2024年01月10日
人生に苦しみや悲しみがなければ、哲学は必要ない。
「結婚はいいものだ。良い妻と結婚すれば幸せになれるし、悪い妻と結婚すれば哲学者になれる」と言ったのは、悪妻を持った事で有名な哲学者ソクラテスです。
確かに、「人生とは」なんて、順風満帆で幸せいっぱいの人には、不要な思考かも知れません。
私は、物心ついた頃から、「なんで自分は自分なんだろう、、、、」という哲学的問いを持っておりましたが、、、、、(みんな同じか?)。
料理に苦みや辛味が必要なように、悲しみや苦しみがなければ、人生なんて味気ないですよね。
悲しみや苦しみは、いわば「人生のスパイス」です(落合信彦さんも、そう言ってました)。
人生の暗い側面ばかり見て、「人生は苦労の連続だ」と嘆くのもどうかと思うが、、、、(本人の人生なんで、好きにすれば良いと思う)。
ただ、そういう人の気持ちを推し量る、共感する姿勢を見せることは大事ですよね(仁の心)。
私たちは、同じ地球上に、同じ時代に生まれた「仲間」なのですから。
私、哲学って、「物事の根底にあることを知る」「本質を見抜く」学問だと思っているのです。
だから、これからも、「釣りの本質」をえぐって、書きまくります!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


確かに、「人生とは」なんて、順風満帆で幸せいっぱいの人には、不要な思考かも知れません。
私は、物心ついた頃から、「なんで自分は自分なんだろう、、、、」という哲学的問いを持っておりましたが、、、、、(みんな同じか?)。
料理に苦みや辛味が必要なように、悲しみや苦しみがなければ、人生なんて味気ないですよね。
悲しみや苦しみは、いわば「人生のスパイス」です(落合信彦さんも、そう言ってました)。
人生の暗い側面ばかり見て、「人生は苦労の連続だ」と嘆くのもどうかと思うが、、、、(本人の人生なんで、好きにすれば良いと思う)。
ただ、そういう人の気持ちを推し量る、共感する姿勢を見せることは大事ですよね(仁の心)。
私たちは、同じ地球上に、同じ時代に生まれた「仲間」なのですから。
私、哲学って、「物事の根底にあることを知る」「本質を見抜く」学問だと思っているのです。
だから、これからも、「釣りの本質」をえぐって、書きまくります!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年01月08日
石原さとみの旦那、出世したみたいですね。
浜田省吾の動画(「もう一つの土曜日」だったかな?)に、石原さとみが出ているんですよ。
やっぱり、可愛い、、、。
こんな人を奥さんに出来る人は、スゴイな、、、と思いますが、、、。
ご本人は、東大を出て、ゴールドマンサックスに入り、この度部長に昇進したとか、、、。
推定年俸は、7千万程とか、、、。
ちょっとしたエリートサラリーマンの、約10倍ですか、、、。
石原さとみは、自分も勉強が出来たようで、嵐の中では「櫻井くん(慶應卒)が好き」と言っていたので、男子も勉強が出来る、高学歴な人が好みみたいですね。
私のボクシング部の同期。
私にも階級が近く。
よくスパーリングをしましたが、多くは、私が圧倒しておりました。
スパーを見ていた後輩が、「哲人さんには、パンチ、1発も当たってないですね、、、」と言われたこともありました。
彼は、後楽園ホールで1勝も出来ず、4年生を送る会では、「俺は、ボクシングで活躍できなかった分、社会に出て頑張る」と宣言してました。
それを実行した訳です。
就職活動でも、松下電器(現パナソニック)など、メーカーを中心に回っていたのですが、全て最終面接までは進むものの、なぜか全て最終面接で落ちてしまい、当時は不人気だった証券業界の中堅どころに入りました。
そこで、泥をすするような思いをして営業をやり遂げ、社内留学生に抜擢され、何度かの転職を経て、ゴールドマンサックスに入ったのです。
今は知らんけど、ちょっと前まで、名前で検索すると、出てきましたよ。
部長職でね。
ということは、、、。
年収、7千万くらいあったんですかね、、、。
噂では、1億はあるのではないかとも言われていたけど、、、。
でも、本人は、30半ばで、「疲れた」と言って、ゴールドマンサックスを辞めてしまった。
東大の大学院とか出てるめちゃくちゃ優秀な人間が、土日返上で全力で働く。
そういう中で競争していくのがキツイそうです、、、。
まあ、一生分のお金は稼いだそうなので、もう、お金はいらないのでしょう(当時は、「毎日ビデオを見てる」と言ってました)。
石原さとみみたいなのと、結婚すればよかったのに、、、。
あ、そしたら、また仕事、頑張らないといけないですね。
男は、大変ですね!!
そういえば。
ボクシング部同期(男)で、結婚しているの、俺だけだ。
でも、所得は一番低いぞ(泣)。
頑張れ、俺!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


やっぱり、可愛い、、、。
こんな人を奥さんに出来る人は、スゴイな、、、と思いますが、、、。
ご本人は、東大を出て、ゴールドマンサックスに入り、この度部長に昇進したとか、、、。
推定年俸は、7千万程とか、、、。
ちょっとしたエリートサラリーマンの、約10倍ですか、、、。
石原さとみは、自分も勉強が出来たようで、嵐の中では「櫻井くん(慶應卒)が好き」と言っていたので、男子も勉強が出来る、高学歴な人が好みみたいですね。
私のボクシング部の同期。
私にも階級が近く。
よくスパーリングをしましたが、多くは、私が圧倒しておりました。
スパーを見ていた後輩が、「哲人さんには、パンチ、1発も当たってないですね、、、」と言われたこともありました。
彼は、後楽園ホールで1勝も出来ず、4年生を送る会では、「俺は、ボクシングで活躍できなかった分、社会に出て頑張る」と宣言してました。
それを実行した訳です。
就職活動でも、松下電器(現パナソニック)など、メーカーを中心に回っていたのですが、全て最終面接までは進むものの、なぜか全て最終面接で落ちてしまい、当時は不人気だった証券業界の中堅どころに入りました。
そこで、泥をすするような思いをして営業をやり遂げ、社内留学生に抜擢され、何度かの転職を経て、ゴールドマンサックスに入ったのです。
今は知らんけど、ちょっと前まで、名前で検索すると、出てきましたよ。
部長職でね。
ということは、、、。
年収、7千万くらいあったんですかね、、、。
噂では、1億はあるのではないかとも言われていたけど、、、。
でも、本人は、30半ばで、「疲れた」と言って、ゴールドマンサックスを辞めてしまった。
東大の大学院とか出てるめちゃくちゃ優秀な人間が、土日返上で全力で働く。
そういう中で競争していくのがキツイそうです、、、。
まあ、一生分のお金は稼いだそうなので、もう、お金はいらないのでしょう(当時は、「毎日ビデオを見てる」と言ってました)。
石原さとみみたいなのと、結婚すればよかったのに、、、。
あ、そしたら、また仕事、頑張らないといけないですね。
男は、大変ですね!!
そういえば。
ボクシング部同期(男)で、結婚しているの、俺だけだ。
でも、所得は一番低いぞ(泣)。
頑張れ、俺!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月31日
物事に精通すること秘訣、上達するコツ
これを読みました。

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村
2023年12月31日
真面目に勉強・スポーツした学生時代2:
昨日の続きです。
結局、ボクシングを続けることにして、一人暮らしをするために母親は仕事を変わるまでになった。
そこまでしてくれる親のために、自分はボクシングと勉強を頑張ろうと決めた。
勉強に関しては、大学の授業は基本的に全て出席し、自分でノートを取り、部室へ向かう電車の中でもその日の復習をするようにした。
立教の法学部は、1/4が留年するほど単位認定が厳しいのですが、その分、卒論もなく、3年時で卒業単位の全てを取ることが出来ます。
この頃だっただろうか、、、。
二つ上の部の先輩に。
「ゼミに、お前のことをイイと言っている娘がいるけど、『真面目すぎて近寄り難い』と言ってたぞ」と言われた。
空いた時間は、News Weekを定期購読したり、文法の勉強をしたり、NHKラジオ講座でリスニングの練習もした。
大学を卒業したら、日本を出て、海外で日本語教師になりたかったのです。
※できればアメリカで。このころはバスが好きだったので、プライベートポンドを買って、バス釣りをしたかった。
ボクシングは、2年になってもパッとしなかったのですが、お好み焼き屋のマスターに勧めらた沢木耕太郎の「一瞬の夏」を読んでからは、練習も熱心に取り組むようになり、体も絞り、無事2連勝、めでたく引退か、となりかけたのですが、、、、。
この話は、長くなるので、割愛します。
結局、ボクシングは最後まで続けて、そのおかげで活躍が「立教スポーツ(学内新聞)」にも載り、女子にも若干チヤホヤされ、男子には「君は『文武両道』の見本のような人間だ!」と言われました。
この頃、男子3年生を相手に家庭教師をした経験が、その後の予備校講師になることにつながっていきます、、、、。
彼とは、今でも連絡を取り合っています。
後にうちの母親に、「先生には、人生を変えるきっかけをもらった」と語っていたそうな。
結局、ボクシング部は4年の最後まで続け、単位は3年次で全て取りました。
そのまま、自分の夢に向かって走ればよかったのですが、、、、。
日和ってしまったのですね。
人生を心から楽しむには、勇気が必要だ、と痛感しております。
90歳以上まで行きた人にとったアンケートがあって、「人生で後悔していることは何か?」と聞いたところ、答えは大きく分けて二つ。
一つは、「もっと学んんでおけばよかった」。
学ぶことによって、視野が広がりますからね。
自分が知らないことを選択することは出来ません。
やってみて初めて、「えっ!そうだったんだ!!もっと早くやっておけばよかった!」と思うことも、少なくありません。
もう一つは、「もっとリスクを取っておけばよかった」。
生きているうちは、いろんなことにビビって、なかなか手を出せないものですが、やってみれば学びがあるし、死ぬことなんて滅多にない。
どうせいつかは死ぬのだし(これは100%の確率です)。
ということで。
生きているうちに、たくさん学んで、可能な限りリスクを取りましょう。
では。
また来年、かな?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


