ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2022年12月30日

釣り人として(の)息子に望むこと:

おはようございまず。

昨日は、息子達と一緒に、元田養鱒場に釣りに行ってきました。

家族サービスをした訳ではありません。

私がサービスされたのです(笑)。

それでも、車を降りる時、上の子が。

「パパ。ありがとう」と言ってくれたので、いい息子に育ってくれたものだと感慨深い。

妻の教育の成果でしょう(念の為、妻は口うるさいタイプではありません)。

兄ブログにも書きましたが、「釣り」は今も、私と父親の親子の絆として、心に残っております。

釣りにハマっている私をみて、天国の父親は何を思うのでしょうか。

きっと、一時期は、「お前、釣り、行きすぎやろ。仕事しろや」と思っていたでしょうね(笑)。

さて、釣りという観点から、父親として、息子にどうなってほしいか。

「好きにしてくれ。お前の人生だ」と思いますね(笑)。

釣りをするもよし、他に楽しみを見つけて、そちらの世界に傾倒するもよし。

ありがちな「いつか息子と一緒に釣りに行きたい」という願望は、まあ、薄いですね。

なんども言っているように、私、一人で行くのが好きなので。

息子は、中禅寺湖の写真を見て、「ここに行きたい」と言ってましたが。

いつか、行くかもね。

その前に。

芦ノ湖の解禁は連れて行きたいなあ。

学校サボらせていきたいけど、どうかな。

釣りが上手くなって欲しいとか、どこかの有名人みたいに、若くしてトーナメンタになって欲しいとも思いません。

なりたければ、なればいいけど。

釣り業界に就職して欲しい、とも思わないな。

奥は深いけど、世界は狭い気がするぞ。

哲学者や芸術家の方が、父親としての願望度はまだ高いかな。

どうやって食っていくのか知らんけど。

ついでに。

いい大学を出て、大きな会社に入り、そこで出世を目指して欲しい、とも思わないな。

私も多分にそういうところがあったけど、お金を稼ぐ為、「いい企業に入る為」に勉強を頑張る、というのは、少しズレているうような気がするなあ、、、。

もっと大切なことがあるのでは?

お金を稼ぐことでいえば、サラリーマンでは、何十億って稼ぐのは、難しいのではなかろうか。

ソニーとかで役員にまで昇りつめれば、行けるのかもしれんけど。

でも、その前に、想像を絶するような競争に勝っていかなければならない。

企業が大きくなればなるほど、「会社内での争い」は壮絶になります。

そういうのが好きならいいけど、、、。

私は、魅力を感じません。

ただ、可能であれば、大学は、一つでも上のレベルに行って欲しいと思うな。

それは、教授と周りの人(友人でなくていい)のレベルが高いから。

同じ授業料を払うなら、より質の高いものの方がいいやろ(当たり前)。

私が思う日本で一番の大学は、「京都大学」。

優秀さでは、東京大学のが上かもしれませんが、、、。

「東大」は、なんか官僚的な感じがして、、、、。

「東大」はなんでもそつなくこなす優等生、京大生は凸凹の多い個性的な天才、という感じがします。

教授も、魅力的な人が多い。

ノーベル賞の山中教授、また、地学の教授の鎌田先生は、ボーナスを全てファッションにつぎ込むような洒落者。

学問の自由を徹底的に追究しております。

学生を、基本的にほったらかし。

「君たちに教えることは何もない。君たちの中にいる1%の天才に、私たちが教えられることはない。その他の学生は、1%の学生の邪魔をしないように」という教授がいるそうです(参考文献 「手抜き勉強大全」 幻冬社刊 篠原好著)。

「学歴は?」と聞かれて、「京都大学文学部哲学科です」と答えたら、カッコ良くないですか?

まあ、息子には、息子の好きな(行ける)大学に行ってくれればいです。

行かない、というのであれば、それも良し。

釣りにハマって、独身を貫く人もいますが、、、、。

そこまで好きなものが見つかる、というのは、人生において幸せなことなのかもしれませんが、、、、。

親としては、寂しいな。

家庭を作り、子孫を残して欲しい(ここに関しては、極めて平凡でありきたりな親の願望です)。

武士の家系だしね。

私も、30代の前半、予備校講師の仕事で忙しくしている頃は、「結婚する奴の気が知れない」と宣っておりましたが。

危うく、武士の家系が途絶えるところでした(うちの親は、諦めかけていたと思う)。

結婚は、いいものですよ(私は「特殊事例」とよく言われますが)。

結婚するなら、情緒が安定している、おおらかな性格の持ち主がいいですね。

息子が選ぶんだけど。

うちの息子は、モテるからなあ、、、(親バカ)。

小学校低学年から、毎年欠かさずチョコをもらっているので、なかなかのものです。

ゲームばっかりやっていて、少しもっさりしてるけど。

もう少し、髪型とか努力すれば、もっとモテると思うけど、本人は目立つのが嫌なようです。

まあ、モテなくてもいいか。いい女を見つければ。

できれば、見た目が麗しく、知性の高い女性を、、、(理想は芦田愛菜ちゃん)。

「理屈っぽい男は嫌い」などとのたまう低脳系は、避けて欲しいです。

「論理的思考のできる男が好き」という、インテリジェンスの高い女性がいいです。

↑この発言、芦田愛菜ちゃんと水卜アナウンサーによるものです。

ヤンキーの根性も捨て難いけど、子供がアホになるのは困ります。

一説によると、子供の学力はママの学歴が大きく影響するようです。

まあ、勉強ができるからと言って、世の中に出て仕事ができるとは限らんのですが(「あいつは○○大学を出たのに、仕事ができない」という類の発言をする人は、抽象的思考力を欠いていると思う)。

世の中のことを、一つでも多く知ってもらいたいのですよ。

仕事の話が出たついでに。

別に偉くならなくてもいいけど。

釣具ぐらいは、ハイエンドモデルを揃えられる程度には、稼いで欲しいな。

経済力がないために、我慢しなければならないのは、、、。

寂しいですよね。

金持ちをひがむような人間にも、なって欲しくない(自分が悲しいでしょう)。

自分が稼げばいいじゃないですか。

マルクス主義にハマって、労働者で団結してもいいけど。

だったら、資本家になった方が良くないですか?

