2024年01月18日
で、管理釣り場は、どうしたらいいの?
おはようございます。
超長文になりそうなので、今日が休みで良かったです。
私が尊敬する楠木建氏(一橋大学ビジネススクール教授)が。
「競争力の源泉は、他者との『違い』」とおっしゃっておられます。
管理釣り場の活路も、ここにあるのではないか、と。
さて、みなさんにより視野を広げてもらい、高い視座から物事を俯瞰していただくために、釣り以外の話題を取り上げます。
大学入試。
ご存知の方もいるかもしれませんが(このブログでも、多分書いた)、親の平均年収が一番高いのは、「東京大学」です。
高収入の人は、多分知性も高い(学歴も高い人が多い)し、知能は遺伝し、財力があれば、子供の教育にたっぷりとお金をかけられる(いい塾に行って、いい先生に教わることができる)。
この事実に対して、「そんなのおかしい!本人にやる気があるのであれば、学ぶ機会を平等に与えてやるのが、社会の役割ではないか!!」という意見も、あろうかと思います。
確かに、それはその通りではないかと思います。
貧困や低知性と言った負の連鎖が続くことは、社会の活性化を阻害する可能性があります。
でも、機会を与えたら、そういう子たちって、真面目に勉強するのですかね?(笑)。
中学校までは、義務教育ですから、誰でも教育を受ける権利があるのです。
その中で、本人は精一杯学んだのでしょうか?
中学校で、一番だったとか?
「塾に行ってねえから、できねえんだよ!」という方。
なるほど。
それはあるかもしれませんね。
私は「塾っ子」だったので、塾の有用性も熟知しております。
昔、フルコミッションの不動産仲介業者に勤めていたことがあります。
その当時の課長。
課長の中で、唯一、宅建を所有してなかった課長です(でも、営業力はめちゃくちゃありました)。
その課長に。
「俺も、哲人君ほど塾に行かせてもらったら、もっと勉強できただろうな」と言われました。
そうなんですかね?(笑)。
私は、その課長が、学校でも先生の言うことをよく聞いて勉強していたとは思わないし、塾に行ったからと行って、すごくできるようになるとは思いません。
結局は、自分なんですよ。
そんなに必死に勉強する人だったら、宅建だって、すぐに受かるんじゃないですかね。
もともと勉強が好きでないか、勉強には向いていないんですよ。
今は立派に経営者をされているので、営業力や、経営力はあると思いますけど。
お金を稼ぐ能力も、ありました。
それでいいんじゃないですかね。
自分の得意分野で頑張れば。
大学の話に戻ります。
「高学歴・高収入の親がいる(親ガチャで当たりを引いた)子供ばっかり、高学歴になるのはおかしい!」と言う主張に対して。
「そりゃそうだ」と、政府が施策を打ったとします。
「これからは、どこでも好きな大学に、誰でも入れるようにします。学費も政府が負担します」と言って。
どの大学も、二桁の足し算引き算が出来ればO.K.、be動詞と一般動詞をごちゃ混ぜにしてもO.K.、自分の名前が漢字でかければ受かっちゃう、と言う風にしたら、どうなるんでしょうか。
税金の負担が増えてしょうがないし、大学はますますレジャーランド化し、ますますアホな大学生が増えるんでしょうね。
生徒だって。
それまで、東大京大や早慶を目指して頑張っていた生徒は、「ちょっと待ってくれ」となるのではないでしょうか。
大学は、「高等教育」の場所です。
大学へ行くも行かないも自由。
勉強が嫌いな人は行かない。
少ししか勉強ができないけど、親が優しくて大学に行かせてくれる人はFラン大に。
多くの科目が飛び抜けて優秀な人は、東大や京大に。
少数の科目がよくできる人は早慶に。
行けば良いんじゃないですかね。
これ、管釣りも同じじゃないですかね。
まず、管釣りに行くも行かないも自由。
簡単に釣れる管釣りに行くも良し。
なかなか釣れない、上級者にしか釣れない管釣りに行くも良し。
好きなようにすれば良いのではないでしょうか。
それなのに、、、。
どうして、「管釣りは◯◯であるべき!」となるんでしょうか、、、、?
良くあるのが。
「初心者(ヘタクソ)に優しくあるべき」と言う論調。
どうしてですか?(笑)
まず、どうして初心者(ヘタクソ)は、初心者(ヘタクソ)なんでしょうか?
その理由を、考えたことがありますか?
私が何を言っても、説得力がないかもしれないので。
ここで、パウンド・フォー・パウンド(階級を問わず、誰が一番強いかを考えた順位)歴代1位と言われている、50戦50勝無敗で引退した、フロイド・メイウエザーの言葉を引用しましょう。
「お前が遊んでいる時も、俺は練習している。お前が寝ている時だって、俺は練習している。お前が練習している時は、もちろん俺も練習している」
メイウエザーは、世界で最も稼いでいるスポーツ選手で、1位になったこともあります(今なら、大谷翔平選手ですかね)。
豪邸に高級車を何台も並べて、「マネー」とあだ名される大富豪です。
世の中は、その華やかな一面しか見ませんが、それを成し遂げるための壮絶な努力には目を向けようとしません。
そこまでやる覚悟が、あなたにはありますか、と言う話です。
釣りの話に戻ると、上手い人は、それなりの努力をしてますよ。
下手な人とは、投入している資源(時間・エネルギー・お金も?)が違います。
アウトプット(結果)が違って当然です。
上手い人は、自分の人生を賭けて、釣りに情熱を投入してますよ。
あなたにその覚悟がありますか?と言う話です。
月に一度しか釣りに行かないのに、月に15日釣りに行く人と同じだけ釣りたいって、かなり無理があるのでは?
「そんなにたくさん釣りに行ける人ばかりではない」
「初心者の数の方が多いんだから、、、」
「釣りの裾野を拡げるためにも、、、」
色んな言葉が聞こえて来そうですが。
その状況を作ったのは、すべてあなた自身ですし、言い訳しているうちは、決して腕が劇的に向上することはないでしょう。
要は、自分がどうしたいか、ですよ。
で、管理釣り場。
「自分は下手だけど、たくさん釣りたい」という人は、そういう人に向けた釣り場に行くと良いんじゃないですかね。
日本イワナセンターとか、「上手い人も下手な人も平等に釣れるように」というコンセプトだから、良いんじゃないですかね。魚もウマイし。
子供連れであれば、宇都宮のアルクスポンドが良いですよ。
子供は道具をタダで借りられますし、子連れで行けば、子供に釣らせるべく、特別放流の上、スタッフが総出で釣らせてくれようとします。
探せば、腕の向上をしなくとも、数を釣れる釣り場は沢山あります。
でも、釣り人って、そんな人ばかりではないと思うんですよ。
「自分の釣りの腕を向上させたい。『道』を究めたい」という人も、少なからずいると思います。
そういう人が楽しめる釣り場も、あった方がいいんじゃないですかね?
上手くても下手でも同じように釣れる釣り場ばかりなら、「上手くなろう」というモチベーションが湧きづらいのではないでしょうか。
ついでに。
「いい道具を使わないと釣れない」って、そんなこと、あるんですかね?(笑)。
ステラで100匹釣る人が、アルテグラだと、3匹しか釣れないとか?(笑)。
ないですよね、、、。
あるとしても。
いいこところ、97〜98匹とか、最大限で見て、80匹。
桁を変えると、10匹と8匹。
「誤差」の範囲内じゃないですかね。
私が開成で11時半までに70匹釣った時(開成は、7時開始です)、同じ日に、3時間で1匹しか釣れなかった人もいました。
私の釣った時間を3時間に直すと、30:1以上の差がついてますよね。
これって、道具の差ですかね?
ただ、ハイエンドモデルの心地よさは、一度経験すると、後戻りできません。
所有欲を満たしてくれることも含めて。
だから、買う時には、覚悟してください。
「自分はもう、後戻りできない道へと一歩踏み出したのだ」と。
田辺さんが、「安物を買っても、すぐに物足りなくなるから、最初からいい物を買った方がいい」とおっしゃっていたのは、まさしく慧眼と言えるでしょう。
使いやすさの差はあれど、道具と釣果は関係ないですよ。
あったとしても、ごくわずかです。
初心者に優しく。
村田基氏(王様)が、「管理釣り場で、家族連れをトーナメンタが挟み撃ちして釣りまくり、家族連れが釣れなくなってしまった」というエピソードを、ご自身の動画で語っておられました。
これは当然、トーナメンタに批判的な文脈で語られているんですよね?
同様のことは、よく見かけます。
では、初心者が同じことやるのはO.K.なんですか?
早戸川の所でも書きましたけど、私が沢山釣れていると、初心者の集団やカップルに、よく挟み撃ちされますよ。
それはO.K.なんですか?
「初心者だから、大目に見てやれよ」という声が聞こえて来そうです。
何故?
管理釣り場の裾野を拡げるため?(笑)。
なんで、拡げる必要があるのでしょうか?
「それはお前、釣り業界の発展のためだよ」という声が聞こえて来そうですが、、、。
そんな節操もない人ばかり増やしても、しょうがないじゃないですか(笑)。
ハイエンドモデルをいっぱい買ってくれるマニアを増やした方が、釣り業界は潤うんじゃないでしょうか。
誰もが初めは「初心者」です。
その中のごく一部が、自己研鑽を重ね、ありとあらゆる資源を釣りに投下して、「釣りウマ」に成長していくのではないでしょうか。
一時的なブームに乗って、軽いノリの(魚も大切に扱わない)初心者を引き止めておくよりも、初期に選抜してしまった方が、初心者は時間を無駄にしないで済む、釣り場は魚を傷められない、上級者は迷惑をかけられないで、みんなハッピーではないでしょうか。
まあ、良いですよ。初心者がいても。
でも、そういう人は「初心者向け」の釣り場に行って、満足してもらうのが良いのではないでしょうか。
上級者向けの釣り場に行って、「上手い人しか釣れないのはおかしい!もっと放流しろ!!」というのは、、、、。
あの、どれくらい放流するかっていうのは、様々な要素が絡んだ重要な経営判断で、素人が口出しできるものではないと思うのですが、、、。
私も、後悔してますよ。
裾野に行き始めた頃、思うように釣れず、場長の飯塚さんに「釣れません」と言って放流してもらったこと。
裾野でようやく1日30匹(下池で)釣れるようになった頃、朝霞ガーデンに初めて行って、スティックとかを使っても3時間で3匹しか釣れず、びっくりして、社長に「今日のコンディションって、どうなんですか!?」と聞いてしまったこと。
社長は、「コンディションなんて、ねえよ!軽いスプーンで表層を引けば釣れるんだよ!!まあ、
ヘタクソは、軽いスプーンを投げられないんだろうけどな!!!」と、キッチリとヘタクソ認定されました。
後悔してます。
参考文献

今読んでいる、私が大好きなダニエル・ピンクの本。オススメです。面白いです。
釣れないのは、誰の責任でしょうか、、、、?(詳しくは、次号で)。
ところで。
当たり前のことですが。
釣り場も、「進化」してますよね。
だから、釣り人は、それを上回るスピードで「進化」しないと、どんどん釣れなくなります。
例えて言えば、下りのエスカレータに乗っているようなものですよ。
自分が変わらなければ、どんどん退化していきます。
マスは学習し、釣り道具は進化し、「釣れる方法」が見つかると、みんなこぞってマネしだす。
そして、「秘策」はあっという間に無効化するわけです(泣)。
それを、オープン当初のフレッシュ(アホともいう)なマスを釣りまくった経験を取り上げて、「昔は良かった」と言うのは、、、。
間違いであることに、気づかないのでしょうか。
その追体験を求めて、「もっと放流しろ(アホなマスをもっと入れろ)」と言うのは、、、。
自分が「進化」すれば、済む話じゃないですかね。
普通に進めば、「管理釣り場」は。どんどん難化するのが、自然な流れです。
それで良いんじゃないですかね。
道具によってつく差は微差であると、上で述べましたが。
仮にそれが「大差」だとして。
それが何だって言うんですか。
それが嫌なら、自分もお金を使う優先順位を変えて良い道具を揃えるか、「あきらめる」しか、ないんじゃないですかね(それも人生の選択です)。
仮に、管釣り関連の道具や入漁料が高騰して、年収5千万以上の人でないと手を出せないような趣味になったとしたら、、、。
私は、アッサリ諦めて、他の趣味に鞍替えしますよ。
ええ、自分の道具は、金持ちに高い金額で売ってね。
欲しいものは、高いお金を出してでも買うのが、「金持ち」です。
そうなったらなったで、仕方ないんじゃないですかね。
時代の流れには、逆らえないですよ。
私たちは、「時代の流れ」と言う川の中を泳ぐ、1匹の魚に過ぎないんですから。
川の流れを、うまく泳ぎたいですね。
さて、結論です(以前にも述べたと思いますが)。
管釣りは、初心者向け、上級者向け、数釣り志向、大物志向など、「個性」を尖らせて、打ち出せば良いのではないでしょうか。
釣り人は、「自分が何をしたいのか」を今一度よく考え、それにあった釣り場を選んで楽しめば良いのではないでしょうか。
あれ、結論は、短いですね(笑)。
記事のボリュームは大きくなりましたが。
それでは、ごきげんよう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