結局、ボクシングを続けることにして、一人暮らしをするために母親は仕事を変わるまでになった。
そこまでしてくれる親のために、自分はボクシングと勉強を頑張ろうと決めた。
勉強に関しては、大学の授業は基本的に全て出席し、自分でノートを取り、部室へ向かう電車の中でもその日の復習をするようにした。
立教の法学部は、1/4が留年するほど単位認定が厳しいのですが、その分、卒論もなく、3年時で卒業単位の全てを取ることが出来ます。
この頃だっただろうか、、、。
二つ上の部の先輩に。
「ゼミに、お前のことをイイと言っている娘がいるけど、『真面目すぎて近寄り難い』と言ってたぞ」と言われた。
空いた時間は、News Weekを定期購読したり、文法の勉強をしたり、NHKラジオ講座でリスニングの練習もした。
大学を卒業したら、日本を出て、海外で日本語教師になりたかったのです。
※できればアメリカで。このころはバスが好きだったので、プライベートポンドを買って、バス釣りをしたかった。
ボクシングは、2年になってもパッとしなかったのですが、お好み焼き屋のマスターに勧めらた沢木耕太郎の「一瞬の夏」を読んでからは、練習も熱心に取り組むようになり、体も絞り、無事2連勝、めでたく引退か、となりかけたのですが、、、、。
この話は、長くなるので、割愛します。
結局、ボクシングは最後まで続けて、そのおかげで活躍が「立教スポーツ(学内新聞)」にも載り、女子にも若干チヤホヤされ、男子には「君は『文武両道』の見本のような人間だ!」と言われました。
この頃、男子3年生を相手に家庭教師をした経験が、その後の予備校講師になることにつながっていきます、、、、。
彼とは、今でも連絡を取り合っています。
後にうちの母親に、「先生には、人生を変えるきっかけをもらった」と語っていたそうな。
結局、ボクシング部は4年の最後まで続け、単位は3年次で全て取りました。
そのまま、自分の夢に向かって走ればよかったのですが、、、、。
日和ってしまったのですね。
人生を心から楽しむには、勇気が必要だ、と痛感しております。
90歳以上まで行きた人にとったアンケートがあって、「人生で後悔していることは何か?」と聞いたところ、答えは大きく分けて二つ。
一つは、「もっと学んんでおけばよかった」。
学ぶことによって、視野が広がりますからね。
自分が知らないことを選択することは出来ません。
やってみて初めて、「えっ!そうだったんだ!!もっと早くやっておけばよかった!」と思うことも、少なくありません。
もう一つは、「もっとリスクを取っておけばよかった」。
生きているうちは、いろんなことにビビって、なかなか手を出せないものですが、やってみれば学びがあるし、死ぬことなんて滅多にない。
どうせいつかは死ぬのだし(これは100%の確率です)。
ということで。
生きているうちに、たくさん学んで、可能な限りリスクを取りましょう。
では。
また来年、かな?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月30日
真面目に勉強・スポーツした学生時代:
何度か、細切れでこのブログでも紹介してきましたが、、、。
私、大学時代は特に、勉強とスポーツ頑張りましたよ。
高校時代は、特定の部活には所属しませんでしたが、体育の授業の前には特訓をして、成果を出してました。
テニスの授業の前には、近所のテニス部所属のやつに教えを請い、トーナメントでは優勝し、マラソンがあるときには友と一緒に走り、徒競走の前には、家の前で腿上げと電柱間のダッシュを繰り返し(近所の人は、「何事か!?」と角からのぞいていました(笑))、高3にして、初めて、陸上競技会で徒競走・リレー共に1位になりました。
特に、リレーはアンカーで、3位で渡されたのを、ぶっちぎって1位で掛け抜けたので、快感だった。
体育祭でも、100m競争で1位でしたよ。
そのころは、友人から、「哲人が努力してできないことはない」と言われてました。
また、勉強も比較的出来た(入学当時は学年500位くらいでしたが、3年時は、校内の模試では3位くらいにはなってたな)ので、「哲人って、コンプレックスがないでしょう?」と言われてました(そんなことはないです。必死の努力は、コンプレックスの裏返しか?)。
いろいろあって浪人してしまいましたが、最後の模試では、全国4位になることもでき、友人たちから、「受からないところないでしょう!?」とも言われました。
それだけ、努力をして達成することに酔いしれていたので、大学生になって、遊び呆けてアホになったら嫌だな、という思いがあり(当時はバブル絶頂期)、大学に行ったら、何か自分を鍛えることをしよう、そうだ、個人が頑張ればなんとかなるボクシングがいいや、減量好きだしと思いました。
で、勢いで、入学式の日に、ボクシング部に入部してしまいました。
あとで、自分のセンスのなさに愕然とし(でも、先輩たちには特別に可愛がってもらいました。同期が可哀想になるくらい)、やめようと思いましたが、その度に事件が起こり、根性ではなく、事の成り行きで4年間続けていまいました、、、。
2年時に、部室が池袋から埼玉県の志木に移るので、やめようかと思ったのですが、、、。
釣具屋の親父にズバリと言われ、思いとどまります。
戦績も、一年時は、0勝1敗だったしね。
あれ!もう時間だ。
他のブログも書きたいので、一旦ここで中止します。
続く(年をまたぐかも)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私、大学時代は特に、勉強とスポーツ頑張りましたよ。
高校時代は、特定の部活には所属しませんでしたが、体育の授業の前には特訓をして、成果を出してました。
テニスの授業の前には、近所のテニス部所属のやつに教えを請い、トーナメントでは優勝し、マラソンがあるときには友と一緒に走り、徒競走の前には、家の前で腿上げと電柱間のダッシュを繰り返し(近所の人は、「何事か!?」と角からのぞいていました(笑))、高3にして、初めて、陸上競技会で徒競走・リレー共に1位になりました。
特に、リレーはアンカーで、3位で渡されたのを、ぶっちぎって1位で掛け抜けたので、快感だった。
体育祭でも、100m競争で1位でしたよ。
そのころは、友人から、「哲人が努力してできないことはない」と言われてました。
また、勉強も比較的出来た(入学当時は学年500位くらいでしたが、3年時は、校内の模試では3位くらいにはなってたな)ので、「哲人って、コンプレックスがないでしょう?」と言われてました(そんなことはないです。必死の努力は、コンプレックスの裏返しか?)。
いろいろあって浪人してしまいましたが、最後の模試では、全国4位になることもでき、友人たちから、「受からないところないでしょう!?」とも言われました。
それだけ、努力をして達成することに酔いしれていたので、大学生になって、遊び呆けてアホになったら嫌だな、という思いがあり(当時はバブル絶頂期)、大学に行ったら、何か自分を鍛えることをしよう、そうだ、個人が頑張ればなんとかなるボクシングがいいや、減量好きだしと思いました。
で、勢いで、入学式の日に、ボクシング部に入部してしまいました。
あとで、自分のセンスのなさに愕然とし(でも、先輩たちには特別に可愛がってもらいました。同期が可哀想になるくらい)、やめようと思いましたが、その度に事件が起こり、根性ではなく、事の成り行きで4年間続けていまいました、、、。
2年時に、部室が池袋から埼玉県の志木に移るので、やめようかと思ったのですが、、、。
釣具屋の親父にズバリと言われ、思いとどまります。
戦績も、一年時は、0勝1敗だったしね。
あれ!もう時間だ。
他のブログも書きたいので、一旦ここで中止します。
続く(年をまたぐかも)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月23日
タッチタイピング(ブラインドタッチ)に挑戦!?
自分ではねえ、結構早い方だと思っていたんですよ。
ところが、先日、ある会社のテストを受けた時、そうでもないのかな、、、と。
そう思って、これを始めてみました。

CDの表面には、「〜投資リターンが最も大きいITスキル〜」と印字されております。
なるほど。
これを毎日、できれば決まった時間に続けていこうと思います(30分くらい?)。
毎日決まった時間に、決まった量の勉強をする効果は絶大で、現在、実用英語の勉強でそれを実感しております。

件の試験では、誤字を鋭く指摘されたので、最初のテストは、少し慎重になってしまったよ。
でも、悪くない成績。
上から3番目かな?(10段階くらいの?)
やっぱり、早いんじゃん(笑)。
今日のトレーニングを終えた成果。

