ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2024年03月21日

本当に頭のいい人、学歴と稼ぐ力は関係があるのか?:

私が「面白い」と思って動画を見ている「岡田斗司夫」さん。

学歴は、地域で下から2番目の大学、「大阪通信大学」だそうです。

しかも、卒業はしていなくて、履修届を出すのが遅れて、「除籍」になっているそうです。

つまり、「高卒」ですね。

それでも、日本一の大学、「東京大学」の教養課程を担当する講師になるのですから、相当な実力者ですよね。

そんな岡田さんを講師にする東大も「さすが」と思いますが。

岡田さん、幼い頃にI.Q.を測定した時、148あったそうです(日本人の平均は100前後)。

それで、「あ、勉強しなくてもいいんだな」と思ったそうです。

ご本人曰く、彼の動画を見ている人は、「頭のいい人」が多いそうです。

これは、視聴者に対するリップサービスではなく、何らかの形で測定したのでしょう(でなければ、彼はこういうことを言いません)。

私が、塗装の飛び込み営業の仕事についていた時。

当時部長だった方。

クロージングに立ち会わせいていただきましたが、すごかったですよ。

私よりも、30歳くらい年下ですが、「こんな人になりたい」と思わせてくれるクロージングの鮮やかさでした。

学歴は、おそらく中卒に毛が生えたようなものだとは思いますが、、、。

年収は、当時で3千万。

今は常務になり、もっと稼いでいるんじゃないですか。

大卒でも、ここまで稼ぐ人は、そんなにいないですよね。

紋紋を入れたり、キャ◎クラに行ったりといった文化には馴染めませんでしたが、すごい人だとは思いました。

また、同じ会社で。

私と同時期に入社した、私よりも3歳年上の方。

私は、年齢の割には元気で体力もあると思いますが、そんな私を圧倒する元気の良さ。

入社3ヶ月目で、月収200万円ほど稼いでいましたよ。

学歴は、確認をしておりませんが、おそらく、それほどでもないと思います。

それでも、これだけ稼げるんですよ(年収ベースでは、1600万円ほど)。

お金を稼ぐのと、学歴って、絶対的な関係はないと思いますよ。

その気になれば、どこからでも、「稼げる」と思います。

やるか、やらないかだけじゃないですかね。

ただ、「文化的なもの」については、学生時代にどこまで勉強したか、そして、今も勉強を続けているか否かで差がつくと思います。

それほど学歴には関係ない不動産・建築の仕事についていた時も、私のお客様は、高学歴の方が多かったですよ。

おそらく、文化的な波長が合うのでしょう。

ある会社では、最初い接客したお客様10人くらいが全員、東大京大早稲田慶応卒だったことには驚きました。

そういう人たちに引け目を感じないだけでも、一生懸命に勉強して大学に行った甲斐はあると思っております。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 11:01人間観察ライフスタイル

2024年03月18日

他人を叩くためのブログのコメント欄、2ch(5ch):

こんばんは。

岡田斗司夫さんの動画で見ました。

ブログのコメント欄や2chで暴れている人。

その人を、岡田氏は。

「普段友達のいない人たちの連帯の場」と言ってます。

ここで誤解がなきように。

岡田氏は、「友達がいる人」を高く評価しているわけではありません。

岡田氏は、友人は「コスト高」だと言っています。

「しがらみが多い割に、リターンが少ない」と。

フランス(哲学を大切にする国です)では、親は子供に「友人は一人でいい」と言うらしいです。

何故ならば。

「自分一人になって自分で考える時間がなくなるし、三人集まれば、うまくいくためには自分の考えを曲げなければならない」と。

「自分の頭で考える」ことを重視しているんですね。

同じように。

予備校講師の林修先生も、「友達100人できるのかな」なんてくだらないと喝破しております。

同様の考えでしょう。

あなたは、どう考えますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 18:26人間観察ライフスタイル

2024年03月17日

人生の終着駅と、ブログの目的:

今、このブログを読んでいる人は、例外なく「生きて」いるでしょうし(そうでなかったら、コワイ)、生きている人は、一人の例外もなく、いつかは死んでいきます。

その時に、人は何を思うのでしょうか。

「ああ、もっとお金を貯めておけば良かった」と思うのでしょうか(←あの世にお金は持っていけません)。

または。「ああ、もっと仕事をしておけば良かったな」と思うのでしょうか(←そうではないだろ、ということが、アメリカの記事などでよく見られます)。

ちなみに、アメリカのある調査で、終末施設で90歳を超えた人にとったアンケートで分かった人生の2大後悔は。

1. もっと学んでおけば良かった。

2. もっとリスクを取っておけば良かった。

の二つだそうです。

あなたは学び、リスクを取ってますか?

って、この話、前にもしましたよね(笑)。

今日は、そこではありません。

矢沢永吉さんの、「バラードよ永遠に」という歌を、知ってますか?