超長文になりそうなので、今日が休みで良かったです。
私が尊敬する楠木建氏(一橋大学ビジネススクール教授)が。
「競争力の源泉は、他者との『違い』」とおっしゃっておられます。
管理釣り場の活路も、ここにあるのではないか、と。
さて、みなさんにより視野を広げてもらい、高い視座から物事を俯瞰していただくために、釣り以外の話題を取り上げます。
大学入試。
ご存知の方もいるかもしれませんが(このブログでも、多分書いた)、親の平均年収が一番高いのは、「東京大学」です。
高収入の人は、多分知性も高い(学歴も高い人が多い)し、知能は遺伝し、財力があれば、子供の教育にたっぷりとお金をかけられる(いい塾に行って、いい先生に教わることができる)。
この事実に対して、「そんなのおかしい!本人にやる気があるのであれば、学ぶ機会を平等に与えてやるのが、社会の役割ではないか!!」という意見も、あろうかと思います。
確かに、それはその通りではないかと思います。
貧困や低知性と言った負の連鎖が続くことは、社会の活性化を阻害する可能性があります。
でも、機会を与えたら、そういう子たちって、真面目に勉強するのですかね?(笑)。
中学校までは、義務教育ですから、誰でも教育を受ける権利があるのです。
その中で、本人は精一杯学んだのでしょうか?
中学校で、一番だったとか?
「塾に行ってねえから、できねえんだよ!」という方。
なるほど。
それはあるかもしれませんね。
私は「塾っ子」だったので、塾の有用性も熟知しております。
昔、フルコミッションの不動産仲介業者に勤めていたことがあります。
その当時の課長。
課長の中で、唯一、宅建を所有してなかった課長です(でも、営業力はめちゃくちゃありました)。
その課長に。
「俺も、哲人君ほど塾に行かせてもらったら、もっと勉強できただろうな」と言われました。
そうなんですかね?(笑)。
私は、その課長が、学校でも先生の言うことをよく聞いて勉強していたとは思わないし、塾に行ったからと行って、すごくできるようになるとは思いません。
結局は、自分なんですよ。
そんなに必死に勉強する人だったら、宅建だって、すぐに受かるんじゃないですかね。
もともと勉強が好きでないか、勉強には向いていないんですよ。
今は立派に経営者をされているので、営業力や、経営力はあると思いますけど。
お金を稼ぐ能力も、ありました。
それでいいんじゃないですかね。
自分の得意分野で頑張れば。
大学の話に戻ります。
「高学歴・高収入の親がいる(親ガチャで当たりを引いた)子供ばっかり、高学歴になるのはおかしい!」と言う主張に対して。
「そりゃそうだ」と、政府が施策を打ったとします。
「これからは、どこでも好きな大学に、誰でも入れるようにします。学費も政府が負担します」と言って。
どの大学も、二桁の足し算引き算が出来ればO.K.、be動詞と一般動詞をごちゃ混ぜにしてもO.K.、自分の名前が漢字でかければ受かっちゃう、と言う風にしたら、どうなるんでしょうか。
税金の負担が増えてしょうがないし、大学はますますレジャーランド化し、ますますアホな大学生が増えるんでしょうね。
生徒だって。
それまで、東大京大や早慶を目指して頑張っていた生徒は、「ちょっと待ってくれ」となるのではないでしょうか。
大学は、「高等教育」の場所です。
大学へ行くも行かないも自由。
勉強が嫌いな人は行かない。
少ししか勉強ができないけど、親が優しくて大学に行かせてくれる人はFラン大に。
多くの科目が飛び抜けて優秀な人は、東大や京大に。
少数の科目がよくできる人は早慶に。
行けば良いんじゃないですかね。
これ、管釣りも同じじゃないですかね。
まず、管釣りに行くも行かないも自由。
簡単に釣れる管釣りに行くも良し。
なかなか釣れない、上級者にしか釣れない管釣りに行くも良し。
好きなようにすれば良いのではないでしょうか。
それなのに、、、。
どうして、「管釣りは◯◯であるべき!」となるんでしょうか、、、、?
良くあるのが。
「初心者(ヘタクソ)に優しくあるべき」と言う論調。
どうしてですか?(笑)
まず、どうして初心者(ヘタクソ)は、初心者(ヘタクソ)なんでしょうか?
その理由を、考えたことがありますか?
私が何を言っても、説得力がないかもしれないので。
ここで、パウンド・フォー・パウンド(階級を問わず、誰が一番強いかを考えた順位)歴代1位と言われている、50戦50勝無敗で引退した、フロイド・メイウエザーの言葉を引用しましょう。
「お前が遊んでいる時も、俺は練習している。お前が寝ている時だって、俺は練習している。お前が練習している時は、もちろん俺も練習している」
メイウエザーは、世界で最も稼いでいるスポーツ選手で、1位になったこともあります(今なら、大谷翔平選手ですかね)。
豪邸に高級車を何台も並べて、「マネー」とあだ名される大富豪です。
世の中は、その華やかな一面しか見ませんが、それを成し遂げるための壮絶な努力には目を向けようとしません。
そこまでやる覚悟が、あなたにはありますか、と言う話です。
釣りの話に戻ると、上手い人は、それなりの努力をしてますよ。
下手な人とは、投入している資源(時間・エネルギー・お金も?)が違います。
アウトプット(結果)が違って当然です。
上手い人は、自分の人生を賭けて、釣りに情熱を投入してますよ。
あなたにその覚悟がありますか?と言う話です。
月に一度しか釣りに行かないのに、月に15日釣りに行く人と同じだけ釣りたいって、かなり無理があるのでは?
「そんなにたくさん釣りに行ける人ばかりではない」
「初心者の数の方が多いんだから、、、」
「釣りの裾野を拡げるためにも、、、」
色んな言葉が聞こえて来そうですが。
その状況を作ったのは、すべてあなた自身ですし、言い訳しているうちは、決して腕が劇的に向上することはないでしょう。
要は、自分がどうしたいか、ですよ。
で、管理釣り場。
「自分は下手だけど、たくさん釣りたい」という人は、そういう人に向けた釣り場に行くと良いんじゃないですかね。
日本イワナセンターとか、「上手い人も下手な人も平等に釣れるように」というコンセプトだから、良いんじゃないですかね。魚もウマイし。
子供連れであれば、宇都宮のアルクスポンドが良いですよ。
子供は道具をタダで借りられますし、子連れで行けば、子供に釣らせるべく、特別放流の上、スタッフが総出で釣らせてくれようとします。
探せば、腕の向上をしなくとも、数を釣れる釣り場は沢山あります。
でも、釣り人って、そんな人ばかりではないと思うんですよ。
「自分の釣りの腕を向上させたい。『道』を究めたい」という人も、少なからずいると思います。
そういう人が楽しめる釣り場も、あった方がいいんじゃないですかね?
上手くても下手でも同じように釣れる釣り場ばかりなら、「上手くなろう」というモチベーションが湧きづらいのではないでしょうか。
ついでに。
「いい道具を使わないと釣れない」って、そんなこと、あるんですかね?(笑)。
ステラで100匹釣る人が、アルテグラだと、3匹しか釣れないとか?(笑)。
ないですよね、、、。
あるとしても。
いいこところ、97〜98匹とか、最大限で見て、80匹。
桁を変えると、10匹と8匹。
「誤差」の範囲内じゃないですかね。
私が開成で11時半までに70匹釣った時(開成は、7時開始です)、同じ日に、3時間で1匹しか釣れなかった人もいました。
私の釣った時間を3時間に直すと、30:1以上の差がついてますよね。
これって、道具の差ですかね?
ただ、ハイエンドモデルの心地よさは、一度経験すると、後戻りできません。
所有欲を満たしてくれることも含めて。
だから、買う時には、覚悟してください。
「自分はもう、後戻りできない道へと一歩踏み出したのだ」と。
田辺さんが、「安物を買っても、すぐに物足りなくなるから、最初からいい物を買った方がいい」とおっしゃっていたのは、まさしく慧眼と言えるでしょう。
使いやすさの差はあれど、道具と釣果は関係ないですよ。
あったとしても、ごくわずかです。
初心者に優しく。
村田基氏(王様)が、「管理釣り場で、家族連れをトーナメンタが挟み撃ちして釣りまくり、家族連れが釣れなくなってしまった」というエピソードを、ご自身の動画で語っておられました。
これは当然、トーナメンタに批判的な文脈で語られているんですよね?
同様のことは、よく見かけます。
では、初心者が同じことやるのはO.K.なんですか?
早戸川の所でも書きましたけど、私が沢山釣れていると、初心者の集団やカップルに、よく挟み撃ちされますよ。
それはO.K.なんですか?
「初心者だから、大目に見てやれよ」という声が聞こえて来そうです。
何故?
管理釣り場の裾野を拡げるため?(笑)。
なんで、拡げる必要があるのでしょうか?
「それはお前、釣り業界の発展のためだよ」という声が聞こえて来そうですが、、、。
そんな節操もない人ばかり増やしても、しょうがないじゃないですか(笑)。
ハイエンドモデルをいっぱい買ってくれるマニアを増やした方が、釣り業界は潤うんじゃないでしょうか。
誰もが初めは「初心者」です。
その中のごく一部が、自己研鑽を重ね、ありとあらゆる資源を釣りに投下して、「釣りウマ」に成長していくのではないでしょうか。
一時的なブームに乗って、軽いノリの(魚も大切に扱わない)初心者を引き止めておくよりも、初期に選抜してしまった方が、初心者は時間を無駄にしないで済む、釣り場は魚を傷められない、上級者は迷惑をかけられないで、みんなハッピーではないでしょうか。
まあ、良いですよ。初心者がいても。
でも、そういう人は「初心者向け」の釣り場に行って、満足してもらうのが良いのではないでしょうか。
上級者向けの釣り場に行って、「上手い人しか釣れないのはおかしい!もっと放流しろ!!」というのは、、、、。
あの、どれくらい放流するかっていうのは、様々な要素が絡んだ重要な経営判断で、素人が口出しできるものではないと思うのですが、、、。
私も、後悔してますよ。
裾野に行き始めた頃、思うように釣れず、場長の飯塚さんに「釣れません」と言って放流してもらったこと。
裾野でようやく1日30匹(下池で)釣れるようになった頃、朝霞ガーデンに初めて行って、スティックとかを使っても3時間で3匹しか釣れず、びっくりして、社長に「今日のコンディションって、どうなんですか!?」と聞いてしまったこと。
社長は、「コンディションなんて、ねえよ!軽いスプーンで表層を引けば釣れるんだよ!!まあ、
ヘタクソは、軽いスプーンを投げられないんだろうけどな!!!」と、キッチリとヘタクソ認定されました。
後悔してます。
参考文献
今読んでいる、私が大好きなダニエル・ピンクの本。オススメです。面白いです。
釣れないのは、誰の責任でしょうか、、、、?(詳しくは、次号で)。
ところで。
当たり前のことですが。
釣り場も、「進化」してますよね。
だから、釣り人は、それを上回るスピードで「進化」しないと、どんどん釣れなくなります。
例えて言えば、下りのエスカレータに乗っているようなものですよ。
自分が変わらなければ、どんどん退化していきます。
マスは学習し、釣り道具は進化し、「釣れる方法」が見つかると、みんなこぞってマネしだす。
そして、「秘策」はあっという間に無効化するわけです(泣)。
それを、オープン当初のフレッシュ(アホともいう)なマスを釣りまくった経験を取り上げて、「昔は良かった」と言うのは、、、。
間違いであることに、気づかないのでしょうか。
その追体験を求めて、「もっと放流しろ(アホなマスをもっと入れろ)」と言うのは、、、。
自分が「進化」すれば、済む話じゃないですかね。
普通に進めば、「管理釣り場」は。どんどん難化するのが、自然な流れです。
それで良いんじゃないですかね。
道具によってつく差は微差であると、上で述べましたが。
仮にそれが「大差」だとして。
それが何だって言うんですか。
それが嫌なら、自分もお金を使う優先順位を変えて良い道具を揃えるか、「あきらめる」しか、ないんじゃないですかね(それも人生の選択です)。
仮に、管釣り関連の道具や入漁料が高騰して、年収5千万以上の人でないと手を出せないような趣味になったとしたら、、、。
私は、アッサリ諦めて、他の趣味に鞍替えしますよ。
ええ、自分の道具は、金持ちに高い金額で売ってね。
欲しいものは、高いお金を出してでも買うのが、「金持ち」です。
そうなったらなったで、仕方ないんじゃないですかね。
時代の流れには、逆らえないですよ。
私たちは、「時代の流れ」と言う川の中を泳ぐ、1匹の魚に過ぎないんですから。
川の流れを、うまく泳ぎたいですね。
さて、結論です(以前にも述べたと思いますが)。
管釣りは、初心者向け、上級者向け、数釣り志向、大物志向など、「個性」を尖らせて、打ち出せば良いのではないでしょうか。
釣り人は、「自分が何をしたいのか」を今一度よく考え、それにあった釣り場を選んで楽しめば良いのではないでしょうか。
あれ、結論は、短いですね(笑)。
記事のボリュームは大きくなりましたが。
それでは、ごきげんよう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年01月17日
私がトーナメントを嫌う理由(3つ):
おはようございます。
お約束の記事です。
村田基氏(王様)は、トーナメント(およびトーナメンタ)が大嫌いで。
その理由を、ご自分の動画で。
「自分の釣りの邪魔だから」とおっしゃってました。
また、トーナメントが行われた直後は、一般ピープルはその釣り場に近づかないように勧めておりました。
その理由は、「ペンペン草も生えない(ほどスレている)」から。
まずは、これについて考察(笑)してみましょう。
「邪魔だから」
確かに。
トーナメンタは、仲間で一列に並んで釣りをしていることが多いですよね。
もうなんども言ってますけど、移動の際だったかな?東山湖でトーナメンタの一行に道を塞がれて(しかも、塞いでいた人は太っていて、先に進めなくなったことがあります。
その時は、正直、「邪魔だな、、、、」とは思いましたが、、、。
これ、別にメンタじゃなくても、やってますよね。
一級ポイントに一列に並んで、喋りながら釣りをしているの。
「騒音+ポイントブロック」の害を周りに及ぼしています。
でも、、、。
一人で釣りに行っても、一級ポイントに入っていれば、他の人は入れないし(割り込み、幅寄せは厳禁です)。
音だって、、、。
一人で釣りをしていても、独り言を言ったり、歌を歌ったり(私は、たまにやります)、屁をこいたり(同左)したら、騒音の害を垂れ流してますよね。
だから、特にトーナメンタだから、、、と言うことはありません。
それどころか、釣り場にとっては、経営効率が上がる、大会当日だけでなく、プラのためにもその釣り場を訪れるでしょうから、有り難い存在なのかも知れません。
道具だって、トーナメントによって進化するでしょうしね。
また、ペンペン草の件。
これ、私には当てはまらないですよ。
開成で133匹挙げて、翌日に90匹挙げたのは、トラキンの直後ですから(こんなこと書いたら、トラキンの直後に釣り場が混みそうだな。真似や安易な考えはダメですよ。あなたが痛い目を見ます)。
人によりけり、ではないでしょうか。
では、なぜ、私はトーナメントが嫌いなのか。
その理由を、今から3つ挙げます。
理由1:人が多い。
私が釣りに行くのは、「魚に出会う」ためであって、「人に出会うため」ではありません。釣り場にいるホモ・サピエンスの数は、'The fewer, the better.'です。
よく、トーナメンタのブログで、「どこそこの釣り場で誰々さんに挨拶」云々が書いてありますが、あれ、何を表現したいんだ?(私には理解できません)。
あ、本人に読んでもらうためですかね(笑)。
自分のことが書かれていれば、絶対に読むでしょう。
しかし、読者はどう感じるのでしょうか。
私は、、、。
「あ、そう。あなたは誰々さんと知り合いなのね(顔が広いのね)」としか思いません。
読解力不足でしょうか。ごめんなさい。
確かに、有用な情報は、人を通して教えてもらうことが多いです。
裾野でZ-1を開発するきっかけになったのも人から聞いた話がキッカケになってますし、柿田川3号池で爆釣のリップレス・ミノーを教えてもらったのも、他の人からです。
でも、、、。
私、その段階は終わったみたいで。
近年は、人から教えてもらったメソッド(ポイント)より、自分で編み出した秘策、自分で見つけたポイントの方が、釣れるんです。
そして、その方が、楽しい。
釣りを通して、誰かと友達になりたい(仲間を作りたい)・情報交換したいと言う気持ちがないので、私にとって、貴重な魚とのコミュニケーションの時間が減る要因でしかありません。
理由2:釣りをしない時間が結構ある。
A組やB組に分かれたり、審判をしたりで、釣りをしない時間、結構ありますよね。
仮に決勝まで進んでも、釣りをしない時間、結構あると思いますよ。
魚がいる釣り場を眼の前にして、釣りができないって、釣り人にとっては最大のお仕置き(罰ゲーム)ではないでしょうか。
いや、主体的に休憩をとっている時は、いいんですよ。
その方が、自分が釣りを始めた時に、いいパフォーマンスが出せますから。
自分が釣りを出来る時には、徹底して集中し、没頭したいです。
理由3:秘策がバレる。
釣っている間、人に見学されるでしょう。
罷り間違って、お立ち台にでも上がろうものなら、戦法を公開しなければなりません。
ここで嘘をついても、バレるでしょう。
そして、真似をする人続出です。
それが、嫌なんですよ。
真似されることも嫌だし、自分の頭を使って考えることをせず、猿真似ばかりする人種が嫌いなのです(人間として最も価値ある行為を放棄しているとしか思えません)。
以上です。
今まで、エリアのトーナメントは、ヴァルケインの大会にしか、出たことがありません。
もし仮に、次に出るとしたら、やはり、ヴァルカップに出たいです。
その理由は、賞金が大きいこと、ヴァルケインのスタッフが好きなことですよ。
ヴァルケインの製品は、特にアイスフェイク、クーガなど、好きなものが多いですが、ヴァルケインの素晴らしいところは、菊池社長をはじめとした、スタッフのお人柄だと思います。
だから、出るとしたら、ヴァルカップ。
でも、そのヴァルカップですら、しばらくは出たい気持ちがないですね、、、、。
理由は、上記のことに加え、エリアから離れていることにあります。
では、ネイティヴ・フィールドでの大会はどうか。
今までに出たのが、秩父の荒川と、箱根の早川。
どちらも、無事、割と早い段階でヒットさせることができました。
特に、早川では、ヒットさせた段階ではトップ(最後は7位。これで入賞と言っていいのか?)、景品もいいものをもらいました(FATE RESISTER。「運命に逆らう者」という意味か?)。
どちらも、その後、通い込んで、「秘策」を編み出しました。
確かに、どちらも、普段よりも人が集まりましたが、釣りが中断するのは開会式と閉会式(早川はお昼休みもありました)のみで、あとは釣りを堪能できました。
秘策を編み出したのも、大会ではなく、そのあとに通った時ですので、ノウハウが漏れることもありません(秩父では、何者かが漏らして、甚大な被害を受けましたが。ホント、やめて下さい)。
ということで、ネイティヴ・フィールドの大会は、また出てもいいかな、と思っております。
トーナメントは、管釣り業界を盛り上げる要素が満載ということで、引き続き頑張っていただきたいとは思いますが、、、。
自分は距離を置きたいです。
ですから、「お前もトーナメントに出ろ!」とは言わないでください。
言うだけ無駄ですよ。
みなさん、それぞれのやり方で、楽しめばいいんじゃないですかね。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