格段に早くなってますね(笑)。
でも、誤字が多い。
昔の私のブログ記事を見て思いますが(今もそうか、)誤字脱字が多いですよね。
誤変換も。
この辺りは、タイプ精度を上げることに加えて、「見直し」の習慣を持つことが肝要でしょう。
今後の私の成長にご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ところが、先日、ある会社のテストを受けた時、そうでもないのかな、、、と。
そう思って、これを始めてみました。
CDの表面には、「〜投資リターンが最も大きいITスキル〜」と印字されております。
なるほど。
これを毎日、できれば決まった時間に続けていこうと思います(30分くらい?)。
毎日決まった時間に、決まった量の勉強をする効果は絶大で、現在、実用英語の勉強でそれを実感しております。
件の試験では、誤字を鋭く指摘されたので、最初のテストは、少し慎重になってしまったよ。
でも、悪くない成績。
上から3番目かな?(10段階くらいの?)
やっぱり、早いんじゃん(笑)。
今日のトレーニングを終えた成果。
格段に早くなってますね(笑)。
でも、誤字が多い。
昔の私のブログ記事を見て思いますが(今もそうか、)誤字脱字が多いですよね。
誤変換も。
この辺りは、タイプ精度を上げることに加えて、「見直し」の習慣を持つことが肝要でしょう。
今後の私の成長にご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月13日
人の誤りを指摘する男:
以前、大手町に勤めている時。
出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月02日
stay cool 〜カッコいい釣り人であり続けるために〜:
「カッコイイ」の定義は、人それぞれ。
万人に通用する「かっこよさ」はないのかも知れません。
強いていてば、「たくさん釣っている人」がカッコイイのかも知れません。
でも、やたらと釣る人よりも、「美しく釣る」ことに美学を感じる人も、いるかも知れませんね。
そう、釣りとは、「己の美学の体現」だと私は思うのです。
どういう釣り人でありたいのか。
そのために何をすべきか。
人間は、一人一人が違います。
「個性」を持っているのです。
その「個性」を最大限発揮することが、とても大切だと思うのです。
だから、「人真似」が嫌なのですよ。
たとえ、「自己満足」と言われようが、自分が満たされるやり方で釣りをするのが、イイですよね。
自分では普通に釣りをしているのに。
「カッコつけてるんじゃねーぞ!」と言われるということは、、、。
私の中にある「何か」が、その人の中で響いたんですかね?
あなたも、釣り場で、「カッコつけるんじゃねーぞ」と言われるよう(?)精進を重ねてください。
釣り場に、「カッコイイ人」が溢れるとイイですね。
一つだけ。
私の美学に、「お腹が出ないようにする」というものがあリます。
これは、私が元ボクサーであることが影響しているのかも知れません。
ボクサーは、減量がきつかった反動で、引退すると太っちゃう人が多いですよね。
だから私は、普通の人以上に気をつけています。
森高千里の「私がおばさんになっても」の歌詞で。
「カッコイイことばっかり言っていても、お腹が出てくるのよ」というのがありますが。
おかげさまで、私のお腹はまだ出ていません。
森高千里も、相変わらず美しく、とても「おばさん」とは呼べないですけどね。
予備校講師時代、「腹筋が割れなくなったら、俺は『男』を辞める!」と言っておりましたが。
教えていた浪人生の女子生徒から。
「先生、男は辞められませんよ!」と言われました。
いや、生物学的な「男」ではなく、哲学的な「男」です。
数年前に、このブログか兄ブログで、私の腹筋を晒したところ。
2chに「きったねえ腹見せんなよ!腹筋割れてねえだろ!!俺は認めねえからな!!!」と落書きしていた輩がいました。
あれ、きっと、ポテキさんでしょうね。
ポテキさん、いかがですか?
ということで。
みなさん。
カッコよく生きましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


万人に通用する「かっこよさ」はないのかも知れません。
強いていてば、「たくさん釣っている人」がカッコイイのかも知れません。
でも、やたらと釣る人よりも、「美しく釣る」ことに美学を感じる人も、いるかも知れませんね。
そう、釣りとは、「己の美学の体現」だと私は思うのです。
どういう釣り人でありたいのか。
そのために何をすべきか。
人間は、一人一人が違います。
「個性」を持っているのです。
その「個性」を最大限発揮することが、とても大切だと思うのです。
だから、「人真似」が嫌なのですよ。
たとえ、「自己満足」と言われようが、自分が満たされるやり方で釣りをするのが、イイですよね。
自分では普通に釣りをしているのに。
「カッコつけてるんじゃねーぞ!」と言われるということは、、、。
私の中にある「何か」が、その人の中で響いたんですかね?
あなたも、釣り場で、「カッコつけるんじゃねーぞ」と言われるよう(?)精進を重ねてください。
釣り場に、「カッコイイ人」が溢れるとイイですね。
一つだけ。
私の美学に、「お腹が出ないようにする」というものがあリます。
これは、私が元ボクサーであることが影響しているのかも知れません。
ボクサーは、減量がきつかった反動で、引退すると太っちゃう人が多いですよね。
だから私は、普通の人以上に気をつけています。
森高千里の「私がおばさんになっても」の歌詞で。
「カッコイイことばっかり言っていても、お腹が出てくるのよ」というのがありますが。
おかげさまで、私のお腹はまだ出ていません。
森高千里も、相変わらず美しく、とても「おばさん」とは呼べないですけどね。
予備校講師時代、「腹筋が割れなくなったら、俺は『男』を辞める!」と言っておりましたが。
教えていた浪人生の女子生徒から。
「先生、男は辞められませんよ!」と言われました。
いや、生物学的な「男」ではなく、哲学的な「男」です。
数年前に、このブログか兄ブログで、私の腹筋を晒したところ。
2chに「きったねえ腹見せんなよ!腹筋割れてねえだろ!!俺は認めねえからな!!!」と落書きしていた輩がいました。
あれ、きっと、ポテキさんでしょうね。
ポテキさん、いかがですか?
ということで。
みなさん。
カッコよく生きましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月30日
渡良瀬橋に佇んで:
佐野元春の歌詞風に(「マンハッタンブリッジに佇んで」を知ってますか?)。
所用で足利に行きまして、1時間ほど早く目的地に着きましたので、近くを散策しました。
渡良瀬橋を調べると、足利駅から割と近く(車で6分くらい?)でいけるではないですか。
「森高千里の歌碑がある」と聞いていたので、それを確かめに・

結構、いい眺め。
これは、橋を熊谷側に渡った方面から撮っています。

イチョウも咲きごろですね。

橋の袂に神社があったので、登ってみました。
なんか面白い祭りがあるみたいですね。
歴史のある街だからなあ。

石碑がありましたよ。
これ、森高の歌詞ではないですね(笑)。

神社は封鎖されていて、中まで入られませんでした。

神社入り口から見渡す街の景色。

側面も探してみましたが、やはり歌碑は見つかりませんでした。
用事が済んだら、時間に余裕があったので、車で20分ほど走り、佐野の「アカサカ釣具店」に寄ってきました。
いいですね!商品豊富で!!
今回はスプリットリングしか買わなかったので、記事にしませんが、また行きたいです。
現金で、リールを買うと、かなり安いですよ!!
ファンになること請け合いです!!
気になって調べてみたら、この地区、冬季C&R地区になっているみたいですね。
面白そう。
行ってみようかな。
私が大釣りしても、行かないですよね?(笑)。
私が秘策を見つけても、詮索しない、真似なんて、決してしないですよね?(笑笑)。
お願いします!!!(笑笑笑)
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


所用で足利に行きまして、1時間ほど早く目的地に着きましたので、近くを散策しました。
渡良瀬橋を調べると、足利駅から割と近く(車で6分くらい?)でいけるではないですか。
「森高千里の歌碑がある」と聞いていたので、それを確かめに・
結構、いい眺め。
これは、橋を熊谷側に渡った方面から撮っています。
イチョウも咲きごろですね。
橋の袂に神社があったので、登ってみました。
なんか面白い祭りがあるみたいですね。
歴史のある街だからなあ。
石碑がありましたよ。
これ、森高の歌詞ではないですね(笑)。
神社は封鎖されていて、中まで入られませんでした。
神社入り口から見渡す街の景色。
側面も探してみましたが、やはり歌碑は見つかりませんでした。
用事が済んだら、時間に余裕があったので、車で20分ほど走り、佐野の「アカサカ釣具店」に寄ってきました。
いいですね!商品豊富で!!
今回はスプリットリングしか買わなかったので、記事にしませんが、また行きたいです。
現金で、リールを買うと、かなり安いですよ!!
ファンになること請け合いです!!
気になって調べてみたら、この地区、冬季C&R地区になっているみたいですね。
面白そう。
行ってみようかな。
私が大釣りしても、行かないですよね?(笑)。
私が秘策を見つけても、詮索しない、真似なんて、決してしないですよね?(笑笑)。
お願いします!!!(笑笑笑)
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月20日
キーンのサンダル:
今使っているKEENのトレッキングブーツがとてもイイので、買ってしまったよ。
コレを。

家使い用のサンダルです。

カッコいいでしょ?
コレがいつも玄関にあることを思うと、、、。
※我が家の玄関は、片付いております。玄関が散らかっていると、「物事が最後に上手くいかない」と聞いたのは、斎藤一人さんからだったか、風水の本だったか。何れにせよ、玄関は片付いている方が気持ちがいい。

フォルムがイイんですよ。
福井旅行の際に、民泊の和風旅館にあったのです。
それにインスパイアされて買いました。

靴裏が赤なのがイイ!
「持ってないの!?」
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


コレを。
家使い用のサンダルです。
カッコいいでしょ?
コレがいつも玄関にあることを思うと、、、。
※我が家の玄関は、片付いております。玄関が散らかっていると、「物事が最後に上手くいかない」と聞いたのは、斎藤一人さんからだったか、風水の本だったか。何れにせよ、玄関は片付いている方が気持ちがいい。
フォルムがイイんですよ。
福井旅行の際に、民泊の和風旅館にあったのです。
それにインスパイアされて買いました。
靴裏が赤なのがイイ!
「持ってないの!?」
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月17日
害魚論、再び:
ちょろっとネットで見ただけですので、あまり詳しいことは分からないのですが、、、。
茨城県では、河川でのニジマスの体長制限などが解除されたとか。
今までは、「保護すべき」対象であったものが、むしろ、「減っても構わん、駆除すべき」という方に動いているのかもしれません。
そして、秋田県では、魚食性の高いブラウントラウトの食害が問題となり、駆除の対象になっているとか。
埼玉県民の私からすれば、身近な河でブラウントラウトが釣れるなんて、羨ましいとしか思わないんですが、、、。
ヤマメやイワナ、サクラマスといった在来魚が豊富にいる地域では、邪魔でしかないのかもしれないですね。
結局、「益魚」か「害魚」かって、場所によって変わり、人間が決めることなんですかね。
それをジャッジするのは、河川を管理している漁協?
そのことの是非は問いません。
我々釣り人は、与えられた条件下で、最大限楽しむしかないですよね。
※自分が釣りを楽しむためのゲリラ放流はやめましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

