)友人」がいるでしょうか。
※「または」ではなく、「かつ」が良いですね!その方が、聞く手間も一度で済みますので。
その人に、聞いてみてください。
「上級者が釣り過ぎるから、(初心者・一般人が)釣れなくなるんだよね?」と。
「お金持ちが稼ぎ過ぎるから、貧乏人にお金が回ってこないんだよね?」と。
※もちろん、聞き方は気をつけてください。場合によっては、相手を怒らせ、最悪の場合、友人を失います。
「そうだね」と相手が答えたら、、、。
その友人は、共感力の高い、優しい友人ですね(大切にしてください。私が言えた義理ではないですが)。
ところで。
あなたは、「耳に心地いい、優しい嘘をついてくれる友人の言葉」と。
「耳に痛い、厳しい真実(「良薬は口に苦し、と言います)を突きつけてくる友人の言葉」と。
どちらを受け入れますか?
どちらを受け入れるかによって、大きく人生は変わってくるのでしょうね、、、。
二十年後は、どうなっているのでしょうか。
なぜなら、言葉(自分が信じること)が人格を作り、人格が運命を決め、その運命のつながりが、人生となるのですから、、、。
「上級者がたくさん釣るから、釣れなくなるは、ウソ」と以前の記事に書きました。
ウソか本当かは、実はどうでもいいんですよ(ですから、真実性を検証しても、ほとんど意味がありません)。
「あなたが何を信じるか」が、大切なのです。
なぜなら、大切なのは、「あなたの人生」なのですから。
あなたは、何を信じますか?
※ところで、「2種類」が、「釣りウマと金持ち」、「優しいと厳しい」の二つにかけてあるの、気づきました?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今回は、ナチュログ復帰しません
どうやら、我が家のWifi環境が問題のようです(複数あり、混線しているようです)。
本記事を進めたいのですが、兄ブログの釣行記が終わっておらず(ファンに怒られます)、そちらを進めるために、コラムを挟んでおこうと思いまして、、、。
でも、思いの外、早く目が覚めたので、本記事もイケるかも、、、。
あなたには、「釣りウマ(と貴方が思う)友人」または「お金持ちの(お金を稼ぐのが上手な)友人」がいるでしょうか。
※「または」ではなく、「かつ」が良いですね!その方が、聞く手間も一度で済みますので。
その人に、聞いてみてください。
「上級者が釣り過ぎるから、(初心者・一般人が)釣れなくなるんだよね?」と。
「お金持ちが稼ぎ過ぎるから、貧乏人にお金が回ってこないんだよね?」と。
※もちろん、聞き方は気をつけてください。場合によっては、相手を怒らせ、最悪の場合、友人を失います。
「そうだね」と相手が答えたら、、、。
その友人は、共感力の高い、優しい友人ですね(大切にしてください。私が言えた義理ではないですが)。
ところで。
あなたは、「耳に心地いい、優しい嘘をついてくれる友人の言葉」と。
「耳に痛い、厳しい真実(「良薬は口に苦し、と言います)を突きつけてくる友人の言葉」と。
どちらを受け入れますか?
どちらを受け入れるかによって、大きく人生は変わってくるのでしょうね、、、。
二十年後は、どうなっているのでしょうか。
なぜなら、言葉(自分が信じること)が人格を作り、人格が運命を決め、その運命のつながりが、人生となるのですから、、、。
「上級者がたくさん釣るから、釣れなくなるは、ウソ」と以前の記事に書きました。
ウソか本当かは、実はどうでもいいんですよ(ですから、真実性を検証しても、ほとんど意味がありません)。
「あなたが何を信じるか」が、大切なのです。
なぜなら、大切なのは、「あなたの人生」なのですから。
あなたは、何を信じますか?
※ところで、「2種類」が、「釣りウマと金持ち」、「優しいと厳しい」の二つにかけてあるの、気づきました?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月02日
ごめんなさい:
「コラム 釣り過ぎる人々」では、少し強すぎる調子で書いたかも知れません。
釣り業界(それだけじゃないけど)に蔓延る「悪しき思考習慣(本人の願望を阻むもの)」の根絶を願う気持ちが強いばかりに、強い表現となってしまいました。
不快になった人もいるでしょう(いつものことか?)。
何度か、当該記事を消すことも考えましたが、やはり、このまま残すことにします(多少の修正はかけるかも知れません)。
「事実ではない(とあなたが感じる)」にしても、私の真意は伝わるように書いて参りますので、しばらくお待ちください。
本編とは別に、一つ記事を挟むかも知れません。
私の中1〜中3までの話です。
「いい道具を使うと、釣れるのか?」って話です。
みなさんがこの問題(で私が言いたいこと)の全体像を理解するには、少し時間がかかる(記事が長いので)かと思いますので、少しお待ちください。
それにしても。
「毛と豆の問題」分かりやすかったでしょ?(←結局、自賛かよ!!)
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