知らない方は、ぜひ一度聞いてみてください。

ものすごく良い歌です。

妻と結婚後、アレは長男がお腹にいた頃ですから、結婚後3年を過ぎたあたりですか。

二人でカラオケに行って、私がこの歌を歌ったら、普段はあまり感情を表に出さない妻が、ちょっと涙ぐんでいたことを私は知っています。

この歌の作詞は売野雅勇ですが、、、(作曲は、永ちゃん)。

その詩の中に。

「星さえつかめば、寂しさも消えると思っていた、、、、生きる答えは『愛』と気付くまで、、、、」という部分があります。

作詞こそ、他の人ですが、これ、永ちゃんも実感しいていることではないかと思います。

その著書「成り上がり」にもそんなことが書いてあるような、、、。

永ちゃんは、極貧の中で育ち、「ビッグになってやる」と野心を抱いて上京し、それを達成するわけですが、いざ、ビッグになっていると、、、。

「あれ??全てが解決するはずなのに、、、」という思いを抱えてしまいます。

そこで、「生きる答えは『愛』」と気づき、魂の空洞を埋めてくれる今の奥さんと再婚したのではないでしょうか。

そして。

70歳を過ぎたところで。

「この歳になって、今だにロックで腰を振っていることには、『感謝』しかないね」と言ってました。

いかがでしょうか。

私も、50数年生きてきましたが、生きる答えは「愛と感謝」にあるのではないかと思います。

「愛される」ことには、相手の事情も絡みますが、「愛する」ことはいつでも、自分からできます。

人が生きていることが素晴らしいのは、それがその人の祖先の「愛の連鎖」の結果であるからです。

子供を持たない人には想像がつきにくいかもしれませんが、、、、。

「親の子に対する愛情」というのは、途方もなく大きく、深いものがあります(動物に備わっている本能でしょうか)。

昔、ハウスメイカに勤めていた時、私の尊敬するT所長が、「成功を維持できるかどうかは、『感謝の気持ち』を持てるかどうかだ」とおっしゃっていました。

これ、私、実感してますよ。

私が一時的に成功できても、それを維持できなかったのは、「感謝の気持ちの欠如」が原因だと痛感しております。

幸せになれるかどうかの分かれ目は、「感謝の気持ち」を持てるかどうかじゃないですかね??

「俺が貧乏(不幸)なのは。社会(政治、親、上司、妻、会社)が悪い」とか。
※貧乏だからと言って、不幸とは限りません。

「俺が釣れないのは、釣り場(道具)が悪い」とか。

言っている人って、確実に「不幸」じゃないですかね。

そして、その原因は、ご自分で作っているのでは?

どうして、そういう思考パターンになっちゃうんでしょうね?

同情はしますが、共感はしません。

気づいて欲しいとは思いますが、これは本人の心の問題なので、どうすることもできません(自分の考えを述べるにとどまります)。

ただ、、、。

私が不利(説得力がない)のは、私が、親や配偶者に、とても恵まれている(恵まれ過ぎている)ため、「お前は特別だろ」と言われても、返す言葉がないところです。

大学時代から、言われてましたよ。

私が何か言っても。

「お前は、親とか、家庭教師先の親御さんや生徒に恵まれ過ぎているから、そんな甘い考えなんだ」と(←人を信じ過ぎるところはあります)。

また、新宿の会社に勤めている時も、「哲人さんは特別なので、夫婦関係に関して意見をもらっても、参考になりません」と言われました。

こればっかりは、、、、。

でも、こう言ったことに恵まれている人とそうでない人って、どこで差がつくんでしょうかね、、、?

何か法則性が見出せるといいのですが。

私が、ありのまま、思いの丈をこのブログに認める(←「したためる」と読みます)ことにより、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

このブログの読者皆さんが、「恵まれている」人になればいいですね。

そのために、自分ができることはなんでしょうか?

「恵まれていない(と自分が思っている)」人でも、自分の人生に何かいいところを見つけられるといいですね。

皆さんが、「愛と感謝」に満ちた日々を送れますように。

それでは。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 08:22ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年03月16日

塾は必要か?

前回、誤解を招きそうな、穏当でない表現がありましたので、カットしました。

さて、つい最近見た記事です。

学校外で、学業に使っている使っている費用(これはほとんど「塾代」でしょう)が、過去最多になったそうです。

それだけ、世の中に必要とされているんでしょうね。

子供自体の人数は減っているわけですから、一人当たりにかける金額が増えたのでしょう。

資本主義の世の中で、「どれだけ儲けているか」は、人気投票に近いところがありますので、それだけ世の中に高く評価されていると考えても良いのでしょうか。

では、塾は本当に必要なのか?

小学校六年生の頃、担任の先生に、授業中。

「この中で、塾に行っているやつは立て」と言って、立たされました。

私も、おばちゃん塾(彼女の娘は学区で一番の学校に行きましたが、行った大学は私と同じで、私の母親から私が立教に入学したと聞いたときは、絶句したとか)ですが、一応、通っておりましたので、立ちました。

すると先生。

「お前ら、学校の勉強を精一杯やっているのか?」と聞かれました。

そして。

「学校の勉強をしっかりやっていないなら、塾に行くのはおかしいだろう」と。

確かに。

塾というのは、一種の「必要悪」ではないかと思います。

学校が十全にその役割を果たしているのであれば、必要ないでしょう。

だって、学校も塾も、「勉強しに行くところ」で、役割は同じですから。

学校は、そのほかにも、部活をやったり、友達を作ったり(笑)、協調性を養ったり(笑、笑)、社会性を養う(笑)役割を果たしてるのかもしれません。

一説によると、今の学校制度は、「富国強兵時代」とそれに続く「高度成長経済時代」の名残と言う人もいます。

最近は、「個性を大切にする」ようにも変化してきているようですが。

しかし、学校の先生は大変ですよ。

授業の準備なんて、ほとんどできないんじゃないですかね。

学校に勤めながら、授業のクオリティを維持するのは、困難を極めると思います。

そこで、「授業(学力振興)」に特化した、「塾・予備校」が必要になるのでしょう。

強いて言えば、「勉強の習慣をつける」のが塾で、「授業で感動させる」のが予備校でしょうか。

私は、予備校の方が好きですね(笑)。

「学校がその役割をちゃんと果たしていれば、塾は必要ない」と言うのは、その通りだと思います。

でも、それを学校に求めるのは、酷ではないでしょうか。

役割が多彩、対応する人数も多すぎて、先生に過剰な負担がかかります(だから、なり手がないんですよ)。

「塾なんていらねえ」と言うそこのあなた、少人数専門化教育を賄うほど、たくさんの税金を払う覚悟がありますか?