茨城県では、河川でのニジマスの体長制限などが解除されたとか。
今までは、「保護すべき」対象であったものが、むしろ、「減っても構わん、駆除すべき」という方に動いているのかもしれません。
そして、秋田県では、魚食性の高いブラウントラウトの食害が問題となり、駆除の対象になっているとか。
埼玉県民の私からすれば、身近な河でブラウントラウトが釣れるなんて、羨ましいとしか思わないんですが、、、。
ヤマメやイワナ、サクラマスといった在来魚が豊富にいる地域では、邪魔でしかないのかもしれないですね。
結局、「益魚」か「害魚」かって、場所によって変わり、人間が決めることなんですかね。
それをジャッジするのは、河川を管理している漁協?
そのことの是非は問いません。
我々釣り人は、与えられた条件下で、最大限楽しむしかないですよね。
※自分が釣りを楽しむためのゲリラ放流はやめましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月08日
第四子の性別発表【初公開】:
他の所で、近々公表予定なので。
せっかくなら、このブログで一番に発表しようと(律儀でしょ?)。
ご存知の方も多いと思いますが、我が家は現在、3人の男児(武士)がいます。
4人目は、ひょっとして、、、と期待もしておりました。
長男の予知夢では、3人目は男だけど、4人目は女だとされていたので。
で、結果ですが。
「男児」ですよ!
サッカーの長友さん(奥さんは平愛梨)と同じですね。
旦那がワイルド系(ケダモノ)だと、どうしても男になってしまうのでしょうか。
福山(一人っ子)も女、キムタク(二人姉妹)も女、サッカーのウッチー(三人姉妹)も、全て女ですからね、、、。
旦那がイケメン(優男)だと、女の子が生まれやすいのでしょう。
うちの妻も、私と結婚したがために、四人の男児を育てる羽目になりました(つわりや出産も、男児の方がキツイそうな)。
せっかくだから、日本四大大陸を制覇するか!?
長男、北海道大学行ってくれれば、泊まりながら釣りができるのに、、、。
そんなにうまくいくだろうか。
これ、また身内自慢になるんですかね?
私の姉は、開業医と結婚しました(両親ともに開業医でした)。
そこには子供が3人います(男・女・女の順)。
長男は音大を卒業後にスイスに留学して音楽のプロになり、長女は上智大学を出て公務員に、次女は受験競争からドロップアウトして、飲食の世界に自分の生き場所を見つけています。
誰も、医者を継がないんですね、、、、。
ちなみに姉貴の旦那、真田広之系のイケメンで、自分が医者になることを反発した時期もあったから、子供達には好きにさせているんですね。
我が義兄ながら、いい味出してますよ。
うちの子は、四人いるので、誰かしら医者になるかもしれません。
そしたら、義兄の医院を継いで貰えばいいですね。
あ!そのためには、医学部を出なきゃいけないじゃないですか!?
国立の医学部は、難しいからなあ、、、、(センターでも、東大に入れるくらいに取らないと、ムリ)。
私立の医学部となると、学費が高いからなあ、、、。
私が予備校講師をしている時ですら、「6千万はかかる」と言われてましたから、、、。
うちの子たちが大学に行く頃には、1億は行くのではないでしょうか。
4人とも私立の医学部なら、学費だけで4億必要だ(笑)。
これはお父さん、頑張らないといけないですね。
昔、釣り具を買いまくっている時、「子どもの学費は積み立てているのか?」なんて余計な心配を2ch(笑)に落書きしている輩がいましたが、、、。
これ、積み立ててなんとかなるレヴェルなんですかね?(笑)。
とにかく、メチャクチャやらないといけないということですね。
常識的な思考では、打破できないですね。
非常識な挑戦ですよ。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

せっかくなら、このブログで一番に発表しようと(律儀でしょ?)。
ご存知の方も多いと思いますが、我が家は現在、3人の男児(武士)がいます。
4人目は、ひょっとして、、、と期待もしておりました。
長男の予知夢では、3人目は男だけど、4人目は女だとされていたので。
で、結果ですが。
「男児」ですよ!
サッカーの長友さん(奥さんは平愛梨)と同じですね。
旦那がワイルド系(ケダモノ)だと、どうしても男になってしまうのでしょうか。
福山(一人っ子)も女、キムタク(二人姉妹)も女、サッカーのウッチー(三人姉妹)も、全て女ですからね、、、。
旦那がイケメン(優男)だと、女の子が生まれやすいのでしょう。
うちの妻も、私と結婚したがために、四人の男児を育てる羽目になりました(つわりや出産も、男児の方がキツイそうな)。
せっかくだから、日本四大大陸を制覇するか!?
長男、北海道大学行ってくれれば、泊まりながら釣りができるのに、、、。
そんなにうまくいくだろうか。
これ、また身内自慢になるんですかね?
私の姉は、開業医と結婚しました(両親ともに開業医でした)。
そこには子供が3人います(男・女・女の順)。
長男は音大を卒業後にスイスに留学して音楽のプロになり、長女は上智大学を出て公務員に、次女は受験競争からドロップアウトして、飲食の世界に自分の生き場所を見つけています。
誰も、医者を継がないんですね、、、、。
ちなみに姉貴の旦那、真田広之系のイケメンで、自分が医者になることを反発した時期もあったから、子供達には好きにさせているんですね。
我が義兄ながら、いい味出してますよ。
うちの子は、四人いるので、誰かしら医者になるかもしれません。
そしたら、義兄の医院を継いで貰えばいいですね。
あ!そのためには、医学部を出なきゃいけないじゃないですか!?
国立の医学部は、難しいからなあ、、、、(センターでも、東大に入れるくらいに取らないと、ムリ)。
私立の医学部となると、学費が高いからなあ、、、。
私が予備校講師をしている時ですら、「6千万はかかる」と言われてましたから、、、。
うちの子たちが大学に行く頃には、1億は行くのではないでしょうか。
4人とも私立の医学部なら、学費だけで4億必要だ(笑)。
これはお父さん、頑張らないといけないですね。
昔、釣り具を買いまくっている時、「子どもの学費は積み立てているのか?」なんて余計な心配を2ch(笑)に落書きしている輩がいましたが、、、。
これ、積み立ててなんとかなるレヴェルなんですかね?(笑)。
とにかく、メチャクチャやらないといけないということですね。
常識的な思考では、打破できないですね。
非常識な挑戦ですよ。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月02日
王様は、トーナメンタが嫌い!?:
昨日、王様こと村田基氏の動画を見ました。
オンラインサロンの一部を切り取ったものなんですかね!?
割と、いや、かなり言いたい放題で、忖度せず、歯に衣着せぬそのもの言いは、爽快ですらあります。
村田さん、トーナメント嫌いなんですね。
理由は、「自分は魚と勝負したいから」。
これは、私と同じです。
また、トーナメントをやった後は、1ヶ月くらいはその釣り場に行かない方がいい、と言ってました。
理由は、「散々叩かれて、釣れないから」
これ、私には当てはまらないなあ。
だって、開成FSで133匹釣ったの、トラキンの直後だもん。
私がうますぎるのか?(←自慢1)。
まあ、確かに、他の人は、そんなに釣れてなかったな。
だから、女性を含めて、幅寄せがすごかったよ。
釣れてなかったけどね(←自慢2)。
なんか、女性の方が、幅寄せが多い気がしません?
男は、「プライド」があるからでしょうか。
そうだとしたら、それは「いいプライド」だと思います。
村田さんがトーナメンタを嫌いなのは、「自分の釣りを邪魔される」からだそうです。
まあ、横一列で並んで大声で話していたら、「邪魔だな」とは確かに思いますが、、、。
私の場合。
それよりも。
トーナメンタの「トーナメント至上主義」が好きではないかな。
いや、自分の中で誇りに思うことは、大いに結構だと思いますよ。
でも、それを人に押し付けることはないでしょう。
「リールで合わせろ」とか。
「お前もトーナメント出てみろ」とか。
余計なお世話ですよ。
きっと、あの人たちは、自分の方が「うまい」と思っていて、こちらにもそう思ってほしんでしょうね、、、、。
だから。
いいですって。
あなたが「うまい」ってことで。
前にも書きましたよね。
「ヨカッたね。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」って。
人のことは、ほっといてくださいよ。
自分の釣りに没頭してください。
仲間との交流は、ほどほどにしてね(釣りが好きなら)。
確かに、トーナメントによって、人から学ぶことができるし、ある意味、釣りの楽しさを増幅させることができることは、認めますよ(ブログを書くのも同じか?)。
それでいいじゃないですか。
内輪で楽しんでいただけば。
私は、村田さんほどトーナメンタを毛嫌いはしてないけど、あんまり関わり合いたいとは思わないな(絶対、釣りには誘わないでください)。
釣り場で話をするにしても、一人で黙々と釣りに打ち込んでいる人がいいな。
学ぶことが多そうだ。
釣りは、いろんな楽しみ方ができるから、いいですよね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