お約束の記事です。
村田基氏(王様)は、トーナメント(およびトーナメンタ)が大嫌いで。
その理由を、ご自分の動画で。
「自分の釣りの邪魔だから」とおっしゃってました。
また、トーナメントが行われた直後は、一般ピープルはその釣り場に近づかないように勧めておりました。
その理由は、「ペンペン草も生えない(ほどスレている)」から。
まずは、これについて考察(笑)してみましょう。
「邪魔だから」
確かに。
トーナメンタは、仲間で一列に並んで釣りをしていることが多いですよね。
もうなんども言ってますけど、移動の際だったかな?東山湖でトーナメンタの一行に道を塞がれて(しかも、塞いでいた人は太っていて、先に進めなくなったことがあります。
その時は、正直、「邪魔だな、、、、」とは思いましたが、、、。
これ、別にメンタじゃなくても、やってますよね。
一級ポイントに一列に並んで、喋りながら釣りをしているの。
「騒音+ポイントブロック」の害を周りに及ぼしています。
でも、、、。
一人で釣りに行っても、一級ポイントに入っていれば、他の人は入れないし(割り込み、幅寄せは厳禁です)。
音だって、、、。
一人で釣りをしていても、独り言を言ったり、歌を歌ったり(私は、たまにやります)、屁をこいたり(同左)したら、騒音の害を垂れ流してますよね。
だから、特にトーナメンタだから、、、と言うことはありません。
それどころか、釣り場にとっては、経営効率が上がる、大会当日だけでなく、プラのためにもその釣り場を訪れるでしょうから、有り難い存在なのかも知れません。
道具だって、トーナメントによって進化するでしょうしね。
また、ペンペン草の件。
これ、私には当てはまらないですよ。
開成で133匹挙げて、翌日に90匹挙げたのは、トラキンの直後ですから(こんなこと書いたら、トラキンの直後に釣り場が混みそうだな。真似や安易な考えはダメですよ。あなたが痛い目を見ます)。
人によりけり、ではないでしょうか。
では、なぜ、私はトーナメントが嫌いなのか。
その理由を、今から3つ挙げます。
理由1:人が多い。
私が釣りに行くのは、「魚に出会う」ためであって、「人に出会うため」ではありません。釣り場にいるホモ・サピエンスの数は、'The fewer, the better.'です。
よく、トーナメンタのブログで、「どこそこの釣り場で誰々さんに挨拶」云々が書いてありますが、あれ、何を表現したいんだ?(私には理解できません)。
あ、本人に読んでもらうためですかね(笑)。
自分のことが書かれていれば、絶対に読むでしょう。
しかし、読者はどう感じるのでしょうか。
私は、、、。
「あ、そう。あなたは誰々さんと知り合いなのね(顔が広いのね)」としか思いません。
読解力不足でしょうか。ごめんなさい。
確かに、有用な情報は、人を通して教えてもらうことが多いです。
裾野でZ-1を開発するきっかけになったのも人から聞いた話がキッカケになってますし、柿田川3号池で爆釣のリップレス・ミノーを教えてもらったのも、他の人からです。
でも、、、。
私、その段階は終わったみたいで。
近年は、人から教えてもらったメソッド(ポイント)より、自分で編み出した秘策、自分で見つけたポイントの方が、釣れるんです。
そして、その方が、楽しい。
釣りを通して、誰かと友達になりたい(仲間を作りたい)・情報交換したいと言う気持ちがないので、私にとって、貴重な魚とのコミュニケーションの時間が減る要因でしかありません。
理由2:釣りをしない時間が結構ある。
A組やB組に分かれたり、審判をしたりで、釣りをしない時間、結構ありますよね。
仮に決勝まで進んでも、釣りをしない時間、結構あると思いますよ。
魚がいる釣り場を眼の前にして、釣りができないって、釣り人にとっては最大のお仕置き(罰ゲーム)ではないでしょうか。
いや、主体的に休憩をとっている時は、いいんですよ。
その方が、自分が釣りを始めた時に、いいパフォーマンスが出せますから。
自分が釣りを出来る時には、徹底して集中し、没頭したいです。
理由3:秘策がバレる。
釣っている間、人に見学されるでしょう。
罷り間違って、お立ち台にでも上がろうものなら、戦法を公開しなければなりません。
ここで嘘をついても、バレるでしょう。
そして、真似をする人続出です。
それが、嫌なんですよ。
真似されることも嫌だし、自分の頭を使って考えることをせず、猿真似ばかりする人種が嫌いなのです(人間として最も価値ある行為を放棄しているとしか思えません)。
以上です。
今まで、エリアのトーナメントは、ヴァルケインの大会にしか、出たことがありません。
もし仮に、次に出るとしたら、やはり、ヴァルカップに出たいです。
その理由は、賞金が大きいこと、ヴァルケインのスタッフが好きなことですよ。
ヴァルケインの製品は、特にアイスフェイク、クーガなど、好きなものが多いですが、ヴァルケインの素晴らしいところは、菊池社長をはじめとした、スタッフのお人柄だと思います。
だから、出るとしたら、ヴァルカップ。
でも、そのヴァルカップですら、しばらくは出たい気持ちがないですね、、、、。
理由は、上記のことに加え、エリアから離れていることにあります。
では、ネイティヴ・フィールドでの大会はどうか。
今までに出たのが、秩父の荒川と、箱根の早川。
どちらも、無事、割と早い段階でヒットさせることができました。
特に、早川では、ヒットさせた段階ではトップ(最後は7位。これで入賞と言っていいのか?)、景品もいいものをもらいました(FATE RESISTER。「運命に逆らう者」という意味か?)。
どちらも、その後、通い込んで、「秘策」を編み出しました。
確かに、どちらも、普段よりも人が集まりましたが、釣りが中断するのは開会式と閉会式(早川はお昼休みもありました)のみで、あとは釣りを堪能できました。
秘策を編み出したのも、大会ではなく、そのあとに通った時ですので、ノウハウが漏れることもありません(秩父では、何者かが漏らして、甚大な被害を受けましたが。ホント、やめて下さい)。
ということで、ネイティヴ・フィールドの大会は、また出てもいいかな、と思っております。
トーナメントは、管釣り業界を盛り上げる要素が満載ということで、引き続き頑張っていただきたいとは思いますが、、、。
自分は距離を置きたいです。
ですから、「お前もトーナメントに出ろ!」とは言わないでください。
言うだけ無駄ですよ。
みなさん、それぞれのやり方で、楽しめばいいんじゃないですかね。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年01月16日
お前も、トーナメントに出ろ!
開成FSで大爆釣した後。
すでにコメント欄を閉鎖していたからでしょうか。
2chに、相当うまいと思われる人によって。
「俺でも開成でそんなには釣れない。お前もトーナメントに出ろ」と言う落書きがしてありました。
まず、足柄CAの時とは違い、釣果自体は、信じてもらえているみたいですね。
この釣行のちょっと前に、「開成20プロジェクト」と銘打って、「開成で毎回20匹を達成できるようにします!」と宣言した時は。
「20匹も放流しているのか?」なんて落書きもありました。
きっと、その人は、毎回そんなに釣れてないんでしょうね、、、。
私は、そのプロジェクトを打ち出してから、一度も20匹を下回ってないですよ。
攻略法が分かれば、そんなに難しくはありません。
だからと言って、「ドヤ顔」をしようとは思いませんけどね。
難しくないですし、君は君で僕は僕((c)ミスチル「掌」)ですから。
開成、今は知らんけど、ものすごい数の魚がいましたよ。
朝のペレット撒きを見れば、分かります。
気持ち悪いくらい夥しい数の魚が餌を求めて水面に出てきますよ。
それが釣れるかどうかは、釣り人の腕次第、ではないでしょうか。
さて、件の落書きに話を戻して。
「トーナメントに出ろ」って。
どうして、自分の得意領域に人を巻き込もうとするのでしょうか(笑)。
まあ、気持ちはわかります。
私も、「言いたいことがあるなら、(2chでなく)自分でブログを書け!」と言ってきましたから。
ええ、私が人の(面白い)ブログを読みたい、と言う気持ちがあるからです。
どこかに、面白いブログはないですかね、、、、。
あなたに期待しております(笑)。
と言うことで(?)
次回は、私がトーナメントを嫌いな理由を列挙(多分、3つ)したいと思います。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


すでにコメント欄を閉鎖していたからでしょうか。
2chに、相当うまいと思われる人によって。
「俺でも開成でそんなには釣れない。お前もトーナメントに出ろ」と言う落書きがしてありました。
まず、足柄CAの時とは違い、釣果自体は、信じてもらえているみたいですね。
この釣行のちょっと前に、「開成20プロジェクト」と銘打って、「開成で毎回20匹を達成できるようにします!」と宣言した時は。
「20匹も放流しているのか?」なんて落書きもありました。
きっと、その人は、毎回そんなに釣れてないんでしょうね、、、。
私は、そのプロジェクトを打ち出してから、一度も20匹を下回ってないですよ。
攻略法が分かれば、そんなに難しくはありません。
だからと言って、「ドヤ顔」をしようとは思いませんけどね。
難しくないですし、君は君で僕は僕((c)ミスチル「掌」)ですから。
開成、今は知らんけど、ものすごい数の魚がいましたよ。
朝のペレット撒きを見れば、分かります。
気持ち悪いくらい夥しい数の魚が餌を求めて水面に出てきますよ。
それが釣れるかどうかは、釣り人の腕次第、ではないでしょうか。
さて、件の落書きに話を戻して。
「トーナメントに出ろ」って。
どうして、自分の得意領域に人を巻き込もうとするのでしょうか(笑)。
まあ、気持ちはわかります。
私も、「言いたいことがあるなら、(2chでなく)自分でブログを書け!」と言ってきましたから。
ええ、私が人の(面白い)ブログを読みたい、と言う気持ちがあるからです。
どこかに、面白いブログはないですかね、、、、。
あなたに期待しております(笑)。
と言うことで(?)
次回は、私がトーナメントを嫌いな理由を列挙(多分、3つ)したいと思います。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年01月14日
【復刻版】あいつ、部活やめるってさ【兄ブログより】
さて、事情により、兄ブログからの抜粋になります。
大反響?の、こちらの記事です。
この記事に反感を持った方もいるみたいで、、、。
今読み返してみて、なんで反感を持たれるのか、よく分からん。
私が鈍いだけなのか。
仲間意識の発露ですかね。
あなたは、どう思いますか?
釣哲人
以下本文
こんばんは。
何か、どこかの映画のタイトルみたいですが(笑)。
テーマは昨日の続きではありますが、今日の表現は隠喩が効き過ぎて一体何が言いたいのか分かりづらいかも知れません。
それでも、受け取る側が、ご自分の感性で受け取ってくれればいいかな、と思います。
大学時代、O君という、それはそれはカッコいいイケメンが、2年の時からボクシング部に中途入部してきました。
吉川晃司と同じ高校を出て、浅黒い肌に白い歯、岩城滉一ばりのルックスで、体型は細マッチョ・・・と、女性にモテる要素を沢山持っている奴でした。
そんな彼が、チャラい(立教の中では比較的硬派と言えるが)サークルから、「もう一度ハングリーになりたい」という理由で、ボクシング部の門を叩きました。
高校時代に、ちょっとボクシング部をやってたんですね。
その頃の「熱い思い出」に、いいものがあったのでしょう。
高校時代にはダンスもやっていて、モテモテで、何でも、最盛期には、電話一本で呼び出せる女性が5人いたとか。
この「同時期に5人付き合う」というのは、私が直接知っている人物の中では、高校時代の同級生と並んで、最高記録です。
女性は軽蔑するのかも知れませんが、男って、こう言うのに憧れたり、「スゴイ!」という尊敬のまなざしで見たりするんですよね(まともな感性の持ち主なら、違うと思うが)。
ちなみに、社会人デビューの私は、社会人になってから、ありとあらゆる手段で、この記録に挑みましたが、「4」で止まりました。
半年に一回しか会わない女性もいたので、「半年に一回はないんじゃない!(怒)」と責められたものです。
どうやら、向こうは本気と思っていたようで・・・(私の口からは、何も言ってません。この辺は、防衛術に長けてるんです)。
直接の知り合いでなければ、「12人の愛人」というのは聞いたことがあります。
昔お付き合いしていた、14歳年上の彼女の知り合いで、彼女は華やかな世界(水商売系ではありません)におりましたので、やはりそういう華やかな人と知り合う機会もあったようです。
後に妻にバレ、12人の愛人全員と手を切ったようですが。
あ!予備校時代の先生は、8人愛人がいるという噂でした。
ここまでは、テーマと全く関係のない話し、余談でございます。
ここから、テーマに関係ある話しに入って行きます。
そのO君ですが、ほどなくして、「部活を辞めたい」という話しになって来ました。
その当時、私は副将をしていたのですが、主力マネジャーと主将の折り合いが悪く、何かあると、マネジャーは私に相談をしてくるのでした。
彼女曰く「O君、辞めそうだから、チームワークを発揮して、辞めさせないようにしようよ!」。
皆さん、この話し、どう思いますか?
彼女は、「チームの一員として」は、全く正しい発言をしたのかも知れません。
※実際、OBからは、そのマネジャーが主将になるのがいいんじゃないか、と言っていたほどの人です。
私の考えは・・・。
「本人が『辞めたい』というのであれば、その意思を尊重すべきじゃない?」というものです。
特に、ボクシングは、減量もあるし、殴られると当然のことながら痛い。
「じゃあ、君が代わりに減量したり、殴られてくれるの?」という話しです。
自分は食べたいだけ食べて、殴られない安全領域にいながら、「頑張れ!」とは・・・。
私には言えないことです。
本人にしか分からない(けど他人には話したくない)事情があるかもしれないし。
この話しを、卒業後に仲の良かった同期と酒を飲んだ時に話したら「お前は、人の気持ちが分かってない!」。
そうなんでしょうか?
もし、「君と一緒に卒業までやりたい!」ということを伝えたいのなら。
「そうか・・・。寂しいな。卒業まで一緒にやりたかったけど。でも、君が決めた道ならしょうがない。そっちで頑張れ!」という方が、気持ちが伝わると思うのですが・・・・。
「部の人数が減るのは困る」とか、「戦力がダウンするのが嫌だ」という理由で止めるのならば、これは単なる「我欲の拡大」でしかないような気もするのですが・・・。
そして、万が一それが辞める人に伝わったら、辞める人は傷つくんじゃないでしょうか。
それよりは、「お前が決めた道で頑張れ!」と言う方が、本当に相手を思いやった言葉だと思うんです。
これは、会社を辞める時でも同じ。
部下に辞められては自分の査定が下がるとか、そんなことを考えながら、「辞めない方がいい理由」を列挙されても・・・。
頑になるだけじゃないですかね。
却って傷つくのではないでしょうか。
大体、人に言う時は、本人は「決めてる」ことがほとんどなんだから。
私が、スゴく尊敬していて、自ら希望してその人の元で働きたい!と埼玉まで来る原因となった上司に、「辞めたい」と伝えた時は・・・。
「そうか。寂しいな」の一言でした。
この一言は、効きましたよ。今でも胸に残っております。
※後ほど、ご本人から、そして部下(私にとっては上司)を通して、「辞めない方がいい理由」などを、嫌味のない方法で語られましたが。
さて今回、ある方が、私のブログがきっかけで、「ブログ村」を離れようとしております。
私からの一言は、「寂しいな」ということだけです。
今回の記事も含め、当該のブログは数回拝見させていただいたことがあります。
ブログ村を離れられたら、もう見ることはないでしょう。
「ブログ村」の中から、他に読みたいブログを探します。
私は、今後も「ブログ村」に登録しているメンバー、その他の読者様に読んでもらえるよう、頑張ってブログを続けて行きたいです。
そして、自分なりのやり方で、一人でも多くの読者を惹き付け、自分なりに「日本ブログ村 管理釣り場」に貢献出来ればいいな、と思っております。
読者の皆様、今後ともよろしくお願いします。
それでは。
玄武岩
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