釣り業界(それだけじゃないけど)に蔓延る「悪しき思考習慣(本人の願望を阻むもの)」の根絶を願う気持ちが強いばかりに、強い表現となってしまいました。
不快になった人もいるでしょう(いつものことか?)。
何度か、当該記事を消すことも考えましたが、やはり、このまま残すことにします(多少の修正はかけるかも知れません)。
「事実ではない(とあなたが感じる)」にしても、私の真意は伝わるように書いて参りますので、しばらくお待ちください。
本編とは別に、一つ記事を挟むかも知れません。
私の中1〜中3までの話です。
「いい道具を使うと、釣れるのか?」って話です。
みなさんがこの問題(で私が言いたいこと)の全体像を理解するには、少し時間がかかる(記事が長いので)かと思いますので、少しお待ちください。
それにしても。
「毛と豆の問題」分かりやすかったでしょ?(←結局、自賛かよ!!)
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月01日
コラム1【釣り過ぎる人々】:
こんばんは。
今、私が執筆しているシリーズ物は、内容も濃く、分量も多いので、お腹を下しそうになっている人もいることでしょう。
そこで、一服の清涼剤として、軽い読み物、コラムを挟むことにします(これも、すでに何回分かアイデアがあります)。
今回のテーマは、「釣り過ぎる人々」
実話です。
あなたも、聞いた事があるでしょう。
驚異的な成果(匹数)を挙げた人のことを。
私は、下記の釣果について、聞いた事があります(古い順に)。
1. 裾野FP:300匹
2. うらたんざわ渓流釣り場:500匹
3. イワナセンター:500匹
4. 開成FP:133匹
「それ、釣りすぎやろ!」という結果ばかりですよね。
しかも、裾野とうらたんは、今よりもずっと難しく、数を挙げづらい時のことですよ!
開成も、メチャ引く45cm〜50cmクラス中心の釣果です!
一つずつ、解説していきます。
1. 裾野FP:300匹
まだ、このブログを開設する前です。釣った人は、「裾野で一番釣る人」として記事にしたこともあるIさん。
この時は、確か余ったヒメマスを放流して、持ち帰り放題だった気がするなあ。
ヒメマス、美味しかっただろうな。
私も、参戦すればよかったな(笑)。
管理人さんから直接聞いた(確か、ブログにも書いてあった)ので、間違いない情報でしょう。
2. うらたんざわ渓流釣り場:500匹
これも、管理人さんから聞きました。
「何だよ、先週くればよかったのに。すごかったよ。釣った人は、昼ご飯も食べずに釣り続けていたよ」と言ってました。
その後、その時期に僥倖に巡り合うべく、その時期に訪問するよう努めていましたが、残念、、、巡り会えず。
釣ったのは、知らない人です(ひょっとして、常連のアノ人かな?)。
この話をブログに書いた後は、インスパイアされた人が、何人か訪問したようです(笑)。
3. イワナセンター:500匹
業界人(プロ)による釣果です。
ネット情報なので、確かではありませんが、イワセンだったら、あり得るかもしれませんね。
私は、人の釣果は、原則として信じるようにしております。
現在は、「200匹制限」があるので、もう達成できないですね。
4. 開成FP:133匹
これ、私です(笑)。
直前に、トラキン(上手い人の集まりですよね??)が行われていたので、散々釣られた後でしょう。
それでも、これだけ釣れるんですよ。
匹数を数えるのももどかしく、ゆくりとメモしてないので、匹数が分からなくなることもありましたが、そんな時は、必ず少ない方を取っていたので、実際には、もっと釣っているかも知れません。
翌日は、さすがに「自分スレ(同じルアーを使った)」で、56匹でしたが、それでも、開成にしちゃあ立派な成績ですよね。
また後述しますが、「上手い人がたくさん釣ると、釣れなくなる」というのはウソです。
1日目と2日目で周りを見渡しても、変わらなかったですよ。
ポツポツと、20匹釣れれば良い感じで。
私は沢山釣っていたので(特に1日目)当然、幅寄せとかされましたけどね。
同じ釣り場で、同じ状況ですがで釣りをしているのに、何が違うんでしょうね?
腕か?(←イヤミ?)。
「上手い人が釣り過ぎると、他の人が釣れなくなる」という理論は、悲しくなるほど、ケチくさい思考です。
そんな考えだから、釣れないんですよ(詳しくは、本編で後述します)。
ルアー、普通に開成の売店で売っている奴ですよ。
スタッフに聞かれた時は、答えませんでしたけどね(マネする人、絶対いるでしょ!)。
この記事を書いた後は、開成に行く人続出(ブロガーから、プロまで)。
でも、そんなに釣れてないですよ(半分とかいうレベルではありません)。
腕は、その人たちの方が、私よりもずっと上手なはずですから、私が「上手い」から、たくさん釣ったわけではありません’(当日、私と同席した人よりは私の方が上手いのだと思いますが)。
たまたま、自分の釣り方と、タイミングが合ったのでしょう。
釣りを続けていると、こんなこともありますから、もし、あなたがこんな場面に出くわしたら、遠慮せずに釣りまくってください!!
「え〜!!自分がそんなに釣ったら、他の人が釣れなくなっちゃうよ〜」なんて言わないでください。
2度と、そんなチャンスには巡り会えないかもしれないじゃないですか。
初心者が「他人の釣果」を心配するなんて、1億年早いです。
この他に、アベレージが60cm以上の完全予約釣り場、サンペイフィッシングで、、、。
私が初めて行った時、37匹だったかな?釣りました。
その記事にインスパイアされて、当該釣り場に訪問する人が続出(笑)。
私が知っているブロガーや、業界の人(プロ)が、訪問してます。
釣果は、、、半分にも満たないですよ。
まあ、ここは、私とその釣り場の相性が良かったのでしょうね。
私、この釣り場のためにロッドもネットも新規購入、ルアーも大量購入しましたから、熱意が通じたのですかね!?
私が何度目かに行った時、オーナーさんから「人が増えちゃって、釣りづらくなったよ(どこかのブログの影響か?)」と聞きました。
まあ、狭くて、DWC(水の閉じ具合)も高い釣り場でしたからね。
人が大挙してくるから、アッと言う間に、スレちゃったんでしょうね。
数年後は、レインボー1匹あげるのも大変だったみたいですよ。
私のブログの記事を見た某管理釣り場のオーナーから、「あんなに釣ったら、出入り禁止になるだろ?」と言われましたが、そんな事実はありません。
ま、確かに、当該釣り場のオーナーに「そんなに釣ったら、腕が痛くなるだろ」とは言われましたが。
あれ、「そんなに釣らないでくれよ〜!」と言う魂の叫びだったのだろうか?
その割には、地元近くの人と二人で釣った時、もう片方の人も結構釣ったので、「ほれ、向こうはもう〜匹だぞ!負けちゃうぞ!!」とオーナーが煽ってきたから、たくさん釣って欲しかったのでしょう。
そう。
釣り場のオーナーさんは、「たくさん釣って欲しい」ものです。
お金のことだけ考えたら、入漁料だけ払ってくれて、釣れないほうが嬉しいでしょうけど(魚が傷まないので)、、、。
決して、そんなことは考えてませんよ。
「いかに釣らせるか」を必死に考えてます。
ここは素直に、その「思い」に答えるのが人間としての礼儀でしょう。
裾野の場長も、「『釣れない』と聞くと、胃が痛くなる」と言ってました。
釣り人よ。
釣れないことは、「罪」ですぞ。
思う存分、釣ってください。
※匹数制限がある釣り場は、それを遵守してください。でも、大丈夫。匹数制限まで、そんな簡単に釣れないから。ぜひチャレンジしてみてください。
「釣り過ぎてお腹が一杯になった」と言うのならまだしも(裾野に初めて行った時は、3匹でお腹が一杯になりました。今よりも、レギュラ・サイズが大きかったしね)、「釣り過ぎたら釣り場に悪いから」なんて考えて釣果を抑えようなんて、五千年早いですよ。おととい来やがれ、って話です。自分の腕を棚に上げて、「この釣り場は釣れない」なんてほざくよりはマシかもしれませんがね。
ところで、私のブログ記事を見て、開成FSやサンペイフィッシングに赴いたプロ達やブロガーは、「釣哲人が沢山の魚の口に穴を開けて、難しくなってるから、これはチャレンジングだ!やりがいがある!!」と考えて釣行したのでしょうか?
違いますよね。
「え!?そんなに釣れるんだ!俺も行ってみようかな!!」って思ったんですよね?
これ、いつも言ってますし、全ての読者に向かって言いたいのですが、、、、。
その期待は、ほぼほぼ外れますよ。
私が沢山の魚の口に針を刺したからではありません。
私が記事にした時点で「過去」だから、コンディションは変わっているし、、、。
その釣果を挙げた人が、「変人(クレイジー)」だからですよ!!(あなたは、「普通の人」ですよね?)
と言うことで、第一回コラムは、獅子舞。
じゃなかった。
おしまい。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今、私が執筆しているシリーズ物は、内容も濃く、分量も多いので、お腹を下しそうになっている人もいることでしょう。
そこで、一服の清涼剤として、軽い読み物、コラムを挟むことにします(これも、すでに何回分かアイデアがあります)。
今回のテーマは、「釣り過ぎる人々」
実話です。
あなたも、聞いた事があるでしょう。
驚異的な成果(匹数)を挙げた人のことを。
私は、下記の釣果について、聞いた事があります(古い順に)。
1. 裾野FP:300匹
2. うらたんざわ渓流釣り場:500匹
3. イワナセンター:500匹
4. 開成FP:133匹
「それ、釣りすぎやろ!」という結果ばかりですよね。
しかも、裾野とうらたんは、今よりもずっと難しく、数を挙げづらい時のことですよ!
開成も、メチャ引く45cm〜50cmクラス中心の釣果です!
一つずつ、解説していきます。
1. 裾野FP:300匹
まだ、このブログを開設する前です。釣った人は、「裾野で一番釣る人」として記事にしたこともあるIさん。
この時は、確か余ったヒメマスを放流して、持ち帰り放題だった気がするなあ。
ヒメマス、美味しかっただろうな。
私も、参戦すればよかったな(笑)。
管理人さんから直接聞いた(確か、ブログにも書いてあった)ので、間違いない情報でしょう。
2. うらたんざわ渓流釣り場:500匹
これも、管理人さんから聞きました。
「何だよ、先週くればよかったのに。すごかったよ。釣った人は、昼ご飯も食べずに釣り続けていたよ」と言ってました。
その後、その時期に僥倖に巡り合うべく、その時期に訪問するよう努めていましたが、残念、、、巡り会えず。
釣ったのは、知らない人です(ひょっとして、常連のアノ人かな?)。
この話をブログに書いた後は、インスパイアされた人が、何人か訪問したようです(笑)。
3. イワナセンター:500匹
業界人(プロ)による釣果です。
ネット情報なので、確かではありませんが、イワセンだったら、あり得るかもしれませんね。
私は、人の釣果は、原則として信じるようにしております。
現在は、「200匹制限」があるので、もう達成できないですね。
4. 開成FP:133匹
これ、私です(笑)。
直前に、トラキン(上手い人の集まりですよね??)が行われていたので、散々釣られた後でしょう。
それでも、これだけ釣れるんですよ。
匹数を数えるのももどかしく、ゆくりとメモしてないので、匹数が分からなくなることもありましたが、そんな時は、必ず少ない方を取っていたので、実際には、もっと釣っているかも知れません。
翌日は、さすがに「自分スレ(同じルアーを使った)」で、56匹でしたが、それでも、開成にしちゃあ立派な成績ですよね。
また後述しますが、「上手い人がたくさん釣ると、釣れなくなる」というのはウソです。
1日目と2日目で周りを見渡しても、変わらなかったですよ。
ポツポツと、20匹釣れれば良い感じで。
私は沢山釣っていたので(特に1日目)当然、幅寄せとかされましたけどね。
同じ釣り場で、同じ状況ですがで釣りをしているのに、何が違うんでしょうね?
腕か?(←イヤミ?)。
「上手い人が釣り過ぎると、他の人が釣れなくなる」という理論は、悲しくなるほど、ケチくさい思考です。
そんな考えだから、釣れないんですよ(詳しくは、本編で後述します)。
ルアー、普通に開成の売店で売っている奴ですよ。
スタッフに聞かれた時は、答えませんでしたけどね(マネする人、絶対いるでしょ!)。
この記事を書いた後は、開成に行く人続出(ブロガーから、プロまで)。
でも、そんなに釣れてないですよ(半分とかいうレベルではありません)。
腕は、その人たちの方が、私よりもずっと上手なはずですから、私が「上手い」から、たくさん釣ったわけではありません’(当日、私と同席した人よりは私の方が上手いのだと思いますが)。
たまたま、自分の釣り方と、タイミングが合ったのでしょう。
釣りを続けていると、こんなこともありますから、もし、あなたがこんな場面に出くわしたら、遠慮せずに釣りまくってください!!
「え〜!!自分がそんなに釣ったら、他の人が釣れなくなっちゃうよ〜」なんて言わないでください。
2度と、そんなチャンスには巡り会えないかもしれないじゃないですか。
初心者が「他人の釣果」を心配するなんて、1億年早いです。
この他に、アベレージが60cm以上の完全予約釣り場、サンペイフィッシングで、、、。
私が初めて行った時、37匹だったかな?釣りました。
その記事にインスパイアされて、当該釣り場に訪問する人が続出(笑)。
私が知っているブロガーや、業界の人(プロ)が、訪問してます。
釣果は、、、半分にも満たないですよ。
まあ、ここは、私とその釣り場の相性が良かったのでしょうね。
私、この釣り場のためにロッドもネットも新規購入、ルアーも大量購入しましたから、熱意が通じたのですかね!?
私が何度目かに行った時、オーナーさんから「人が増えちゃって、釣りづらくなったよ(どこかのブログの影響か?)」と聞きました。
まあ、狭くて、DWC(水の閉じ具合)も高い釣り場でしたからね。
人が大挙してくるから、アッと言う間に、スレちゃったんでしょうね。
数年後は、レインボー1匹あげるのも大変だったみたいですよ。
私のブログの記事を見た某管理釣り場のオーナーから、「あんなに釣ったら、出入り禁止になるだろ?」と言われましたが、そんな事実はありません。
ま、確かに、当該釣り場のオーナーに「そんなに釣ったら、腕が痛くなるだろ」とは言われましたが。
あれ、「そんなに釣らないでくれよ〜!」と言う魂の叫びだったのだろうか?
その割には、地元近くの人と二人で釣った時、もう片方の人も結構釣ったので、「ほれ、向こうはもう〜匹だぞ!負けちゃうぞ!!」とオーナーが煽ってきたから、たくさん釣って欲しかったのでしょう。
そう。
釣り場のオーナーさんは、「たくさん釣って欲しい」ものです。
お金のことだけ考えたら、入漁料だけ払ってくれて、釣れないほうが嬉しいでしょうけど(魚が傷まないので)、、、。
決して、そんなことは考えてませんよ。
「いかに釣らせるか」を必死に考えてます。
ここは素直に、その「思い」に答えるのが人間としての礼儀でしょう。
裾野の場長も、「『釣れない』と聞くと、胃が痛くなる」と言ってました。
釣り人よ。
釣れないことは、「罪」ですぞ。
思う存分、釣ってください。
※匹数制限がある釣り場は、それを遵守してください。でも、大丈夫。匹数制限まで、そんな簡単に釣れないから。ぜひチャレンジしてみてください。
「釣り過ぎてお腹が一杯になった」と言うのならまだしも(裾野に初めて行った時は、3匹でお腹が一杯になりました。今よりも、レギュラ・サイズが大きかったしね)、「釣り過ぎたら釣り場に悪いから」なんて考えて釣果を抑えようなんて、五千年早いですよ。おととい来やがれ、って話です。自分の腕を棚に上げて、「この釣り場は釣れない」なんてほざくよりはマシかもしれませんがね。
ところで、私のブログ記事を見て、開成FSやサンペイフィッシングに赴いたプロ達やブロガーは、「釣哲人が沢山の魚の口に穴を開けて、難しくなってるから、これはチャレンジングだ!やりがいがある!!」と考えて釣行したのでしょうか?
違いますよね。
「え!?そんなに釣れるんだ!俺も行ってみようかな!!」って思ったんですよね?
これ、いつも言ってますし、全ての読者に向かって言いたいのですが、、、、。
その期待は、ほぼほぼ外れますよ。
私が沢山の魚の口に針を刺したからではありません。
私が記事にした時点で「過去」だから、コンディションは変わっているし、、、。
その釣果を挙げた人が、「変人(クレイジー)」だからですよ!!(あなたは、「普通の人」ですよね?)
と言うことで、第一回コラムは、獅子舞。
じゃなかった。
おしまい。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月29日
訂正と追記:
記述に誤りがありましたので、訂正を。
「過去、釣り負けたのは1度だけ」と書いておりましたが、思い出しましたよ。
もう一回、負けております。
柿田川の3号池で、半日釣りをしました。
その時は、妻に0-2のスコアで負けております。
妻は、中高と器械体操・新体操をしており(どちらかは部長)、運動神経が良いのです。
それ以外の釣行では、私の方が上回っておりますが、、、。
そういえば、結婚式で、妻が裾野で挙げた写真が使われたな。
それを見た妻の弟(妻の14歳下。私の28歳下。笑)は。
「釣り、行く?明日行こうか??」と言っていたそうです。
ある日、私が家族づれの一行を釣り場で見て、お姉さん(お母さん?)が、ネット役を買って出ている光景を見ました。
帰宅して、妻にその話をして、「美しいよね」と私が言うと。
妻は。
「私はネット役をしないよ。だって、私が釣りをした方が、家族単位での生産性は上がるでしょ?」と。
全く、誰に似たんだか、、、、。
中三の時の話。
T島と私とで、キャンプを張って、砂利穴にバスを釣りに行くことになりました。
のちに、T島の友人たちグループが合流することになりまして。
T島が、「合流しても良い?」と聞いてくるので。
「こんなことにならなければ、良いよ」と言いました。
一人の人が、バスをあげると、それを見て、みんなが大挙してそこにルアーを放り込む図を書いてね。
それを見た他グループの一人が、「ムッカ〜」と言っていたそうですが、、、、。
さて、どうなったと思います?
その釣行で、私は、あるポイントで、バラしたんですね。
その話を聞いた他グループの一人(ムカついた人ではありません)が。
「哲人君がバラしたのって、そこだっけ?」と言って、ワームでチビチビやっている私のポイントに、でっかいプラグをぶっ込んで来てくれましたよ。
ホラ、言った通りではないか。
私、中学校の時から、こんな事言ってたんですね、、、。
変わってないなあ〜(成長してないのか??)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「過去、釣り負けたのは1度だけ」と書いておりましたが、思い出しましたよ。
もう一回、負けております。
柿田川の3号池で、半日釣りをしました。
その時は、妻に0-2のスコアで負けております。
妻は、中高と器械体操・新体操をしており(どちらかは部長)、運動神経が良いのです。
それ以外の釣行では、私の方が上回っておりますが、、、。
そういえば、結婚式で、妻が裾野で挙げた写真が使われたな。
それを見た妻の弟(妻の14歳下。私の28歳下。笑)は。
「釣り、行く?明日行こうか??」と言っていたそうです。
ある日、私が家族づれの一行を釣り場で見て、お姉さん(お母さん?)が、ネット役を買って出ている光景を見ました。
帰宅して、妻にその話をして、「美しいよね」と私が言うと。
妻は。
「私はネット役をしないよ。だって、私が釣りをした方が、家族単位での生産性は上がるでしょ?」と。
全く、誰に似たんだか、、、、。
中三の時の話。
T島と私とで、キャンプを張って、砂利穴にバスを釣りに行くことになりました。
のちに、T島の友人たちグループが合流することになりまして。
T島が、「合流しても良い?」と聞いてくるので。
「こんなことにならなければ、良いよ」と言いました。
一人の人が、バスをあげると、それを見て、みんなが大挙してそこにルアーを放り込む図を書いてね。
それを見た他グループの一人が、「ムッカ〜」と言っていたそうですが、、、、。
さて、どうなったと思います?
その釣行で、私は、あるポイントで、バラしたんですね。
その話を聞いた他グループの一人(ムカついた人ではありません)が。
「哲人君がバラしたのって、そこだっけ?」と言って、ワームでチビチビやっている私のポイントに、でっかいプラグをぶっ込んで来てくれましたよ。
ホラ、言った通りではないか。
私、中学校の時から、こんな事言ってたんですね、、、。
変わってないなあ〜(成長してないのか??)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月27日
近寄る人:
「理想の管理釣り場」が世間を賑わして(?)いますが、私なりの考えを、近いうちに述べたいと思います。
今日は、その前段です。
書きたいことがあり過ぎて、一回で収まるかどうか、、、。
最近、兄ブログの方で、「うらたんざわ渓流釣り場」の過去の釣行記を復帰させています。
自分でも読んでおりますが、、、、。
「こんなに割り込まれていたんだ」というのが、率直な感想です。
近頃は、人があまりいないネイティヴ・フィールドに行くことが多いので、忘れかけておりました。
今のうらたんみたいに、激混みで、他に入るところがないならいざ知らず。
以前のうらたんなんで、がら空きもいいところ。
上流に二人だけ、それどころが、釣り場に二人だけとか、よくありましたよ。
それにも関わらず、人のいる区画の正面に陣取ってフライをぶっこんでくるって、どんだけですか!?(笑)。
これも、過去に書きました。
昔のうらたんで。
私が行く後をついてきて、フライをぶっこんでくるんですよ。
そこで、言ったんです。
「あなた、私の後をつけてるでしょう?」と。
「はい」と、あっさりと認めました。
だから、私はこう言ったんです。
「そういうの、やめてもらえません?」と。
しかし、相手はノー返事。
「みんなの釣り場なのに、何が悪いの?」と思っていたのでしょうか。
フライマンだけではありません。
これも、前に書きました。
赤城FFで、私がいつも入っている一級ポイントに、三人組が入っていたんですよ。
でも、全然釣れず。
私はやむなく他の離れたポイントに入ったのですが。
そのポイントで連発すると。
三人組は、こちらにお引越しですよ(笑)。
これ、どう思います?
「別にみんなの釣り場だから、いいんじゃね?」と思いますか、、、?
思うとしたら、、、。
アナタ、「あっち側の人」ですね。
この話には、オチがありまして。
三人組のうちの一人がやっと釣れた魚を網にに入れたまま、なかなかリリースせずにいると。
管理人さん(実はいい人です)から。
「早く放せよ!!」と一喝されておりました。
胸のすく思いをしたことは、言うまでもありません。
408clubでも。
夏の暑い中、あまりコンディションは良くなかったんですが、私がヒットさせ、ジャンプファイトを楽しんでいると。
一番反対側にいた人が、移動してきましたよ(笑)。
一番ひどかったのは、朝霞ガーデン。
いろんなん人が近寄ってくるし、悪質な人は、クロスキャストを決めてきます(記事にもしました)。
その中で、一番悪質だった人は、素行不良で、朝霞を出入り禁止になったと聞きました。
確かに、それまでは、いけばほぼ確実にその人に会いましたが、その噂の後何回か行きましたが、一度も会っておりません。
私が、「朝霞では、釣れると人が寄ってくる」とブログ上で嘆いていると。
コメント欄だか、2ch上だかに。
「フィッシングエリアJに一度行ってみては?釣れている人に近づく人なんかいませんよ」とコメントをもらいました。
それが本当だとすると。
「場所による不公平を無くす」という、オーナー様の理想が体現されている、ということですね。
でも、それだけじゃないと思いますよ。
来場する人が、それなりのレベルなのではないでしょうか?
場所による不公平がないとしても、釣れている人に近づく人種はいると思いますよ(笑)。
でも、Jでも、大物専用の3号池であげる人がいたら、「時合いかな」と思って3号池に移動する人はいるんじゃないでしょうか?
あ、これはオーケーですかね?(笑)。
思い出した。
黒保根渓流釣り場。
まだ、フライを開放していた頃。
私がヒットしたら、私がファイトしているまさにその最中に、フライをぶっこんでくるオヤジがいましたよ。
そして、フライが私のラインに絡み、テンションが緩んでしまい、せっかく掛けた良型をバラしてしまいました(黒保根は、そんなにバンバン釣れる釣り場ではありません)。
そして、次にかけると、また親父はフライをぶっこんで来ます。そして、また、私のラインに絡めてきます。
頭にきた私は、タックルパワーに任せて、相手のティペットをブチ切ってやりましたよ。
トラウトガムみたいなヒラヒラしたフライが私の足元で水中を舞っておりました。
その後、黒保根ではフライが禁止されましたので、このような問題は起きないのでしょうね。
ここに、私が考える理想の釣り場運営があります。
こうした問題は、管理釣り場だけではありません。
ネイティヴ・フィールドでも。
私が初めて東古屋湖に行った時。
夕刻、岩盤沿いにベスパスプゥーン(ゼブラ)を平行に引いて、53cmを仕留めたんです。
すると、針を外している間に、別の人がそのポイントに、、、。
あからさますぎるやろ!
芦ノ湖でも。
私が周りの人よりも多く連発していると。
飯食っている間、そのポイントに人が入ってましたよ(笑)。
さて、問題です。
こういう、「釣れている人に近づいていく人」は、何が目的なのでしょうか、、、、?
私に嫌がらせをするため、ではないですよね。
「自分が釣りたいから」やってるんですよね。
ここまではよろしいでしょうか。
※うらたんでは、隣の区画からぶっこんでくるルアーマンもいました。
横目でチラッとこちらを見ながらNSTを垂らしてくるヴァーティカル・プロを構えたお兄さん(二人組)も。
チラッと見ながらやるって、「悪いこと」だって、自覚してるんじゃないですか!?(笑)。あ、私が怒るかどうか見てるんですかね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今日は、その前段です。
書きたいことがあり過ぎて、一回で収まるかどうか、、、。
最近、兄ブログの方で、「うらたんざわ渓流釣り場」の過去の釣行記を復帰させています。
自分でも読んでおりますが、、、、。
「こんなに割り込まれていたんだ」というのが、率直な感想です。
近頃は、人があまりいないネイティヴ・フィールドに行くことが多いので、忘れかけておりました。
今のうらたんみたいに、激混みで、他に入るところがないならいざ知らず。
以前のうらたんなんで、がら空きもいいところ。
上流に二人だけ、それどころが、釣り場に二人だけとか、よくありましたよ。
それにも関わらず、人のいる区画の正面に陣取ってフライをぶっこんでくるって、どんだけですか!?(笑)。
これも、過去に書きました。
昔のうらたんで。
私が行く後をついてきて、フライをぶっこんでくるんですよ。
そこで、言ったんです。
「あなた、私の後をつけてるでしょう?」と。
「はい」と、あっさりと認めました。
だから、私はこう言ったんです。
「そういうの、やめてもらえません?」と。
しかし、相手はノー返事。
「みんなの釣り場なのに、何が悪いの?」と思っていたのでしょうか。
フライマンだけではありません。
これも、前に書きました。
赤城FFで、私がいつも入っている一級ポイントに、三人組が入っていたんですよ。
でも、全然釣れず。
私はやむなく他の離れたポイントに入ったのですが。
そのポイントで連発すると。
三人組は、こちらにお引越しですよ(笑)。
これ、どう思います?
「別にみんなの釣り場だから、いいんじゃね?」と思いますか、、、?
思うとしたら、、、。
アナタ、「あっち側の人」ですね。
この話には、オチがありまして。
三人組のうちの一人がやっと釣れた魚を網にに入れたまま、なかなかリリースせずにいると。
管理人さん(実はいい人です)から。
「早く放せよ!!」と一喝されておりました。
胸のすく思いをしたことは、言うまでもありません。
408clubでも。
夏の暑い中、あまりコンディションは良くなかったんですが、私がヒットさせ、ジャンプファイトを楽しんでいると。
一番反対側にいた人が、移動してきましたよ(笑)。
一番ひどかったのは、朝霞ガーデン。
いろんなん人が近寄ってくるし、悪質な人は、クロスキャストを決めてきます(記事にもしました)。
その中で、一番悪質だった人は、素行不良で、朝霞を出入り禁止になったと聞きました。
確かに、それまでは、いけばほぼ確実にその人に会いましたが、その噂の後何回か行きましたが、一度も会っておりません。
私が、「朝霞では、釣れると人が寄ってくる」とブログ上で嘆いていると。
コメント欄だか、2ch上だかに。
「フィッシングエリアJに一度行ってみては?釣れている人に近づく人なんかいませんよ」とコメントをもらいました。
それが本当だとすると。
「場所による不公平を無くす」という、オーナー様の理想が体現されている、ということですね。
でも、それだけじゃないと思いますよ。
来場する人が、それなりのレベルなのではないでしょうか?
場所による不公平がないとしても、釣れている人に近づく人種はいると思いますよ(笑)。
でも、Jでも、大物専用の3号池であげる人がいたら、「時合いかな」と思って3号池に移動する人はいるんじゃないでしょうか?
あ、これはオーケーですかね?(笑)。
思い出した。
黒保根渓流釣り場。
まだ、フライを開放していた頃。
私がヒットしたら、私がファイトしているまさにその最中に、フライをぶっこんでくるオヤジがいましたよ。
そして、フライが私のラインに絡み、テンションが緩んでしまい、せっかく掛けた良型をバラしてしまいました(黒保根は、そんなにバンバン釣れる釣り場ではありません)。
そして、次にかけると、また親父はフライをぶっこんで来ます。そして、また、私のラインに絡めてきます。
頭にきた私は、タックルパワーに任せて、相手のティペットをブチ切ってやりましたよ。
トラウトガムみたいなヒラヒラしたフライが私の足元で水中を舞っておりました。
その後、黒保根ではフライが禁止されましたので、このような問題は起きないのでしょうね。
ここに、私が考える理想の釣り場運営があります。
こうした問題は、管理釣り場だけではありません。
ネイティヴ・フィールドでも。
私が初めて東古屋湖に行った時。
夕刻、岩盤沿いにベスパスプゥーン(ゼブラ)を平行に引いて、53cmを仕留めたんです。
すると、針を外している間に、別の人がそのポイントに、、、。
あからさますぎるやろ!
芦ノ湖でも。
私が周りの人よりも多く連発していると。
飯食っている間、そのポイントに人が入ってましたよ(笑)。
さて、問題です。
こういう、「釣れている人に近づいていく人」は、何が目的なのでしょうか、、、、?
私に嫌がらせをするため、ではないですよね。
「自分が釣りたいから」やってるんですよね。
ここまではよろしいでしょうか。
※うらたんでは、隣の区画からぶっこんでくるルアーマンもいました。
横目でチラッとこちらを見ながらNSTを垂らしてくるヴァーティカル・プロを構えたお兄さん(二人組)も。
チラッと見ながらやるって、「悪いこと」だって、自覚してるんじゃないですか!?(笑)。あ、私が怒るかどうか見てるんですかね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月26日
大学に行く意味:
想像してください。
アナタに子供がいるとして。
子供には、大学に行ってほしいですか?
Yesだとすると、それは何故ですか?
いい仕事に就けるから?
生涯年収が6千万円ほど高くなるから?
私には現在、息子が三人います。
大学に行きたい、と本人が言うのであれば、その願いは叶えてあげたいと思います。
本人が行きたくない、と言うのであれば、それもまたいいと思いますが、、、。
親の希望としては。
行ってほしいかな、と思います。
何故か。
「自立した思考」をして欲しいからですよ。
学ぶものは、工学系や法学系など、社会に出てから役に立ちそうな(と思われている)ものでも、哲学や芸術など、およそ実務には役に立たないと思われているものでもいいです。
一言で言えば、「視野を広げて欲しい」「一段高い抽象レベルから思考をして欲しい」と言うことですね。
大学時代の同期のお父さん(ご本人は高卒のたたき上げ。でも、社会では成功している)が。
「大学出た奴の方が、あとあと伸びるんだよな」と話していたそうです。
何故だかわかりますか?
それは、仕事の段階が進むにつれて、あるいは、社内の階層を上がるにつれて、抽象的な思考が必要になるからですよ。
下っ端の現場作業は、「慣れ」が大切なので、いち早くスタートを切っている高卒の方が有利でしょう。
一緒に現場作業をして、高卒が「大卒は使えねえ」と批判するのは、ある意味、当たり前(そんなことを言う自体、レベルが低いとも言えますが)。
全体を見渡しつつ判断する、と言えばわかりやすいでしょうか。
私自身の経験。
「予備校講師」という学歴を売る仕事から、「営業」という学歴とはほぼ無関係の仕事まで経験してきて、いろんな上司に仕えてきました。
営業に就きたての頃は、「学歴と営業の出来は関係ない」なんて私にわざわざ言ってくる人もいましたが。
当たり前ですよ。
なんでそんな当たり前のことわざわざ言うんですか(笑)。
でも、上司の指導方法は、本人が大卒か高卒かで、傾向が大きく違いました。
高卒の上司は。
「とにかく、俺の言う通りにしろ!俺の方が(昔)あげてるんだから!!」と言う指導法が、圧倒的に多いですね。
「能書き垂れるな。とにかくやれ!」とも。
これに対して、大卒の上司は。
「◯◯だから、俺はこう考える。お前は?」
そして、「お前は、何故そう考えるの?」と聞いてきます。
「上司に言われたことを鵜呑みにせず、それが何故だかを自分で考えろ」と言われます。
何故か。
高校までの教育と、大学からの教育の違いを考えてみてください。
高校までの教育は、画一的な、集団授業です。
一人の先生が、数十人の生徒を相手に一方的に授業をして、テストでは、先生の言う通りの回答をすればマルをもらえます。
大学ではどうでしょうか。
「どんなことにも一片の批判的精神をもち、自立した思考をせよ」と言われます。
ゼミでは、自分の意見を求められ、論文では、自分の考えを述べることを求められます(盗用がバレると、落第です)。
もちろん、高卒でも、ご自分で思考の訓練を続け、知的に優れた人もいるでしょう。
大卒でも、「大卒」と言う肩書きだけを求め、楽勝科目ばかり選んで、大学を出てからも知的訓練をしていない人は、それなりの知的レヴェルにとどまっているのでしょう。
こういうブログを読んでいても、書いている人の知的レベル(釣りのレベルはもちろんですが、、、)が伺えますよね。
あなたは、どんなブログが好きですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