オンラインサロンの一部を切り取ったものなんですかね!?
割と、いや、かなり言いたい放題で、忖度せず、歯に衣着せぬそのもの言いは、爽快ですらあります。
村田さん、トーナメント嫌いなんですね。
理由は、「自分は魚と勝負したいから」。
これは、私と同じです。
また、トーナメントをやった後は、1ヶ月くらいはその釣り場に行かない方がいい、と言ってました。
理由は、「散々叩かれて、釣れないから」
これ、私には当てはまらないなあ。
だって、開成FSで133匹釣ったの、トラキンの直後だもん。
私がうますぎるのか?(←自慢1)。
まあ、確かに、他の人は、そんなに釣れてなかったな。
だから、女性を含めて、幅寄せがすごかったよ。
釣れてなかったけどね(←自慢2)。
なんか、女性の方が、幅寄せが多い気がしません?
男は、「プライド」があるからでしょうか。
そうだとしたら、それは「いいプライド」だと思います。
村田さんがトーナメンタを嫌いなのは、「自分の釣りを邪魔される」からだそうです。
まあ、横一列で並んで大声で話していたら、「邪魔だな」とは確かに思いますが、、、。
私の場合。
それよりも。
トーナメンタの「トーナメント至上主義」が好きではないかな。
いや、自分の中で誇りに思うことは、大いに結構だと思いますよ。
でも、それを人に押し付けることはないでしょう。
「リールで合わせろ」とか。
「お前もトーナメント出てみろ」とか。
余計なお世話ですよ。
きっと、あの人たちは、自分の方が「うまい」と思っていて、こちらにもそう思ってほしんでしょうね、、、、。
だから。
いいですって。
あなたが「うまい」ってことで。
前にも書きましたよね。
「ヨカッたね。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」って。
人のことは、ほっといてくださいよ。
自分の釣りに没頭してください。
仲間との交流は、ほどほどにしてね(釣りが好きなら)。
確かに、トーナメントによって、人から学ぶことができるし、ある意味、釣りの楽しさを増幅させることができることは、認めますよ(ブログを書くのも同じか?)。
それでいいじゃないですか。
内輪で楽しんでいただけば。
私は、村田さんほどトーナメンタを毛嫌いはしてないけど、あんまり関わり合いたいとは思わないな(絶対、釣りには誘わないでください)。
釣り場で話をするにしても、一人で黙々と釣りに打ち込んでいる人がいいな。
学ぶことが多そうだ。
釣りは、いろんな楽しみ方ができるから、いいですよね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月26日
キーンのトレッキングブーツをお手入れ:
今日はお休みでした。
ゆっくりと用事を済ませ、東松山の「相馬」に沼津港直送の海鮮料理を食べに行き、ビバホームで眼鏡を直しました。
子供のお迎えに夕飯の用意と、それなりに忙しいのですが、そんな合間を縫って、ギアのお手入れを。

今回活躍してくれた、キーンのブーツは、その日のうちに泥や砂を払い、軽く水洗いして干しておきました。
もう少し早いタイミングでお手入れできればよかったのですが、日常の瑣末ごとにバタバタしてしまい。

向かって左から。
クリーナで汚れを落とし、WAXを皮に染みこませ、防水用のクリームを塗ります。

心なしか、靴も喜んでいるような。
コレから使い込んで、どんどん渋味を増すのでしょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ゆっくりと用事を済ませ、東松山の「相馬」に沼津港直送の海鮮料理を食べに行き、ビバホームで眼鏡を直しました。
子供のお迎えに夕飯の用意と、それなりに忙しいのですが、そんな合間を縫って、ギアのお手入れを。
今回活躍してくれた、キーンのブーツは、その日のうちに泥や砂を払い、軽く水洗いして干しておきました。
もう少し早いタイミングでお手入れできればよかったのですが、日常の瑣末ごとにバタバタしてしまい。
向かって左から。
クリーナで汚れを落とし、WAXを皮に染みこませ、防水用のクリームを塗ります。
心なしか、靴も喜んでいるような。
コレから使い込んで、どんどん渋味を増すのでしょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月23日
私が今、不安に思っていること:
このブログ、兄ブログを書いている副作用と言ってしまえば、それまでなのですが、、、。
私が今、とても不安に思っていることがあります
それをいくつか、列挙していきたいと思います。
まず、前提として、このブログ及び兄ブログに釣行記書くことに依って、どんな副作用があるか、実例を書いていきたいと思います。
<総論>
[1] 釣り場が混む。
うらたんざわは、体制の変化が主要因だとしても、FAほのぼのや、大物専用釣り場のサンペイフィッシングなどは、影響が大きかったと考えます。
近いところでは、野反湖もそうなのか、、、?(以前よりは、間違いなく混んでます)。
早川は、どうなんでしょうか。
秩父は、普段はあまり見かけないルアーマンが一時的に増えたことがあります。
[2] 秘策やメソッドが漏れる。釣り方やルアーを真似され、無効化する。
コレを痛感したのは、秩父荒川のC&R。
5回連続で5匹上げたのに、「アレ!漏れてる?」と思った時は、1匹。
私の隣で、私と同じやり方で釣っていた人は、ゼロ。
私が辛うじて、1匹。
オリジナルの勝利でしょう。
この釣り方、私はブログに明記してないし、ルアーも伏せていた。
そんなに多くのルアーマンとは同席してないので、、、。
どっかから、漏れたんでしょうね。
そして、みんなマネをして、、、。
劇的に釣れなくなっちゃいましたよ。
どうして自分で考えず、人真似ばかりするのでしょうか?
一人一人が自分で考えた方が、一つのメソッドが長持ちするし、釣り場全体、釣り業界全体としても発展性があると思うんですよね。
ひょっとして、自分では考えられないとか?
クリエイティヴ・シンキングの習慣がないのでしょうか?
※毎日、一定の時間をクリエイティヴ・シンキングに割くことをオススメします。それを釣りに応用すれば、新しい世界が!(先行者利益を独占できます。釣り場のヒーローです。真似されないよう、隠してください(笑))。
<各論>
(1) 芦ノ湖解禁
来年は、参戦出来ません。
今年、結構大釣りしてしまったので、、、、。
しかも、来年は土日でしょ?
激混み間違いなし、だね。
それに、ブラウンを連発したメソッドを、ある程度公開してしまった。
それらのルアーを大量買して解禁に臨む人、いるのでは?
そんな人が複数いたら、あっと言う間に効かなくなっちゃいますよ。
あと、私が連発するところを、記事にした老夫婦を含め、結構多くの人に見られてしまったので、来年以降は、その場所が混むのではないかと。
場所取りにまつわるトラブルが増えるのではないかと懸念しております。
(2) 上野村C&R
この釣り場の釣り記、やたらとブログ村のハッシュタグ復刻に挙げられています。
何度か読んだ方もいるのでは?
そして。
「そんなに釣れるのか。じゃあ、俺も行ってみようかな」と単細胞的・爬虫類脳的反応を示す人がいても不思議ではありません。
放流量も豊富ですので、同じルアーを使ったからと言って同じように釣れるわけではないけれど、単純に、混んで釣りづらくなるのが嫌だ(こういう気持ちは、釣り人なら誰にでもあるでしょう。全く、釣り人(+ブロガー)とは、因果な存在です(←刑事コロンボ風に))。
ルアーが買いづらくなるのも、嫌ですね。
何よりも、そういう単細胞的・ノータリン的反応を見るのが嫌だ。
自分で考えましょうよ(それが人間の特性です)。
あ!
それに、上野村C&R(特設釣り場)って、人数制限があるんじゃないかな?
ますます、混むのが嫌だ。
みなさん、自分のホームグラウンドを見つけましょう。