大反響?の、こちらの記事です。
この記事に反感を持った方もいるみたいで、、、。
今読み返してみて、なんで反感を持たれるのか、よく分からん。
私が鈍いだけなのか。
仲間意識の発露ですかね。
あなたは、どう思いますか?
釣哲人
以下本文
こんばんは。
何か、どこかの映画のタイトルみたいですが(笑)。
テーマは昨日の続きではありますが、今日の表現は隠喩が効き過ぎて一体何が言いたいのか分かりづらいかも知れません。
それでも、受け取る側が、ご自分の感性で受け取ってくれればいいかな、と思います。
大学時代、O君という、それはそれはカッコいいイケメンが、2年の時からボクシング部に中途入部してきました。
吉川晃司と同じ高校を出て、浅黒い肌に白い歯、岩城滉一ばりのルックスで、体型は細マッチョ・・・と、女性にモテる要素を沢山持っている奴でした。
そんな彼が、チャラい(立教の中では比較的硬派と言えるが)サークルから、「もう一度ハングリーになりたい」という理由で、ボクシング部の門を叩きました。
高校時代に、ちょっとボクシング部をやってたんですね。
その頃の「熱い思い出」に、いいものがあったのでしょう。
高校時代にはダンスもやっていて、モテモテで、何でも、最盛期には、電話一本で呼び出せる女性が5人いたとか。
この「同時期に5人付き合う」というのは、私が直接知っている人物の中では、高校時代の同級生と並んで、最高記録です。
女性は軽蔑するのかも知れませんが、男って、こう言うのに憧れたり、「スゴイ!」という尊敬のまなざしで見たりするんですよね(まともな感性の持ち主なら、違うと思うが)。
ちなみに、社会人デビューの私は、社会人になってから、ありとあらゆる手段で、この記録に挑みましたが、「4」で止まりました。
半年に一回しか会わない女性もいたので、「半年に一回はないんじゃない!(怒)」と責められたものです。
どうやら、向こうは本気と思っていたようで・・・(私の口からは、何も言ってません。この辺は、防衛術に長けてるんです)。
直接の知り合いでなければ、「12人の愛人」というのは聞いたことがあります。
昔お付き合いしていた、14歳年上の彼女の知り合いで、彼女は華やかな世界(水商売系ではありません)におりましたので、やはりそういう華やかな人と知り合う機会もあったようです。
後に妻にバレ、12人の愛人全員と手を切ったようですが。
あ!予備校時代の先生は、8人愛人がいるという噂でした。
ここまでは、テーマと全く関係のない話し、余談でございます。
ここから、テーマに関係ある話しに入って行きます。
そのO君ですが、ほどなくして、「部活を辞めたい」という話しになって来ました。
その当時、私は副将をしていたのですが、主力マネジャーと主将の折り合いが悪く、何かあると、マネジャーは私に相談をしてくるのでした。
彼女曰く「O君、辞めそうだから、チームワークを発揮して、辞めさせないようにしようよ!」。
皆さん、この話し、どう思いますか?
彼女は、「チームの一員として」は、全く正しい発言をしたのかも知れません。
※実際、OBからは、そのマネジャーが主将になるのがいいんじゃないか、と言っていたほどの人です。
私の考えは・・・。
「本人が『辞めたい』というのであれば、その意思を尊重すべきじゃない?」というものです。
特に、ボクシングは、減量もあるし、殴られると当然のことながら痛い。
「じゃあ、君が代わりに減量したり、殴られてくれるの?」という話しです。
自分は食べたいだけ食べて、殴られない安全領域にいながら、「頑張れ!」とは・・・。
私には言えないことです。
本人にしか分からない(けど他人には話したくない)事情があるかもしれないし。
この話しを、卒業後に仲の良かった同期と酒を飲んだ時に話したら「お前は、人の気持ちが分かってない!」。
そうなんでしょうか?
もし、「君と一緒に卒業までやりたい!」ということを伝えたいのなら。
「そうか・・・。寂しいな。卒業まで一緒にやりたかったけど。でも、君が決めた道ならしょうがない。そっちで頑張れ!」という方が、気持ちが伝わると思うのですが・・・・。
「部の人数が減るのは困る」とか、「戦力がダウンするのが嫌だ」という理由で止めるのならば、これは単なる「我欲の拡大」でしかないような気もするのですが・・・。
そして、万が一それが辞める人に伝わったら、辞める人は傷つくんじゃないでしょうか。
それよりは、「お前が決めた道で頑張れ!」と言う方が、本当に相手を思いやった言葉だと思うんです。
これは、会社を辞める時でも同じ。
部下に辞められては自分の査定が下がるとか、そんなことを考えながら、「辞めない方がいい理由」を列挙されても・・・。
頑になるだけじゃないですかね。
却って傷つくのではないでしょうか。
大体、人に言う時は、本人は「決めてる」ことがほとんどなんだから。
私が、スゴく尊敬していて、自ら希望してその人の元で働きたい!と埼玉まで来る原因となった上司に、「辞めたい」と伝えた時は・・・。
「そうか。寂しいな」の一言でした。
この一言は、効きましたよ。今でも胸に残っております。
※後ほど、ご本人から、そして部下(私にとっては上司)を通して、「辞めない方がいい理由」などを、嫌味のない方法で語られましたが。
さて今回、ある方が、私のブログがきっかけで、「ブログ村」を離れようとしております。
私からの一言は、「寂しいな」ということだけです。
今回の記事も含め、当該のブログは数回拝見させていただいたことがあります。
ブログ村を離れられたら、もう見ることはないでしょう。
「ブログ村」の中から、他に読みたいブログを探します。
私は、今後も「ブログ村」に登録しているメンバー、その他の読者様に読んでもらえるよう、頑張ってブログを続けて行きたいです。
そして、自分なりのやり方で、一人でも多くの読者を惹き付け、自分なりに「日本ブログ村 管理釣り場」に貢献出来ればいいな、と思っております。
読者の皆様、今後ともよろしくお願いします。
それでは。
玄武岩
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年01月10日
人生に苦しみや悲しみがなければ、哲学は必要ない。
「結婚はいいものだ。良い妻と結婚すれば幸せになれるし、悪い妻と結婚すれば哲学者になれる」と言ったのは、悪妻を持った事で有名な哲学者ソクラテスです。
確かに、「人生とは」なんて、順風満帆で幸せいっぱいの人には、不要な思考かも知れません。
私は、物心ついた頃から、「なんで自分は自分なんだろう、、、、」という哲学的問いを持っておりましたが、、、、、(みんな同じか?)。
料理に苦みや辛味が必要なように、悲しみや苦しみがなければ、人生なんて味気ないですよね。
悲しみや苦しみは、いわば「人生のスパイス」です(落合信彦さんも、そう言ってました)。
人生の暗い側面ばかり見て、「人生は苦労の連続だ」と嘆くのもどうかと思うが、、、、(本人の人生なんで、好きにすれば良いと思う)。
ただ、そういう人の気持ちを推し量る、共感する姿勢を見せることは大事ですよね(仁の心)。
私たちは、同じ地球上に、同じ時代に生まれた「仲間」なのですから。
私、哲学って、「物事の根底にあることを知る」「本質を見抜く」学問だと思っているのです。
だから、これからも、「釣りの本質」をえぐって、書きまくります!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


確かに、「人生とは」なんて、順風満帆で幸せいっぱいの人には、不要な思考かも知れません。
私は、物心ついた頃から、「なんで自分は自分なんだろう、、、、」という哲学的問いを持っておりましたが、、、、、(みんな同じか?)。
料理に苦みや辛味が必要なように、悲しみや苦しみがなければ、人生なんて味気ないですよね。
悲しみや苦しみは、いわば「人生のスパイス」です(落合信彦さんも、そう言ってました)。
人生の暗い側面ばかり見て、「人生は苦労の連続だ」と嘆くのもどうかと思うが、、、、(本人の人生なんで、好きにすれば良いと思う)。
ただ、そういう人の気持ちを推し量る、共感する姿勢を見せることは大事ですよね(仁の心)。
私たちは、同じ地球上に、同じ時代に生まれた「仲間」なのですから。
私、哲学って、「物事の根底にあることを知る」「本質を見抜く」学問だと思っているのです。
だから、これからも、「釣りの本質」をえぐって、書きまくります!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年01月08日
石原さとみの旦那、出世したみたいですね。
浜田省吾の動画(「もう一つの土曜日」だったかな?)に、石原さとみが出ているんですよ。
やっぱり、可愛い、、、。
こんな人を奥さんに出来る人は、スゴイな、、、と思いますが、、、。
ご本人は、東大を出て、ゴールドマンサックスに入り、この度部長に昇進したとか、、、。
推定年俸は、7千万程とか、、、。
ちょっとしたエリートサラリーマンの、約10倍ですか、、、。
石原さとみは、自分も勉強が出来たようで、嵐の中では「櫻井くん(慶應卒)が好き」と言っていたので、男子も勉強が出来る、高学歴な人が好みみたいですね。
私のボクシング部の同期。
私にも階級が近く。
よくスパーリングをしましたが、多くは、私が圧倒しておりました。
スパーを見ていた後輩が、「哲人さんには、パンチ、1発も当たってないですね、、、」と言われたこともありました。
彼は、後楽園ホールで1勝も出来ず、4年生を送る会では、「俺は、ボクシングで活躍できなかった分、社会に出て頑張る」と宣言してました。
それを実行した訳です。
就職活動でも、松下電器(現パナソニック)など、メーカーを中心に回っていたのですが、全て最終面接までは進むものの、なぜか全て最終面接で落ちてしまい、当時は不人気だった証券業界の中堅どころに入りました。
そこで、泥をすするような思いをして営業をやり遂げ、社内留学生に抜擢され、何度かの転職を経て、ゴールドマンサックスに入ったのです。
今は知らんけど、ちょっと前まで、名前で検索すると、出てきましたよ。
部長職でね。
ということは、、、。
年収、7千万くらいあったんですかね、、、。
噂では、1億はあるのではないかとも言われていたけど、、、。
でも、本人は、30半ばで、「疲れた」と言って、ゴールドマンサックスを辞めてしまった。
東大の大学院とか出てるめちゃくちゃ優秀な人間が、土日返上で全力で働く。
そういう中で競争していくのがキツイそうです、、、。
まあ、一生分のお金は稼いだそうなので、もう、お金はいらないのでしょう(当時は、「毎日ビデオを見てる」と言ってました)。
石原さとみみたいなのと、結婚すればよかったのに、、、。
あ、そしたら、また仕事、頑張らないといけないですね。
男は、大変ですね!!
そういえば。
ボクシング部同期(男)で、結婚しているの、俺だけだ。
でも、所得は一番低いぞ(泣)。
頑張れ、俺!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


やっぱり、可愛い、、、。
こんな人を奥さんに出来る人は、スゴイな、、、と思いますが、、、。
ご本人は、東大を出て、ゴールドマンサックスに入り、この度部長に昇進したとか、、、。
推定年俸は、7千万程とか、、、。
ちょっとしたエリートサラリーマンの、約10倍ですか、、、。
石原さとみは、自分も勉強が出来たようで、嵐の中では「櫻井くん(慶應卒)が好き」と言っていたので、男子も勉強が出来る、高学歴な人が好みみたいですね。
私のボクシング部の同期。
私にも階級が近く。
よくスパーリングをしましたが、多くは、私が圧倒しておりました。
スパーを見ていた後輩が、「哲人さんには、パンチ、1発も当たってないですね、、、」と言われたこともありました。
彼は、後楽園ホールで1勝も出来ず、4年生を送る会では、「俺は、ボクシングで活躍できなかった分、社会に出て頑張る」と宣言してました。
それを実行した訳です。
就職活動でも、松下電器(現パナソニック)など、メーカーを中心に回っていたのですが、全て最終面接までは進むものの、なぜか全て最終面接で落ちてしまい、当時は不人気だった証券業界の中堅どころに入りました。
そこで、泥をすするような思いをして営業をやり遂げ、社内留学生に抜擢され、何度かの転職を経て、ゴールドマンサックスに入ったのです。
今は知らんけど、ちょっと前まで、名前で検索すると、出てきましたよ。
部長職でね。
ということは、、、。
年収、7千万くらいあったんですかね、、、。
噂では、1億はあるのではないかとも言われていたけど、、、。
でも、本人は、30半ばで、「疲れた」と言って、ゴールドマンサックスを辞めてしまった。
東大の大学院とか出てるめちゃくちゃ優秀な人間が、土日返上で全力で働く。
そういう中で競争していくのがキツイそうです、、、。
まあ、一生分のお金は稼いだそうなので、もう、お金はいらないのでしょう(当時は、「毎日ビデオを見てる」と言ってました)。
石原さとみみたいなのと、結婚すればよかったのに、、、。
あ、そしたら、また仕事、頑張らないといけないですね。
男は、大変ですね!!
そういえば。
ボクシング部同期(男)で、結婚しているの、俺だけだ。
でも、所得は一番低いぞ(泣)。
頑張れ、俺!!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月31日
物事に精通すること秘訣、上達するコツ
これを読みました。

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村

チェスの世界チャンピオン、後に格闘技の世界チャンピオンになる男の成長記です。
特に内面の記述が精緻であり、内面と外界との関係が分かりやすく書かれております。
富や名声を求めてではなく、純粋に上手くなりたい、という気持ちで道を追及する姿が描かれています。
釣りが上手くなりたい、という方には、参考になること多々です。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
釣哲人