「塾不要論」のついでに。

本当に優秀な生徒にとっては、「塾はいらない」んじゃないですかね?

私が最初に入った会社の後輩女子。

川越女子高(公立)を出て、現役で早稲田の一文に入ったクソ生意気な女で。

私に向かって。

「哲人さんの受けた大学、私、受かって蹴ったわよ」と言い放ちました。

その後、その女とちょっと付き合ったことがあったので。

後輩(彼女と同期)の男子は、「哲人さん、よくあんなのと付き合いますね!?」と言われました。

また、この話を、のちに塾で一緒に働いた数学科の同僚に話したところ「それと人格は全く別物だろ!(←当たり前)」と憤慨しておりました。

しかし、付き合ってみれば素直な女で、ゴロニャンでしたよ。

そんなものでしょう。

ひょっとしたら、肩肘張って生きていたのか、なんかのコンプレックスの裏返し(あるいは天真爛漫なだけか)でしょう。

話が長くなりましたが。

その女子が言っていたこと。

「塾なんてなんで行くの?学校の勉強で十分じゃない??」

全くその通りで。

本当に優秀な人間は、塾に行かなくても、立派な学歴を得ます。

最近興味を持っている成田兄弟(記事にもしました)。

兄は、学校すらほとんど行かずとも、東大を出ていますし、弟は、2点差で東大は落ちてしまっていますが、慶応に行って、今じゃあ企業の社長ですよ。

お父さんが早稲田の哲学科を出ていたので、もともと優秀だったのかもしれませんがね。

でも、お父さんは社会性がなく、家を出てしまって、それが原因でお母さんは精神的に病んでしまい、弟は自炊をしながら家計を支えたとか。

貧乏でも、本人が優秀で、かつ努力をすれば、大学は行けるんですよね。

まあね、塾に行った方が、有利だとは思いますが(そのために、塾は存在しているので)。

「塾なんてものがあるから、格差が拡大するんだ!塾なんて、法律で禁止してしまえ!!」という平等至上主義者がいるかもしれませんが(笑)。

これ、管釣りで。

「上手いやつばっかり釣るのはおかしい!下手な俺にも釣らせろ!」とか。

「道具がいい人しか釣れないのはおかしい!」と言っている平等至上主義者と同じ論調じゃあないですかね。

上手い人は、それなりに自分の時間とエネルギィを投入して上手くなったのだし、いい道具を買う人は、「釣りをしていない時間」で頑張ったんじゃないですかね。

あなたも、頑張ればいいじゃないですか。

「そんな管釣りはおかしい、潰れてしまえ!」というのは、八つ当たりもいいところですよ。

不平等。

人生って、不平等なものじゃないですかね?

それを受け入れられないとか?(笑)。

政治家になるには、政治家の親の元に生まれた方が断然有利です。

医者も、そうかな。

資産も含めて、いろんなものを引き継げますからね。

だからどうだって言うんですか?

そこ、あなたには変えようがありませんよね?

政治家の特権はどうかと思うけど、そういう政治家を選んだのは(愚かな)国民。

受忍するほかないでしょう。

自分に変えられるところを変えていくしか、ないんじゃないですかね。

一説によると、医者の家系に生まれてくる子供は、前世で徳を積んでいたとか、、、、。

嘘か本当かはわかりません(私は無宗教です)。

小学校時代、M君と言う同級生がいました。

小学校の頃から、日能研など、低学年向けの塾に4つ掛け持ちして通っていました。

中2の時に、同じクラスになって、その時には「早稲田の付属に行きたい」と言っておりました。

担任に、「お前に早稲田は無理だ!」と言われ、憤慨してましたが。

結局、彼は、公立で学区で一番(私は4番目)のところを滑り止めで受けて、早稲田を含む4つの私立に全部受かって、早稲田に行きましたよ。

その彼と、大学受験で逆転を目指して高校一年から塾通いをする私が、塾のある町田駅のホームでバッタリ再会。

彼は、可愛らしい彼女を連れて、私にこう一言。

「俺はもう、勉強なんてしてないよ」。

私はその後も勉強を続け、一浪までして、可愛らしい彼女ができたのは、それよりもはるか後でした、、、、(全て結果オーライなので、いいんですけど)。

では。

小学校時代に戻って。

私が、4つの塾を掛け持ちしていたら、どうなったか。

おそらく、精神的に耐えられなかったですね。

ドロップアウトしていたんじゃないですか。

勉強は、本人が「しよう」と思った時にするのが良いですよ。

だから私は、自分が塾をやるにしても、あまり低学年をターゲットにした塾をしたくはないんですよね、、、。

自分が勉強してなかったので。

でも、これは、時代に逆行してるんですよね。

今、塾通いが、どんどん低年齢化しているんですよ。

私の所に来るスカウトメールも、良い条件のものは、中学受験向けのものが多いです。

大学受験・医学部向けのものも、あるにはありますが、需要が少なくて供給が多い、極めて難関のものでしょう。

私は、自分が高校生になってから勉強を始めて道が拓けてきましたので、やっぱり、他の人にもそれと同じ経験をしてほしいと思ってしまいますね。

さて、塾の話に戻りまして。

上に挙げたM君は、見事早稲田の付属に合格しました。

大学も、早稲田に行ったのでしょう。

これもやはりM君になってしまう(M2君としましょう)のですが、、、。

私の同級生で、近所に住んでおりました。

隣に住んでいるおばさんの話だと「いつも勉強していた」そうで、、、。

噂によると、お母さんがとても厳しく勉強をさせるらしく、、、。

時々、ヒステリー(←男にも使うのか?)を起こして。

教室を飛び出して、石を投げたりしてました(女子に当たって、出血してました)。

ストレスが溜まっていたのでしょうか、、、。

でも、M2君、東大の医学部に受かって、今は産婦人科の医師になってますよ。

石をぶつけられた女子、まさか自分に石をぶつけた張本人が医師になっているとは思わなかったでしょうね、、、。

「お前は石になってしまえ!」とは思ったかもしれませんが(笑)。

M2君、そんなに塾には行ってなかったと思いますが、学歴だけで言えば、M君に「勝っている」と言えるんじゃないですかね。

塾に行かなくても、出来る人は出来るんですよ。

結局は、本人次第っていう話です。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村


  