そして、自分だけの釣り方を開発しましょう(先行者利益独占です)。
(3) 中禅寺湖
ボートにポイントを先回りされるのには、慣れました(笑)。
コレはもう、諦めるしかないですね。
ボートが解禁になる 4/20までに勝負をかけるか、ボートが入ってこられないポイントを攻めるしかないですね。
ただ、中禅寺湖ファンが、私が大変に気に入って、実績も挙げているあのルアーを大量買しているという情報があり、そのうちにルアーが効かなくなる恐れがあります。
みなさん、自分のやり方を編み出しましょうよ。
自分で考えるのが、釣りの楽しみです。
(4) 野反湖
もうすでに、その兆候が見えますが、、、。
ますます人が増え、管釣り化してしまうのではないかと。
大自然に包まれるのが、ここの釣りの楽しみなのに、見るのはホモ・サピエンスばかりなり、となったら、辛いな。
おまけに、ルアーも真似されまくって、効かなくなって。
大好きなルアーで、大好きな環境で釣りができなくなると、、、。
いやあ、不安は尽きないです。
杞憂に終わってくれることを祈るばかりです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私が今、とても不安に思っていることがあります
それをいくつか、列挙していきたいと思います。
まず、前提として、このブログ及び兄ブログに釣行記書くことに依って、どんな副作用があるか、実例を書いていきたいと思います。
<総論>
[1] 釣り場が混む。
うらたんざわは、体制の変化が主要因だとしても、FAほのぼのや、大物専用釣り場のサンペイフィッシングなどは、影響が大きかったと考えます。
近いところでは、野反湖もそうなのか、、、?(以前よりは、間違いなく混んでます)。
早川は、どうなんでしょうか。
秩父は、普段はあまり見かけないルアーマンが一時的に増えたことがあります。
[2] 秘策やメソッドが漏れる。釣り方やルアーを真似され、無効化する。
コレを痛感したのは、秩父荒川のC&R。
5回連続で5匹上げたのに、「アレ!漏れてる?」と思った時は、1匹。
私の隣で、私と同じやり方で釣っていた人は、ゼロ。
私が辛うじて、1匹。
オリジナルの勝利でしょう。
この釣り方、私はブログに明記してないし、ルアーも伏せていた。
そんなに多くのルアーマンとは同席してないので、、、。
どっかから、漏れたんでしょうね。
そして、みんなマネをして、、、。
劇的に釣れなくなっちゃいましたよ。
どうして自分で考えず、人真似ばかりするのでしょうか?
一人一人が自分で考えた方が、一つのメソッドが長持ちするし、釣り場全体、釣り業界全体としても発展性があると思うんですよね。
ひょっとして、自分では考えられないとか?
クリエイティヴ・シンキングの習慣がないのでしょうか?
※毎日、一定の時間をクリエイティヴ・シンキングに割くことをオススメします。それを釣りに応用すれば、新しい世界が!(先行者利益を独占できます。釣り場のヒーローです。真似されないよう、隠してください(笑))。
<各論>
(1) 芦ノ湖解禁
来年は、参戦出来ません。
今年、結構大釣りしてしまったので、、、、。
しかも、来年は土日でしょ?
激混み間違いなし、だね。
それに、ブラウンを連発したメソッドを、ある程度公開してしまった。
それらのルアーを大量買して解禁に臨む人、いるのでは?
そんな人が複数いたら、あっと言う間に効かなくなっちゃいますよ。
あと、私が連発するところを、記事にした老夫婦を含め、結構多くの人に見られてしまったので、来年以降は、その場所が混むのではないかと。
場所取りにまつわるトラブルが増えるのではないかと懸念しております。
(2) 上野村C&R
この釣り場の釣り記、やたらとブログ村のハッシュタグ復刻に挙げられています。
何度か読んだ方もいるのでは?
そして。
「そんなに釣れるのか。じゃあ、俺も行ってみようかな」と単細胞的・爬虫類脳的反応を示す人がいても不思議ではありません。
放流量も豊富ですので、同じルアーを使ったからと言って同じように釣れるわけではないけれど、単純に、混んで釣りづらくなるのが嫌だ(こういう気持ちは、釣り人なら誰にでもあるでしょう。全く、釣り人(+ブロガー)とは、因果な存在です(←刑事コロンボ風に))。
ルアーが買いづらくなるのも、嫌ですね。
何よりも、そういう単細胞的・ノータリン的反応を見るのが嫌だ。
自分で考えましょうよ(それが人間の特性です)。
あ!
それに、上野村C&R(特設釣り場)って、人数制限があるんじゃないかな?
ますます、混むのが嫌だ。
みなさん、自分のホームグラウンドを見つけましょう。
そして、自分だけの釣り方を開発しましょう(先行者利益独占です)。
(3) 中禅寺湖
ボートにポイントを先回りされるのには、慣れました(笑)。
コレはもう、諦めるしかないですね。
ボートが解禁になる 4/20までに勝負をかけるか、ボートが入ってこられないポイントを攻めるしかないですね。
ただ、中禅寺湖ファンが、私が大変に気に入って、実績も挙げているあのルアーを大量買しているという情報があり、そのうちにルアーが効かなくなる恐れがあります。
みなさん、自分のやり方を編み出しましょうよ。
自分で考えるのが、釣りの楽しみです。
(4) 野反湖
もうすでに、その兆候が見えますが、、、。
ますます人が増え、管釣り化してしまうのではないかと。
大自然に包まれるのが、ここの釣りの楽しみなのに、見るのはホモ・サピエンスばかりなり、となったら、辛いな。
おまけに、ルアーも真似されまくって、効かなくなって。
大好きなルアーで、大好きな環境で釣りができなくなると、、、。
いやあ、不安は尽きないです。
杞憂に終わってくれることを祈るばかりです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月15日
column8:人助けした話;
あまりにショックが大き過ぎて。
次のネタは決まっているのですが、まずは今日あった話をしたいと思います。
いつも通り、訪問営業をしていると。
奥まった家の庭方面から。
「助けて〜、助けて〜」という、女性のか細い声が聞こえます。
「失礼します!大丈夫ですか!?」と声をかけながら、急いで敷地内に入って行きました。
すると、、、。
高齢の女性が、庭の真ん中で、箒を握ったままうつ伏せで倒れております。
それは16:30頃のことでしたが、女性が言うには、お昼頃から倒れたままだとか、、、。
雨が降って、滑りやすくなっていたんでしょうね。
急いで体を起こして、お話を聞きます。
女性は現在95歳で、一人暮らしだそう。
危なかった、、、。
私が見つけなければ、あのままの状態で、夜を越すことになります。
最悪の場合は、、、。
女性は、意識はしっかりとしているのですが、住所などを聞いても、判然としません。
急いで救急車を呼び、会社にも連絡をして、救急車の到着を待ちます。
現地の前面道路は狭いので、救急車が入ってくることができません。
そのことも救急隊に伝え、近くまで救急車で来て、そこからはストレッチャー(担架みたいなもの)で来てもらうようにします。
救急車の到着で、近所は騒然。
説明をして、協力をお願いします。
結局、近所の方に病院まで付き添ってもらい、遠方に住んでいる女性の息子に連絡を撮っていただく依頼を済ませたところで、私はお役御免。
女性、救急隊ともに、とても感謝してくれました。
いやあ、この仕事、こんなことで役立つこともあるんですね、、、。
私、出勤途中に事故に出くわすことがよくあり、前の会社は、在籍8ヶ月のうちで通勤途上で2度事故現場に出くわし、2度目は、「何やってんだ?」と会社から疑われる始末。
みんな、関わりたくないのか、放置して何処かへ行ってしまうんですよね、、、。
何と薄情な(忙しいのは、わかりますが)。
こんな時は、お互いに助け合う社会にしたいですね。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


