ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2019年08月02日

理系ミステリィ作家、H.M.:

今月号の「SPA!」の記事に、「もし文豪がおっさんLINEを送ったら」というものがあり、著名な文豪たちがキャバク嬢をLINEで口説くとしたらどうするか、というものがありました。

その中で、「理系ミステリー作家H.M.」の項があり、、、。

これ、ひょっとして、私の尊敬する「森 博嗣 (もり ひろつぐ)」先生では?

読んで確信しました。

「間違いない」と。

プロフィールもそうだし、英単語の長音を省いている文章を見て、確信しました。

長音を省くのは、理系の論文にルーツがあったのですね。

そのことをSPA!では「こだわりが強い」と表現しておりますが、そういう部分も、私は大好きです。

私も、ブログ上で独特のカタカナ表記をしておりますが、昔、コメント欄だか2ch上に、「みんなが◯◯と呼んでいるのだから、お前も◯◯と呼べ!」という投稿がありましたが、、、。

これを「同調圧力」と呼ばずして、なんと呼ぶのでしょう?

おそらくは、ご本人は、「周りがそうしているから、自分もそうする」という思考体系なのでしょう。

主体的に思考する習慣がない、知的に怠惰とも言えますが、ご本人が自ら選択してそうしているので、そのことを批判するつもりはございません。

でも、それを人に強要するのは違うでしょう。

私には、私の生き方、考え方があります。

それをお互いに尊重し、多様な社会を形成していくのが、ボクらがこの地球に生まれてきた意味、使命ではないでしょうか。

釣りにも、いろんな流派や考え方がありますよね。

それで良いのだと思います。

どんな釣りにも長所と短所があり、本人がそれを納得して行なっているのであれば良いのではないでしょうか。

もちろん、ルールは遵守する必要がありますが。

ルールの範囲内であれば、あとは個人の選択の自由の範疇ではないかと思います。

森先生の話に戻りますが。

非常に多作で、ペースを抑えてブログを1万字以内にしたり、書くほうが読むよりも早い、という伝説の持ち主だそうです。

Macを愛用しているとか。

その点は私と同じで(ビジネスでは、やむなくWindowsを使っておりますが)、また親近感が湧きました。

釣りの分野において、知的な分野を私が担当できれば良いな、と思っております。

もっともっと、勉強しなければなりませんね。

「理論先行」。良いじゃないですか。

アホよりは良いや、と私自身は思っております。

みんな、自分の信じる道を進むのが良いですよね。

ではまた。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村  

2019年08月02日

このスプゥーンはどうか:

兄貴ブログとタイトルを揃えてみました。

どうせ二つ同時にブログリリースしてるんだから、連動させた方が面白いですよね。

今後は、積極的に絡めて行こうと思います。

今回のお題は、コレです。



両方とも、5g台。

野反湖を想定して買いました。

前回の釣行にすっかり味をしめて、通うことになるかも知れません。

ちょっと、今は暑すぎますかね、、、。

レインボーの誘い方ですが。

広範囲に、色々な棚を、、、と言いたいところですが、、、。

中心になる使い方は。

「表層近くを、早めに引く」。

コレだと思います。

大きい湖では、棚を探ることも大事ですが、活性の高い、ルアーを咥えてくれる個体を探して、横方向に広い展開をする必要もあります。

であれば、ある程度棚を絞り込んで、どんどん移動した方がいいかも、、、。

水面に近くに、餌を求めて来た個体を。

狙い撃ちしちゃいます。

乞うご期待。

禅玄道士

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村