Posted by Mr. Intelligence at 04:11人間観察ライフスタイル

2024年03月15日

なぜ、学歴が必要か:

私には、四人の息子がいます。

経済的な観点だけで言えば、四人ともが中学卒業とともに働いてくれれば、とても助かります。

自分は釣りにたくさん行けるし。

でも、できることなら、一つでも上の学位、その中でも一つでも上のランクの学校にいっってくれれば、と思います。

その理由は。

1. その方が、本人の人生が充実すると思うから。

2. 広い観点で、高い抽象度で物事を判断できるから。

3. 僻み根性を出さなくて済むから。

一つずつ説明していきましょう。

1. ですが、どんな学位を取っても、いつかは社会へ出て、仕事をしなければなりません。

世の中には、数え切れないほど多くの種類の仕事があり、中には、大学、それも良い大学を出ていないと入れない会社もあります。

ちなみに、私が出た「立教大学」は、「超一流」というわけではありませんが、同じクラスの人間が、三菱商事・三井物産・住友商事に入りましたし、同じ学年で、東京海上に入った人間も複数います。

東大京大早慶ほど有利ではないにしても、本人の能力やポテンシャルや人脈などで、どこの企業に入ることもできるでしょう(私が知らないだけで、学歴で切られているケースはあるかもしれません)。

何度かここにも書きましたが、ボクシング部の同期は、転職の末、「金融界の頂点」とも言えるゴールドマン・サックスに入った人間もいます。

それで本人が幸せかどうかは知りませんが、望めば、そういう人生も送ることができるということで。

名も知れないFラン大学だったら、難しいのではないでしょうか。

この辺りがまあ、世間一般の考え、もっと言ってしまえば、あまり分かってない人が考えるメリットでしょうか。

2. について。
「知らない」ことは、選ぶことができません。より多くの選択肢の中から選んだ方が、楽しい人生を送れる可能性が高いのではないでしょうか。レストランだって、グレードをあげた方が、選べるメニューが多いんじゃないですかね。

物事を判断するにしても、狭い視野で見るよりも、広く視野を持って、俯瞰して物事を考えた方が、質の高い判断ができるのではないでしょうか。

多くを学ぶことは、そのためと言っても過言ではない気がします。

3. について。
学のない多くの人が、「俺(私)は学がないから」という、払拭し難いコンプレックスを持っている気がします。

私が不動産業界に転職した時、「勉強ができるからって、営業ができるわけじゃないぞ」と何人の方から言われました。

どうしてそんな当たり前のことを言うのでしょうか?

「大学出たからと言って、卵焼きが上手に作れる・板がまっすぐに切れるわけではない」と言っているのと同じでは。

「あいつは親が金持ちだっから」とか、「良い大学出ているから」とひがんだり、言い訳をしているその態度(考え方)が、本人の成功を阻んでいることに気がつかないのでしょうか?

このことについては、まだまだ語りたいことがあるのですが、用事がありますので、一旦ここで切ります。

続きます(多分)。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村





  

Posted by Mr. Intelligence at 09:59人間観察ライフスタイル

2024年03月14日

ボンクラの定義:

岡田斗司夫さんを知っていますか?

最近、彼の動画をよく見ます。

面白いですね。

オタク界の王様、「オタキング」として有名なようですが、私が彼を知ったのは、その著書「いつまでもデブと思うなよ」でした。

その動画内で、色んな人の人生相談に乗っているのですが、これが面白い。

その中でも、特に面白い(このブログの趣旨にあっている)部分がありましたので、シェアします。

岡田氏が、「ボンクラ」と呼ぶ人、その定義です。

それは。

「自分で考えて挑戦せず、うまく行った人の真似をしようとすること」。

これって、、、。

私がいつも、読者の皆様に言っていることですよね。

他人のブログ(等)を見て、「俺もそこに行けば釣れるかな」とか。

「同じようにすれば、同じように釣れるかな」と考えるのは、、、。

ま、初心者のうちは、仕方がないかもしれませんね。

経験値も少なく、自分で考えるだけの材料に乏しいかもしれませんから。

早くその状況から脱して、自ら主体的に考えられるようになると良いのですが。

このブログが、その一助になっていれば幸いです。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 14:45人間観察ライフスタイル

2024年02月23日

松本人志って、面白いんですか?

騒がれてますね。

ネット記事などで、両者の言い分を見ていると、「どっちもどっち」という感じがしないでもないが、、、、。

ま、それは、裁判で明らかになるんでしょうね。

それはいいとして。

そもそも、松本人志のやってる番組って、面白かったんですか?