次のネタは決まっているのですが、まずは今日あった話をしたいと思います。
いつも通り、訪問営業をしていると。
奥まった家の庭方面から。
「助けて〜、助けて〜」という、女性のか細い声が聞こえます。
「失礼します!大丈夫ですか!?」と声をかけながら、急いで敷地内に入って行きました。
すると、、、。
高齢の女性が、庭の真ん中で、箒を握ったままうつ伏せで倒れております。
それは16:30頃のことでしたが、女性が言うには、お昼頃から倒れたままだとか、、、。
雨が降って、滑りやすくなっていたんでしょうね。
急いで体を起こして、お話を聞きます。
女性は現在95歳で、一人暮らしだそう。
危なかった、、、。
私が見つけなければ、あのままの状態で、夜を越すことになります。
最悪の場合は、、、。
女性は、意識はしっかりとしているのですが、住所などを聞いても、判然としません。
急いで救急車を呼び、会社にも連絡をして、救急車の到着を待ちます。
現地の前面道路は狭いので、救急車が入ってくることができません。
そのことも救急隊に伝え、近くまで救急車で来て、そこからはストレッチャー(担架みたいなもの)で来てもらうようにします。
救急車の到着で、近所は騒然。
説明をして、協力をお願いします。
結局、近所の方に病院まで付き添ってもらい、遠方に住んでいる女性の息子に連絡を撮っていただく依頼を済ませたところで、私はお役御免。
女性、救急隊ともに、とても感謝してくれました。
いやあ、この仕事、こんなことで役立つこともあるんですね、、、。
私、出勤途中に事故に出くわすことがよくあり、前の会社は、在籍8ヶ月のうちで通勤途上で2度事故現場に出くわし、2度目は、「何やってんだ?」と会社から疑われる始末。
みんな、関わりたくないのか、放置して何処かへ行ってしまうんですよね、、、。
何と薄情な(忙しいのは、わかりますが)。
こんな時は、お互いに助け合う社会にしたいですね。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月14日
column7:人生の価値〜幸せに生きるには〜
トイレ休憩に寄ったコンビニで、偶然見つけました。
新刊なので、まだ買えるかもしれません。
「お金の奴隷、会社の奴隷、家族の奴隷になっていないか」という副題(サブタイトル)もいいですね。
ちょうど、今このブログで述べているテーマに合致しております。
ちょっとめくってみると、、、。
各人が述べていることのクライマックスを抜粋するページがあり。
そこには、内田樹さん(著述家・武道家)のこんな言葉が載っております。
「対面する人間の知性や感性を活性化する人は、『優れた人物』と断じてまず間違いありません」
このブログは、そんなブログを目指しております。
そして、特集ページの始まりが、私の大好きな経済学者、楠木建氏(一橋ビジネススクール特任教授)であるところがタマラナイ!
楠木氏は、こう述べております。
「幸福になるのは『自分の好きなものを持っている』状態である」と。
これは皆さん、心配ないですよね。
では、こちらはどうでしょうか。
「人は70代、80代と高齢になればなるほど露骨なまでに人間のレベルに差が出るということ。年を重ねていくといよいよ知性の勝負になり、高齢化問題の最終的な解は教養にあるように感じられるのです。それまでの蓄積が否応なく試される」と。
このブログでは、私自身の知性を高めることはもちろんですが、読者の皆さんの知性を高めることも狙っています。
その狙い、当たっているでしょうか、、、?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月12日
column6【お金と学歴の話はするな!?】:
私は今、複数の仕事に就いておりますが、どれも学歴不問、年齢も不問、言ってみれば、誰でもできる仕事をしています。
そんな職場に、どんなかたが集まるか、ちょっと想像すれば分かるようなものですが、、、。
つい、話してしまったのですよ。
一緒に働いているおっさんに。
私の知り合いが最近、現金でビルを買ったことを。
すると、おっさん。
「そんなものは、すぐに借金が返せなくて(←現金で買っているって、言ってるじゃないですか(笑))、首をくくるようになる!!」と。
あと、私が、つい、学歴が高くて高収入な人の話をすると(私の学歴は明かしておりません)。
「今時、学歴なんて関係ねえ!定員割れで、誰でも入れるんだから!」とのこと。
その割に、「入るとしたら、難関私立大がいい」と言っておりました(笑)。
とにかく、そのおっさんは、金持ちと高学歴は地獄に落ちろ、的な感じで、その両者をこきおろし続けるのでした。
何か恨みがあるのか、抑圧されたコンプレックスがあるのか、、、。
そのおっさんは、みんなから嫌われている、と後から聞いたので、ちょっと変わっていたのかもしれませんが、、、。
斎藤一人さんも、「高卒の人がいっぱいいるところで、大学の話をしてはいけない。そういう優しさは、持っていなければならない」と言っていたので、私は優しさに欠けていたのかもしれません。
ひょっとして、このブログでもそうなのか?
ごめんなさいね、、、。
私、予備校講師をしていたこともあり、また、いずれ教育業界に戻りたいと思っているので、人の出身大学とその後の幸福度諸々に、とても興味があるのです。
でも、相手を見て話さないといけないですね。
少なくとも、学歴不問の仕事場で出す話題としてはふさわしくなかったのかも知れません。
ところが、、、。
本当に最近、妙に話が合う人がいたんですね。
そのかたのキャリアなど聞くと、かなりの高学歴でないと、そのキャリアは歩めないな、と思って。
「ひょっとして、相当立派な大学をお出になられているのですか」と聞いてみると、、、。
早稲田の理工を出ているそうです。
ついでに、現在のパートナーは青学出である、と。
その方は、「こんなに楽しく話せる人がこの職場にいるとは思わなかった!なんか話が噛み合わなくって、困っていたんですよ」と言ってました。
ついでに、「次、いつ来るんですか?」と。
私も、その人にまた会うのが楽しみです。
私が大学に行くかどうか迷っている時、「でも、寿司屋とかになるんなら、学歴関係なくね?』と母親に言うと。
母親は、「話す話題なんかによって、客層が変わってくるのよ」と言ってました。
その意味が、少しだけわかった気がします。
もともと知的素養がある方はもちろんですが、普段から知的訓練をしている人は、纏う雰囲氣が違います。
普段本を読んでいると、それが表情に出る、と聞いたことがあります。
あなたは、どんな雰囲気を纏い、どんな表情をしてますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そんな職場に、どんなかたが集まるか、ちょっと想像すれば分かるようなものですが、、、。
つい、話してしまったのですよ。
一緒に働いているおっさんに。
私の知り合いが最近、現金でビルを買ったことを。
すると、おっさん。
「そんなものは、すぐに借金が返せなくて(←現金で買っているって、言ってるじゃないですか(笑))、首をくくるようになる!!」と。
あと、私が、つい、学歴が高くて高収入な人の話をすると(私の学歴は明かしておりません)。
「今時、学歴なんて関係ねえ!定員割れで、誰でも入れるんだから!」とのこと。
その割に、「入るとしたら、難関私立大がいい」と言っておりました(笑)。
とにかく、そのおっさんは、金持ちと高学歴は地獄に落ちろ、的な感じで、その両者をこきおろし続けるのでした。
何か恨みがあるのか、抑圧されたコンプレックスがあるのか、、、。
そのおっさんは、みんなから嫌われている、と後から聞いたので、ちょっと変わっていたのかもしれませんが、、、。
斎藤一人さんも、「高卒の人がいっぱいいるところで、大学の話をしてはいけない。そういう優しさは、持っていなければならない」と言っていたので、私は優しさに欠けていたのかもしれません。
ひょっとして、このブログでもそうなのか?
ごめんなさいね、、、。
私、予備校講師をしていたこともあり、また、いずれ教育業界に戻りたいと思っているので、人の出身大学とその後の幸福度諸々に、とても興味があるのです。
でも、相手を見て話さないといけないですね。
少なくとも、学歴不問の仕事場で出す話題としてはふさわしくなかったのかも知れません。
ところが、、、。
本当に最近、妙に話が合う人がいたんですね。
そのかたのキャリアなど聞くと、かなりの高学歴でないと、そのキャリアは歩めないな、と思って。
「ひょっとして、相当立派な大学をお出になられているのですか」と聞いてみると、、、。
早稲田の理工を出ているそうです。
ついでに、現在のパートナーは青学出である、と。
その方は、「こんなに楽しく話せる人がこの職場にいるとは思わなかった!なんか話が噛み合わなくって、困っていたんですよ」と言ってました。
ついでに、「次、いつ来るんですか?」と。
私も、その人にまた会うのが楽しみです。
私が大学に行くかどうか迷っている時、「でも、寿司屋とかになるんなら、学歴関係なくね?』と母親に言うと。
母親は、「話す話題なんかによって、客層が変わってくるのよ」と言ってました。
その意味が、少しだけわかった気がします。
もともと知的素養がある方はもちろんですが、普段から知的訓練をしている人は、纏う雰囲氣が違います。
普段本を読んでいると、それが表情に出る、と聞いたことがあります。
あなたは、どんな雰囲気を纏い、どんな表情をしてますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月08日
column5:田辺哲男氏
本当は、本編の中で少し言及するにとどめておこうと思ったのですが、ちょっと調べたら、言いたいことがあり過ぎて、、、。
本編に入れたら、本筋から外れすぎるやろ、ということで、別記事を設けて書くことにしました。
田辺哲男氏(「たなべ のりお」と読みます。「てつお」ではありません。名前までカッコいいんですね。業界人の中には、「のりピー」と言っていた人もいましたが、恐れ多くって、私はそんな呼び方はできません)。
慶應義塾大学卒業。
慶應という、超一流大学を卒業していながら、学歴の全く関係ない「釣り業界」に入り、そこで大活躍をしているのですから、、、。
「本物」と認めざるを得ないのではないでしょうか。
昔、なんかの雑誌で読みましたが、バスで有名な吉田幸一さん(?)に、「夢を追うためにすることを『苦労』とは言わないですよね」と言っていたそうな。
言うことまで、いちいちカッコいい。
顔もいいですけどね(ちなみに、奥様も黒髪のものすごい美人)。
本物のエリート、神様に「選ばれた」人でしょう。
バスの世界でも、アングラーズ・オブ・ザ・イヤーを2年連続取得。
その他、受賞歴をあげたら、キリがありません。
早くから、本場アメリカに乗り込んで、トーナメントに参加し、結果も出しております。
昔、雑誌(タックルボックス)上で、ズイールの柏木さんが、ある少年から、「バスプロになりたいと思います。どうすればいいですか?」という質問を受けて、こう答えてました。
「英語を勉強して、アメリカに行け!なぜなら、日本には、本物のバスプロはいないからだ!」と喝破してました。
「勉強したくない。釣りだけしたい」という少年の怠け心を抑えつつ、少年の希望も叶えようとする回答は流石です。
そして、その柏木さんの言葉を体現していたのが、田辺さんですよ。
その後、多くの日本バサーが渡米してトーナメントに参戦しましたが、その先陣を切ったのが田辺さんだったのではないでしょうか(よく知らんけど)。
田辺さんは、バス釣りだけでなく、あらゆる分野の釣りがお上手だと聞きました。
きっと、本質(エッセンス)・核(コア)をつかんでいるのでしょう。
つまり、釣りの技術を一旦抽象化し、それを各場面に具体化して応用しているのでしょう。
戦略性を重視した、頭を使った釣りを展開しているのでしょう。
「パターンフィッシング」の概念を広めたのも、田辺さんとか。
そういえば、確か、田辺さんって、「パターン」を発音する時、「パ」にアクセントを置くんですよね。
どこかのブログみたいですね(笑)
'Keep casting'や、'Go for it'などの名言を、いくつも残しております。