アナタに子供がいるとして。
子供には、大学に行ってほしいですか?
Yesだとすると、それは何故ですか?
いい仕事に就けるから?
生涯年収が6千万円ほど高くなるから?
私には現在、息子が三人います。
大学に行きたい、と本人が言うのであれば、その願いは叶えてあげたいと思います。
本人が行きたくない、と言うのであれば、それもまたいいと思いますが、、、。
親の希望としては。
行ってほしいかな、と思います。
何故か。
「自立した思考」をして欲しいからですよ。
学ぶものは、工学系や法学系など、社会に出てから役に立ちそうな(と思われている)ものでも、哲学や芸術など、およそ実務には役に立たないと思われているものでもいいです。
一言で言えば、「視野を広げて欲しい」「一段高い抽象レベルから思考をして欲しい」と言うことですね。
大学時代の同期のお父さん(ご本人は高卒のたたき上げ。でも、社会では成功している)が。
「大学出た奴の方が、あとあと伸びるんだよな」と話していたそうです。
何故だかわかりますか?
それは、仕事の段階が進むにつれて、あるいは、社内の階層を上がるにつれて、抽象的な思考が必要になるからですよ。
下っ端の現場作業は、「慣れ」が大切なので、いち早くスタートを切っている高卒の方が有利でしょう。
一緒に現場作業をして、高卒が「大卒は使えねえ」と批判するのは、ある意味、当たり前(そんなことを言う自体、レベルが低いとも言えますが)。
全体を見渡しつつ判断する、と言えばわかりやすいでしょうか。
私自身の経験。
「予備校講師」という学歴を売る仕事から、「営業」という学歴とはほぼ無関係の仕事まで経験してきて、いろんな上司に仕えてきました。
営業に就きたての頃は、「学歴と営業の出来は関係ない」なんて私にわざわざ言ってくる人もいましたが。
当たり前ですよ。
なんでそんな当たり前のことわざわざ言うんですか(笑)。
でも、上司の指導方法は、本人が大卒か高卒かで、傾向が大きく違いました。
高卒の上司は。
「とにかく、俺の言う通りにしろ!俺の方が(昔)あげてるんだから!!」と言う指導法が、圧倒的に多いですね。
「能書き垂れるな。とにかくやれ!」とも。
これに対して、大卒の上司は。
「◯◯だから、俺はこう考える。お前は?」
そして、「お前は、何故そう考えるの?」と聞いてきます。
「上司に言われたことを鵜呑みにせず、それが何故だかを自分で考えろ」と言われます。
何故か。
高校までの教育と、大学からの教育の違いを考えてみてください。
高校までの教育は、画一的な、集団授業です。
一人の先生が、数十人の生徒を相手に一方的に授業をして、テストでは、先生の言う通りの回答をすればマルをもらえます。
大学ではどうでしょうか。
「どんなことにも一片の批判的精神をもち、自立した思考をせよ」と言われます。
ゼミでは、自分の意見を求められ、論文では、自分の考えを述べることを求められます(盗用がバレると、落第です)。
もちろん、高卒でも、ご自分で思考の訓練を続け、知的に優れた人もいるでしょう。
大卒でも、「大卒」と言う肩書きだけを求め、楽勝科目ばかり選んで、大学を出てからも知的訓練をしていない人は、それなりの知的レヴェルにとどまっているのでしょう。
こういうブログを読んでいても、書いている人の知的レベル(釣りのレベルはもちろんですが、、、)が伺えますよね。
あなたは、どんなブログが好きですか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月24日
個性化の時代:
高度経済成長期は。
戦争でものがなくなり、人口も爆発的に増えたので。
物を作れば飛ぶように売れました。
従って、「いかに物を効率よく作るか、生産性を上げるか」が求められました。
この点において、日本は民族の均一性も手伝って、大いに成功しました。
集団が同じ方向を向いて、同じように行動することによって、効率を高めていったのですね。
そんな時には、「協調性」が強力なエンジンとなります。
しかし、今はどうでしょうか?
物は有り余り、人口も減る一方。
狭い国土で、そんなに物を増やしてもしょうがないですよね。
人はもう、必要な物は大体手に入れてしまっているので、同じものを作っても、購買意欲を喚起しません。
今は、「他とは違う、差別化する」ことが、競争力の源泉になります。
人も同じ。
みんなと同じ、機械化されやすい作業は、AIにとって代わられるでしょう。
今こそ、自分の個性を発揮し、違いを打ち出していくべき時ではないでしょうか。
賢明な読者様はお気付きのこととは思いますが、当該ブログは、そのコンセプトに則って運営されております。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