私も、家族の他のメンバや親戚の家で他の人が見ているとき(自分から積極的に見ようとは思いません)、チラ見しましたが、、、。

正直、何が面白いのか、さっぱりわかりません。

率直に言わせていただくと、ああいうのを「面白い」と思う人のセンスを疑いますし、尊敬することは出来ません。

「感覚は人ぞれぞれ」なので、いいんんですけど、あくまで、私の感覚ね。

ああいうので笑いを取ろうとすることが、子供達に悪影響を及ぼし、いじめを助長するように思います。

もちろん、松本人志は才能があると思いますし、テレビ業界であれだけ必要とされたのにも、それ相応の理由はあるのでしょう。

あ!テレビを見る層というのが、そういうレベルの集団なんですかね。

レベルでいうと、、、。

昔、こちらのブログで、「なんであなたは私のブログを見ているんですか?」と問いかけた時。

2chにアンサーがありまして。

「そりゃあ、お前、お前の悪口で釣り場のオーナーと盛り上がるためだよ」と落書きしていた輩がいました。

私は、「随分と高尚な趣味をお持ちなんですね」と答えておきましたが(もちろん、皮肉です)。

松本人志の番組で笑う人のセンスって、この2chの発言主と同じようなセンスの持ち主じゃないですかね。

その下劣さと低俗さが、ソックリです。

いましたよ。私の周りでも。

ハワイ旅行に行くときに、松本人志の「すべらない話」の動画をたっぷりとi-padに落として、ニヤニヤしながら見ていた人が。

その人の知的レベルも、、、、言わずもがなです。

彼が番組に出なくなって、がっかりしている向きもあるでしょうが、、、。

私は、全然。

そもそもテレビ、見ないしね。

そんな時間があれば、本を読みたいですよ。

京都大学の入試問題でも解いておいたほうが、人生がよっぽど充実します。

あなたは、何に価値を見出しますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 16:29人間観察ライフスタイル

2024年02月21日

ブログを書く意義、ブロガーの社会的責任:

ブログを書く動機は人それぞれ。

釣果自慢。

自己顕示欲の発露。

自己表現の手段。

作家になるトレーニング。

ビジネス目的。

自分の愚痴を聞いてほしい。

仲間を作りたい(笑)。

色々あると思いますし、それでいいと思いますよ。

では、ブロガーが、「ブログを書いていてよかった」と思うときは、どんなときなのでしょうか。

当初の目的を達成したとき?

でも、「自分が、なぜブログを書いているのか」を、あまり自覚してない人も、いますよね。

そう言う人は?

ま、それは個人的問題として。

第三者に向けて発信すると言うことは、、、、。

他者に対する影響も、考慮すべきだと思うんですよね。

「俺は俺の書きたいことを書く。あとは知らねえ」と言うのは、、、。

どうなんでしょうか。

生きている人は、100%もれなく、「死の瞬間」を迎えます。

その時に。

「自分は世の中に、どんなインパクトを与えたのだろうか」と考えるものではないでしょうか。

自分が、世の中に、どんな爪痕を残したのか。

それを考えない人なんて、いるんですかね?

ブログも、もれなく、「世の中に影響を与える」要素です。

それを通じて、あなたは、どんな影響を与えたいのか。

そして、実際に、どんな影響を与えているのか?

私について言えば。

「読者の思考の抽象度をあげ、ひいては、より上質な思考をしていただく」ことを目指しております。

このブログを読むことによって、読者が新たな視点を得られたらいいな、と思います。

猿真似でない、自分の頭で考えた人生(釣り)を。

そう願っております。

あなたは、ご自分のブログを通して、どんな影響を与えたいと思ってますか?

釣哲人


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 05:28ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月20日

子供の頭を良くする為には。読者の頭を良くする為には。

ある中学受験塾の動画で見ました。

子供の頭を良くする為には、「本の読み聞かせ」が良いそうです!

しかも、「ぱぱの読み聞かせ」は、「ママの読み聞かせ」の3倍効果があるとか!!

※「読み聞かせ」は、ママよりパパの方が効果あり、と言うのは別のところでも聞いたことがあります。

その理由は、、、。

「子供の問いかけ」に対して、パパの答えの方が、「抽象的」だからだそうです!

それにより、子供は、抽象的に物事を考える力がつき、ひいては頭が良くなるのだとか!

このブログも、、、。

前から言ってますよね。

「読者の思考の抽象度を上げる」って。

そう、これは大学でも鍛えられる力ではありますが、「抽象的に物事を考える」ことは、頭が良くなる第一歩ですぞ。

このブログが、皆様の知性向上に資するものであれば、これほど嬉しいことはありません。

※ついでに、年収も上がっていると嬉しいです。私は、自分の読者に、金持ちや成功者を妬んだり僻んだりするのではく、読者自身が、それらになってくれれば嬉しいです。

あなたは、思考の抽象度を上げてますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 13:43ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月20日

ブログ村で上位であり続けることの意味2:

おはようございます。

今日はとても早く、1時頃に目が覚めてしまいました。

どうしてもポテトチップスが食べたく、7-11にポテチとコーヒーを買いに行き、英字新聞を少し読んだところでこのブログを執筆しています。

さて、続編です。

ブログ村で上位の順位を取り続けると、どんないいことがあるでしょうか?

まず、ブログを続ける、モチベーションになりますよね。

人に読まれるために書いているのですから、人に読まれなければ、「書こう」と言うモチベーションが湧きません。

たくさん書くと、どうなるか。

Google Adsenseをやっている人なら、収益が増えるでしょうし、そうでない人も、少なくとも、OUT順は上がります。

読んでいる人は、そのブログが「好き」、少なくとも「面白くて」で読んでいるのでしょうから、読んでいる人も幸せになります。

みんなが幸せになるんですね。

「いや、俺は、お前のブログが嫌いだし、読むと不快になる」と言うアナタ。

アナタは、なぜ、そのブログを読むのでしょうか?

自分にも分からない「理由」があると言うことなんですかね。

昔、コメント欄を解放している時に、書かれましたよ(やめるかも、と宣言した時に)。

「鼻につくブログでした」と。

これ、筆者に「謙虚になれ」ってことですかね。

なぜ?(笑)。

いや、もっと露骨に、「謙虚になれ」と書いてあったコメントもあったような、、、。

あるいは、「他人を変える」と言うほぼ不可能な目的に突進する人も、、、。

しかし、なぜ他人に、「謙虚」になって欲しいのでしょうか?

「俺」がムカつくから?