ヒットした時に発する言葉、「フィーッシュ!」は、村田基さんも、ご自分のビデオの中で真似してましたね(笑)。
ブランド「ノリーズ」を立ち上げるなど、実業家としても、活躍しております。
かなり昔(ノリーズを立ち上げた頃?)、雑誌で、こんなことを言ってました。
「安い道具を買っても、腕が上がればすぐに物足りなくなって次が欲しくなるから、どうせなら最初からいい道具を買って、大切に使った方がいい」と。
考え方まで、一流なんですね!
ハイエンドモデルのところでは触れませんでしたが、私も、ノリーズシリーズ、持ってましたよ。
スパイクアロー(放流時など、高活性時の攻撃用)は、スリーピースで携帯性が良く、50, 60, 62と全シリーズ持っていました。
50は、手首だでキャスト可能で、回転良く釣りを展開することが出来ます。フィッシングエリアJで、75匹挙げる大きな推進力になりましたし、早戸川に電車とバスを乗り継いで行った時には、朝夕のマヅメ時を出来ない(バスのお迎えがあるので)にも関わらず、55cmを挙げることが出来、匹数でもそれなりに挙げることが出来、私の釣果が翌日のスポーツ新聞を飾りました。
60は、キャリーバッグにギリギリ入るので、新宿の会社に持って行ってコインロッカーに入れ、終業後に高速バスで裾野や東山湖に行きました。東山湖では、これを使ったキャスティングを見て、隣で釣っていたオヤジが、「本当に、芸術的なキャスティングですね」と感心してました。
62は、あまり思い出がありませんが、赤城FFで、嵐の日に入れ食いになった時、69XTに2.5lbではブチブチ切られたので、以降はこれを使って3lbラインで釣るようにしました。
アンビシャス(低活性用モデル)は、苦しい展開の中、拾うような釣りに最適で、何度も苦境を助けられました。マイクロスプゥーンを使った釣りが得意で、アタリが大きく出て、バラしづらいのです。
デイブレイク(ボトム用モデル)は、高弾性で、ボトムの釣りに最適なことはもちろん、攻撃的トップ(スロウな釣りで乗せるのでなく、バンバンかけていくような展開)にも適した竿でした。
魚のパターン(「パ」にアクセント)に合わせてラインナップを揃えてあり、「流石だな」と思います。
アンビシャスは、トーナメンタで使っている人も多く、一時期は、かなりの高値で中古市場に出ていたように記憶しております。
また、バスの害魚論に対しては、積極的に利用して経済を活性化していくという骨太の論理を展開しています(マスについても、私は同じ意見です。余裕があれば、後述します)。
いやあ、まだ書き切ってないですけど、長くなりましたね。
これ、記事の間に挿入するのは、無理ですよね(笑)。
それでは、この後、お風呂に入って、ご飯を作って食べて、本記事を書きます。
明日の朝、あるいはもっとずっと後になるかも。
ごめんね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本編に入れたら、本筋から外れすぎるやろ、ということで、別記事を設けて書くことにしました。
田辺哲男氏(「たなべ のりお」と読みます。「てつお」ではありません。名前までカッコいいんですね。業界人の中には、「のりピー」と言っていた人もいましたが、恐れ多くって、私はそんな呼び方はできません)。
慶應義塾大学卒業。
慶應という、超一流大学を卒業していながら、学歴の全く関係ない「釣り業界」に入り、そこで大活躍をしているのですから、、、。
「本物」と認めざるを得ないのではないでしょうか。
昔、なんかの雑誌で読みましたが、バスで有名な吉田幸一さん(?)に、「夢を追うためにすることを『苦労』とは言わないですよね」と言っていたそうな。
言うことまで、いちいちカッコいい。
顔もいいですけどね(ちなみに、奥様も黒髪のものすごい美人)。
本物のエリート、神様に「選ばれた」人でしょう。
バスの世界でも、アングラーズ・オブ・ザ・イヤーを2年連続取得。
その他、受賞歴をあげたら、キリがありません。
早くから、本場アメリカに乗り込んで、トーナメントに参加し、結果も出しております。
昔、雑誌(タックルボックス)上で、ズイールの柏木さんが、ある少年から、「バスプロになりたいと思います。どうすればいいですか?」という質問を受けて、こう答えてました。
「英語を勉強して、アメリカに行け!なぜなら、日本には、本物のバスプロはいないからだ!」と喝破してました。
「勉強したくない。釣りだけしたい」という少年の怠け心を抑えつつ、少年の希望も叶えようとする回答は流石です。
そして、その柏木さんの言葉を体現していたのが、田辺さんですよ。
その後、多くの日本バサーが渡米してトーナメントに参戦しましたが、その先陣を切ったのが田辺さんだったのではないでしょうか(よく知らんけど)。
田辺さんは、バス釣りだけでなく、あらゆる分野の釣りがお上手だと聞きました。
きっと、本質(エッセンス)・核(コア)をつかんでいるのでしょう。
つまり、釣りの技術を一旦抽象化し、それを各場面に具体化して応用しているのでしょう。
戦略性を重視した、頭を使った釣りを展開しているのでしょう。
「パターンフィッシング」の概念を広めたのも、田辺さんとか。
そういえば、確か、田辺さんって、「パターン」を発音する時、「パ」にアクセントを置くんですよね。
どこかのブログみたいですね(笑)
'Keep casting'や、'Go for it'などの名言を、いくつも残しております。
ヒットした時に発する言葉、「フィーッシュ!」は、村田基さんも、ご自分のビデオの中で真似してましたね(笑)。
ブランド「ノリーズ」を立ち上げるなど、実業家としても、活躍しております。
かなり昔(ノリーズを立ち上げた頃?)、雑誌で、こんなことを言ってました。
「安い道具を買っても、腕が上がればすぐに物足りなくなって次が欲しくなるから、どうせなら最初からいい道具を買って、大切に使った方がいい」と。
考え方まで、一流なんですね!
ハイエンドモデルのところでは触れませんでしたが、私も、ノリーズシリーズ、持ってましたよ。
スパイクアロー(放流時など、高活性時の攻撃用)は、スリーピースで携帯性が良く、50, 60, 62と全シリーズ持っていました。
50は、手首だでキャスト可能で、回転良く釣りを展開することが出来ます。フィッシングエリアJで、75匹挙げる大きな推進力になりましたし、早戸川に電車とバスを乗り継いで行った時には、朝夕のマヅメ時を出来ない(バスのお迎えがあるので)にも関わらず、55cmを挙げることが出来、匹数でもそれなりに挙げることが出来、私の釣果が翌日のスポーツ新聞を飾りました。
60は、キャリーバッグにギリギリ入るので、新宿の会社に持って行ってコインロッカーに入れ、終業後に高速バスで裾野や東山湖に行きました。東山湖では、これを使ったキャスティングを見て、隣で釣っていたオヤジが、「本当に、芸術的なキャスティングですね」と感心してました。
62は、あまり思い出がありませんが、赤城FFで、嵐の日に入れ食いになった時、69XTに2.5lbではブチブチ切られたので、以降はこれを使って3lbラインで釣るようにしました。
アンビシャス(低活性用モデル)は、苦しい展開の中、拾うような釣りに最適で、何度も苦境を助けられました。マイクロスプゥーンを使った釣りが得意で、アタリが大きく出て、バラしづらいのです。
デイブレイク(ボトム用モデル)は、高弾性で、ボトムの釣りに最適なことはもちろん、攻撃的トップ(スロウな釣りで乗せるのでなく、バンバンかけていくような展開)にも適した竿でした。
魚のパターン(「パ」にアクセント)に合わせてラインナップを揃えてあり、「流石だな」と思います。
アンビシャスは、トーナメンタで使っている人も多く、一時期は、かなりの高値で中古市場に出ていたように記憶しております。
また、バスの害魚論に対しては、積極的に利用して経済を活性化していくという骨太の論理を展開しています(マスについても、私は同じ意見です。余裕があれば、後述します)。
いやあ、まだ書き切ってないですけど、長くなりましたね。
これ、記事の間に挿入するのは、無理ですよね(笑)。
それでは、この後、お風呂に入って、ご飯を作って食べて、本記事を書きます。
明日の朝、あるいはもっとずっと後になるかも。
ごめんね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月07日
誤解です:
前回の記事を読んで。
「釣哲人は、『初心者を釣り場から締め出せ』『貧乏人は切り捨てろ』という思想を持ち主の、血も涙も無いやつか??』とお考えの方もいるかも知れません。
誤解です。
涙もろい(ボクシング部時代は、勝っても負けても、試合ごとにだいたい泣いてました。先輩や後輩が勝った時も、泣いたことがあります)し、切れば血が出ます。
日本語教師を目指してたこともあるのでしょうか、昔から、「自分は金持ちにはなれないのでは無いか」という気もしてました。
社会人になってから、最初の会社を辞めた反動(コンプレックス?)から、「お金持ち(稼げる人)」になりたいと悪戦苦闘しましたが、それなりに稼げたら、「あ、こんなものか」という感想しかなかったです。
だから、長続きしなかったのでしょう。
一時的にお金を稼げるようになったこと、そして、いろんな仕事(中卒でもやれる仕事など)をして、色んな人と触れ合ったこと(最初の会社を勤め上げたら、こうは行くまい)。
これは、「色んな人の気持ちを理解して、思想を広げ、人類の発展に寄与する」という私の使命に気づかせようという、神の思し召しでは無いかと思われます(私は無神論者では無いですが、特定の宗教に帰依するものではありません)。
私は、哲学者かつ作家ですからね、、、。
根は心優しい、情深い武士(の末裔)です(←自分で言っちゃうということは、実は違うのか?)。
少額ではありますが、毎月、恵まれない子にお金も送ってます。
※賛同してくれる方、このブログに寄付を(←しつこい)。
私は、「耳に心地いい言葉で、読者を気持ちよくする」ことよりも、「自分のブログを読んだ読者がどうなるか」を重視してブログを書いてます。
一時的に気分が悪くなったとしても(そのことに対しては、申し訳なく思いますが)、必ず後で効いてきますので、ついて来てください。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「釣哲人は、『初心者を釣り場から締め出せ』『貧乏人は切り捨てろ』という思想を持ち主の、血も涙も無いやつか??』とお考えの方もいるかも知れません。
誤解です。
涙もろい(ボクシング部時代は、勝っても負けても、試合ごとにだいたい泣いてました。先輩や後輩が勝った時も、泣いたことがあります)し、切れば血が出ます。
日本語教師を目指してたこともあるのでしょうか、昔から、「自分は金持ちにはなれないのでは無いか」という気もしてました。
社会人になってから、最初の会社を辞めた反動(コンプレックス?)から、「お金持ち(稼げる人)」になりたいと悪戦苦闘しましたが、それなりに稼げたら、「あ、こんなものか」という感想しかなかったです。
だから、長続きしなかったのでしょう。
一時的にお金を稼げるようになったこと、そして、いろんな仕事(中卒でもやれる仕事など)をして、色んな人と触れ合ったこと(最初の会社を勤め上げたら、こうは行くまい)。
これは、「色んな人の気持ちを理解して、思想を広げ、人類の発展に寄与する」という私の使命に気づかせようという、神の思し召しでは無いかと思われます(私は無神論者では無いですが、特定の宗教に帰依するものではありません)。
私は、哲学者かつ作家ですからね、、、。
根は心優しい、情深い武士(の末裔)です(←自分で言っちゃうということは、実は違うのか?)。
少額ではありますが、毎月、恵まれない子にお金も送ってます。
※賛同してくれる方、このブログに寄付を(←しつこい)。
私は、「耳に心地いい言葉で、読者を気持ちよくする」ことよりも、「自分のブログを読んだ読者がどうなるか」を重視してブログを書いてます。
一時的に気分が悪くなったとしても(そのことに対しては、申し訳なく思いますが)、必ず後で効いてきますので、ついて来てください。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
