2024年03月15日
なぜ、学歴が必要か:
私には、四人の息子がいます。
経済的な観点だけで言えば、四人ともが中学卒業とともに働いてくれれば、とても助かります。
自分は釣りにたくさん行けるし。
でも、できることなら、一つでも上の学位、その中でも一つでも上のランクの学校にいっってくれれば、と思います。
その理由は。
1. その方が、本人の人生が充実すると思うから。
2. 広い観点で、高い抽象度で物事を判断できるから。
3. 僻み根性を出さなくて済むから。
一つずつ説明していきましょう。
1. ですが、どんな学位を取っても、いつかは社会へ出て、仕事をしなければなりません。
世の中には、数え切れないほど多くの種類の仕事があり、中には、大学、それも良い大学を出ていないと入れない会社もあります。
ちなみに、私が出た「立教大学」は、「超一流」というわけではありませんが、同じクラスの人間が、三菱商事・三井物産・住友商事に入りましたし、同じ学年で、東京海上に入った人間も複数います。
東大京大早慶ほど有利ではないにしても、本人の能力やポテンシャルや人脈などで、どこの企業に入ることもできるでしょう(私が知らないだけで、学歴で切られているケースはあるかもしれません)。
何度かここにも書きましたが、ボクシング部の同期は、転職の末、「金融界の頂点」とも言えるゴールドマン・サックスに入った人間もいます。
それで本人が幸せかどうかは知りませんが、望めば、そういう人生も送ることができるということで。
名も知れないFラン大学だったら、難しいのではないでしょうか。
この辺りがまあ、世間一般の考え、もっと言ってしまえば、あまり分かってない人が考えるメリットでしょうか。
2. について。
「知らない」ことは、選ぶことができません。より多くの選択肢の中から選んだ方が、楽しい人生を送れる可能性が高いのではないでしょうか。レストランだって、グレードをあげた方が、選べるメニューが多いんじゃないですかね。
物事を判断するにしても、狭い視野で見るよりも、広く視野を持って、俯瞰して物事を考えた方が、質の高い判断ができるのではないでしょうか。
多くを学ぶことは、そのためと言っても過言ではない気がします。
3. について。
学のない多くの人が、「俺(私)は学がないから」という、払拭し難いコンプレックスを持っている気がします。
私が不動産業界に転職した時、「勉強ができるからって、営業ができるわけじゃないぞ」と何人の方から言われました。
どうしてそんな当たり前のことを言うのでしょうか?
「大学出たからと言って、卵焼きが上手に作れる・板がまっすぐに切れるわけではない」と言っているのと同じでは。
「あいつは親が金持ちだっから」とか、「良い大学出ているから」とひがんだり、言い訳をしているその態度(考え方)が、本人の成功を阻んでいることに気がつかないのでしょうか?
このことについては、まだまだ語りたいことがあるのですが、用事がありますので、一旦ここで切ります。
続きます(多分)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


経済的な観点だけで言えば、四人ともが中学卒業とともに働いてくれれば、とても助かります。
自分は釣りにたくさん行けるし。
でも、できることなら、一つでも上の学位、その中でも一つでも上のランクの学校にいっってくれれば、と思います。
その理由は。
1. その方が、本人の人生が充実すると思うから。
2. 広い観点で、高い抽象度で物事を判断できるから。
3. 僻み根性を出さなくて済むから。
一つずつ説明していきましょう。
1. ですが、どんな学位を取っても、いつかは社会へ出て、仕事をしなければなりません。
世の中には、数え切れないほど多くの種類の仕事があり、中には、大学、それも良い大学を出ていないと入れない会社もあります。
ちなみに、私が出た「立教大学」は、「超一流」というわけではありませんが、同じクラスの人間が、三菱商事・三井物産・住友商事に入りましたし、同じ学年で、東京海上に入った人間も複数います。
東大京大早慶ほど有利ではないにしても、本人の能力やポテンシャルや人脈などで、どこの企業に入ることもできるでしょう(私が知らないだけで、学歴で切られているケースはあるかもしれません)。
何度かここにも書きましたが、ボクシング部の同期は、転職の末、「金融界の頂点」とも言えるゴールドマン・サックスに入った人間もいます。
それで本人が幸せかどうかは知りませんが、望めば、そういう人生も送ることができるということで。
名も知れないFラン大学だったら、難しいのではないでしょうか。
この辺りがまあ、世間一般の考え、もっと言ってしまえば、あまり分かってない人が考えるメリットでしょうか。
2. について。
「知らない」ことは、選ぶことができません。より多くの選択肢の中から選んだ方が、楽しい人生を送れる可能性が高いのではないでしょうか。レストランだって、グレードをあげた方が、選べるメニューが多いんじゃないですかね。
物事を判断するにしても、狭い視野で見るよりも、広く視野を持って、俯瞰して物事を考えた方が、質の高い判断ができるのではないでしょうか。
多くを学ぶことは、そのためと言っても過言ではない気がします。
3. について。
学のない多くの人が、「俺(私)は学がないから」という、払拭し難いコンプレックスを持っている気がします。
私が不動産業界に転職した時、「勉強ができるからって、営業ができるわけじゃないぞ」と何人の方から言われました。
どうしてそんな当たり前のことを言うのでしょうか?
「大学出たからと言って、卵焼きが上手に作れる・板がまっすぐに切れるわけではない」と言っているのと同じでは。
「あいつは親が金持ちだっから」とか、「良い大学出ているから」とひがんだり、言い訳をしているその態度(考え方)が、本人の成功を阻んでいることに気がつかないのでしょうか?
このことについては、まだまだ語りたいことがあるのですが、用事がありますので、一旦ここで切ります。
続きます(多分)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