「お前のためだ」なんてことを言っている人もいましたが、、、。

本当に、こちらのためなのでしょうか?

では、私がアナタのためを思って忠告したら、素直に聞くのでしょうか?

それは絶対にないですよね(笑)。

同じことですよ。

ブログごと、筆者ごとに、いろんな「色」があっていいんじゃないですかね。

自分に合ったものを読むのがいいと思いますよ。

「他人を変えよう」なんて無駄なことに血道を上げず、アナタも「面白い」ブログを書いてみては?

釣哲人


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 03:04ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月19日

ブログ村で上位を取り続けることの意味:

おはようございます。

このブログも、上位(特にOUT順で)を取り続け、11年ほどになります。

割と初期から、「ブログ村」には、登録してましたかね。

その間、多くのブログが現れては消えていくのを見ました。

私は今、5つのブログ(釣り2、営業1、子育て1、英語1)を運営しておりますが、その中でも、まあ、釣りブログが「最強」と言っていいでしょう。

最近は、「英語教育」のカテゴリでIN、OUT 順ともに一位を取り続けてますね。

「順位なんて気にしねえ」

「数字を気にするなんて、小さい」などと言う(落書きをする)人もいますが。

それでは、どうしてわざわざ手間を掛けて順位を決定する「ブログ村」に登録しているのでしょうか?

仲間が欲しいから?

どうして、そんなに仲間が欲しいんですかね?(笑)。

人間が、社会的動物であるからでしょうか。

さて、釣りブログ「最強」の話に戻って。

流石に、私の釣りブログに対して、挑戦状を叩きつけてくる人はいません(あ、いたかも。アンチブログで。でも、消えちゃいましたね)。

他のカテゴリでは、いますよ。

営業ブログでも、私は長いこと、OUT順で1位を取り続けております(ここのところは、IN順でもずっと1位ですね)。

で、新進気鋭の(不動産系営業で、動画がヒットしている人です)ブロガーが現れたんですね。

OUT順2位まで上り詰めて来ましたよ。

そこで。

「あと半月で、1位になります!」と高らかに宣言してました。

ぜひそうして欲しいと思い、その方のブログに、コメントしておきました。

「一時的に頑張る人は時々いるんですけど、続けられる人は少ない。ぜひ、頑張ってください」と。

そのコメントに返信はなく、公開もされることはありませんでしたが、、、。

今度は、その方が私のブログにコメントして来ました(釣りブログ以外は、コメントを公開してます。承認制ですけど。子育てブログに、右翼がやたらとコメントしてくるんですけど、本当迷惑。ブロックしても、IP変えて同じコメントを投げてくる)。

好意的なコメントでした。

私も、返信しましたよ。

結局、その方は、1位を獲得することなく、消えて行きました。

今頃は、得意の動画を主戦場としているのでしょうか。

私も、その方の動画を見たことがありますが、面白く、なるほど、と思わせるような内容でした。

今、ブログを投稿しているあなた。

あなたは、長く続けるつもりはありますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 06:47ブログ執筆人間観察

2024年02月17日

釣り場で人に絡まれたり、悪態をつかれた時の対処法:

おはようございます。

ご機嫌いかがですか?

人生、色々ありますよね。

例えば、釣り場で人と喧嘩になったり。

一方的に絡まれたり。

このブログでも、記事にしたことがあります。

そんな時、あなたはどうしますか?

どう対処するのが、ベストだと思いますか。

私は、、、。

「気にする素振りを見せず、淡々と釣り続ける」ことがベストだと思います。

相手は、自分の中に生じた感情を自分の内部では処理できず、こちらにぶつけて来ているのでしょう。

それは、その人の問題であり、こちらがその領域に踏み込んでお付き合いする義務はありません。

こちらにどういう感情になって欲しいのかは、私はその人ではないのでわかりませんが、その人と同じ感情になったら、その人と同レベルまで下がることだと思います。

ここは軽く受け流し、ギャグで捉える(おまけにブログのネタにするくらいの)余裕が欲しいものです。

おまけに、目の前で釣って見せたら、相手は地団駄踏んで悔しがるのではないでしょうか。

そう。

ここでも。

「釣ってみせる」ことが解決策になるんですね!!

たくさん釣りましょう。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

2024年02月16日

ブログ打つの、めちゃ早くなったよ。

こんにちは。

タイピングマスターを続けているおかげで、各種ブログを打つの、めちゃ早くなったよ。

釣りブログはそうでもないけど、他のブログの更新頻度が、飛躍的に上がりました。

タイプミスも激減したし(昔のブログ見ると、タイプミスがひどいね)。

今や、5words/secondもコンスタントに出せるようになって来ました。

当初の目標は、クリアですね。

さらに加速していきますよ。

「作家」の夢を叶えるためにも。

夢は、もう少し。

手を伸ばせば、届く距離にあります。

あなたは、どんな夢をお持ちですか?

それに向かって、進んでますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 11:55ブログ執筆人間観察ライフスタイル

2024年02月11日

経営者の流儀:

一応ね、私も、「経営者」ということになるのでしょうか。

実感しております。

決定するすべてのことが、そのまま自分に跳ね返ってくることを。

そして、その影響が、とてつもなく大きいことを。

「会社が悪いんだ」

「上司が悪いんだ」

と、人のせいにできる会社員を羨ましく思わないでもありません(←ウソかも)。

1秒1秒が、とても貴重。

でも、その全てを、自分の思うがままに使える。

私、思うんですけど。

サラリーマンが向いていない人は。

「起業」が向いてるんじゃないでしょうか。

あなたも、挑戦してみてはいかが?