戦争でものがなくなり、人口も爆発的に増えたので。
物を作れば飛ぶように売れました。
従って、「いかに物を効率よく作るか、生産性を上げるか」が求められました。
この点において、日本は民族の均一性も手伝って、大いに成功しました。
集団が同じ方向を向いて、同じように行動することによって、効率を高めていったのですね。
そんな時には、「協調性」が強力なエンジンとなります。
しかし、今はどうでしょうか?
物は有り余り、人口も減る一方。
狭い国土で、そんなに物を増やしてもしょうがないですよね。
人はもう、必要な物は大体手に入れてしまっているので、同じものを作っても、購買意欲を喚起しません。
今は、「他とは違う、差別化する」ことが、競争力の源泉になります。
人も同じ。
みんなと同じ、機械化されやすい作業は、AIにとって代わられるでしょう。
今こそ、自分の個性を発揮し、違いを打ち出していくべき時ではないでしょうか。
賢明な読者様はお気付きのこととは思いますが、当該ブログは、そのコンセプトに則って運営されております。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月22日
我、北陸へ向かう:
前々から計画していた、北陸への旅行を敢行です。
私の両親は、福井県出身です(父は既に他界)。
母の郷里を訪ねる旅です。
母親と、我が家族五人全員で出動です。
今日の夕方から、新幹線と特急を乗り継いで行きます。
三人の男の子を連れた、道中ももちろん楽しみですが、現地のグルメも楽しみです。
可能な限り、レポートしますね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私の両親は、福井県出身です(父は既に他界)。
母の郷里を訪ねる旅です。
母親と、我が家族五人全員で出動です。
今日の夕方から、新幹線と特急を乗り継いで行きます。
三人の男の子を連れた、道中ももちろん楽しみですが、現地のグルメも楽しみです。
可能な限り、レポートしますね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月22日
マーチンじゃねえよ!!:
この後、記事を一つ追加するのですが、どうしてもお伝えしなければならないことが、、、。
ちょっと前の記事で、「リッキー・マーチン」と書きましたが、、、。
今、Amazonミュージックでの表記を見てみると、、、。
「マーティン」ですね。
普段、発音には気をつけているつもりでしたが、、、。
そういえば。
昔、「ロッド・ティップ」のことを「ロッド・チップ」と表記して。
2cherに指摘されたな。
なんか、オッサンくさ。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