にほんブログ村
2023年12月30日
真面目に勉強・スポーツした学生時代:
何度か、細切れでこのブログでも紹介してきましたが、、、。
私、大学時代は特に、勉強とスポーツ頑張りましたよ。
高校時代は、特定の部活には所属しませんでしたが、体育の授業の前には特訓をして、成果を出してました。
テニスの授業の前には、近所のテニス部所属のやつに教えを請い、トーナメントでは優勝し、マラソンがあるときには友と一緒に走り、徒競走の前には、家の前で腿上げと電柱間のダッシュを繰り返し(近所の人は、「何事か!?」と角からのぞいていました(笑))、高3にして、初めて、陸上競技会で徒競走・リレー共に1位になりました。
特に、リレーはアンカーで、3位で渡されたのを、ぶっちぎって1位で掛け抜けたので、快感だった。
体育祭でも、100m競争で1位でしたよ。
そのころは、友人から、「哲人が努力してできないことはない」と言われてました。
また、勉強も比較的出来た(入学当時は学年500位くらいでしたが、3年時は、校内の模試では3位くらいにはなってたな)ので、「哲人って、コンプレックスがないでしょう?」と言われてました(そんなことはないです。必死の努力は、コンプレックスの裏返しか?)。
いろいろあって浪人してしまいましたが、最後の模試では、全国4位になることもでき、友人たちから、「受からないところないでしょう!?」とも言われました。
それだけ、努力をして達成することに酔いしれていたので、大学生になって、遊び呆けてアホになったら嫌だな、という思いがあり(当時はバブル絶頂期)、大学に行ったら、何か自分を鍛えることをしよう、そうだ、個人が頑張ればなんとかなるボクシングがいいや、減量好きだしと思いました。
で、勢いで、入学式の日に、ボクシング部に入部してしまいました。
あとで、自分のセンスのなさに愕然とし(でも、先輩たちには特別に可愛がってもらいました。同期が可哀想になるくらい)、やめようと思いましたが、その度に事件が起こり、根性ではなく、事の成り行きで4年間続けていまいました、、、。
2年時に、部室が池袋から埼玉県の志木に移るので、やめようかと思ったのですが、、、。
釣具屋の親父にズバリと言われ、思いとどまります。
戦績も、一年時は、0勝1敗だったしね。
あれ!もう時間だ。
他のブログも書きたいので、一旦ここで中止します。
続く(年をまたぐかも)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私、大学時代は特に、勉強とスポーツ頑張りましたよ。
高校時代は、特定の部活には所属しませんでしたが、体育の授業の前には特訓をして、成果を出してました。
テニスの授業の前には、近所のテニス部所属のやつに教えを請い、トーナメントでは優勝し、マラソンがあるときには友と一緒に走り、徒競走の前には、家の前で腿上げと電柱間のダッシュを繰り返し(近所の人は、「何事か!?」と角からのぞいていました(笑))、高3にして、初めて、陸上競技会で徒競走・リレー共に1位になりました。
特に、リレーはアンカーで、3位で渡されたのを、ぶっちぎって1位で掛け抜けたので、快感だった。
体育祭でも、100m競争で1位でしたよ。
そのころは、友人から、「哲人が努力してできないことはない」と言われてました。
また、勉強も比較的出来た(入学当時は学年500位くらいでしたが、3年時は、校内の模試では3位くらいにはなってたな)ので、「哲人って、コンプレックスがないでしょう?」と言われてました(そんなことはないです。必死の努力は、コンプレックスの裏返しか?)。
いろいろあって浪人してしまいましたが、最後の模試では、全国4位になることもでき、友人たちから、「受からないところないでしょう!?」とも言われました。
それだけ、努力をして達成することに酔いしれていたので、大学生になって、遊び呆けてアホになったら嫌だな、という思いがあり(当時はバブル絶頂期)、大学に行ったら、何か自分を鍛えることをしよう、そうだ、個人が頑張ればなんとかなるボクシングがいいや、減量好きだしと思いました。
で、勢いで、入学式の日に、ボクシング部に入部してしまいました。
あとで、自分のセンスのなさに愕然とし(でも、先輩たちには特別に可愛がってもらいました。同期が可哀想になるくらい)、やめようと思いましたが、その度に事件が起こり、根性ではなく、事の成り行きで4年間続けていまいました、、、。
2年時に、部室が池袋から埼玉県の志木に移るので、やめようかと思ったのですが、、、。
釣具屋の親父にズバリと言われ、思いとどまります。
戦績も、一年時は、0勝1敗だったしね。
あれ!もう時間だ。
他のブログも書きたいので、一旦ここで中止します。
続く(年をまたぐかも)。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月14日
スゴイぞ!ワークマン!!
このブログを書き始めた頃、およそ10年ほど前から言っておりました。
確か、当初は「働く男のミカタ」なんて言ってました。
そして、有名な(?)「男」ツナギも、ここで買いました。
ブームになる前から、愛用しております。
そのコスパの良さに以前から注目しておりました。
最近のことです。
防寒靴と、インナーで着るウエアが欲しいと思ったのですね。
それぞれ、モノタロウ(ここもまた良い!ソックスとお盆は、ここのを使ってます)と、セシールで、通販で買おうと思っていたのです。
ところが、仕事場で一緒になった人から、ワークマンを激推しされて、、、。
久々に、行ってみたのです。
確かに。
品質はいいですし、何より身に着けるものですので、その場でフィット感を試せるのがいい。
そして、送料も掛からない。
結局、上記のもの二点を、ワークマンで買いました(金額も安く収まりました)。
そして、インナーがちゃんとアウターにinするか否か試した後、付属の袋に入れようとすると、、、。
ない!
あれ!?
お店に忘れてきたかな。
と思って、お店に向かいます。
ハンガーに付けっ放しだったかな、と思って。
でも、ない。
その旨、店員さんに告げると、、、。
なんと!!
袋付きの新品と、交換してくれました。
「もし、袋が見つかったら、持ってきます」という言葉を残して、お店を去りました。
そして、帰宅。
よく見ると、玄関の鏡の裏に、袋があるではないか!?
ということで、大急ぎでお店に戻って、袋を返却しました。
この一件で、さらにワークマンが好きになりました。
実は、籠原駅界隈のワークマンは、以前は他店舗に比べてあまり顧客サービスが良くなかったのですが、オーナーが変わった(?)らしく、スタッフも一新され、サービスが向上しているのです。
アウター、グラブなどのギアは、当面、ワークマンで揃えることになりそうです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


確か、当初は「働く男のミカタ」なんて言ってました。
そして、有名な(?)「男」ツナギも、ここで買いました。
ブームになる前から、愛用しております。
そのコスパの良さに以前から注目しておりました。
最近のことです。
防寒靴と、インナーで着るウエアが欲しいと思ったのですね。
それぞれ、モノタロウ(ここもまた良い!ソックスとお盆は、ここのを使ってます)と、セシールで、通販で買おうと思っていたのです。
ところが、仕事場で一緒になった人から、ワークマンを激推しされて、、、。
久々に、行ってみたのです。
確かに。
品質はいいですし、何より身に着けるものですので、その場でフィット感を試せるのがいい。
そして、送料も掛からない。
結局、上記のもの二点を、ワークマンで買いました(金額も安く収まりました)。
そして、インナーがちゃんとアウターにinするか否か試した後、付属の袋に入れようとすると、、、。
ない!
あれ!?
お店に忘れてきたかな。
と思って、お店に向かいます。
ハンガーに付けっ放しだったかな、と思って。
でも、ない。
その旨、店員さんに告げると、、、。
なんと!!
袋付きの新品と、交換してくれました。
「もし、袋が見つかったら、持ってきます」という言葉を残して、お店を去りました。
そして、帰宅。
よく見ると、玄関の鏡の裏に、袋があるではないか!?
ということで、大急ぎでお店に戻って、袋を返却しました。
この一件で、さらにワークマンが好きになりました。
実は、籠原駅界隈のワークマンは、以前は他店舗に比べてあまり顧客サービスが良くなかったのですが、オーナーが変わった(?)らしく、スタッフも一新され、サービスが向上しているのです。
アウター、グラブなどのギアは、当面、ワークマンで揃えることになりそうです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月13日
人の誤りを指摘する男:
以前、大手町に勤めている時。
出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


出版社の看板(広告?)に、誤字を見つけました。
内容はもう、覚えていないけど、、、。
そこで、メールだか電話だかで、その誤りを私が指摘すると。
「もうすぐ外しますから」と軽くかわされました。
「ったく。うるせえなあ。そんな小さな間違い指摘するなよ。うぜえヤツだ。」と思ったかもしれません。
あるいは、どこぞのフライマンのように「大バーカ(←発音しづらいと思う。再)」と思ったかもしれません。
大宮駅の駅ナカ看板でも。
どこぞの大学(聖学院だったか?)が。
「学生の適正に合わせた指導をします」と書いてありました。
「オイオイ、『適性』だろ!。そんなことやってたら、そんな学生しか集まらないぞ!」」と思い、妻に報告したのを覚えております(妻の反応は薄かった)。
いつか電話で問い合わせなければ、と思っているうちに、結構な時間(半年くらい?)が経ってしまい、いつの間にか、正しい字に直っておりました。
最近も、ある英語のテキストに間違いを見つけ、指摘しておきました(すぐに返信が返ってきて、次回の刷りで直すとのことでした)。
これは以前、記事にもしましたが。
いくつかの本で誤植を見つけ、それぞれの対応方法を具(「ツブサ」と読みます)に観察しましたが、、、。
教科書も出版している、「山川出版」の対応が、一番素晴らしかったですね。
きちんと封書で、編集長名で、押印までして、丁寧なお詫びの言葉と、次回の版ではきちんと直して刊行することを約束してくれました。
ところで、人の誤りは、指摘した方がいいんでしょうか?
「人を動かす」で有名なカーネギー先生は、「人の誤りを指摘してはならない」と仰っておられます。
以前、このブログ及び兄ブログにてコメント欄を開放している時(閉鎖した後は、2chで)。
「ルアー名が違う」
「内容が違う」
「誤字脱字が多い」
とのご指摘をしただきました。
ふざけた(失礼な)表現が多かったので、「うるせえなあ。忙しい中、たくさん記事を書いてるんだから、多少の間違いがあっても仕方ねえだろ」と、開き直りにも似た反応を私はしておりました(私も若かった?)。
これ、反省すべきなのでしょうか。
貴重な時間と労力を割いて、わざわざこのブログの発展のために(?)指摘してくれたのですから、、、。
感謝すべきだったのでしょうか、、、、。
んん???
だとしたら、私も出版社その他に感謝されてもいんですかね?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年12月02日
stay cool 〜カッコいい釣り人であり続けるために〜:
「カッコイイ」の定義は、人それぞれ。
万人に通用する「かっこよさ」はないのかも知れません。
強いていてば、「たくさん釣っている人」がカッコイイのかも知れません。
でも、やたらと釣る人よりも、「美しく釣る」ことに美学を感じる人も、いるかも知れませんね。
そう、釣りとは、「己の美学の体現」だと私は思うのです。
どういう釣り人でありたいのか。
そのために何をすべきか。
人間は、一人一人が違います。
「個性」を持っているのです。
その「個性」を最大限発揮することが、とても大切だと思うのです。
だから、「人真似」が嫌なのですよ。
たとえ、「自己満足」と言われようが、自分が満たされるやり方で釣りをするのが、イイですよね。
自分では普通に釣りをしているのに。
「カッコつけてるんじゃねーぞ!」と言われるということは、、、。
私の中にある「何か」が、その人の中で響いたんですかね?
あなたも、釣り場で、「カッコつけるんじゃねーぞ」と言われるよう(?)精進を重ねてください。
釣り場に、「カッコイイ人」が溢れるとイイですね。
一つだけ。
私の美学に、「お腹が出ないようにする」というものがあリます。
これは、私が元ボクサーであることが影響しているのかも知れません。
ボクサーは、減量がきつかった反動で、引退すると太っちゃう人が多いですよね。
だから私は、普通の人以上に気をつけています。
森高千里の「私がおばさんになっても」の歌詞で。
「カッコイイことばっかり言っていても、お腹が出てくるのよ」というのがありますが。
おかげさまで、私のお腹はまだ出ていません。
森高千里も、相変わらず美しく、とても「おばさん」とは呼べないですけどね。
予備校講師時代、「腹筋が割れなくなったら、俺は『男』を辞める!」と言っておりましたが。
教えていた浪人生の女子生徒から。
「先生、男は辞められませんよ!」と言われました。
いや、生物学的な「男」ではなく、哲学的な「男」です。
数年前に、このブログか兄ブログで、私の腹筋を晒したところ。
2chに「きったねえ腹見せんなよ!腹筋割れてねえだろ!!俺は認めねえからな!!!」と落書きしていた輩がいました。
あれ、きっと、ポテキさんでしょうね。
ポテキさん、いかがですか?
ということで。
みなさん。
カッコよく生きましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


万人に通用する「かっこよさ」はないのかも知れません。
強いていてば、「たくさん釣っている人」がカッコイイのかも知れません。
でも、やたらと釣る人よりも、「美しく釣る」ことに美学を感じる人も、いるかも知れませんね。
そう、釣りとは、「己の美学の体現」だと私は思うのです。
どういう釣り人でありたいのか。
そのために何をすべきか。
人間は、一人一人が違います。
「個性」を持っているのです。
その「個性」を最大限発揮することが、とても大切だと思うのです。
だから、「人真似」が嫌なのですよ。
たとえ、「自己満足」と言われようが、自分が満たされるやり方で釣りをするのが、イイですよね。
自分では普通に釣りをしているのに。
「カッコつけてるんじゃねーぞ!」と言われるということは、、、。
私の中にある「何か」が、その人の中で響いたんですかね?
あなたも、釣り場で、「カッコつけるんじゃねーぞ」と言われるよう(?)精進を重ねてください。
釣り場に、「カッコイイ人」が溢れるとイイですね。
一つだけ。
私の美学に、「お腹が出ないようにする」というものがあリます。
これは、私が元ボクサーであることが影響しているのかも知れません。
ボクサーは、減量がきつかった反動で、引退すると太っちゃう人が多いですよね。
だから私は、普通の人以上に気をつけています。
森高千里の「私がおばさんになっても」の歌詞で。
「カッコイイことばっかり言っていても、お腹が出てくるのよ」というのがありますが。
おかげさまで、私のお腹はまだ出ていません。
森高千里も、相変わらず美しく、とても「おばさん」とは呼べないですけどね。
予備校講師時代、「腹筋が割れなくなったら、俺は『男』を辞める!」と言っておりましたが。
教えていた浪人生の女子生徒から。
「先生、男は辞められませんよ!」と言われました。
いや、生物学的な「男」ではなく、哲学的な「男」です。
数年前に、このブログか兄ブログで、私の腹筋を晒したところ。
2chに「きったねえ腹見せんなよ!腹筋割れてねえだろ!!俺は認めねえからな!!!」と落書きしていた輩がいました。
あれ、きっと、ポテキさんでしょうね。
ポテキさん、いかがですか?
ということで。
みなさん。
カッコよく生きましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月17日
害魚論、再び:
ちょろっとネットで見ただけですので、あまり詳しいことは分からないのですが、、、。
茨城県では、河川でのニジマスの体長制限などが解除されたとか。
今までは、「保護すべき」対象であったものが、むしろ、「減っても構わん、駆除すべき」という方に動いているのかもしれません。
そして、秋田県では、魚食性の高いブラウントラウトの食害が問題となり、駆除の対象になっているとか。
埼玉県民の私からすれば、身近な河でブラウントラウトが釣れるなんて、羨ましいとしか思わないんですが、、、。
ヤマメやイワナ、サクラマスといった在来魚が豊富にいる地域では、邪魔でしかないのかもしれないですね。
結局、「益魚」か「害魚」かって、場所によって変わり、人間が決めることなんですかね。
それをジャッジするのは、河川を管理している漁協?
そのことの是非は問いません。
我々釣り人は、与えられた条件下で、最大限楽しむしかないですよね。
※自分が釣りを楽しむためのゲリラ放流はやめましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