世界が変わりますよ。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村  

Posted by Mr. Intelligence at 19:51人間観察ライフスタイル

2024年02月10日

別に、毛や豆がキライな訳じゃないよ。

こちらのブログを読んで。

「そうか、釣り哲人は、豆や毛はキライなんだ。『巻き師』なのね」と思っている人も、いるかも知れません。

違いますよ。

「そうしないと釣れない」訳じゃないから、しないだけです。

必要性がないんですよ。

繰り返しになるので、詳しくは書きませんが、私は、それらの釣りを(相対的に)「ゲーム性が低い」と思っているんです。

つまり、「巻き」で釣れるんであれば、そうしよう、と。

で、「巻き」で、自分が満足するだけ釣れるので、それらの釣りをする必要がないんです。

ルアーフィッシングをお好みの皆さんが、「エサ釣り」をしないtのと、同じ理由です。

餌の方が確実に釣れるのに、それを使わないのは、使わない方が、面白いし、それでも釣れるからですよね?

全く同じ理由です。

もし、毛や豆を使わなければ釣れなくなったら、使いますよ。

実際、婚姻色のついたヒメマスを狙うために、湯の湖に行く前に、豆、買って行きましたからね。

結果として、役には立たなかったけど(でも、アイスフェイクで岸から大物が釣れたので、満足です)。

私が進歩しているのか、退歩しているのかは分かりませんが、今、豆や毛を使っている人も、いずれそうなると良いな、と思います。

それは、豆や毛を使うこと自体に批判的だからではなく、その人が「進歩している」と「私が」感じるから。

あなたは、どう思いますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

2024年02月09日

物事の本質をえぐるブログ:

私も、この「ブログ村」に登録されているブログを中心に、他の人のブログを拝読することがあります。

釣行記が中心のブログ、購入記が中心のブログ、特定の釣り方が記してあるブログ、雑記(人生についての記述)が中心のブログ、、、。

色々ありますけど。

私が目指しているブログは。

開設当初から申し上げている通り、「ガイドブック代わり」のブログでは、決してありません。

私が好釣果を上げるのを見て。

「俺もその釣り場、行ってみようかな」とか。

「釣り方、真似してみようかな」とか。

「俺もあのルアー、買ってみようかな」とか。

は、私が望むことではありません。

「釣り方」は、人それぞれ、「その人の生き方の表現」とすら考えておりますので、人真似ではなく、自分の頭で考えて欲しいと思っております。

では、このブログの目指すところは?

私は、哲学者です。

「哲学」とは、「物事の根本原理を考える学問」です。

「人生の諸問題に関し、本質をえぐり、読者に提示すること」

コレが、このブログが成さんとしていることです。

少しずつでも、その目標に近づいておりますでしょうか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村


  

Posted by Mr. Intelligence at 11:30人間観察ライフスタイル

2024年01月31日

広島県安芸高田市、石丸市長:

昨日、維新の橋下元市長の動画を見ていたら、その流れで、石丸市長の動画に行き当たりまして。

京都大学を卒業後、銀行(三菱UFJだったかな?)に入行、その後、地元の市長選に打って出て、見事当選、若手のホープとして市の改革に勤めている人です。

田舎ですし、当然昔ながらの議員からの反対は強く。

議員の反対が大きいため、政策がなかなか決まらないようです。

マスコミ(特に、中国新聞)にも叩かられていて。

しかし、一歩も退くことなく、徹底的に抗弁をしております。

この辺りは、橋下元市長と、共通してますね。

私、こういう人、好きなんですよ(同類?)

大学を卒業時には、大道芸人になるか就職の二択だったそうで。

相当な変わり者の雰囲気。

こういうのを見ると、やっぱり京大に行きたくなっちゃいますね。

今まで、広島に行ったことはないですが、いつか行きたい、できれば、仕事で支店を構えたいとすら考えています。

広島といえば、矢沢永吉、吉川晃司、あ、浜田省吾もそうらしいですね。

スターを生む土壌があるのでしょうか。

大学時代、広島出身のイケメンも、可愛い子もいたな。

食べ物も美味しく、観光地もたくさんあるイメージです。

私のボクシング部時代の後輩は、佐賀県出身ですが、広島が気に入って、広島に定住しているようです。

石丸市長、抵抗勢力に負けず、頑張ってほしいな。

あなたも、動画、ぜひ見てみてください。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 06:36人間観察ライフスタイル

2024年01月26日

彼が管釣りを辞めた理由:

おはようございます。

なかなか更新が進まなくて、申し訳ございません。

さて、先日、ある仕事場に行った時。

「ヤリエ」の帽子をかぶっている人がいました。

で、その方に、聞いてみたのです。

「管釣りをやるんですか?」

すると、その方は、「以前はやっていたけど、もう辞めちゃったよ」と。

その理由は、、、。

「だって、金が掛かるんだもん。スプゥーンだって、500円からするでしょ?」とのこと。

いろんな話をしたので、ちょっと記憶が曖昧ですが、その方は、結構前、13年ほど前?に管釣りは辞めてしまったそう。

それまでは、かなりのマニアで、ウエダの竿とかも結構持っていたとか。

69XTも、持っていたそうな。

「私も持ってますよ!」と大盛り上がりで話をしていたら、周りから「静かに話してください!」と注意されてしまいました、、、。

加賀FAが、土曜日のみの放流になった旨伝えると、とても驚いていました。

以前は、毎日、午前午後に放流がありましたからね、、、。

管釣りは、これから、どこへ向かうのでしょうか、、、。

管釣り人口が減る方向へ向かうんですかね?

やっぱり、裾野の拡大が必要?

あなたは、どう思いますか?

