ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2022年12月11日

ビストロヒガキ(深谷市田中)

どうも、本格派グルメブロガーのグルメ哲人、もとい、釣り哲人でございます。

ずっと行きたかった有名店に行って来ました。

大人3名、小人1名、幼児2名で。

コース4人分プラスアルファですね。

ソフトドリンク飲み放題を付けました。

全部で2万円は、行かなかったですよ。



これは、アラカルトで。



これも。



アピタイザは、お魚。



サラダは、地元のお野菜をふんだんに使っております。



バンケットにも、お味がついております。



パスタはクリーム系で、キノコが入っておりました。



大根スープは、辛味が全くなく、かぼちゃスープのようなまろやかさでした。



メインディッシュは、お肉を選択。



デザートまで満喫しました。

今回は、ホストで、食べることにも夢中だったため、漏れがあるかもしれません。

実際、アラカルトの一品はとり忘れてしまいました(ジャガイモ料理)。

久々に、フルコースを堪能しました。

ゲストも大喜びで、満ち足りた気持ちになりました。

雰囲気、食事、接客とも大満足です!

皆様も、よろしければ。

深谷市田中1174-4
ビストロ ヒガキ

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村

  

Posted by Mr. Intelligence at 09:31グルメ

2022年12月11日

役に立たないグルメ(釣り)ブログ:

皆さんは、どんなグルメブログが、「読んで役に立つ」と思いますか?

どんな食べ物を注文すべきなのか?

キャンペーン情報?

お得な利用方法?

何がどれくらいするのか?

アクセス情報、駐車場情報、、、、?

釣りブログで言ったら。

どの釣り場が今、釣れているか?

どんなルアーを使うべきか?

どのポイントがいいか?

などでしょうか?

釣りブログに照らし合わせてみればわかると思いますが、私、ブログではこう言ったことを表現することを目指しておりません。

「読者の役に立とう」という発想がないのですね(←炎上を招くか!?)

そりゃぁ、私もブロガーの端くれ、一人でも多くの読者に読んでほしい、とは思いますよ、、、。

しかし、「誰でもいいから読んでくれ」とは思わないですし、ましてそのために内容を押し曲げるつもりはございません(この辺りは、昔とちょっと違うかもしれません)。

読んで積極的に誤解する人、理解できない人、不快になる人には、「お読みいただかなくて結構です」という心境です。

これからは、「アートの時代」とも言われてますよね。

私も今、オーディブルでアートについて東大の先生の講義を聴いておりますが。

「芸術性が高い」って、どういうことだかご存知でしょうか。

それは、「実用性が低い」っていうことなのですよ。

「アート」と「デザイン」の違いはなんでしょうか?

「アート」が実用性を帯び、何らかの目的に沿って応用された時、それは「デザイン」と呼ばれます。

実用性を持つと、「アート」から「デザイン」へと移行していくのです。

同じく。

「哲学」も、昔は数学も医学も含んだ学問だったのですが、それぞれが目的や実用性を持つようになって派生していき、哲学から離れていったのですね。

だから、時に哲学は「役に立たない」と言われてしまうのですよ。

役に立つようになった段階で、それは哲学から派生して、別のジャンルを形成し始めて行ってしまっているのですから。

でも、根本にあるのは「哲学です」。

私は、この根本を、これからも追求し続けます。

芸術の話に戻って。

「純文学」と「大衆文学」の違いをご存知でしょうか。

「純文学」は、芸術性の高い文学。

「大衆文学」は、面白い読み物、大衆受けする文学です。

このブログが、どちらを目指しているかは、もうお分かりですよね。

以前、2chに「お前の評価は、俺たちがするんだ」と息巻いていた御方がいらっしゃいましたが、、、。

いや、あなたに評価されるようでは、私のブログは、自分が目指す方向を見間違えているとしか言いようがありません、、、。

もっと、自分の内面から出てくるものを。

このブログの読者が。

自分の中にある「何か」を表現するきっかけとなれば嬉しいです。

釣哲人

<Look!>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ウラBKTS - にほんブログ村
  

Posted by Mr. Intelligence at 18:42グルメブログ執筆