茨城県では、河川でのニジマスの体長制限などが解除されたとか。
今までは、「保護すべき」対象であったものが、むしろ、「減っても構わん、駆除すべき」という方に動いているのかもしれません。
そして、秋田県では、魚食性の高いブラウントラウトの食害が問題となり、駆除の対象になっているとか。
埼玉県民の私からすれば、身近な河でブラウントラウトが釣れるなんて、羨ましいとしか思わないんですが、、、。
ヤマメやイワナ、サクラマスといった在来魚が豊富にいる地域では、邪魔でしかないのかもしれないですね。
結局、「益魚」か「害魚」かって、場所によって変わり、人間が決めることなんですかね。
それをジャッジするのは、河川を管理している漁協?
そのことの是非は問いません。
我々釣り人は、与えられた条件下で、最大限楽しむしかないですよね。
※自分が釣りを楽しむためのゲリラ放流はやめましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月08日
第四子の性別発表【初公開】:
他の所で、近々公表予定なので。
せっかくなら、このブログで一番に発表しようと(律儀でしょ?)。
ご存知の方も多いと思いますが、我が家は現在、3人の男児(武士)がいます。
4人目は、ひょっとして、、、と期待もしておりました。
長男の予知夢では、3人目は男だけど、4人目は女だとされていたので。
で、結果ですが。
「男児」ですよ!
サッカーの長友さん(奥さんは平愛梨)と同じですね。
旦那がワイルド系(ケダモノ)だと、どうしても男になってしまうのでしょうか。
福山(一人っ子)も女、キムタク(二人姉妹)も女、サッカーのウッチー(三人姉妹)も、全て女ですからね、、、。
旦那がイケメン(優男)だと、女の子が生まれやすいのでしょう。
うちの妻も、私と結婚したがために、四人の男児を育てる羽目になりました(つわりや出産も、男児の方がキツイそうな)。
せっかくだから、日本四大大陸を制覇するか!?
長男、北海道大学行ってくれれば、泊まりながら釣りができるのに、、、。
そんなにうまくいくだろうか。
これ、また身内自慢になるんですかね?
私の姉は、開業医と結婚しました(両親ともに開業医でした)。
そこには子供が3人います(男・女・女の順)。
長男は音大を卒業後にスイスに留学して音楽のプロになり、長女は上智大学を出て公務員に、次女は受験競争からドロップアウトして、飲食の世界に自分の生き場所を見つけています。
誰も、医者を継がないんですね、、、、。
ちなみに姉貴の旦那、真田広之系のイケメンで、自分が医者になることを反発した時期もあったから、子供達には好きにさせているんですね。
我が義兄ながら、いい味出してますよ。
うちの子は、四人いるので、誰かしら医者になるかもしれません。
そしたら、義兄の医院を継いで貰えばいいですね。
あ!そのためには、医学部を出なきゃいけないじゃないですか!?
国立の医学部は、難しいからなあ、、、、(センターでも、東大に入れるくらいに取らないと、ムリ)。
私立の医学部となると、学費が高いからなあ、、、。
私が予備校講師をしている時ですら、「6千万はかかる」と言われてましたから、、、。
うちの子たちが大学に行く頃には、1億は行くのではないでしょうか。
4人とも私立の医学部なら、学費だけで4億必要だ(笑)。
これはお父さん、頑張らないといけないですね。
昔、釣り具を買いまくっている時、「子どもの学費は積み立てているのか?」なんて余計な心配を2ch(笑)に落書きしている輩がいましたが、、、。
これ、積み立ててなんとかなるレヴェルなんですかね?(笑)。
とにかく、メチャクチャやらないといけないということですね。
常識的な思考では、打破できないですね。
非常識な挑戦ですよ。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!
>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

せっかくなら、このブログで一番に発表しようと(律儀でしょ?)。
ご存知の方も多いと思いますが、我が家は現在、3人の男児(武士)がいます。
4人目は、ひょっとして、、、と期待もしておりました。
長男の予知夢では、3人目は男だけど、4人目は女だとされていたので。
で、結果ですが。
「男児」ですよ!
サッカーの長友さん(奥さんは平愛梨)と同じですね。
旦那がワイルド系(ケダモノ)だと、どうしても男になってしまうのでしょうか。
福山(一人っ子)も女、キムタク(二人姉妹)も女、サッカーのウッチー(三人姉妹)も、全て女ですからね、、、。
旦那がイケメン(優男)だと、女の子が生まれやすいのでしょう。
うちの妻も、私と結婚したがために、四人の男児を育てる羽目になりました(つわりや出産も、男児の方がキツイそうな)。
せっかくだから、日本四大大陸を制覇するか!?
長男、北海道大学行ってくれれば、泊まりながら釣りができるのに、、、。
そんなにうまくいくだろうか。
これ、また身内自慢になるんですかね?
私の姉は、開業医と結婚しました(両親ともに開業医でした)。
そこには子供が3人います(男・女・女の順)。
長男は音大を卒業後にスイスに留学して音楽のプロになり、長女は上智大学を出て公務員に、次女は受験競争からドロップアウトして、飲食の世界に自分の生き場所を見つけています。
誰も、医者を継がないんですね、、、、。
ちなみに姉貴の旦那、真田広之系のイケメンで、自分が医者になることを反発した時期もあったから、子供達には好きにさせているんですね。
我が義兄ながら、いい味出してますよ。
うちの子は、四人いるので、誰かしら医者になるかもしれません。
そしたら、義兄の医院を継いで貰えばいいですね。
あ!そのためには、医学部を出なきゃいけないじゃないですか!?
国立の医学部は、難しいからなあ、、、、(センターでも、東大に入れるくらいに取らないと、ムリ)。
私立の医学部となると、学費が高いからなあ、、、。
私が予備校講師をしている時ですら、「6千万はかかる」と言われてましたから、、、。
うちの子たちが大学に行く頃には、1億は行くのではないでしょうか。
4人とも私立の医学部なら、学費だけで4億必要だ(笑)。
これはお父さん、頑張らないといけないですね。
昔、釣り具を買いまくっている時、「子どもの学費は積み立てているのか?」なんて余計な心配を2ch(笑)に落書きしている輩がいましたが、、、。
これ、積み立ててなんとかなるレヴェルなんですかね?(笑)。
とにかく、メチャクチャやらないといけないということですね。
常識的な思考では、打破できないですね。
非常識な挑戦ですよ。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!

応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年11月02日
王様は、トーナメンタが嫌い!?:
昨日、王様こと村田基氏の動画を見ました。
オンラインサロンの一部を切り取ったものなんですかね!?
割と、いや、かなり言いたい放題で、忖度せず、歯に衣着せぬそのもの言いは、爽快ですらあります。
村田さん、トーナメント嫌いなんですね。
理由は、「自分は魚と勝負したいから」。
これは、私と同じです。
また、トーナメントをやった後は、1ヶ月くらいはその釣り場に行かない方がいい、と言ってました。
理由は、「散々叩かれて、釣れないから」
これ、私には当てはまらないなあ。
だって、開成FSで133匹釣ったの、トラキンの直後だもん。
私がうますぎるのか?(←自慢1)。
まあ、確かに、他の人は、そんなに釣れてなかったな。
だから、女性を含めて、幅寄せがすごかったよ。
釣れてなかったけどね(←自慢2)。
なんか、女性の方が、幅寄せが多い気がしません?
男は、「プライド」があるからでしょうか。
そうだとしたら、それは「いいプライド」だと思います。
村田さんがトーナメンタを嫌いなのは、「自分の釣りを邪魔される」からだそうです。
まあ、横一列で並んで大声で話していたら、「邪魔だな」とは確かに思いますが、、、。
私の場合。
それよりも。
トーナメンタの「トーナメント至上主義」が好きではないかな。
いや、自分の中で誇りに思うことは、大いに結構だと思いますよ。
でも、それを人に押し付けることはないでしょう。
「リールで合わせろ」とか。
「お前もトーナメント出てみろ」とか。
余計なお世話ですよ。
きっと、あの人たちは、自分の方が「うまい」と思っていて、こちらにもそう思ってほしんでしょうね、、、、。
だから。
いいですって。
あなたが「うまい」ってことで。
前にも書きましたよね。
「ヨカッたね。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」って。
人のことは、ほっといてくださいよ。
自分の釣りに没頭してください。
仲間との交流は、ほどほどにしてね(釣りが好きなら)。
確かに、トーナメントによって、人から学ぶことができるし、ある意味、釣りの楽しさを増幅させることができることは、認めますよ(ブログを書くのも同じか?)。
それでいいじゃないですか。
内輪で楽しんでいただけば。
私は、村田さんほどトーナメンタを毛嫌いはしてないけど、あんまり関わり合いたいとは思わないな(絶対、釣りには誘わないでください)。
釣り場で話をするにしても、一人で黙々と釣りに打ち込んでいる人がいいな。
学ぶことが多そうだ。
釣りは、いろんな楽しみ方ができるから、いいですよね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


オンラインサロンの一部を切り取ったものなんですかね!?
割と、いや、かなり言いたい放題で、忖度せず、歯に衣着せぬそのもの言いは、爽快ですらあります。
村田さん、トーナメント嫌いなんですね。
理由は、「自分は魚と勝負したいから」。
これは、私と同じです。
また、トーナメントをやった後は、1ヶ月くらいはその釣り場に行かない方がいい、と言ってました。
理由は、「散々叩かれて、釣れないから」
これ、私には当てはまらないなあ。
だって、開成FSで133匹釣ったの、トラキンの直後だもん。
私がうますぎるのか?(←自慢1)。
まあ、確かに、他の人は、そんなに釣れてなかったな。
だから、女性を含めて、幅寄せがすごかったよ。
釣れてなかったけどね(←自慢2)。
なんか、女性の方が、幅寄せが多い気がしません?
男は、「プライド」があるからでしょうか。
そうだとしたら、それは「いいプライド」だと思います。
村田さんがトーナメンタを嫌いなのは、「自分の釣りを邪魔される」からだそうです。
まあ、横一列で並んで大声で話していたら、「邪魔だな」とは確かに思いますが、、、。
私の場合。
それよりも。
トーナメンタの「トーナメント至上主義」が好きではないかな。
いや、自分の中で誇りに思うことは、大いに結構だと思いますよ。
でも、それを人に押し付けることはないでしょう。
「リールで合わせろ」とか。
「お前もトーナメント出てみろ」とか。
余計なお世話ですよ。
きっと、あの人たちは、自分の方が「うまい」と思っていて、こちらにもそう思ってほしんでしょうね、、、、。
だから。
いいですって。
あなたが「うまい」ってことで。
前にも書きましたよね。
「ヨカッたね。いつまでも健康で長生きしてください。お母さんによろしく」って。
人のことは、ほっといてくださいよ。
自分の釣りに没頭してください。
仲間との交流は、ほどほどにしてね(釣りが好きなら)。
確かに、トーナメントによって、人から学ぶことができるし、ある意味、釣りの楽しさを増幅させることができることは、認めますよ(ブログを書くのも同じか?)。
それでいいじゃないですか。
内輪で楽しんでいただけば。
私は、村田さんほどトーナメンタを毛嫌いはしてないけど、あんまり関わり合いたいとは思わないな(絶対、釣りには誘わないでください)。
釣り場で話をするにしても、一人で黙々と釣りに打ち込んでいる人がいいな。
学ぶことが多そうだ。
釣りは、いろんな楽しみ方ができるから、いいですよね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月30日
FISH UP秋川湖って、どーなんでしょ!?:
あるブログで拝見しました。
「秋川湖で釣る方法」を。
それによると、「巻き」ではあまり釣れないらしい。
その人が進めていたのは、某メイカのフェザージグで、アフィリエイトをやっていたので、一味か、商売目的か?
記事は、結構親切で、初心者や釣れない人が読んだら、かなり参考になるかも、と思える内容でした。
で、フェザーを使って、一級ポイントに陣取るべし、と。
具体的に、「一級ポイント」についても記してありました。
この通りにする人、、、、いるんでしょうね。
そして、「スゲェー!あの人は、神!!」と思うのでしょうか(笑)。
それとも、同類の人がいっぱいいて、すでにスレていて、釣れなくなっていたりして(笑)。
どうなんでしょうか。
私の家からは、うらたんに行くまでの半分くらい?
高速料金も、半分?
なんなら、下道でもオーケーくらいの距離でしょうか?
「オールリリース」を嫌がる人が、いるかもしれませんね。
私は、気にしません。
ソコソコ難しいけど、釣れたら大物って、、、。
赤城と同じで、一見、私には魅力的に思えるけど、、、。
正直、あんまり食指が動かないな。
上記のような人がいっぱいいると嫌だし、、、、。
昔、「足柄 C.A.は、ベンチに座ってトルネードをひたすら投げる奴がいるから嫌だ」という人と、柿田川3号池で会ったことがありますが、その気持ち、わかる気がします。
これは憶測(Googleクチコミにもあり)ですけど、マナーが悪い人も、結構いるのでは?
これは、レギュレーションを緩くすると、必ず発生する問題ですよね?
こういう状況が、豆や毛を使う人の評判を悪くしていると思う。
両者、よろしく頼むぜ。
くれぐれも、割り込みはしないように。
巻きの人と、十分なソーシャル・ディスタンスの確保をお願いします。
また、一級ポイントに居座って、朝から晩まで豆や毛で釣っては放すを繰り返すと、イメージの悪化につながるので、ご注意を。
朝一にポイントを取ったなら、文句を言われる筋合いはないでしょうが、、、。
くれぐれも、リリースは丁寧にお願いします。
ベンチに荷物を置いて、ぐるぐる回ったりしないでね(これはミノーマンも注意か)。
私が以前黒保根で苦しめられた、フライマンによる割り込みやクロスキャストもあるみたいですね(ソースは、Googleの口コミです)。
怖いもの見たさで、行ってみたい気もするが、やっぱり、いいかな。
行くとしたら、何回か行く前提で、どんどん向上する感覚を持ちたいから。
多分ですけど、そんなに何回も行きたい気持ちにはならないでしょう。
そもそも、管釣りから足が遠ざかってますからね。
ネイティヴの釣りで忙しいし。
行ってみたら、面白いかもね。
とりあえずは、他のブロガーの記事を注視します。
では。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「秋川湖で釣る方法」を。
それによると、「巻き」ではあまり釣れないらしい。
その人が進めていたのは、某メイカのフェザージグで、アフィリエイトをやっていたので、一味か、商売目的か?
記事は、結構親切で、初心者や釣れない人が読んだら、かなり参考になるかも、と思える内容でした。
で、フェザーを使って、一級ポイントに陣取るべし、と。
具体的に、「一級ポイント」についても記してありました。
この通りにする人、、、、いるんでしょうね。
そして、「スゲェー!あの人は、神!!」と思うのでしょうか(笑)。
それとも、同類の人がいっぱいいて、すでにスレていて、釣れなくなっていたりして(笑)。
どうなんでしょうか。
私の家からは、うらたんに行くまでの半分くらい?
高速料金も、半分?
なんなら、下道でもオーケーくらいの距離でしょうか?
「オールリリース」を嫌がる人が、いるかもしれませんね。
私は、気にしません。
ソコソコ難しいけど、釣れたら大物って、、、。
赤城と同じで、一見、私には魅力的に思えるけど、、、。
正直、あんまり食指が動かないな。
上記のような人がいっぱいいると嫌だし、、、、。
昔、「足柄 C.A.は、ベンチに座ってトルネードをひたすら投げる奴がいるから嫌だ」という人と、柿田川3号池で会ったことがありますが、その気持ち、わかる気がします。
これは憶測(Googleクチコミにもあり)ですけど、マナーが悪い人も、結構いるのでは?
これは、レギュレーションを緩くすると、必ず発生する問題ですよね?
こういう状況が、豆や毛を使う人の評判を悪くしていると思う。
両者、よろしく頼むぜ。
くれぐれも、割り込みはしないように。
巻きの人と、十分なソーシャル・ディスタンスの確保をお願いします。
また、一級ポイントに居座って、朝から晩まで豆や毛で釣っては放すを繰り返すと、イメージの悪化につながるので、ご注意を。
朝一にポイントを取ったなら、文句を言われる筋合いはないでしょうが、、、。
くれぐれも、リリースは丁寧にお願いします。
ベンチに荷物を置いて、ぐるぐる回ったりしないでね(これはミノーマンも注意か)。
私が以前黒保根で苦しめられた、フライマンによる割り込みやクロスキャストもあるみたいですね(ソースは、Googleの口コミです)。
怖いもの見たさで、行ってみたい気もするが、やっぱり、いいかな。
行くとしたら、何回か行く前提で、どんどん向上する感覚を持ちたいから。
多分ですけど、そんなに何回も行きたい気持ちにはならないでしょう。
そもそも、管釣りから足が遠ざかってますからね。
ネイティヴの釣りで忙しいし。
行ってみたら、面白いかもね。
とりあえずは、他のブロガーの記事を注視します。
では。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月23日
私が今、不安に思っていること:
このブログ、兄ブログを書いている副作用と言ってしまえば、それまでなのですが、、、。
私が今、とても不安に思っていることがあります
それをいくつか、列挙していきたいと思います。
まず、前提として、このブログ及び兄ブログに釣行記書くことに依って、どんな副作用があるか、実例を書いていきたいと思います。
<総論>
[1] 釣り場が混む。
うらたんざわは、体制の変化が主要因だとしても、FAほのぼのや、大物専用釣り場のサンペイフィッシングなどは、影響が大きかったと考えます。
近いところでは、野反湖もそうなのか、、、?(以前よりは、間違いなく混んでます)。
早川は、どうなんでしょうか。
秩父は、普段はあまり見かけないルアーマンが一時的に増えたことがあります。
[2] 秘策やメソッドが漏れる。釣り方やルアーを真似され、無効化する。
コレを痛感したのは、秩父荒川のC&R。
5回連続で5匹上げたのに、「アレ!漏れてる?」と思った時は、1匹。
私の隣で、私と同じやり方で釣っていた人は、ゼロ。
私が辛うじて、1匹。
オリジナルの勝利でしょう。
この釣り方、私はブログに明記してないし、ルアーも伏せていた。
そんなに多くのルアーマンとは同席してないので、、、。
どっかから、漏れたんでしょうね。
そして、みんなマネをして、、、。
劇的に釣れなくなっちゃいましたよ。
どうして自分で考えず、人真似ばかりするのでしょうか?
一人一人が自分で考えた方が、一つのメソッドが長持ちするし、釣り場全体、釣り業界全体としても発展性があると思うんですよね。
ひょっとして、自分では考えられないとか?
クリエイティヴ・シンキングの習慣がないのでしょうか?
※毎日、一定の時間をクリエイティヴ・シンキングに割くことをオススメします。それを釣りに応用すれば、新しい世界が!(先行者利益を独占できます。釣り場のヒーローです。真似されないよう、隠してください(笑))。
<各論>
(1) 芦ノ湖解禁
来年は、参戦出来ません。
今年、結構大釣りしてしまったので、、、、。
しかも、来年は土日でしょ?
激混み間違いなし、だね。
それに、ブラウンを連発したメソッドを、ある程度公開してしまった。
それらのルアーを大量買して解禁に臨む人、いるのでは?
そんな人が複数いたら、あっと言う間に効かなくなっちゃいますよ。
あと、私が連発するところを、記事にした老夫婦を含め、結構多くの人に見られてしまったので、来年以降は、その場所が混むのではないかと。
場所取りにまつわるトラブルが増えるのではないかと懸念しております。
(2) 上野村C&R
この釣り場の釣り記、やたらとブログ村のハッシュタグ復刻に挙げられています。
何度か読んだ方もいるのでは?
そして。
「そんなに釣れるのか。じゃあ、俺も行ってみようかな」と単細胞的・爬虫類脳的反応を示す人がいても不思議ではありません。
放流量も豊富ですので、同じルアーを使ったからと言って同じように釣れるわけではないけれど、単純に、混んで釣りづらくなるのが嫌だ(こういう気持ちは、釣り人なら誰にでもあるでしょう。全く、釣り人(+ブロガー)とは、因果な存在です(←刑事コロンボ風に))。
ルアーが買いづらくなるのも、嫌ですね。
何よりも、そういう単細胞的・ノータリン的反応を見るのが嫌だ。
自分で考えましょうよ(それが人間の特性です)。
あ!
それに、上野村C&R(特設釣り場)って、人数制限があるんじゃないかな?
ますます、混むのが嫌だ。
みなさん、自分のホームグラウンドを見つけましょう。
そして、自分だけの釣り方を開発しましょう(先行者利益独占です)。
(3) 中禅寺湖
ボートにポイントを先回りされるのには、慣れました(笑)。
コレはもう、諦めるしかないですね。
ボートが解禁になる 4/20までに勝負をかけるか、ボートが入ってこられないポイントを攻めるしかないですね。
ただ、中禅寺湖ファンが、私が大変に気に入って、実績も挙げているあのルアーを大量買しているという情報があり、そのうちにルアーが効かなくなる恐れがあります。
みなさん、自分のやり方を編み出しましょうよ。
自分で考えるのが、釣りの楽しみです。
(4) 野反湖
もうすでに、その兆候が見えますが、、、。
ますます人が増え、管釣り化してしまうのではないかと。
大自然に包まれるのが、ここの釣りの楽しみなのに、見るのはホモ・サピエンスばかりなり、となったら、辛いな。
おまけに、ルアーも真似されまくって、効かなくなって。
大好きなルアーで、大好きな環境で釣りができなくなると、、、。
いやあ、不安は尽きないです。
杞憂に終わってくれることを祈るばかりです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