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

2024年01月21日

あなたが釣れないのは、誰のせいなのか2:

また、妻の実家に夕食を食べに行く前で、途中で途切れてしまうかもしれませんが、、、。

「あなたが釣れないのは、誰のせい??」第2弾です。

前回の記事で、「あなたが釣れないのは、100%あなたの責任です」というお話をしました。

まず、数多(「あまた」と読みます)ある趣味の中で、あなたはご自分で「釣り」という自然相手の趣味を選びました。

もう一つの大きな趣味ジャンルである「ゴルフ」と比べても、自然に依存する、偶然性の高いスポーツ(?)ですよね。

それを選んだのは、あなた自身です。

しかも、「釣り」の中でも、「ルアー釣り(フライの人も、いるかもしれないけど)」という、難易度の高い釣りを選んだ。

何でですか?(笑)。

フナ釣りとか(ヘラブナは難しいと思うけど)、バーベQ場でのニジマス釣りを選べばいいじゃないですか。

バーベQ場でのニジマス釣りなら、初めてのお子さんでも大喜びの釣れ具合ですよ。

ええ、釣り上げたお魚は、全てお買い上げですけどね(美味しいから、いいじゃないですか)。

何で、あえて難しい釣りを選んで、「難しい。子供には教えられない」と文句を言うのでしょうか?(笑)。

バーベQニジマスであれば、竿は現地で貸してもらえるので、高価なタックルを揃える必要もありません。

ルアー釣りは、知性で魚の上位に立つ人間が、ハンデを負った高等技術です。

そのジャンルを選んだの、あなたですよね?

その中で、誰もが「人より釣りたい」と言う欲望を持っていて、工夫をして(自分で工夫をしなくても、工夫した人をマネして)、道具だって日進月歩で進歩するんだから、どんどん難しくなるのは当たり前ですよ。

だから楽しい、とも言えます。

自慢じゃありませんが、私、このブログを始めてから、かなり上手くなっていると思いますよ。

前は、少しでも釣果が落ちると、2chでの攻撃がすごかったですけどね。

あまりに釣ると、「ウソだろ」と言われてもしまうのですが、、、(笑)。

ネイティヴ・フィールドでも、最初は苦戦しましたけど、この頃は、いい線いってますよね?

「釣行記」も、色んな人に読んでもらって、Google検索でも最上位にくる記事が多いですよ(兄ブログ)。

天気が悪い、釣り場が悪い、トーナメンタが悪い、たくさん釣る上級者が悪い、邪魔な初心者が悪い、日本政府が悪い、、、誰かのせいにしたい気持ちは、わかります。

そう言えば。

柿田川3号池が閉鎖された時。

私が読んでいたブログで。

旦那の方が。

「こんな素晴らしい釣り場が潰れてしまうなんて、日本政府が悪い」との旨の記事を書いておられました。

餌の値上げがうんぬんだったかな、、、、?

気持ちはわかりますが、、、、そこですか(笑)。

人のせいにしていれば、自分の腕が悪い現実に直面せずに済むかもしれませんが、、、。

そうしている限り、「現実」は改善されないのではないでしょうか。

だって、「原因」から、目を逸らしてるんだもん。

「釣れない理由」なんて、探そうと思えば、いくらでも見つかりますよ。

でも、それ、あなたのコントロールの及ぶ範囲ですか?

天気も、釣り場の放流量も、誰が来るかも、、、。

あなたには、コントロールできないですよね?

自分がコントロールできないことで足掻いても、時間とエネルギーの無駄。

自分ができることに、意識を集中した方が、良くないですかね?

管理釣り場の趣味、素晴らしいと思いますよ。

魚は絶対いるし、持ち帰りできて、魚もウマい。

上手な人がいて、参考になる(観察やガン見はやめてください。チラ見にするか、直接声をかけて教えを請うてください)。

道具だって、そんなに頑張らなくても、釣れるでしょう。

今は、安くていい道具、たくさんありますしね(いい道具を買ってくれるエキスパートのおかげだと思います。研究開発費を捻出できる)。

釣れすぎて「つまんねえなあ」と思うほど、釣れますよ。

※「釣れるか釣れないか」というネイティヴ・フィールドに慣れた私がうらたんに行って、100匹以上釣れて、「釣れすぎてつまんねえな(休まらねえな)」と思ったことは、記事にしました。あ!私がうますぎるんですかね?(←懲りずに自慢)。

釣れないのは、100%、あなたの「ウデ」のせいです。

「ウデ」の向上に、日々努めてください。

もっと面白くなりますよ。

それでは。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村



  

2024年01月20日

あなたが釣れないのは、誰のせいなのか1:

なんか、シリーズ物的になってますが、、、。

釣りは、やっぱり、釣れないと、面白くないですよね。

ついつい、何かに当たりたくなります。

以前と同じやり方でやっているのに、釣れなくなると。

「チェッ、なんだよ!前はもっと釣れたのに!!ちゃんと放流しろよ!!!」と言いたくなる、その気持ち、分かります。

釣れなくなったのは、何が原因でしょうか?

結論を先に言ってしまいます。

釣れないのは、100%、あなたの責任です。

本当は、100万%と言いたいくらいです、、、。

そういえば。

LINE経由の投資詐欺で。

女性から、ある投資の手法(システム)を勧められ。

「人から勧められた投資法には、乗りません。急かされたら、100万 %やりません!!」と言い切った時。

「そうなんですか」と軽くいなされ、その後、しばらく連絡がありませんでした。

もう、連絡は来ないだろうな、、、と思っておりましたが。

期間をおいて、また、「新しい投資法」をお勧めしてきましたよ。

その粘りに、脱帽です。

引っかかりませんけどね。

そんなことを、思い出しました。

さて、釣りの話に戻って。

釣りは、自然(魚)を相手にするスポーツですから、偶然に左右されやすいとも言えます。

どんな人も、いつでも爆釣、と言うわけにはいかないでしょう。

すみません。

眠くって、いい文章が書けそうにないので、今日のところは、一旦ここで中断します。

「釣れないのは、100%自分が悪い」と言うことだけ、覚えておいてください。

それでは。

釣哲人


<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村