ちょっと前の記事で、「リッキー・マーチン」と書きましたが、、、。
今、Amazonミュージックでの表記を見てみると、、、。
「マーティン」ですね。
普段、発音には気をつけているつもりでしたが、、、。
そういえば。
昔、「ロッド・ティップ」のことを「ロッド・チップ」と表記して。
2cherに指摘されたな。
なんか、オッサンくさ。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

2023年09月21日
めんどくさい客:
皆さんは、スターバックス(Starbucksで良いのか?)は好きですか?
数年前のことです。
スターバックスで、「スターバックス・アワード」というのをやっており。
籠原の店舗で。
「(スターバックス・)アウォード」ではないんですか?とレジの際に聞いた時。
隣で聞いていた、よく挨拶してくれた女子店員さんが。
「アワードです!」と即答しておりました。
意味からして、'Starbucks Award」ですよね、、、、?
warは「ウォー」と発音するのではないですか?
「戦争」warは「ウォー」、「暖かい」warmは「ウォーム」。
Basserが釣りで使う「ワーム」は'worm'です。
きっと、「ガールズ・アワード」の類推から来ているのでしょう。
ガールズ・アワードも、'Girls Award'ですから、本来、「ガールズ・アウォード」と読むべきでしたよね。
'a'だから?
それって、あまりに単純ではないですかね?
きっと、誰かが読み間違えたのを、皆がそれを真似て、「間違いの拡大再生産」が行われたのでしょう。
では、映画「スターウォーズ」は、なぜ「スターワーズ」ではないのでしょうか?
みんながそう呼んでいるから?
みんながそう呼んでいれば、正解なのですか?
間違いでも??
まずは、どんなことも一旦は疑ってみて、自分で調べてみる姿勢が必要で、これを「知性」と呼ぶのかもしれませんね、、、。
また別記事でもネタにしますが。
このブログで、私が色々な釣り具を独特な呼称で呼んでいたところ。
2ch上に。
「みんながそう呼んでいるから、お前もそう呼べ」という書き込みがありました。
どう思いますか?
スターバックスの件。
高崎の店舗でも、同じ質問をしたんですね。
すると帰り際、女子店員さん(多分社員)が駐車場まで追いかけてきて。
「教えていただいて、ありがとうございます!」と頭を下げました。
ですから、「アメリカ文化を輸入しているのに、英語が間違えていたらおかしいですよね?会議の時に、ハワード・シュルツ(創業者?会長?)に、アワードで良いのかどうか聞いてみてくださいよ。」と言っておきました。
「はい、わかりました」と店員さんは言ってましたが。
ま、聞くことはないでしょうな。
それでも、スタバは店員さんの質が高いですよ。
大宮の会社に通っている頃、毎朝のように、駅構内のスタバに寄っていたんですね。
そこは割と混んでいたので、何度も店員さんが聞き返さなくて済むように、一度で通るように、一息でこう言ってました。
「スターバックスカードで本日のコーヒーのアイスのショートを店内で紙のカップで氷少なめで蓋はいりませんレシートも要りませんJREのポイントカードはありません」と伝えてました。
ほとんどの店員さんが、聞きなおすことなく、一度でオーダーを通してくれまたよ。
気合ですね、、、。
我が家の近くの床屋では、この半分くらいの内容でさえ聞き取れず、「最初から言ってください」と宣いました。
皆さんがスターバックスの店員さんで、こんな客がいたら、どうしますか?
ブラックリストに載せますかね??笑
他のコーヒーショップでも同じようにしていたところ、、、。
時には、私が抜かしたのをこれ幸いと、「サイズは?」と勝ち誇ったように聞き返してくる店員さんや。
「そんなに一気に言って、息切れしませんか?」とこれまた当然の疑問をぶつけてくる人もいました。
お互いを思いやる社会にしたいですね。
あなたは、どう思いますか?
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