私が今、とても不安に思っていることがあります
それをいくつか、列挙していきたいと思います。
まず、前提として、このブログ及び兄ブログに釣行記書くことに依って、どんな副作用があるか、実例を書いていきたいと思います。
<総論>
[1] 釣り場が混む。
うらたんざわは、体制の変化が主要因だとしても、FAほのぼのや、大物専用釣り場のサンペイフィッシングなどは、影響が大きかったと考えます。
近いところでは、野反湖もそうなのか、、、?(以前よりは、間違いなく混んでます)。
早川は、どうなんでしょうか。
秩父は、普段はあまり見かけないルアーマンが一時的に増えたことがあります。
[2] 秘策やメソッドが漏れる。釣り方やルアーを真似され、無効化する。
コレを痛感したのは、秩父荒川のC&R。
5回連続で5匹上げたのに、「アレ!漏れてる?」と思った時は、1匹。
私の隣で、私と同じやり方で釣っていた人は、ゼロ。
私が辛うじて、1匹。
オリジナルの勝利でしょう。
この釣り方、私はブログに明記してないし、ルアーも伏せていた。
そんなに多くのルアーマンとは同席してないので、、、。
どっかから、漏れたんでしょうね。
そして、みんなマネをして、、、。
劇的に釣れなくなっちゃいましたよ。
どうして自分で考えず、人真似ばかりするのでしょうか?
一人一人が自分で考えた方が、一つのメソッドが長持ちするし、釣り場全体、釣り業界全体としても発展性があると思うんですよね。
ひょっとして、自分では考えられないとか?
クリエイティヴ・シンキングの習慣がないのでしょうか?
※毎日、一定の時間をクリエイティヴ・シンキングに割くことをオススメします。それを釣りに応用すれば、新しい世界が!(先行者利益を独占できます。釣り場のヒーローです。真似されないよう、隠してください(笑))。
<各論>
(1) 芦ノ湖解禁
来年は、参戦出来ません。
今年、結構大釣りしてしまったので、、、、。
しかも、来年は土日でしょ?
激混み間違いなし、だね。
それに、ブラウンを連発したメソッドを、ある程度公開してしまった。
それらのルアーを大量買して解禁に臨む人、いるのでは?
そんな人が複数いたら、あっと言う間に効かなくなっちゃいますよ。
あと、私が連発するところを、記事にした老夫婦を含め、結構多くの人に見られてしまったので、来年以降は、その場所が混むのではないかと。
場所取りにまつわるトラブルが増えるのではないかと懸念しております。
(2) 上野村C&R
この釣り場の釣り記、やたらとブログ村のハッシュタグ復刻に挙げられています。
何度か読んだ方もいるのでは?
そして。
「そんなに釣れるのか。じゃあ、俺も行ってみようかな」と単細胞的・爬虫類脳的反応を示す人がいても不思議ではありません。
放流量も豊富ですので、同じルアーを使ったからと言って同じように釣れるわけではないけれど、単純に、混んで釣りづらくなるのが嫌だ(こういう気持ちは、釣り人なら誰にでもあるでしょう。全く、釣り人(+ブロガー)とは、因果な存在です(←刑事コロンボ風に))。
ルアーが買いづらくなるのも、嫌ですね。
何よりも、そういう単細胞的・ノータリン的反応を見るのが嫌だ。
自分で考えましょうよ(それが人間の特性です)。
あ!
それに、上野村C&R(特設釣り場)って、人数制限があるんじゃないかな?
ますます、混むのが嫌だ。
みなさん、自分のホームグラウンドを見つけましょう。
そして、自分だけの釣り方を開発しましょう(先行者利益独占です)。
(3) 中禅寺湖
ボートにポイントを先回りされるのには、慣れました(笑)。
コレはもう、諦めるしかないですね。
ボートが解禁になる 4/20までに勝負をかけるか、ボートが入ってこられないポイントを攻めるしかないですね。
ただ、中禅寺湖ファンが、私が大変に気に入って、実績も挙げているあのルアーを大量買しているという情報があり、そのうちにルアーが効かなくなる恐れがあります。
みなさん、自分のやり方を編み出しましょうよ。
自分で考えるのが、釣りの楽しみです。
(4) 野反湖
もうすでに、その兆候が見えますが、、、。
ますます人が増え、管釣り化してしまうのではないかと。
大自然に包まれるのが、ここの釣りの楽しみなのに、見るのはホモ・サピエンスばかりなり、となったら、辛いな。
おまけに、ルアーも真似されまくって、効かなくなって。
大好きなルアーで、大好きな環境で釣りができなくなると、、、。
いやあ、不安は尽きないです。
杞憂に終わってくれることを祈るばかりです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月14日
column7:人生の価値〜幸せに生きるには〜
トイレ休憩に寄ったコンビニで、偶然見つけました。
新刊なので、まだ買えるかもしれません。
「お金の奴隷、会社の奴隷、家族の奴隷になっていないか」という副題(サブタイトル)もいいですね。
ちょうど、今このブログで述べているテーマに合致しております。
ちょっとめくってみると、、、。
各人が述べていることのクライマックスを抜粋するページがあり。
そこには、内田樹さん(著述家・武道家)のこんな言葉が載っております。
「対面する人間の知性や感性を活性化する人は、『優れた人物』と断じてまず間違いありません」
このブログは、そんなブログを目指しております。
そして、特集ページの始まりが、私の大好きな経済学者、楠木建氏(一橋ビジネススクール特任教授)であるところがタマラナイ!
楠木氏は、こう述べております。
「幸福になるのは『自分の好きなものを持っている』状態である」と。
これは皆さん、心配ないですよね。
では、こちらはどうでしょうか。
「人は70代、80代と高齢になればなるほど露骨なまでに人間のレベルに差が出るということ。年を重ねていくといよいよ知性の勝負になり、高齢化問題の最終的な解は教養にあるように感じられるのです。それまでの蓄積が否応なく試される」と。
このブログでは、私自身の知性を高めることはもちろんですが、読者の皆さんの知性を高めることも狙っています。
その狙い、当たっているでしょうか、、、?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月12日
column6【お金と学歴の話はするな!?】:
私は今、複数の仕事に就いておりますが、どれも学歴不問、年齢も不問、言ってみれば、誰でもできる仕事をしています。
そんな職場に、どんなかたが集まるか、ちょっと想像すれば分かるようなものですが、、、。
つい、話してしまったのですよ。
一緒に働いているおっさんに。
私の知り合いが最近、現金でビルを買ったことを。
すると、おっさん。
「そんなものは、すぐに借金が返せなくて(←現金で買っているって、言ってるじゃないですか(笑))、首をくくるようになる!!」と。
あと、私が、つい、学歴が高くて高収入な人の話をすると(私の学歴は明かしておりません)。
「今時、学歴なんて関係ねえ!定員割れで、誰でも入れるんだから!」とのこと。
その割に、「入るとしたら、難関私立大がいい」と言っておりました(笑)。
とにかく、そのおっさんは、金持ちと高学歴は地獄に落ちろ、的な感じで、その両者をこきおろし続けるのでした。
何か恨みがあるのか、抑圧されたコンプレックスがあるのか、、、。
そのおっさんは、みんなから嫌われている、と後から聞いたので、ちょっと変わっていたのかもしれませんが、、、。
斎藤一人さんも、「高卒の人がいっぱいいるところで、大学の話をしてはいけない。そういう優しさは、持っていなければならない」と言っていたので、私は優しさに欠けていたのかもしれません。
ひょっとして、このブログでもそうなのか?
ごめんなさいね、、、。
私、予備校講師をしていたこともあり、また、いずれ教育業界に戻りたいと思っているので、人の出身大学とその後の幸福度諸々に、とても興味があるのです。
でも、相手を見て話さないといけないですね。
少なくとも、学歴不問の仕事場で出す話題としてはふさわしくなかったのかも知れません。
ところが、、、。
本当に最近、妙に話が合う人がいたんですね。
そのかたのキャリアなど聞くと、かなりの高学歴でないと、そのキャリアは歩めないな、と思って。
「ひょっとして、相当立派な大学をお出になられているのですか」と聞いてみると、、、。
早稲田の理工を出ているそうです。
ついでに、現在のパートナーは青学出である、と。
その方は、「こんなに楽しく話せる人がこの職場にいるとは思わなかった!なんか話が噛み合わなくって、困っていたんですよ」と言ってました。
ついでに、「次、いつ来るんですか?」と。
私も、その人にまた会うのが楽しみです。
私が大学に行くかどうか迷っている時、「でも、寿司屋とかになるんなら、学歴関係なくね?』と母親に言うと。
母親は、「話す話題なんかによって、客層が変わってくるのよ」と言ってました。
その意味が、少しだけわかった気がします。
もともと知的素養がある方はもちろんですが、普段から知的訓練をしている人は、纏う雰囲氣が違います。
普段本を読んでいると、それが表情に出る、と聞いたことがあります。
あなたは、どんな雰囲気を纏い、どんな表情をしてますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そんな職場に、どんなかたが集まるか、ちょっと想像すれば分かるようなものですが、、、。
つい、話してしまったのですよ。
一緒に働いているおっさんに。
私の知り合いが最近、現金でビルを買ったことを。
すると、おっさん。
「そんなものは、すぐに借金が返せなくて(←現金で買っているって、言ってるじゃないですか(笑))、首をくくるようになる!!」と。
あと、私が、つい、学歴が高くて高収入な人の話をすると(私の学歴は明かしておりません)。
「今時、学歴なんて関係ねえ!定員割れで、誰でも入れるんだから!」とのこと。
その割に、「入るとしたら、難関私立大がいい」と言っておりました(笑)。
とにかく、そのおっさんは、金持ちと高学歴は地獄に落ちろ、的な感じで、その両者をこきおろし続けるのでした。
何か恨みがあるのか、抑圧されたコンプレックスがあるのか、、、。
そのおっさんは、みんなから嫌われている、と後から聞いたので、ちょっと変わっていたのかもしれませんが、、、。
斎藤一人さんも、「高卒の人がいっぱいいるところで、大学の話をしてはいけない。そういう優しさは、持っていなければならない」と言っていたので、私は優しさに欠けていたのかもしれません。
ひょっとして、このブログでもそうなのか?
ごめんなさいね、、、。
私、予備校講師をしていたこともあり、また、いずれ教育業界に戻りたいと思っているので、人の出身大学とその後の幸福度諸々に、とても興味があるのです。
でも、相手を見て話さないといけないですね。
少なくとも、学歴不問の仕事場で出す話題としてはふさわしくなかったのかも知れません。
ところが、、、。
本当に最近、妙に話が合う人がいたんですね。
そのかたのキャリアなど聞くと、かなりの高学歴でないと、そのキャリアは歩めないな、と思って。
「ひょっとして、相当立派な大学をお出になられているのですか」と聞いてみると、、、。
早稲田の理工を出ているそうです。
ついでに、現在のパートナーは青学出である、と。
その方は、「こんなに楽しく話せる人がこの職場にいるとは思わなかった!なんか話が噛み合わなくって、困っていたんですよ」と言ってました。
ついでに、「次、いつ来るんですか?」と。
私も、その人にまた会うのが楽しみです。
私が大学に行くかどうか迷っている時、「でも、寿司屋とかになるんなら、学歴関係なくね?』と母親に言うと。
母親は、「話す話題なんかによって、客層が変わってくるのよ」と言ってました。
その意味が、少しだけわかった気がします。
もともと知的素養がある方はもちろんですが、普段から知的訓練をしている人は、纏う雰囲氣が違います。
普段本を読んでいると、それが表情に出る、と聞いたことがあります。
あなたは、どんな雰囲気を纏い、どんな表情をしてますか?
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月08日
column5:田辺哲男氏
本当は、本編の中で少し言及するにとどめておこうと思ったのですが、ちょっと調べたら、言いたいことがあり過ぎて、、、。
本編に入れたら、本筋から外れすぎるやろ、ということで、別記事を設けて書くことにしました。
田辺哲男氏(「たなべ のりお」と読みます。「てつお」ではありません。名前までカッコいいんですね。業界人の中には、「のりピー」と言っていた人もいましたが、恐れ多くって、私はそんな呼び方はできません)。
慶應義塾大学卒業。
慶應という、超一流大学を卒業していながら、学歴の全く関係ない「釣り業界」に入り、そこで大活躍をしているのですから、、、。
「本物」と認めざるを得ないのではないでしょうか。
昔、なんかの雑誌で読みましたが、バスで有名な吉田幸一さん(?)に、「夢を追うためにすることを『苦労』とは言わないですよね」と言っていたそうな。
言うことまで、いちいちカッコいい。
顔もいいですけどね(ちなみに、奥様も黒髪のものすごい美人)。
本物のエリート、神様に「選ばれた」人でしょう。
バスの世界でも、アングラーズ・オブ・ザ・イヤーを2年連続取得。
その他、受賞歴をあげたら、キリがありません。
早くから、本場アメリカに乗り込んで、トーナメントに参加し、結果も出しております。
