ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Mr. Intelligence
Mr. Intelligence
釣りを単なる娯楽・狩猟本能の充足に留めず、一連の統合した知的作業、さらには個人の「哲学」「美学」にまで昇華することを目指す話題作。

単なる気晴らしではなく、覚悟と明晰な思考と知性を読者に要求するブログを目指します。

大衆に媚びを売るのでなく、低俗化を避け、文化的水準の維持、各個人の知的水準の向上を目指します。

2019年08月22日

金持ち vs. 貧乏2:

こんばんは。

事情があり、兄ブログの続編をこちらに書きます。

金持ちと貧乏人を分けるのは、「考え方の違い」と述べました。

お金は汚い。お金を儲けることは良くない。

そう言う考え方が身についている方は、お金持ちになるのは難しいのではないでしょうか。

その考え方が、お金を遠ざける、、、。

むしろ、この考え方は、お金持ちでない現在の自分を肯定するための防衛策として身につけているのではないでしょうか。

お金持ちは性格が悪い。ケチでないと、お金持ちになれない。お金持ちになるには、何かずるいことをしないと、、、といった考え方も、同様です。

すごく儲けた人を見ると、「アイツは何か、ズルいことをやったに違いない」

こんな考え方も、自分を貧乏に留まらせ、お金持ちになるのを難しくしてしまうのではないでしょうか。

昔、予備校講師をしている頃。

さらなるスキルアップを目指し、英会話学校に行きました(当然、最上位クラスです)。

そこで、ディスカッションがあったのですね。

題材は。

「自分が辛い時には、自分よりも貧しい人のところへ行け」と言う言葉があるが、どうしてそう言えるのか?

というものでした。

私は。

「貧しい人は助けを必要としており、そういった方を助けることで、自分のことばかりに関心が集中することを避けられるし、人の役に立てた喜びを得られるし、自己肯定感も上がる」と言ったのです(当然、全て英語で)。

ところが。

その場を仕切っていた外国人の先生(女性です)は。

「そうではない。お金持ちの人は、仕事に忙しいので不幸だ。貧乏な人の方が、家族と過ごす時間が豊富にあり、幸せだから、その幸せのお裾分けを貰いにいくのだ」と。

その週で、私はそのクラスを辞め、より単価の高いプライベートレッスン(男性の先生)に移行しました。

人がどういう考え方を持とうが自由だが、自分がそんな考えに毒されるのはタマラン、と思ったのですね。

今だったら、どうするか分かりませんけど、、、。

当時は、バリバリ稼いで(いい時は、毎月50万円ずつ貯金ができていました)いたし、さらに上を狙っていたので。

人はなぜ、お金持ちになるのを難しくするような思考をするのでしょうか。

今の自分を肯定するためか、誰か(「秘密」を知っているお金持ち)に騙されているのか、親や学校や会社に洗脳されているのか、、、。

謎です。

一つ言えるのは、一度社長や資本家になった方は、できれば2度と労働者階級に戻りたくはないと考える方がほとんどではないでしょうか、、、。

もちろん、社長の適性がない方もいるので、「これだったら、雇われている方がいいや」と思う人もいるでしょうが、、、。

あなたは、どういう生きた方を選びますか?

禅玄道士


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村