数年前のことです。
スターバックスで、「スターバックス・アワード」というのをやっており。
籠原の店舗で。
「(スターバックス・)アウォード」ではないんですか?とレジの際に聞いた時。
隣で聞いていた、よく挨拶してくれた女子店員さんが。
「アワードです!」と即答しておりました。
意味からして、'Starbucks Award」ですよね、、、、?
warは「ウォー」と発音するのではないですか?
「戦争」warは「ウォー」、「暖かい」warmは「ウォーム」。
Basserが釣りで使う「ワーム」は'worm'です。
きっと、「ガールズ・アワード」の類推から来ているのでしょう。
ガールズ・アワードも、'Girls Award'ですから、本来、「ガールズ・アウォード」と読むべきでしたよね。
'a'だから?
それって、あまりに単純ではないですかね?
きっと、誰かが読み間違えたのを、皆がそれを真似て、「間違いの拡大再生産」が行われたのでしょう。
では、映画「スターウォーズ」は、なぜ「スターワーズ」ではないのでしょうか?
みんながそう呼んでいるから?
みんながそう呼んでいれば、正解なのですか?
間違いでも??
まずは、どんなことも一旦は疑ってみて、自分で調べてみる姿勢が必要で、これを「知性」と呼ぶのかもしれませんね、、、。
また別記事でもネタにしますが。
このブログで、私が色々な釣り具を独特な呼称で呼んでいたところ。
2ch上に。
「みんながそう呼んでいるから、お前もそう呼べ」という書き込みがありました。
どう思いますか?
スターバックスの件。
高崎の店舗でも、同じ質問をしたんですね。
すると帰り際、女子店員さん(多分社員)が駐車場まで追いかけてきて。
「教えていただいて、ありがとうございます!」と頭を下げました。
ですから、「アメリカ文化を輸入しているのに、英語が間違えていたらおかしいですよね?会議の時に、ハワード・シュルツ(創業者?会長?)に、アワードで良いのかどうか聞いてみてくださいよ。」と言っておきました。
「はい、わかりました」と店員さんは言ってましたが。
ま、聞くことはないでしょうな。
それでも、スタバは店員さんの質が高いですよ。
大宮の会社に通っている頃、毎朝のように、駅構内のスタバに寄っていたんですね。
そこは割と混んでいたので、何度も店員さんが聞き返さなくて済むように、一度で通るように、一息でこう言ってました。
「スターバックスカードで本日のコーヒーのアイスのショートを店内で紙のカップで氷少なめで蓋はいりませんレシートも要りませんJREのポイントカードはありません」と伝えてました。
ほとんどの店員さんが、聞きなおすことなく、一度でオーダーを通してくれまたよ。
気合ですね、、、。
我が家の近くの床屋では、この半分くらいの内容でさえ聞き取れず、「最初から言ってください」と宣いました。
皆さんがスターバックスの店員さんで、こんな客がいたら、どうしますか?
ブラックリストに載せますかね??笑
他のコーヒーショップでも同じようにしていたところ、、、。
時には、私が抜かしたのをこれ幸いと、「サイズは?」と勝ち誇ったように聞き返してくる店員さんや。
「そんなに一気に言って、息切れしませんか?」とこれまた当然の疑問をぶつけてくる人もいました。
お互いを思いやる社会にしたいですね。
あなたは、どう思いますか?
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月20日
トラウト界(あるいは管釣り界)のリッキー・マーティン:
リッキー・マーティンをご存知ですか?
郷ひろみがリメイクした「GOLDFINGER'99(『アチチ』の歌詞で知られている)」の原曲で、'Livin' a vida loca'を歌っている歌手です。
今から、20年前以上でしょうか、流行ったのは。
メキシコ系アメリカ人なのかな?
とにかく、セクシーなんですよ。
You Tubeで一度見てみてください。
この'Livin' a vida loca'の動画を。
踊りや動きはもちろんなんですが、唇の動きまでセクシーですよ。
少し座った感じの目もいい。
'Livin' a vida loca'は、スペイン語で、英語で言うと、'Livin' the Crazy life'となります。
イイね!
要は、「クレイジーな人生を送る」という意味です。
どうせ一度きりの人生、クレイジーな人生を送りたいですよね!
普段は地味で堅実な人生だとしても、何かでクレイジーにはなりたいものです。
それは皆さんの場合、「釣り」ですかね、、、、?
大学時代、私は割とアブラギッシュな人間として知られてたのですが、ある日、加納典明がテレビに出ていて、年の割に、顔が瑞々しく(脂っこいともいう)、ボクシング部の同期から、「お前も、こういうの目指せばイイじゃん」と言われました。
年を取っても、肌がカサカサせず、皺くちゃにもならず、肌に光沢があるのがイイですよね。
私も、気をつけております。
外にいる時間が長いので、肌のケアには気を使っており、日焼け止めはもちろんのこと、朝夜の化粧水、乳液によるお手入れは欠かしておりません。
いつまでも健康でいることは、自分の大切な人への最低限の礼儀であるだけでなく、女性にいつまでも色気を漂わせて欲しいと願うのであれば、男としてもそういった部分の維持は大事なのではないかと考えます。
加納典明や、松崎しげるのように、、、。
と思っていたのですが。
リッキー・マーティンを知ってからは。
「これだな」と思いました。
私は、アメリカ人にしたら、北米系よりもむしろ南米系の顔・キャラではないかと思っております。
だから、メキシコやブラジルにシンパシーを感じるのでしょう。
スペイン語も(ついでにラテン語も)勉強中です。
メキシコ料理、大好きです。
座間の市役所に、メキシコ人男性と結婚した女性がいましたが、とても魅力的な人だったな、、、。
あ!!
教え子の女性でも、メキシコ人と結婚した子がいました。
子供が絶対に可愛くなるので、イイですよね。
憚りながら、ボクシング部時代には、「ボクシング部のアラン・ドロン(あんなに美形ではありません)」と呼ばれた、俺。
ちなみに、そのOBに連れて行ってもらった熊本のクラブでは、30人近くいる部員の中で、「一番結婚したい男性」に女性陣から選ばれていたそうな。
理由は、「誠実そう」。
そうなのか?
また、最初に入った会社の寮母さんには、「雰囲気が郷ひろみ系(あんなに美形ではありません)」と言われました。
'Livin' a vida loca'のリメイク版、日本人で歌うとしたら、郷ひろみしかいないですよね、、、(とても色っぽい歌になってます)。
そういえば。
カラオケでも、「郷ひろみに声が似ている」と言われたな。
郷ひろみの「言えないよ」を歌うと、盛り上がったのもです。
それでは、トラウト界(管釣り界)のリッキー・マーティンを目指す我輩に、今後もご期待くださ!
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

