2023年11月02日
王様は、トーナメンタが嫌い!?:
昨日、王様こと村田基氏の動画を見ました。
オンラインサロンの一部を切り取ったものなんですかね!?
割と、いや、かなり言いたい放題で、忖度せず、歯に衣着せぬそのもの言いは、爽快ですらあります。
村田さん、トーナメント嫌いなんですね。
理由は、「自分は魚と勝負したいから」。
これは、私と同じです。
また、トーナメントをやった後は、1ヶ月くらいはその釣り場に行かない方がいい、と言ってました。
理由は、「散々叩かれて、釣れないから」
これ、私には当てはまらないなあ。
だって、開成FSで133匹釣ったの、トラキンの直後だもん。
私がうますぎるのか?(←自慢1)。
まあ、確かに、他の人は、そんなに釣れてなかったな。
だから、女性を含めて、幅寄せがすごかったよ。
釣れてなかったけどね(←自慢2)。
なんか、女性の方が、幅寄せが多い気がしません?
男は、「プライド」があるからでしょうか。
そうだとしたら、それは「いいプライド」だと思います。
村田さんがトーナメンタを嫌いなのは、「自分の釣りを邪魔される」からだそうです。
まあ、横一列で並んで大声で話していたら、「邪魔だな」とは確かに思いますが、、、。
私の場合。
それよりも。
トーナメンタの「トーナメント至上主義」が好きではないかな。
いや、自分の中で誇りに思うことは、大いに結構だと思いますよ。
でも、それを人に押し付けることはないでしょう。
「リールで合わせろ」とか。
「お前もトーナメント出てみろ」とか。
余計なお世話ですよ。
きっと、あの人たちは、自分の方が「うまい」と思っていて、こちらにもそう思ってほしんでしょうね、、、、。
だから。
いいですって。
あなたが「うまい」ってことで。
前にも書きましたよね。
「ヨカッたね。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」って。
人のことは、ほっといてくださいよ。
自分の釣りに没頭してください。
仲間との交流は、ほどほどにしてね(釣りが好きなら)。
確かに、トーナメントによって、人から学ぶことができるし、ある意味、釣りの楽しさを増幅させることができることは、認めますよ(ブログを書くのも同じか?)。
それでいいじゃないですか。
内輪で楽しんでいただけば。
私は、村田さんほどトーナメンタを毛嫌いはしてないけど、あんまり関わり合いたいとは思わないな(絶対、釣りには誘わないでください)。
釣り場で話をするにしても、一人で黙々と釣りに打ち込んでいる人がいいな。
学ぶことが多そうだ。
釣りは、いろんな楽しみ方ができるから、いいですよね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


オンラインサロンの一部を切り取ったものなんですかね!?
割と、いや、かなり言いたい放題で、忖度せず、歯に衣着せぬそのもの言いは、爽快ですらあります。
村田さん、トーナメント嫌いなんですね。
理由は、「自分は魚と勝負したいから」。
これは、私と同じです。
また、トーナメントをやった後は、1ヶ月くらいはその釣り場に行かない方がいい、と言ってました。
理由は、「散々叩かれて、釣れないから」
これ、私には当てはまらないなあ。
だって、開成FSで133匹釣ったの、トラキンの直後だもん。
私がうますぎるのか?(←自慢1)。
まあ、確かに、他の人は、そんなに釣れてなかったな。
だから、女性を含めて、幅寄せがすごかったよ。
釣れてなかったけどね(←自慢2)。
なんか、女性の方が、幅寄せが多い気がしません?
男は、「プライド」があるからでしょうか。
そうだとしたら、それは「いいプライド」だと思います。
村田さんがトーナメンタを嫌いなのは、「自分の釣りを邪魔される」からだそうです。
まあ、横一列で並んで大声で話していたら、「邪魔だな」とは確かに思いますが、、、。
私の場合。
それよりも。
トーナメンタの「トーナメント至上主義」が好きではないかな。
いや、自分の中で誇りに思うことは、大いに結構だと思いますよ。
でも、それを人に押し付けることはないでしょう。
「リールで合わせろ」とか。
「お前もトーナメント出てみろ」とか。
余計なお世話ですよ。
きっと、あの人たちは、自分の方が「うまい」と思っていて、こちらにもそう思ってほしんでしょうね、、、、。
だから。
いいですって。
あなたが「うまい」ってことで。
前にも書きましたよね。
「ヨカッたね。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」って。
人のことは、ほっといてくださいよ。
自分の釣りに没頭してください。
仲間との交流は、ほどほどにしてね(釣りが好きなら)。
確かに、トーナメントによって、人から学ぶことができるし、ある意味、釣りの楽しさを増幅させることができることは、認めますよ(ブログを書くのも同じか?)。
それでいいじゃないですか。
内輪で楽しんでいただけば。
私は、村田さんほどトーナメンタを毛嫌いはしてないけど、あんまり関わり合いたいとは思わないな(絶対、釣りには誘わないでください)。
釣り場で話をするにしても、一人で黙々と釣りに打ち込んでいる人がいいな。
学ぶことが多そうだ。
釣りは、いろんな楽しみ方ができるから、いいですよね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