昔、雑誌(タックルボックス)上で、ズイールの柏木さんが、ある少年から、「バスプロになりたいと思います。どうすればいいですか?」という質問を受けて、こう答えてました。
「英語を勉強して、アメリカに行け!なぜなら、日本には、本物のバスプロはいないからだ!」と喝破してました。
「勉強したくない。釣りだけしたい」という少年の怠け心を抑えつつ、少年の希望も叶えようとする回答は流石です。
そして、その柏木さんの言葉を体現していたのが、田辺さんですよ。
その後、多くの日本バサーが渡米してトーナメントに参戦しましたが、その先陣を切ったのが田辺さんだったのではないでしょうか(よく知らんけど)。
田辺さんは、バス釣りだけでなく、あらゆる分野の釣りがお上手だと聞きました。
きっと、本質(エッセンス)・核(コア)をつかんでいるのでしょう。
つまり、釣りの技術を一旦抽象化し、それを各場面に具体化して応用しているのでしょう。
戦略性を重視した、頭を使った釣りを展開しているのでしょう。
「パターンフィッシング」の概念を広めたのも、田辺さんとか。
そういえば、確か、田辺さんって、「パターン」を発音する時、「パ」にアクセントを置くんですよね。
どこかのブログみたいですね(笑)
'Keep casting'や、'Go for it'などの名言を、いくつも残しております。
ヒットした時に発する言葉、「フィーッシュ!」は、村田基さんも、ご自分のビデオの中で真似してましたね(笑)。
ブランド「ノリーズ」を立ち上げるなど、実業家としても、活躍しております。
かなり昔(ノリーズを立ち上げた頃?)、雑誌で、こんなことを言ってました。
「安い道具を買っても、腕が上がればすぐに物足りなくなって次が欲しくなるから、どうせなら最初からいい道具を買って、大切に使った方がいい」と。
考え方まで、一流なんですね!
ハイエンドモデルのところでは触れませんでしたが、私も、ノリーズシリーズ、持ってましたよ。
スパイクアロー(放流時など、高活性時の攻撃用)は、スリーピースで携帯性が良く、50, 60, 62と全シリーズ持っていました。
50は、手首だでキャスト可能で、回転良く釣りを展開することが出来ます。フィッシングエリアJで、75匹挙げる大きな推進力になりましたし、早戸川に電車とバスを乗り継いで行った時には、朝夕のマヅメ時を出来ない(バスのお迎えがあるので)にも関わらず、55cmを挙げることが出来、匹数でもそれなりに挙げることが出来、私の釣果が翌日のスポーツ新聞を飾りました。
60は、キャリーバッグにギリギリ入るので、新宿の会社に持って行ってコインロッカーに入れ、終業後に高速バスで裾野や東山湖に行きました。東山湖では、これを使ったキャスティングを見て、隣で釣っていたオヤジが、「本当に、芸術的なキャスティングですね」と感心してました。
62は、あまり思い出がありませんが、赤城FFで、嵐の日に入れ食いになった時、69XTに2.5lbではブチブチ切られたので、以降はこれを使って3lbラインで釣るようにしました。
アンビシャス(低活性用モデル)は、苦しい展開の中、拾うような釣りに最適で、何度も苦境を助けられました。マイクロスプゥーンを使った釣りが得意で、アタリが大きく出て、バラしづらいのです。
デイブレイク(ボトム用モデル)は、高弾性で、ボトムの釣りに最適なことはもちろん、攻撃的トップ(スロウな釣りで乗せるのでなく、バンバンかけていくような展開)にも適した竿でした。
魚のパターン(「パ」にアクセント)に合わせてラインナップを揃えてあり、「流石だな」と思います。
アンビシャスは、トーナメンタで使っている人も多く、一時期は、かなりの高値で中古市場に出ていたように記憶しております。
また、バスの害魚論に対しては、積極的に利用して経済を活性化していくという骨太の論理を展開しています(マスについても、私は同じ意見です。余裕があれば、後述します)。
いやあ、まだ書き切ってないですけど、長くなりましたね。
これ、記事の間に挿入するのは、無理ですよね(笑)。
それでは、この後、お風呂に入って、ご飯を作って食べて、本記事を書きます。
明日の朝、あるいはもっとずっと後になるかも。
ごめんね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本編に入れたら、本筋から外れすぎるやろ、ということで、別記事を設けて書くことにしました。
田辺哲男氏(「たなべ のりお」と読みます。「てつお」ではありません。名前までカッコいいんですね。業界人の中には、「のりピー」と言っていた人もいましたが、恐れ多くって、私はそんな呼び方はできません)。
慶應義塾大学卒業。
慶應という、超一流大学を卒業していながら、学歴の全く関係ない「釣り業界」に入り、そこで大活躍をしているのですから、、、。
「本物」と認めざるを得ないのではないでしょうか。
昔、なんかの雑誌で読みましたが、バスで有名な吉田幸一さん(?)に、「夢を追うためにすることを『苦労』とは言わないですよね」と言っていたそうな。
言うことまで、いちいちカッコいい。
顔もいいですけどね(ちなみに、奥様も黒髪のものすごい美人)。
本物のエリート、神様に「選ばれた」人でしょう。
バスの世界でも、アングラーズ・オブ・ザ・イヤーを2年連続取得。
その他、受賞歴をあげたら、キリがありません。
早くから、本場アメリカに乗り込んで、トーナメントに参加し、結果も出しております。
昔、雑誌(タックルボックス)上で、ズイールの柏木さんが、ある少年から、「バスプロになりたいと思います。どうすればいいですか?」という質問を受けて、こう答えてました。
「英語を勉強して、アメリカに行け!なぜなら、日本には、本物のバスプロはいないからだ!」と喝破してました。
「勉強したくない。釣りだけしたい」という少年の怠け心を抑えつつ、少年の希望も叶えようとする回答は流石です。
そして、その柏木さんの言葉を体現していたのが、田辺さんですよ。
その後、多くの日本バサーが渡米してトーナメントに参戦しましたが、その先陣を切ったのが田辺さんだったのではないでしょうか(よく知らんけど)。
田辺さんは、バス釣りだけでなく、あらゆる分野の釣りがお上手だと聞きました。
きっと、本質(エッセンス)・核(コア)をつかんでいるのでしょう。
つまり、釣りの技術を一旦抽象化し、それを各場面に具体化して応用しているのでしょう。
戦略性を重視した、頭を使った釣りを展開しているのでしょう。
「パターンフィッシング」の概念を広めたのも、田辺さんとか。
そういえば、確か、田辺さんって、「パターン」を発音する時、「パ」にアクセントを置くんですよね。
どこかのブログみたいですね(笑)
'Keep casting'や、'Go for it'などの名言を、いくつも残しております。
ヒットした時に発する言葉、「フィーッシュ!」は、村田基さんも、ご自分のビデオの中で真似してましたね(笑)。
ブランド「ノリーズ」を立ち上げるなど、実業家としても、活躍しております。
かなり昔(ノリーズを立ち上げた頃?)、雑誌で、こんなことを言ってました。
「安い道具を買っても、腕が上がればすぐに物足りなくなって次が欲しくなるから、どうせなら最初からいい道具を買って、大切に使った方がいい」と。
考え方まで、一流なんですね!
ハイエンドモデルのところでは触れませんでしたが、私も、ノリーズシリーズ、持ってましたよ。
スパイクアロー(放流時など、高活性時の攻撃用)は、スリーピースで携帯性が良く、50, 60, 62と全シリーズ持っていました。
50は、手首だでキャスト可能で、回転良く釣りを展開することが出来ます。フィッシングエリアJで、75匹挙げる大きな推進力になりましたし、早戸川に電車とバスを乗り継いで行った時には、朝夕のマヅメ時を出来ない(バスのお迎えがあるので)にも関わらず、55cmを挙げることが出来、匹数でもそれなりに挙げることが出来、私の釣果が翌日のスポーツ新聞を飾りました。
60は、キャリーバッグにギリギリ入るので、新宿の会社に持って行ってコインロッカーに入れ、終業後に高速バスで裾野や東山湖に行きました。東山湖では、これを使ったキャスティングを見て、隣で釣っていたオヤジが、「本当に、芸術的なキャスティングですね」と感心してました。
62は、あまり思い出がありませんが、赤城FFで、嵐の日に入れ食いになった時、69XTに2.5lbではブチブチ切られたので、以降はこれを使って3lbラインで釣るようにしました。
アンビシャス(低活性用モデル)は、苦しい展開の中、拾うような釣りに最適で、何度も苦境を助けられました。マイクロスプゥーンを使った釣りが得意で、アタリが大きく出て、バラしづらいのです。
デイブレイク(ボトム用モデル)は、高弾性で、ボトムの釣りに最適なことはもちろん、攻撃的トップ(スロウな釣りで乗せるのでなく、バンバンかけていくような展開)にも適した竿でした。
魚のパターン(「パ」にアクセント)に合わせてラインナップを揃えてあり、「流石だな」と思います。
アンビシャスは、トーナメンタで使っている人も多く、一時期は、かなりの高値で中古市場に出ていたように記憶しております。
また、バスの害魚論に対しては、積極的に利用して経済を活性化していくという骨太の論理を展開しています(マスについても、私は同じ意見です。余裕があれば、後述します)。
いやあ、まだ書き切ってないですけど、長くなりましたね。
これ、記事の間に挿入するのは、無理ですよね(笑)。
それでは、この後、お風呂に入って、ご飯を作って食べて、本記事を書きます。
明日の朝、あるいはもっとずっと後になるかも。
ごめんね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年10月07日
誤解です:
前回の記事を読んで。
「釣哲人は、『初心者を釣り場から締め出せ』『貧乏人は切り捨てろ』という思想を持ち主の、血も涙も無いやつか??』とお考えの方もいるかも知れません。
誤解です。
涙もろい(ボクシング部時代は、勝っても負けても、試合ごとにだいたい泣いてました。先輩や後輩が勝った時も、泣いたことがあります)し、切れば血が出ます。
日本語教師を目指してたこともあるのでしょうか、昔から、「自分は金持ちにはなれないのでは無いか」という気もしてました。
社会人になってから、最初の会社を辞めた反動(コンプレックス?)から、「お金持ち(稼げる人)」になりたいと悪戦苦闘しましたが、それなりに稼げたら、「あ、こんなものか」という感想しかなかったです。
だから、長続きしなかったのでしょう。
一時的にお金を稼げるようになったこと、そして、いろんな仕事(中卒でもやれる仕事など)をして、色んな人と触れ合ったこと(最初の会社を勤め上げたら、こうは行くまい)。
これは、「色んな人の気持ちを理解して、思想を広げ、人類の発展に寄与する」という私の使命に気づかせようという、神の思し召しでは無いかと思われます(私は無神論者では無いですが、特定の宗教に帰依するものではありません)。
私は、哲学者かつ作家ですからね、、、。
根は心優しい、情深い武士(の末裔)です(←自分で言っちゃうということは、実は違うのか?)。
少額ではありますが、毎月、恵まれない子にお金も送ってます。
※賛同してくれる方、このブログに寄付を(←しつこい)。
私は、「耳に心地いい言葉で、読者を気持ちよくする」ことよりも、「自分のブログを読んだ読者がどうなるか」を重視してブログを書いてます。
一時的に気分が悪くなったとしても(そのことに対しては、申し訳なく思いますが)、必ず後で効いてきますので、ついて来てください。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「釣哲人は、『初心者を釣り場から締め出せ』『貧乏人は切り捨てろ』という思想を持ち主の、血も涙も無いやつか??』とお考えの方もいるかも知れません。
誤解です。
涙もろい(ボクシング部時代は、勝っても負けても、試合ごとにだいたい泣いてました。先輩や後輩が勝った時も、泣いたことがあります)し、切れば血が出ます。
日本語教師を目指してたこともあるのでしょうか、昔から、「自分は金持ちにはなれないのでは無いか」という気もしてました。
社会人になってから、最初の会社を辞めた反動(コンプレックス?)から、「お金持ち(稼げる人)」になりたいと悪戦苦闘しましたが、それなりに稼げたら、「あ、こんなものか」という感想しかなかったです。
だから、長続きしなかったのでしょう。
一時的にお金を稼げるようになったこと、そして、いろんな仕事(中卒でもやれる仕事など)をして、色んな人と触れ合ったこと(最初の会社を勤め上げたら、こうは行くまい)。
これは、「色んな人の気持ちを理解して、思想を広げ、人類の発展に寄与する」という私の使命に気づかせようという、神の思し召しでは無いかと思われます(私は無神論者では無いですが、特定の宗教に帰依するものではありません)。
私は、哲学者かつ作家ですからね、、、。
根は心優しい、情深い武士(の末裔)です(←自分で言っちゃうということは、実は違うのか?)。
少額ではありますが、毎月、恵まれない子にお金も送ってます。
※賛同してくれる方、このブログに寄付を(←しつこい)。
私は、「耳に心地いい言葉で、読者を気持ちよくする」ことよりも、「自分のブログを読んだ読者がどうなるか」を重視してブログを書いてます。
一時的に気分が悪くなったとしても(そのことに対しては、申し訳なく思いますが)、必ず後で効いてきますので、ついて来てください。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