郷ひろみがリメイクした「GOLDFINGER'99(『アチチ』の歌詞で知られている)」の原曲で、'Livin' a vida loca'を歌っている歌手です。
今から、20年前以上でしょうか、流行ったのは。
メキシコ系アメリカ人なのかな?
とにかく、セクシーなんですよ。
You Tubeで一度見てみてください。
この'Livin' a vida loca'の動画を。
踊りや動きはもちろんなんですが、唇の動きまでセクシーですよ。
少し座った感じの目もいい。
'Livin' a vida loca'は、スペイン語で、英語で言うと、'Livin' the Crazy life'となります。
イイね!
要は、「クレイジーな人生を送る」という意味です。
どうせ一度きりの人生、クレイジーな人生を送りたいですよね!
普段は地味で堅実な人生だとしても、何かでクレイジーにはなりたいものです。
それは皆さんの場合、「釣り」ですかね、、、、?
大学時代、私は割とアブラギッシュな人間として知られてたのですが、ある日、加納典明がテレビに出ていて、年の割に、顔が瑞々しく(脂っこいともいう)、ボクシング部の同期から、「お前も、こういうの目指せばイイじゃん」と言われました。
年を取っても、肌がカサカサせず、皺くちゃにもならず、肌に光沢があるのがイイですよね。
私も、気をつけております。
外にいる時間が長いので、肌のケアには気を使っており、日焼け止めはもちろんのこと、朝夜の化粧水、乳液によるお手入れは欠かしておりません。
いつまでも健康でいることは、自分の大切な人への最低限の礼儀であるだけでなく、女性にいつまでも色気を漂わせて欲しいと願うのであれば、男としてもそういった部分の維持は大事なのではないかと考えます。
加納典明や、松崎しげるのように、、、。
と思っていたのですが。
リッキー・マーティンを知ってからは。
「これだな」と思いました。
私は、アメリカ人にしたら、北米系よりもむしろ南米系の顔・キャラではないかと思っております。
だから、メキシコやブラジルにシンパシーを感じるのでしょう。
スペイン語も(ついでにラテン語も)勉強中です。
メキシコ料理、大好きです。
座間の市役所に、メキシコ人男性と結婚した女性がいましたが、とても魅力的な人だったな、、、。
あ!!
教え子の女性でも、メキシコ人と結婚した子がいました。
子供が絶対に可愛くなるので、イイですよね。
憚りながら、ボクシング部時代には、「ボクシング部のアラン・ドロン(あんなに美形ではありません)」と呼ばれた、俺。
ちなみに、そのOBに連れて行ってもらった熊本のクラブでは、30人近くいる部員の中で、「一番結婚したい男性」に女性陣から選ばれていたそうな。
理由は、「誠実そう」。
そうなのか?
また、最初に入った会社の寮母さんには、「雰囲気が郷ひろみ系(あんなに美形ではありません)」と言われました。
'Livin' a vida loca'のリメイク版、日本人で歌うとしたら、郷ひろみしかいないですよね、、、(とても色っぽい歌になってます)。
そういえば。
カラオケでも、「郷ひろみに声が似ている」と言われたな。
郷ひろみの「言えないよ」を歌うと、盛り上がったのもです。
それでは、トラウト界(管釣り界)のリッキー・マーティンを目指す我輩に、今後もご期待くださ!
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年09月07日
ランクルは、いいな。
車関係のバイトをしていて。
いろんな車を見る機会があります。
先日、ランクルの中古車を見ました。
外観、内装も含めて、いいな。
かっちりしていて、悪路走行に適していそう。
今の家は、4mの私道の奥まったところにあるので、あまりでかい車に乗るのは適してないので、もし、この車を買うのであれば、その前に、家を買わないと、、、、。
6m以上の道路に接している家をね。
どちらにせよ、今の家は、子供が一人のつもりで買ったこともあり、手狭になる可能性が高く、、、。
ただ、ランクル、燃費悪いんだよな。
今私が乗っているのは、なんちゃってSUVのハイブリッド(一応、シリーズの最高級機種です)ですが、コレが普段乗りでならすとリッター15kmくらいなので、ランクルになると、その3倍ほど、燃料代がかかることになるでしょう、、、。
ガソリン代を気にしなくてもいい身分になってからですね。
とはいえ、普段の買い物など、近場への移動には、別の車が必要ですね。
マツダのD3かな。
コレも燃費は大して良くない?
維持費の安さ、乗る楽しさを買って、コペンかな、、、。
子供が増えて、乗車人数が増えることを考えると、六人乗りからのフリード(中古)が現実的か。
いや、今の車に乗り続けるのが、一番現実的でしょう。
7年ほどで、10万6千キロ程乗りましたが、あと7年はいけるでしょう。
20万キロは、問題なく走るはず。
こまめにオイル交換しているし。
今日、修理から戻ってきて、改めて眺めてみると、カッコイイ(自賛)。
大切にしよう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いろんな車を見る機会があります。
先日、ランクルの中古車を見ました。
外観、内装も含めて、いいな。
かっちりしていて、悪路走行に適していそう。
今の家は、4mの私道の奥まったところにあるので、あまりでかい車に乗るのは適してないので、もし、この車を買うのであれば、その前に、家を買わないと、、、、。
6m以上の道路に接している家をね。
どちらにせよ、今の家は、子供が一人のつもりで買ったこともあり、手狭になる可能性が高く、、、。
ただ、ランクル、燃費悪いんだよな。
今私が乗っているのは、なんちゃってSUVのハイブリッド(一応、シリーズの最高級機種です)ですが、コレが普段乗りでならすとリッター15kmくらいなので、ランクルになると、その3倍ほど、燃料代がかかることになるでしょう、、、。
ガソリン代を気にしなくてもいい身分になってからですね。
とはいえ、普段の買い物など、近場への移動には、別の車が必要ですね。
マツダのD3かな。
コレも燃費は大して良くない?
維持費の安さ、乗る楽しさを買って、コペンかな、、、。
子供が増えて、乗車人数が増えることを考えると、六人乗りからのフリード(中古)が現実的か。
いや、今の車に乗り続けるのが、一番現実的でしょう。
7年ほどで、10万6千キロ程乗りましたが、あと7年はいけるでしょう。
20万キロは、問題なく走るはず。
こまめにオイル交換しているし。
今日、修理から戻ってきて、改めて眺めてみると、カッコイイ(自賛)。
大切にしよう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年08月29日
「釣り動画」は、面白いですね!
あなたがよく見る。「釣り動画」はなんですか?
私は、トーナメントに興味がないので、トーナメント動画は見ません。
仲間内でワイワイやっている動画も、何が楽しいかわからないので、見ません。
動画で見るのは、ボクシング動画(井上尚弥選手)が多いですね。
ボクシングは、自分がやるよりも、見る方が好きです(その方が、痛くないし)。
でも、昨日は見てしまいましたよ。
実釣記の動画を。
どの釣り場かは、、、伏せておきましょう(私がよく行く釣り場です)。
その動画を見て、ルアーを買ってしまいましたよ、、、。
これ、動画作った本人が見たら、一発でバレるな(笑)。
そのスプゥーン、私はあまり得意ではないのですが(少しだけ、実績はあります)。
少ししたら、買い物記にすると思うので、お楽しみにお待ちください。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私は、トーナメントに興味がないので、トーナメント動画は見ません。
仲間内でワイワイやっている動画も、何が楽しいかわからないので、見ません。
動画で見るのは、ボクシング動画(井上尚弥選手)が多いですね。
ボクシングは、自分がやるよりも、見る方が好きです(その方が、痛くないし)。
でも、昨日は見てしまいましたよ。
実釣記の動画を。
どの釣り場かは、、、伏せておきましょう(私がよく行く釣り場です)。
その動画を見て、ルアーを買ってしまいましたよ、、、。
これ、動画作った本人が見たら、一発でバレるな(笑)。
そのスプゥーン、私はあまり得意ではないのですが(少しだけ、実績はあります)。
少ししたら、買い物記にすると思うので、お楽しみにお待ちください。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年08月22日
釣りに行けない理由:
私が来年の4月ごろまで釣りに行けない理由を発表します。
それは、、、、。
2月頃に、我が家に四人目の天使が降りてくるからです。
ご存知の方もいるかもしれませんが、、、。
我が家は現在、三人の男児がいます。
武士の家系に三人の跡取りがおり、まずは安心、と言ったところですが、、、、。
四人目は、どうでしょうか。
長男の予知夢では、三人目は男、四人目は女でしたが、、、、。
三人目が生まれた直後、以前の職場の人に。
「四人目も考えております」と伝えたところ。
「そんなん、吸い取られるやろ〜」と言っておりました。
妻にそのことを伝えると。
「良いじゃん。吸い取られて」とのことでした。
妻は、覚悟の上のようです。
妻は、私よりははるかに若いとはいえ、アラフォー。
マル高でございます。
身体が心配です。
夫として、できる限りの協力をしたいと思っております。
私の母は、手伝ってくれると言っておりますが、かなりの高齢。
妻の母は、既に他界にしております。
妻の産前産後は、私が中心となって幼い子供達の面倒を見ないといけません。
したがって、今はパートタイマーです。
身分保障としての正社員に興味はありませんが、固定給、歩合率(これが大きい!)も、正社員の方が高い。
でも、時間的拘束を考えると、妻の出産が落ち着く来年4月頃までは、時間の短いパートタイマーで凌ぐしかありません。
足りない分は、バイトで補うしかありません。
あと、歩合ですか。
営業なんだから、歩合で稼がないといけないですね。
営業の神様(以前働いていたハウスメイカで言われた言葉です)の本領発揮です。
情熱を持って仕事を。
仕事に誇りと信念を。
決して泣き言や弱音は吐きません。
やり切ります。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


それは、、、、。
2月頃に、我が家に四人目の天使が降りてくるからです。
ご存知の方もいるかもしれませんが、、、。
我が家は現在、三人の男児がいます。
武士の家系に三人の跡取りがおり、まずは安心、と言ったところですが、、、、。
四人目は、どうでしょうか。
長男の予知夢では、三人目は男、四人目は女でしたが、、、、。
三人目が生まれた直後、以前の職場の人に。
「四人目も考えております」と伝えたところ。
「そんなん、吸い取られるやろ〜」と言っておりました。
妻にそのことを伝えると。
「良いじゃん。吸い取られて」とのことでした。
妻は、覚悟の上のようです。
妻は、私よりははるかに若いとはいえ、アラフォー。
マル高でございます。
身体が心配です。
夫として、できる限りの協力をしたいと思っております。
私の母は、手伝ってくれると言っておりますが、かなりの高齢。
妻の母は、既に他界にしております。
妻の産前産後は、私が中心となって幼い子供達の面倒を見ないといけません。
したがって、今はパートタイマーです。
身分保障としての正社員に興味はありませんが、固定給、歩合率(これが大きい!)も、正社員の方が高い。
でも、時間的拘束を考えると、妻の出産が落ち着く来年4月頃までは、時間の短いパートタイマーで凌ぐしかありません。
足りない分は、バイトで補うしかありません。
あと、歩合ですか。
営業なんだから、歩合で稼がないといけないですね。
営業の神様(以前働いていたハウスメイカで言われた言葉です)の本領発揮です。
情熱を持って仕事を。
仕事に誇りと信念を。
決して泣き言や弱音は吐きません。
やり切ります。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年08月21日
適度な釣り:
あなたは、月に何回釣りに行っているでしょうか。
このブログを読んでいる人なら、「全然行かない」ということはないでしょう。
最低でも、月に1回くらいは行っているのでしょうか。
私は、、、、。
全然行けてないですね(笑)。
解禁前線をくぐり抜けて、銀山湖へ遠征した後は、パッタリと止んでしまいました。
これは、釣り以外の要素が大きいのですが。
釣りに行くためには、他の要素を整えなければならないですよね。
そのうち、発表しますが、我が家には、大きなイベントごとがありまして、、、。
あと半年は、無理だな(泣)。
ホント、行けるうちに行っといて良かった。
やってみて分かりましたけど、自分には、週1くらいのペースがちょうどいいですね。
釣りってほら、準備にも時間がかかるじゃないですか。
他の生活に食い込んでくるんですよ。
多いときは、週に3回くらい行ってましたけど、行き過ぎでしたね(私基準)。
車に泊まっての釣行など、もうしたいとは思いません。
年間200日を超える釣行をする人もいると思いますが、今の自分は、そこまでしたいとは思いません。
これも、やってみてわかったことですから、やれるうちにやっておいて良かったと思います。
釣り具も、思いの丈買っておいて、良かった。
経験しないと、わからないことですからね。
「家族がいるのに、よくそこまでできるな」というコメントも、直接いただきました(メールだったかな?)。
確かに。
自由にさせてくれた家族(主に妻)の心の広さと生活力に、感謝です。
これからは、自分が家族に貢献しないと。
家族が、自分にとっての最優先事項です。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