資本主義の社会なんですから。

資本家有利の社会なのは、当たり前です(もちろん、権力の暴走を食い止めるべく、監視の目、批判力を鍛えるのは大いに結構だとは思いますが)。

ハイエンドモデルを買っておけば、自分は満足、釣具屋さんは儲かる、法人税をたくさん納税して、社会は潤うで、いいことばっかりじゃないですか!

釣具って、高いものもあるけど、茶器や腕時計と比べると、そんなに高いものってない。

ちょっと頑張れば、手が届くものばかりではないでしょうか。

それを励みに、仕事を頑張りましょう。

しかし。

息子が大きくなって、自分の親父がこんなにアホなブログを書いていると知ったら、どう思うんでしょうかね、、、。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村












  

Posted by Mr. Intelligence at 06:36fishing in charged ponds

2022年12月30日

手放して後悔している竿:

こんばんは。

今年もあとわずかですね。

もうお休みに入っている人が多いのでしょうか。

今日、床屋に行ってきたら、ものすごく混んでいて、2時間待ちでした!!

やっぱり、新年はさっぱりとした頭で迎えたいという人が多いんですね。

さて、私は今まで、メルカリやタックルベリーなどで、所有している竿を売ってきました。

サナギが脱皮して蝶へと変化していくように、次のステージへ進むためです。

それに、管理できる釣具には限界があります。

あまり多くても、使いきれません。

新しい道具が欲しい気持ちに終わりはありませんが、極力絞り込んで行った方が、頭もスッキリして、いい釣りができる可能性が高いんですよね、、、。

さて、順番に語っていいましょうか。

今まで売却して、一番「惜しい」と思うのは、、、。


ノリーズ の、アンビシャス(UL)ですね。

この竿、Lと間違えて買ったのですが、、、(笑)。

メチャクチャ役に立ちました!

実用的な竿で、トーナメンタでも愛用している人多かったですね。

ブランクカラーもブルーで、おしゃれ。

非常に柔らかくて、魚に違和感を与えないのか、アタリが大きく出ます。

そして、バラシが少ない。

いろんなん釣り場で、苦しい局面を救ってくれました。

メイカの宣伝文句にも、「1匹を絞り出すような苦しい展開に、、、」とありましたが、まさにその通り。

ちょっと前の増井養魚場の釣行でも、「こんな時に、アンビシャスがあってくれれば、、、」と思いました。

今この竿、売り止めになっているんですか?

ちょっと前に見たら、ヤフオクで10万円以上で中古で出ているので、ビックリしました!

売却は、安達さんの作るバリバスのARDシリーズに集約するためです。

もし、ARDシリーズがなければ、、、。

ノリーズ のロッドシステムを、採用していたかもしれません。

早い展開のスパイクアロー。ボトムのデイブレイク、、、。

アンビシャスは、50を始めとして、ナイロンラインでバンバン上げるのに適していましたね。

50は、早戸川に一本だけ持って行って、数も大物も上げてくれたし(新聞に載りました)、Jでも大活躍。

手首でピコピコ投げられるので、便利でしたよ。

60は裾野や東山のバス(電車)釣行にも役立ったな。

キャストもしやすく、隣で釣っているおっさんに、「芸術的キャスティング」とお褒めいただきました。

デイブレイクは、ボトムがやりやすかったのはもちろん、トップでも大活躍。

「ほのぼの」で、数を稼ぐのに役立ちました。

値段は高かったけど、、、。

あと、パームスギャラリーの66XULを、間違えてタックルベリーに売却してしまったのは痛かった。

バット側のガイドが取れているので、3千円くらいにしかならなかった、、、。

一度に大量に売ったので、家に帰ってから気づいたのです。

うらたんで、プラグをやるのに良かったのに。

ギャラリーでは、5.6ftのグラスコンポジットも良かったな。

大崎釣堀で、夕刻にトップで入れ食いになりました。

軽いし、バレないし、プラグが扱いやすかったです。

ヤマガブランクスのブルカレ68nano professorを売ってしまったのも、、、。

のちに69のノーマルを買い直すことを考えると、失敗だったのかも知れません。

しかしまあ、竿も進化するからね。

newタイプを買い換えるのは、間違いじゃないかも。

ヤマガブランクスでは、8.6ftの「モンスターチェリー」も。

中禅寺湖で、私の釣りでは中心の竿として活躍してくれました。

TRDに取って代わられるまでは、、、。

あとは、Fishmanのビームス7.3ftも。

丸沼で、一気に55cmと54cmを上げてくれたのには、ビビった。

ベイトは、ファイトしやすいですよね。

しばらく、ベイトの練習をする余裕はないかな、、、と思って、一旦手放しましたが。

余裕ができたら、また買い直したい。

こちらもドンドン進化しているようですね。

一度買ったものは手放さず、徹底的に使いこなすのもいいですが、いろんな竿との出会いもなかなか味わい深いですね。

今、手元にあるものを大事にしつつ、これからも、新たな竿との出会いを楽しみたいです。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 20:41管理釣り場トラウトライフスタイル