このブログを読んでいる人なら、「全然行かない」ということはないでしょう。
最低でも、月に1回くらいは行っているのでしょうか。
私は、、、、。
全然行けてないですね(笑)。
解禁前線をくぐり抜けて、銀山湖へ遠征した後は、パッタリと止んでしまいました。
これは、釣り以外の要素が大きいのですが。
釣りに行くためには、他の要素を整えなければならないですよね。
そのうち、発表しますが、我が家には、大きなイベントごとがありまして、、、。
あと半年は、無理だな(泣)。
ホント、行けるうちに行っといて良かった。
やってみて分かりましたけど、自分には、週1くらいのペースがちょうどいいですね。
釣りってほら、準備にも時間がかかるじゃないですか。
他の生活に食い込んでくるんですよ。
多いときは、週に3回くらい行ってましたけど、行き過ぎでしたね(私基準)。
車に泊まっての釣行など、もうしたいとは思いません。
年間200日を超える釣行をする人もいると思いますが、今の自分は、そこまでしたいとは思いません。
これも、やってみてわかったことですから、やれるうちにやっておいて良かったと思います。
釣り具も、思いの丈買っておいて、良かった。
経験しないと、わからないことですからね。
「家族がいるのに、よくそこまでできるな」というコメントも、直接いただきました(メールだったかな?)。
確かに。
自由にさせてくれた家族(主に妻)の心の広さと生活力に、感謝です。
これからは、自分が家族に貢献しないと。
家族が、自分にとっての最優先事項です。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年08月06日
さいたま水族館(羽生水郷公園)へ、子供達三人と行ってきました。
たまたま、土曜日に休みを取ることができたので、朝から晩まで、子供達の面倒をみることになりました。
長男のスイムが終わった後に、三人の子を連れて、羽生の水族館に行ってきました。

一番下の子は、初めて見る生きている魚に興味津々。
上二人は、以前も来たことがあり、慣れたものです。
長男は、友人宛にLINEで画像を送るのに忙しいようでした。
時折、他の家族の子供が乱入してきました。
三人いて、楽しそうだったのかな?

コイへの餌やりもしました。

三人とも、ワンカップ100円の餌をあげました。
入場料が、未就学児がノーカウントのため、四人合わせて700円なので、楽しむのに1000円です。
安っ!さすがは公共施設。
あとは、ゴーカート何回分かと、食事代だけです。
安く遊ぶには、最適の施設です。
よろしければ、皆さんもどうぞ。
平日の方が、空いていてオススメです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


長男のスイムが終わった後に、三人の子を連れて、羽生の水族館に行ってきました。
一番下の子は、初めて見る生きている魚に興味津々。
上二人は、以前も来たことがあり、慣れたものです。
長男は、友人宛にLINEで画像を送るのに忙しいようでした。
時折、他の家族の子供が乱入してきました。
三人いて、楽しそうだったのかな?
コイへの餌やりもしました。
三人とも、ワンカップ100円の餌をあげました。
入場料が、未就学児がノーカウントのため、四人合わせて700円なので、楽しむのに1000円です。
安っ!さすがは公共施設。
あとは、ゴーカート何回分かと、食事代だけです。
安く遊ぶには、最適の施設です。
よろしければ、皆さんもどうぞ。
平日の方が、空いていてオススメです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年06月19日
今後のパートナーとなるバッグ:
さて、「旅する釣り人になる」と宣言して、しばらく時間が経ちましたが。
実生活では、どんどん実践に移しております。
今日も、西日暮里まで電車で行ってきましたが、「SEAL」のリュックを背負って、ちょっとした旅気分でした。
「SEAL」知ってますか?
私は、アウトドアミニマリストの四角さんの本で知りました。
古タイヤを資料した製品で、細作する過程で、CO2の排出量をグンと減らしているんですね。
そのリュックがあまりにも気に入ったので、他もそのメイカで揃えようと。
とりあえず、9月に大きめの旅行があるので、それに先立って。
買いましたよ。
コレを。

色は、ブラックが一番人気のようですが、私の勝利からーのネイビーを選びました。
コレは、SEALのバッグの中で最大容量を誇ります。
兄ブログの方で紹介した、あのパックロッドが入るかな、、、と心配でしたが。

入りました!
結構ギリギリです。
大きいのを買っておいてよかった。
まさに、「大は小を兼ねる」ですね。
さあ、どこへ旅に行こうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


実生活では、どんどん実践に移しております。
今日も、西日暮里まで電車で行ってきましたが、「SEAL」のリュックを背負って、ちょっとした旅気分でした。
「SEAL」知ってますか?
私は、アウトドアミニマリストの四角さんの本で知りました。
古タイヤを資料した製品で、細作する過程で、CO2の排出量をグンと減らしているんですね。
そのリュックがあまりにも気に入ったので、他もそのメイカで揃えようと。
とりあえず、9月に大きめの旅行があるので、それに先立って。
買いましたよ。
コレを。

色は、ブラックが一番人気のようですが、私の勝利からーのネイビーを選びました。
コレは、SEALのバッグの中で最大容量を誇ります。
兄ブログの方で紹介した、あのパックロッドが入るかな、、、と心配でしたが。

入りました!
結構ギリギリです。
大きいのを買っておいてよかった。
まさに、「大は小を兼ねる」ですね。
さあ、どこへ旅に行こうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年05月24日
「旅する釣り人」に、俺はなる!
いやあ、相変わらず、ブログ村に反映されないですね(笑)。
何か理由があるのでしょうか。
前は一々、ブログ村の事務所に問い合わせて、「何故ですか!?」と詰め寄っていましたが、もう、諦めの境地。
放置しております。笑。
この記事は、反映されるのか?
さて、大幅に、ライフスタイルを変えている私。
やりたいことはなんでもやってやろう!という心境です。
まず第一に、「移動距離」を増やしたいですね。
このところ、釣りに行くにしても、近場が多い(銀山湖は行ったけど)。
銀山湖は、釣果は出せなかったけど、旅情は味わえた。
こんな釣りが、今後は増えるかもしれません。
もっと色々な場所や人々、物事に触れ、自分の知見を広げたいのです。
そして、フットワークを軽くするためにも、「ミニマリスト・フィッシャー」を、もっと極めて行きます。
竿も欲しいけど、、、、時間を掛けて手に入れていきます。
通販で見たら、「残り1つ」になっていたので、真剣に悩みましたが、しばらくしたら、残り11になりました。
そんなもんですよね。笑。
今日、11月の予定を入れました。
結構、移動しますよ〜。
ホテルの予約も済ませ、レンタカーの予約をしました。
電車で行けるところは、極力電車で行きますよ。
旅情を味わうため、運転の負担を自分に課さないためです。
電車の中では、本も読めるしね。
さて、ブログタイトルを戻さないとなあ。
イレブン、しばらく集まりそうにないし。笑。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


何か理由があるのでしょうか。
前は一々、ブログ村の事務所に問い合わせて、「何故ですか!?」と詰め寄っていましたが、もう、諦めの境地。
放置しております。笑。
この記事は、反映されるのか?
さて、大幅に、ライフスタイルを変えている私。
やりたいことはなんでもやってやろう!という心境です。
まず第一に、「移動距離」を増やしたいですね。
このところ、釣りに行くにしても、近場が多い(銀山湖は行ったけど)。
銀山湖は、釣果は出せなかったけど、旅情は味わえた。
こんな釣りが、今後は増えるかもしれません。
もっと色々な場所や人々、物事に触れ、自分の知見を広げたいのです。
そして、フットワークを軽くするためにも、「ミニマリスト・フィッシャー」を、もっと極めて行きます。
竿も欲しいけど、、、、時間を掛けて手に入れていきます。
通販で見たら、「残り1つ」になっていたので、真剣に悩みましたが、しばらくしたら、残り11になりました。
そんなもんですよね。笑。
今日、11月の予定を入れました。
結構、移動しますよ〜。
ホテルの予約も済ませ、レンタカーの予約をしました。
電車で行けるところは、極力電車で行きますよ。
旅情を味わうため、運転の負担を自分に課さないためです。
電車の中では、本も読めるしね。
さて、ブログタイトルを戻さないとなあ。
イレブン、しばらく集まりそうにないし。笑。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
